あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
カテゴリー「ニュース」の記事一覧
- 2022.01.14
やっとこさ
- 2022.01.12
淘汰
- 2021.07.26
結構多くなくね?
- 2021.07.23
かかりやすくなくね?
- 2021.07.11
国民主権?
やっとこさ
- 2022/01/14 (Fri)
- ニュース |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
新型コロナの予防、治療に効果がかなり期待できる割に
メディアではほとんど話題になってないアミノ酸「5−ALA」。
去年の6月に治験開始の報を聞いた後
メディアはもちろんネットでもサッパリ音沙汰なかったので
ずーっと気になってたんだけど・・・
先日の長崎新聞でようやく進捗状況が報じられてた!
やっぱ変異株にも効果があるみたいだ。
ワクチンの仕組みは大雑把に言えば
「この顔(ウイルス)にピンときたら攻撃してね」
と体の免疫細胞にウイルスの指名手配書を配布するようなものなので
ウイルスが変異するたびに新しい手配書を
配る(ワクチンを接種する)必要があるのに対して、
5−ALAはウイルスがひっつこうとする細胞に
先にひっついて邪魔をする椅子取りゲームみたいな
仕組みなのでウイルスがいくら変異しようが
変わらず効果が期待できるらしい。
既にデータ解析も終え、3月末の研究結果公表へ準備中とのこと。
前も書いたけど、
比較的容易に大量生産でき(※)、
温度管理、流通方法も容易、
元々サプリとしても利用されているため
副作用の心配もないどころか
元来のサプリとしての代謝機能向上効果も期待でき、
もちろん服用も簡単と
イイコトだらけの5−ALA。
ぜひとも現状を打開する救世主になってほしいなぁ。
(※)容易に大量生産できるのは、世界で唯一
5−ALAを作る光合成菌の発見、培養に成功した
ネオファーマージャパン(静岡袋井工場)のみ。
(従来方法だと5−ALAを精製するのには
相当な手間と費用がかかるそうだ)
メディアではほとんど話題になってないアミノ酸「5−ALA」。
去年の6月に治験開始の報を聞いた後
メディアはもちろんネットでもサッパリ音沙汰なかったので
ずーっと気になってたんだけど・・・
先日の長崎新聞でようやく進捗状況が報じられてた!
やっぱ変異株にも効果があるみたいだ。
ワクチンの仕組みは大雑把に言えば
「この顔(ウイルス)にピンときたら攻撃してね」
と体の免疫細胞にウイルスの指名手配書を配布するようなものなので
ウイルスが変異するたびに新しい手配書を
配る(ワクチンを接種する)必要があるのに対して、
5−ALAはウイルスがひっつこうとする細胞に
先にひっついて邪魔をする椅子取りゲームみたいな
仕組みなのでウイルスがいくら変異しようが
変わらず効果が期待できるらしい。
既にデータ解析も終え、3月末の研究結果公表へ準備中とのこと。
前も書いたけど、
比較的容易に大量生産でき(※)、
温度管理、流通方法も容易、
元々サプリとしても利用されているため
副作用の心配もないどころか
元来のサプリとしての代謝機能向上効果も期待でき、
もちろん服用も簡単と
イイコトだらけの5−ALA。
ぜひとも現状を打開する救世主になってほしいなぁ。
(※)容易に大量生産できるのは、世界で唯一
5−ALAを作る光合成菌の発見、培養に成功した
ネオファーマージャパン(静岡袋井工場)のみ。
(従来方法だと5−ALAを精製するのには
相当な手間と費用がかかるそうだ)
PR
淘汰
- 2022/01/12 (Wed)
- ニュース |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
僕が長崎市に就職でやって来たのは
今から30年前の1992年。
ちょうどバブルが弾けた辺りで社会に出たせいか、
実は出来たばかりなんだけど
そうとは知らずに利用してた施設って結構あった。
例えば、チトピ、西洋館、NIBなど、
当時利用した時は元からあったのだと思いこんでたけど
実は前年に出来たばっかりだと
10年以上後に知ることになる。
更にその前年の90年に
稲佐山展望台や野外ステージが出来たなんて
今知ったし。
(ちなみにあかねや始めた2000年のちょっと前にも
松山の市民プール(’96)
油木の科学館、大橋のビッグN、松山のサッカー場(’97)
柿泊の球場、陸上競技場、あぐりの丘、メルカつきまち、ブリックホール(’98)
などなど目白押しだった)
まあ当時長崎市は僕にとって未知の土地な上に
(小学校の修学旅行で来たけど)
会社と寮との往復がほぼすべてのような生活だったので
じぇんじぇん情報掴めてないのもしょうがないよね
と、思ってたんだけど・・・
そんなのが実は地元にもあったことを昨日知った。
それは、天山スキー場だ〜!!
