あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
アイカツ!
- 2022/03/12 (Sat)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
以前から気になってた
「トレーニングメガネ」と言うものを買ってきた。
(アバッキオのムーディーブルースの目のようだ・・)
というのも、次の免許更新が来年に迫ったというのに
一向に視力が良くなってないからだ。
むしろ悪くなってる。
まあそらそーだよね。
だって何もやってないんだもん。
ただ前回の更新の時は
ほとんどお情けで認めてもらったようなもんだから
このままだと来年は確実にアウトだ。
つーわけで、今年は来年の免許更新まで
みっちり眼活(アイカツ)に励むことにしたのだ。
しかしトレーニングメガネとはイイモノ買ってきたぞ。
なんせたったの110円(税込)で目が良くなるんだから。
早速装着して裏面に記載されてるトレーニングを3分間やってみると・・・
うん!実感は無いけどなんか少し目が良くなったような気がする。
気を良くしたので、トレーニングメガネの細かい文字の
説明書きをスラスラ読んでいると・・・ア、アレ?
アレレ??
「この商品は見づらくなった手元の文字などを
見やすくする事を目的に作られています」
え?どゆこと??
慌てて説明書きをくまなく読んでみたのだけど、
そういえば「視力が回復する」的な文言は
一切見当たらないじゃあないか~!
え?え?じゃあナニ??じゃあナニ??
この目ん玉動かすトレーニングって一体何なの?
そういえば何のためのトレーニングなのかも
一切書いてないじゃあないか~!!
しかもココに書いてある原理ってよくよく考えたら、
手を筒状にして覗く手望遠鏡の原理と同じじゃあないか。
あう~=3
騙された・・・のか?
いや、これらの事を総合して
もっと深読みすれば、
「このトレーニングで実際に効果が出た人もいるけど
そうじゃあない人もいるから『視力が回復する』という
文言を入れるわけにはいかないのでギリギリ書けるトコまで
説明書いてるけど、後は自己責任でお願いします」
って事なんじゃあないだろうか?
確かに、医学的、科学的裏づけもなさそうだし、
迂闊にそんなコト書いたら消費者庁から指導が入りそうだもんね。
きっとそうだ。そうに違いない。
ならば!ガッカリするのはまだ早い。
なんせ110円もの投資をしているのだから
ムザムザ無駄にできようはずもない。
よーし!コレから毎日トレーニングメガネで
アイカツだ~!=3=3=3
待ち受け開始!
- 2022/03/11 (Fri)
- 養蜂 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
なんか一気に暖かくなったなぁ。
もう実家の周りも菜の花が咲きまくってるよ。
さ!つーわけで昨日。
ミツバチの巣箱(兼待ち受け箱)設置に行ってきた。
去年よりも1ヵ月以上早いからなぁ。
今度こそ逃さぬぞ~!!
ちなみに分蜂マップには九州南部での目撃情報が
更に続々と寄せられていた。
こりゃこの九州北部ももう間近だな。
期待値がみるみる上昇するぜ~=3
・・・と、その前に。
巣箱の追加工をせねばならない。
実は巣落ち対策の針金差し込む穴をほがしてなかったのだ。
(ま、大した手間ではないんだけど)
早速巣箱一段につき4面に
ドリルでグリリリリと穴をほがして・・
カットした針金を差し込んで完成!
お次は巣門(ミツバチの出入口)だ。
スズメバチ侵入防止のため
ホントは7mmサイズの巣門にすべきなのだけど
精度を出すのがメンドイ困難なので
後からミツバチだけ出入できる目の大きさの
金網をつける予定にしてたのだ。
ところが!
実家までの道中、コメリに金網買いに寄ったら
ちょうど良い目の金網がなかったのだ~!
とはいえ。
後日改めて探すというのもなぁ。
もしミツバチが入居した後につける事になると、
ミツバチの機嫌を損ねて巣箱放棄されかねないもんね。
しょうがないので大きい目の金網を買ってきた。
(大は小を兼ねるとも言うし)
コレを切って巣門につけてみると、
当然スッカスカだ。(10~15mm)
そこで、更に同じサイズにカットした金網を
ちょうど良い目になるようずらして取り付け!
ちょっと雑だけど、まあイイんじゃないかな。
更に巣箱の底にも同様に取り付け!
(去年はカス受けを作ったんだけど、
今回は網から地面に落とす仕様にしたのだ)
コレで一応追加工完了!
コレを庭の菜の花の近くに~・・・
ズン!
ズズン!!
ズズズン!!!
