忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

あかねや休業中の事(6)

←(5)はコチラ


ううう~。寒い。


なんで1月24日のクソ寒い中、武雄温泉駅に居るかと言えば・・

年末からしばらく実家に滞在せねばならなくなったので
長崎との行ったり来たりは新幹線を利用することになったからだ。
日帰りだったら今まで小屋やトイレ作りで通ってたように
レンタカー使う方が安いんだけど、滞在するとなればJRがマシだもんね。
(2012年末までは「レインボー壱岐号」という僕にとって
 ものすごく便利なバスがあったんだけど・・)

とはいえ。
実家の町までは、この武雄温泉駅から更にリレーカモメで佐賀駅まで行き、
そっから唐津線に乗り換えて行くのでまだココは中間地点なのだ。

普通ならホームでの対面乗り換えだから駅から出る必要はないんだけど
今回あえて駅から出たのは・・・自転車を買うためだ~!!

というのも。
実家までのJR代、片道約5000円もかかるんだけど、
(オール鈍行なら3時間半かかるけど約半額)
何度も行き来するのに毎回そんなに払えるほど裕福ではない。
(レインボー壱岐号だったら1800円くらいだったし
 所要時間も1時間半ほどだったのに~・・・)

どうしようか困り果てて地図を眺めていたら閃いたのだ!

そうだ!武雄温泉駅から多久駅まで自転車で行けば
交通費が浮かせるじゃあないか!
迅速に計算してみると片道約1500円ほど浮く!!

ならば!武雄と多久の往復専用自転車を買おう!!
と思い至ったわけなのだ。

幸い武雄温泉駅ではレンタサイクルもやってる。(1日1000円)
しかも電動自転車!コレで安い自転車を探して回ろう!!


いや~しかし。
電動自転車なんて初めて乗るなぁ。
早速漕ぎ出してみると、ひと踏み目からアシストしてくれるので
めっちゃ軽い!
ビックリするほど楽に漕げるではないか~!!!

つーわけでルンルン気分でまずやって来たのはナフコだ!


すぐそばは有名な御船山楽園。


で、早速見てみると・・2万2千円ほど。
フムフムなるほど。

じゃあ次行ってみよう。

せっかくだから御船山を越えて行こう。

うひゃ~=3

上り坂もじぇんじぇん苦にならない。
レンタカーで実家帰る時にたまに通ってたこの道。
まさか自転車で越える日が来るとは思ってもみなかったよ。

ちなみにココ越えるとすぐ先には大楠で有名な武雄神社。

以前N島さんと来たこの神社の前を自転車で通るなんて
想像だにしてなかったよ。。。

そっから武雄の流鏑馬道を抜けていくと・・・


ゆめタウン!

早速中を見て回ると・・
う・う~ん。
ココでは自転車は扱ってなかった。

じゃあ次だ!

今度は武雄温泉駅挟んでほぼ反対側に位置するトライアルだ~!

・・しかし。ココでも自転車は扱ってなかった。

そういえば父が乗ってる自転車。
確か去年唐津のトライアルで買ったものだけど
自転車の取り扱いをやめるからってんで
在庫の安売りしてたものだったらしい。(1万3千円)
なるほど。
唐津だけでなくトライアル全店で扱いやめたんだね。

じゃあ最後にトライアルのすぐ近くにあるコメリに寄ってみよう!

さすがにココには自転車が売ってたけど・・ちと高かった。

つーわけで、結局最初のナフコに再び戻って買った。
6段変速ママチャリ。


・・さて。
買ったはイイけどどうやって武雄温泉駅まで戻ろう。

ココでバカな僕は無謀な行動に出てしまった。

そう。
電動自転車に乗りながら、買ったママチャリのハンドルを持って
並走しながら帰ったのだ~!!!

もちろん危険な事この上ない。
ママチャリのコントロールがうまくいかず
車道にはみ出たり、電動自転車とぶつかったり。
一歩間違えば車にはねられたり、
借り物の電動自転車や買ったばかりのママチャリを
損壊してしまいそうになりながらだったので
絶対やってはいけないことをしてしまったのだ。

幸い(?)電動自転車には何の用途か知らないけれど
程よくハンドルをロックするスイッチがついてたので
逆にママチャリに乗って、ハンドルロックした電動自転車を
並走させてなんとか駅まで戻って来れた。

(道中道行く人々からの奇異の目がヒジョーに痛かった・・)

戻ってきて気づいたけど・・・

よく考えたらナフコでレンタルトラック借りて
ママチャリを一旦駅まで置きに来てから
電動自転車で帰ってくればヨカッタじゃあないか~。

あ~僕のバカバカバカ~!!!