今から32年前、当時学生だった僕は
同級生のフジワラ君に誘われて
生まれて初めてのスキーをしに行った場所だ。
実家の隣の隣の町だったのに
スキー場なんてものがそんな近くにあったなんて
その時初めて知ったんだけど、
なんとその天山スキー場もその前年(今から33年前)に
オープンしたというではないか〜!
いや〜知らなかったなぁ。
あの時、出来立てだったんだ〜。
と、そんなコトをなぜ昨日知ったかと言えば・・
長崎新聞にこんな記事が載ってたからだ〜!
ひゃ〜=3
なんちゅうことだ。
会社員時代にも一度行ったけど
手軽にスキーができてヨカッタのに・・
温暖化とコロナ。
まさに時代の流れに淘汰されてしまったのだなぁ。。。
残念だ〜=3=3=3
今から30年前の1992年。
ちょうどバブルが弾けた辺りで社会に出たせいか、
実は出来たばかりなんだけど
そうとは知らずに利用してた施設って結構あった。
例えば、チトピ、西洋館、NIBなど、
当時利用した時は元からあったのだと思いこんでたけど
実は前年に出来たばっかりだと
10年以上後に知ることになる。
更にその前年の90年に
稲佐山展望台や野外ステージが出来たなんて
今知ったし。
(ちなみにあかねや始めた2000年のちょっと前にも
松山の市民プール(’96)
油木の科学館、大橋のビッグN、松山のサッカー場(’97)
柿泊の球場、陸上競技場、あぐりの丘、メルカつきまち、ブリックホール(’98)
などなど目白押しだった)
まあ当時長崎市は僕にとって未知の土地な上に
(小学校の修学旅行で来たけど)
会社と寮との往復がほぼすべてのような生活だったので
じぇんじぇん情報掴めてないのもしょうがないよね
と、思ってたんだけど・・・
そんなのが実は地元にもあったことを昨日知った。
それは、天山スキー場だ〜!!
今から32年前、当時学生だった僕は
同級生のフジワラ君に誘われて
生まれて初めてのスキーをしに行った場所だ。
実家の隣の隣の町だったのに
スキー場なんてものがそんな近くにあったなんて
その時初めて知ったんだけど、
なんとその天山スキー場もその前年(今から33年前)に
オープンしたというではないか〜!
いや〜知らなかったなぁ。
あの時、出来立てだったんだ〜。
と、そんなコトをなぜ昨日知ったかと言えば・・
長崎新聞にこんな記事が載ってたからだ〜!
ひゃ〜=3
なんちゅうことだ。
会社員時代にも一度行ったけど
手軽にスキーができてヨカッタのに・・
温暖化とコロナ。
まさに時代の流れに淘汰されてしまったのだなぁ。。。
残念だ〜=3=3=3
結構多くなくね?
- 2021/07/26 (Mon)
- ニュース |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
最近新聞読んでると
50〜60年に一度開花し枯れる
リュウゼツランの開花ニュースを
ちょくちょく見かけるようになった。
もちろん長崎県内のニュースだ。
もう先月くらいから4件ほど確認されてる。
で、ネットニュースとか見てると
他県でも同様にアチコチで開花確認されてるようだ。
貴重な開花の割にはなんか多くない?