よっしゃオッケー=3
後は父に頼んで定期的に巣門の付近へ
蜜蝋を塗ってもらう事にした。
(去年の残り)
ホントに今年こそは頼むぜ~=3
逆から回ってみよう!(2)
- 2022/03/09 (Wed)
- 長崎名所巡り |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
坂を上り始めて左を見ると、
いつの間にやら
旧三菱病院の取り壊しが着々と進んでいた。
そいえば一昨年の客船コロナ騒動の時って
ちょうど新病院への移転が済んだトコだったので
ココをコロナ患者の隔離病棟に使うとか言ってたような気がするけど
結局使われたのだろうか?
そんなコトを思いながら振り返ると稲佐山。
う~ん。いい天気。
逆回り日和だぜ~!
マ「っけ。のんきなもんだぜ。」
ホラ、憎まれ口言ってる間にもう坂の頂上だよ。
岩瀬道町(いわせどうまち)のバス停だ。
でもって左手が三菱重工長崎造船所の本社だよ。
電機の時みたいに守衛さんに咎められそうだから
写真は撮らなかったけど。
(↓グーグルマップのストリートビューより)
かつてはうちの常連さんもココまで通勤してたんだよね。
マ「お、ココ越えたら下りになってきたな」
ちなみに今走ってる道は江戸時代の海岸線なんだよ。
こっから左側はほとんど幕末から明治にかけて
埋め立てられたんだって。
マ「か~=3めっちゃ埋め立ててんなぁ。」
まあね。長崎は元々何もない細い岬だったから
浦上から大浦までほとんどが埋め立て地なんだよ。
マ「大きな地震がきたらヤベーんじゃあねーか?」
幸いそんな地震もないから今のトコ大丈夫だけど、
もしきたら意外と脆いかもね。
以前たまたま見た記録によると
300年程前に角力灘が震源(推定)とされる
震度6(コレも推定)規模の地震があったらしいから
コレから先、大地震が来ないとも言い切れないしね。
マ「ところで、おい。さっきから左側の景色がスゲーな!」
ココは重工の立神ドックだよ。
ココでいろんな船の建造やらぎ装やらやってんだよ。
あ!ちょうど今自衛艦のぎ装らしき事をやってるみたいだよ。
グルっと反対側から見ても圧巻だね。
マ「もう何から何までデケーなぁ。」
ちなみにココはもともと江戸幕府直営の「長崎製鉄所」だったんだよ。
それが明治政府に引き継がれ、明治12年にこの立神第一ドックができたんだけど、
それから5年後だよ。三菱が引き継いだのは。
マ「すんげー歴史なんだな。」
そこで初めて「長崎造船所」と改称されたんだって。
ちなみにこの左手にあるドックではかつて戦時中に
戦艦武蔵も建造されてたんだって。
おっと。そうこう言ってる間にトンネルだ。
・・・あれ?
マ「どうした?また間違えたんじゃあねーだろーな!」
いや、ココって初めて通る道のつもりだったけど
このトンネルに見覚えがあるなーって思ったら、
以前ベイサイドマラソンで走ったんだった~!!
まあもう15年も前のことだけど。。。
さあ、そのトンネルももう抜けるぞ~!
左手に女神大橋が見えるよ!
マ「おい。またトンネルだぜ。」
これを抜ければもう女神大橋の下に来るのさ!
マ「なるほど。確かに前回よかはるかに近かったな。
今回は楽ショームードだな。」
よーし!トンネル抜けるよ~=3=3=3
ほらっ!
マ「ほらって、女神大橋はドコだよ!?」
ええっとね。事前に見たグーグルマップによるとだね、
この先の道から少し上っていくと着くはずだよ。
マ「なんかそれっぽい道が2つもあるぞ。どっち行くんだよ?!」
う~んとね・・う~んとね・・・・・どっちだろうね~?
マ「おい~=3=3=3」
To Be Continued \\\
まだか〜?
- 2022/03/08 (Tue)
- 植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
う、う~ん・・・。
手抜きッチン(17)
- 2022/03/07 (Mon)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日棚の整理をしていたら
以前買ったサバの水煮缶が出てきた。
賞味期限を見てみると・・
おお!とっくに過ぎてる。
よし、食べよう!!
とはいえ、サバの水煮てイマイチ苦手なんだよね~。
(ならなぜ買った?)
味噌煮は大好物なんだけど
水煮はちょっと魚臭さがあるので。
つーわけで・・・
マヨネーズをクルリンチョッチョと乗せて
カレー粉を小さじ半分ほど乗せて
更にチーズを乗せて・・・
オーブントースターで5~6分加熱!
仕上げに黒コショウをパラリと振って出来上がり!
いただきま~す=3=3=3
・・・・・な、なにぃ~!?
う、うまいだと~?
苦手なだけにじぇんじぇん期待せずに試してみたんだけど
めっちゃおいしくなってるじゃあないか~!!!
あまりのうまさに汁までスッカリ平らげてしまった。
いや~、ごめんね今まで苦手で。
水煮缶。
また買ってこようっと!