・・・ま、結果オーライっちゅうことで。。。




To Be Continued          \\\


今回の経路


PR

えいようかん


ホントは去年の年末に食べるつもりだった「えいようかん」。


年末から急にそんなヒマがなくなってしまったので


ずいぶん日が経っちゃったけど・・


食べよう!


初めて開けたけどスティック状で食べやすくなってんだね。


封を切ってみると・・


賞味期限から半年経ってても全然大丈夫そうだ。


ではいただきま~す。
パクリ=3

ンま~い!!

程よい甘さが五臓六腑に沁み込んでくる~。。。

思わず立て続けに2本目を開けそうになってしまったけど、
カロリーカロリー!!!

危なし危なし。
コレ災害時の窮乏した状態だったら
一気に食べてしまいそうなほど危険なうまさだなぁ。

コレから一日一本ずつ大事に食べていこうっと。






バイオトイレを作ろう!(37)

←(36)はコチラ


2024年5月9日(木)

ゴールデンウィーク中は店も休まず開けてたので
久々の作業だ。

発酵液を入れた便槽の枯草。
特に発酵したようなにおいもしないけど
上手くいってるのだろうか?

ま、ソレは実際にウン用した時のお楽しみとして、
今回は便槽を乗っけている平台車の細工だ。

さすがに乗っけただけだと便槽が滑り落ちてしまうので
端材で作った保持用パーツを取り付けてやった。


でもってまたホールソーで穴をホガして・・


完成!


う~ん。ジャストフィット!


この便槽の水抜き栓をOPENにして
さっきホガした台車の穴から余分な水分を排出するのだ。


あらかた済んだのでトイレの段差の板も閉じよう。

(メンテ用に開閉式にしようと思ってたけどヤメタ)

工具や部品も片づけて・・


便器の外周もシリコンで隙間埋め。


さてこのまま板の床だとウン用時に飛び散った糞尿が染み込んで
臭くなるかもしれないので、ニスを塗ってやろう。


とりあえず2度塗りしてやってようやく中が完成!

(一応もう使おうと思えば使える)

今回はココまで!





To Be Continued           \\\




あかねや休業中の事(5)

←(4)はコチラ


1月28日。
年末から急きょ実家に帰ったため
スッカリほったらかしだったあかねやの手入れ、整理に
一時長崎に戻ってきたんだけど、
町はランタンフェスティバルを控えてスッカリ準備万端だなぁ。


そんな賑やかさを横目にやって来たのは、
長崎市役所の展望フロアだ~!

休業期間中あかねやメンテ、再開準備のため何度か戻って来てたんだけど
体を動かさない作業(帳簿整理、確定申告書作成、メニュー書き、etc)
の時はノートパソコン持って市役所の展望室か図書館で作業してたのだ。

なぜかといえば、
電気代ケチるためエアコンのブレーカーを落としてたので
店に居ると寒くてしょうがないからだ。

つーわけで市役所に来たのだけど、
エレベータのドアの脇になんか妙な装置が!

前回初めて訪れた1年前にはこんなのなかったけどなぁ・・
と思いながらよく見てみると!

なんと!!エレベータが今何階にいるか表示されているではないか~!!!

一体どういうことだろう。
もしかして、僕と同じように不満を感じた人から苦情が出たのだろうか?

・・にしても、この取って付けました感満載の装置。
めちゃめちゃ不格好だなぁ。。。

ちなみに他の階もチョットだけのぞいてみたけど見当たらなかった。


どうやら1階だけのようだ。

しかしホント。
こんな後からつけるくらいなら最初っから
当たり前に設置しておけばよかったのに、
なんで付けてなかったんだろ?

予算の都合だったのか?
はたまた設計ミスだったのか?

まあこんな不格好なの後付けしてるくらいだから
「オシャレデザインを意識して付けなかった」
という理由ではなさそうだけど。。。

無駄な手間とお金がかかってるなぁ。





To Be Continued          \\\




走れ!北斗の名のもとに・・(4)

←(3)はコチラ

ど、どどど、どうするでやんしょうか?