それとも今まで気に留めてなかっただけで、
毎年この時期はどっかしらのリュウゼツランが
開花確認されてるのだろうか?
ちなみにうちのユッカ。
これもリュウゼツランの仲間だ。
ただ、ユッカは成熟すると毎年開花するのだそうだ。
しかも特に寿命もなくずーっと成長するのだという。
いっぺん枯れかけて復活してから大分大きくなったけど、
まあ花がつくのはまだまだ先だろうな。
楽しみだなぁ。。。
50〜60年に一度開花し枯れる
リュウゼツランの開花ニュースを
ちょくちょく見かけるようになった。
もちろん長崎県内のニュースだ。
もう先月くらいから4件ほど確認されてる。
で、ネットニュースとか見てると
他県でも同様にアチコチで開花確認されてるようだ。
貴重な開花の割にはなんか多くない?
それとも今まで気に留めてなかっただけで、
毎年この時期はどっかしらのリュウゼツランが
開花確認されてるのだろうか?
ちなみにうちのユッカ。
これもリュウゼツランの仲間だ。
ただ、ユッカは成熟すると毎年開花するのだそうだ。
しかも特に寿命もなくずーっと成長するのだという。
いっぺん枯れかけて復活してから大分大きくなったけど、
まあ花がつくのはまだまだ先だろうな。
楽しみだなぁ。。。
かかりやすくなくね?
- 2021/07/23 (Fri)
- ニュース |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こん前の月曜日の新聞。

今月1日以降に来日したオリンピック関係者の新型コロナ感染者数が
55人になったそうだ。

感染対策をものすごく徹底して臨んでると聞いてたんだけど、
その割にはなんか多くなくね?
そんなことを思いながら記事を読んでて、
ふと思った。
コレ昨日(7月22日)の長崎新聞の新型コロナ感染者数記事。

ココに去年の3月(?)くらいからの累計感染者数が載ってるけど、
長崎県は3,299人だ。
でもって、今年3月現在での長崎県の人口はというと、
1,305,650人。
単純に新型コロナに感染する確率を計算すると、
3299÷1305650=0.0025
四捨五入しても0.3%だ。
オリンピック関係者は
約18,000人中55人の感染者。
55÷18000=0.003
即ち0.3%。
長崎県が必死にがんばって
1年以上もかけて、無症状者までかき集めて
やっとの思いで0.3%(四捨五入)になった
新型コロナ感染者数の割合に
ほんのひと月足らずで並んできてるのだ。
ものすごく、もんのすご〜く感染対策やってるはずなのに。
こっちは高齢者とか割とノーガードの方もチラホラみかけるという
ズルい(?)技まで使ってるというのに。だ!
コレ一体どういうこと〜?
オリンピック関係者、感染しやすくなくね?
ところで計算してみて改めて思うんだけど・・
新型コロナってこの数字で流行ってると言えるレベルなの?
2,987件。
去年1年間の長崎県の交通事故件数だ。
2987÷1305650=0.0023
0.2%だ。
あんまり変わんないような気がするんだけど。。。
ついでなのでもうちょっと計算すると・・・
日本全国でも新型コロナ累計感染者数は852,465人。
でもって、今月1日現在での日本の人口はというと、
1億2536万人(概算値)。
852465÷125360000=0.0068
四捨五入しても0.7%。
交通事故件数は309,178件。
309178÷125360000=0.0024
おっとこっちは0.2%か〜。
新型コロナの方が3倍以上か。
つーことは全国的にはやはり流行ってんのかな?
神経質になる必要もないと思うけど、
油断は禁物ダネ。
今月1日以降に来日したオリンピック関係者の新型コロナ感染者数が
55人になったそうだ。
感染対策をものすごく徹底して臨んでると聞いてたんだけど、
その割にはなんか多くなくね?
そんなことを思いながら記事を読んでて、
ふと思った。
コレ昨日(7月22日)の長崎新聞の新型コロナ感染者数記事。
ココに去年の3月(?)くらいからの累計感染者数が載ってるけど、
長崎県は3,299人だ。
でもって、今年3月現在での長崎県の人口はというと、
1,305,650人。
単純に新型コロナに感染する確率を計算すると、
3299÷1305650=0.0025
四捨五入しても0.3%だ。
オリンピック関係者は
約18,000人中55人の感染者。
55÷18000=0.003
即ち0.3%。
長崎県が必死にがんばって
1年以上もかけて、無症状者までかき集めて
やっとの思いで0.3%(四捨五入)になった
新型コロナ感染者数の割合に
ほんのひと月足らずで並んできてるのだ。
ものすごく、もんのすご〜く感染対策やってるはずなのに。
こっちは高齢者とか割とノーガードの方もチラホラみかけるという
ズルい(?)技まで使ってるというのに。だ!
コレ一体どういうこと〜?
オリンピック関係者、感染しやすくなくね?
ところで計算してみて改めて思うんだけど・・
新型コロナってこの数字で流行ってると言えるレベルなの?
2,987件。
去年1年間の長崎県の交通事故件数だ。
2987÷1305650=0.0023
0.2%だ。
あんまり変わんないような気がするんだけど。。。
ついでなのでもうちょっと計算すると・・・
日本全国でも新型コロナ累計感染者数は852,465人。
でもって、今月1日現在での日本の人口はというと、
1億2536万人(概算値)。
852465÷125360000=0.0068
四捨五入しても0.7%。
交通事故件数は309,178件。
309178÷125360000=0.0024
おっとこっちは0.2%か〜。
新型コロナの方が3倍以上か。
つーことは全国的にはやはり流行ってんのかな?
神経質になる必要もないと思うけど、
油断は禁物ダネ。
国民主権?
- 2021/07/11 (Sun)
- ニュース |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
子供の頃住んでた家は二間と台所くらいの、
今思えばせ〜まい借家だった。
そんな家にお客さんが来たりしたら、
邪魔にならぬよう、ふすまを隔てた隣の部屋に居るよう
母から追いやられてたのだけど・・・
最近のニュース読んでたら、
今度の東京五輪もなんか同じような感じになってる気がする。
各会場無観客試合。
飲食店への自粛営業要請。
国民への人流抑制。
口では国民の安全のためと言っているけど
そうなのだろうか?
プロスポーツやコンサートなんかは
有観客を認めているのにだ。
僕には
「世界中から偉いお客様がいらっしゃるから
みんなはオリンピック終わるまで
隣の部屋で大人しくしとってね。」
と言う風にしか聞こえない。
まあ僕自身はオリンピック・・というより
そもそも何かを観戦する事自体に興味がないから
別にドーでもイーんだけど。
ただ、家なら親が主だからわかる。
だけどこの国の主は国民だ。
主がお客さんのために追いやられる。
果たしてコレデイイノダロウカ?
今思えばせ〜まい借家だった。
そんな家にお客さんが来たりしたら、
邪魔にならぬよう、ふすまを隔てた隣の部屋に居るよう
母から追いやられてたのだけど・・・
最近のニュース読んでたら、
今度の東京五輪もなんか同じような感じになってる気がする。
各会場無観客試合。
飲食店への自粛営業要請。
国民への人流抑制。
口では国民の安全のためと言っているけど
そうなのだろうか?
プロスポーツやコンサートなんかは
有観客を認めているのにだ。
僕には
「世界中から偉いお客様がいらっしゃるから
みんなはオリンピック終わるまで
隣の部屋で大人しくしとってね。」
と言う風にしか聞こえない。
まあ僕自身はオリンピック・・というより
そもそも何かを観戦する事自体に興味がないから
別にドーでもイーんだけど。
ただ、家なら親が主だからわかる。
だけどこの国の主は国民だ。
主がお客さんのために追いやられる。
果たしてコレデイイノダロウカ?