マ「どうするっつったって、もう人に聞くしかネーだろ。」

それがド平日の真っ昼間の住宅街なせいか
人っ子一人歩ってないでやんす。

マ「さすがにこのご時世、ピンポン押してご家庭に
  お尋ねするわけにもいかネーしな。」

しょうがない。
勘で住宅街を突き進みながらアレを探すでやんすよ!

マ「アレ?アレってなんだよ。」

ホラあの自治会とかそんなヤツの地域案内地図的なヤツでやんすよ。

マ「そんな都合よくあるかねぇ・・」

じっとしてても始まらないでやんす。
とにかく動くでやんすよ!

マ「あ~コイツ。山とかで無駄に遭難するタイプだな。」

・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・



マ「お!オイ見ろよ。あそこの壁になんかあるぞ!」

(※グーグルマップストリートビューより
  写真撮ってるゆとりなかったので・・)

でかした!コレコレ、コレでやんすよ!!

(※グーグルマップストリートビューより)

イメージしてたのと違って
なんかオシャレで小っちゃな地図でやんすが
コレで現在地が把握できたでやんす!!

マ「でたらめに進んできたと思ってたが
  あながち間違っちゃあいなかったな。」

そうでやんしょ~。
オイラの脳内マップの精度を称賛するでやんすよ!

マ「結果オーライなくせに調子イイな。」

車道に出るとホラ!案内が出てるでやんす!!


もうこれで迷わないでやんすよ~!!


案内の通り左折して、あとはこの川沿いに進むだけでやんすからね。

マ「この川は釣川(つりかわ)と言って河童伝説があるらしいな。
  なんでも ”まんが日本昔ばなし” にもなったほど有名みたいだぞ。」

お!とか言ってる間に宗像大社に近づいてきたでやんす。


マ「どんどん案内が詳細になってきたな。」


やっとこさ到着でやんす~。

マ「一時はどうなる事かと思ったぜ~。」

じゃ、オイラちょっくら見物してくるでやんすから
マーチェルはココで休憩してるでやんすよ。


いや~さすが世界遺産。
ド平日でも人が多いでやんすね~。


って思ったら、菊花展やってるでやんす。

プラス七五三シーズンで賑わってるんでやんすね。

じゃあオイラもIN!


ひゃぁ~荘厳。


相当規模のデカい神社でやんすね。


どこ見ても荘厳でやんす。


ココは宗像大社の中の辺津宮(へつぐう)と言って、
海(津)の近く(辺)にある宮という意味なんでやんすか。
あとこっから11km離れた海にある大島の中津宮(なかつぐう)
更に49km沖の沖ノ島の沖津宮(おきつぐう)まで合わせて
宗像大社となってるんでやんすね。

スケールデカすぎでやんす。


歩ってるといろんなトコで何か祀られてるでやんすね。

なんでも本殿の周りに24社121の神様が
祀られてるらしいでやんす。

お!この道の先がなんか開けてるっぽいでやんすよ。


ひゃあ、長崎じゃあとても考えられないほど贅沢に地面使ってるでやんす。

あの奇妙な物体は一体何でやんしょ?

なんかジブリ的なサムシングでやんしょーか?

「できるかな」のゴン太くんぽくもあるでやんすね。

なになに・・「わらくじら」。。。


口から入って、この尻から出る胎内巡りができるらしいでやんす。

ま、オイラは別に巡りはしないでやんすけど。

ところでオイラはどうやら裏手の方から入ってきたみたいでやんす。


この辺りが正式な表参道でやんすね。


向こうに見える鳥居もデカいでやんすね。


左手に見える建物が「海の道むなかた館」でやんすかね。

宗像大社に関する様々な情報が見れるらしいでやんすが
今のオイラには一刻の猶予もないでやんすから。

(ちなみに時計を持ってないので日記を書くときはいつも
 撮った写真の時刻情報を頼りにしてますが、
 慣れない写メデータの扱いで時刻情報が書き換わったので
 記事中の時刻はほとんど分かりません)


つーわけでそろそろ戻るでやんす。


マ「お!どうだったんだ?世界遺産っちゅうやつは。」

まあまあでやんしたよ。
それよりもオイラにはコレから大事な使命が残されてるでやんすから
とっとと出発するでやんすよ!

マ「だから一体何だっツーんだよ。その使命ってのは。」

おいおい明らかになるでやんすよ!







To Be Continued          \\\


ココまでのルート(青線:予定ルート / 赤線:予定から外れて通ったルート)





プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]