忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

移動したらしたで・・

こん前せっかく稼働し始めたエキストラトイレ。
あの後の雨であかねや脇の車庫の隅に移動させてたんだけど、

結局今の大雨のせいで出すに出せなくなってしまった。
 

ただ、ココに移動したらしたで
最近みんにゃココでトイレするようになったのだ〜!!


というのも外のトイレはこの雨のせいで周囲がスッカリ水溜りに。


中は一応無事なんだけど、
猫砂表面が湿気って薄く固まってるので
掘り心地が悪いのか、
にゃ〜れも使ってないのだ〜!!!

まあ、車庫の方でしてくれるんなら
屋根の設置をしなくても済むので
いいっちゃあいいんだけど。

ただ外とこっちと2ヵ所始末しなきゃなんないのが
メンドイ上に、こっちはいちいち懐中電灯持ってこなきゃ
作業しにくいんだよね。

・・・でもまあイイか。

むしろココからまた外に移動したら、
ココのコンクリート面に直接しちゃう懸念もあるもんね。

しかしこの雨で、
トイレ設置前のニャンフン無法地帯に戻るのではと心配もしたけど、
みんにゃ猫砂あるとこ見つけてちゃんとそこでするんだね。

ヨカッタヨカッタ。
ノラねこ達の民(にゃん)度が高くて。














PR

しけ〜=3=3=3

先週、立秋になり土用期間も終わったというのに、
何じゃこの雨は〜=3

ずーっと降り続いてるもんだから
色々湿気ってしょうがない。

最近梅雨でもココまで湿気った事なかったんじゃなかろうか。

いつも掃除してるところの湿り・・
いやもはや ”濡れ” 具合が半端じゃあない。

それに今までなかったことだけど、
旧あかねや時代からの習慣で
週一回、トイレの洗面台でお香を焚いてるんだけど
そのマッチが湿気って火がつかないほどだ!

そしてコレも初めての事だけど
トイレのドア(木製)が湿気って反ってきてるのか
閉まりにくくなってしまったのだ〜。

なんちゅう湿気り具合だ。

しかも予報だとまだしばらく
雨続きみたいだしなぁ。

変なトコにカビ生やさないよう
目を光らせておかねば=3





猪見岳〜稗ノ岳(1)

ひゃあ〜=3


市役所の新築工事もだいぶん進んできたなぁ。


なんで2021年4月15日(木)の朝8:55に
こんなトコでクレーンなんか眺めてるのかというと・・・

先日N島さんから
N「ちょっと気になってたルートを探したいんだけど
  付き合ってくれないか?」
と山のルート探しの手伝い依頼がきたので
ココでいつものごとく9時に待ち合わせしてるからだ〜=3

とか言ってるうちにN島さんもほぼ9時ピッタリに登場!

車の中で説明を聞くと・・・
N「長与の猪見岳(ししみだけ)という山なんだけど、
  この前山歩きツアーで琴ノ尾岳から登った時に
  頂上から南に降りるルートがあったんだよ。
  その時は単独行動するわけにいかないから
  調べなかったんだけど、どこへ降りるのか気になってね。」

つーわけで現地までの車中。
あからじめタブレットにダウンロードしてきた
猪見岳周辺の地図を見てみると・・

N島さんが気にしてると思しきルートが一応載ってた。


平木場郷の隠川内(かくしごうち)という集落から
車で林道を登るとかなり近くまで行けるようだ。

車を停めれそうなところを探しながら
途中登り口も確認しつつ、
行き止まりまで行ったけど、
イマイチ良き場所が見当たらなかったので、
登り口からちょっと下の小さな渓流の小橋に駐車!(10:02)

林道をテクテク歩って〜・・・


登り口へ到着。
さあいざ登ったるぜ〜=3(10:17)


と、意気込んだのはいいんだけど、
あまり誰も登ってないのか、目印テープがあんまりない。


次のテープを探して立ち止まっていると・・・

上の方から「ゴゴッ!ゴトゴトゴトッ!!」
と岩が転がるような音が響いてきた。

とっさに身構えて上を見ると・・・

な、なんと〜!!
岩じゃあなく、デカいイノシシだ〜!!
山で初めてイノシシに出くわした!
僕らから20mほど右上の岩場から
こっちを見下ろしている。

ヤベ〜ヤベ〜。

目を合わさないようにして
じっとしていると右手上方の山の中へ去っていってくれた。

いや〜=3
怖かったなぁ。
イノシシってあんな音させて動くんだ。
(蹄が岩に当たる音だったのかな?)

・・しかしさすが猪見岳。
その名に違わず早速イノシシ見れるとは・・・。

一応僕らが目指してるルートは逆の方へ行ったので
多分遭わずには済むだろう。
いや、遭いませんように〜!!

と、気を取り直して登るんだけど、
ホントにテープが見当たらない。
途中からはもうN島さんの勘で
もはや道でもない山肌をよじ登り、
なんとか稜線まで辿り着いた。(10:42)


・・とはいえ。

木が鬱蒼と生い茂ってるので景色も見えない。
山頂の標を探して東の方へ進むけどナニも見当たらない。
とうとう隣の山への登山道に入り込みそうになってしまった。

N「おかしい。なんで山頂がないんだ?」

とりあえず現在地を確認しましょう。
(N島さんの)スマホのGPSはどうなってんですか?


N「アレッ?!思ってたのと逆の方へ来てしまってる!」


僕は山頂の場所知らないので特に違和感なかったんだけど、
山頂知ってるN島さんは稜線まで登り上がって
左に行ってるつもりだったのだそうだ。


GPS見れば一目瞭然なのにどうしてそう思われたのか?

ちと不安感を感じつつも、
じゃあ西へ戻りましょう。

と、もと来た道を引き返す事に。(10:56)

で、しばらく進むと・・・


ヤッタ〜=3 山頂の標だ〜!!(11:12)

・・しかし、明らかに一番高いところではないのに
なんでこんなトコが頂上なんだろう?

無駄に謎を増やしつつも
これでN島さんのルート探索もあっけなく終わってしまった。

標のそばには今までじぇんじぇん見当たらなかった
目印テープも発見したので、こっから下ってくぜ〜!!(11:15)
(↑前回このテープを見てこのルートが気になったのだそうだ)




 
To Be Continued                 \\\



また!

仕事してるとどっかから何かに見られてるような
視線的なサムシングを感じることがある。

先日がそうだった。

お客さんが帰った後テーブルを拭いてたら
かすかな視線を感じた!

その感じがする方をそう〜っと見てみると
なんと!入り口の戸の外から
白い子ねこがこっちを見ているではないか〜!

僕がそう〜っと近づいてみると、
慌てて逃げて室外機の下へ逃げ込んだ!


いつも見かけるシロ(青目、黄目)ではない。
ララと同じくらいの小ねこだ。


写真撮ってると更にあかねや脇の通路へ逃走!


しゃがんでチッチチッチやってると・・・


どこからともなくララが現れシロコを追いたてるではないか〜!!


あっちゅうまに裏のアパートの奥まで追い払ってしまったのだ。


チャチャにいじめられてばっかだけど、
ララはララで更に弱いのを追いかけてんだなぁ。

チャチャ>ララ>シロコ

しかしホント。
急に増えたなぁ。
この辺のノラねこ。

なんか市がノラねこ増やさないよう
何かに取り組んでるようなニュアンスの
新聞記事を最近読んだような気がするんだけど、
効果が出てるのやら出てないのやら。。。








再び、ひゃあ充電が〜!!(後編)

←(前編)はコチラ


そ、そうだ。
アレを使ってみてはどうだろうか?

コンセントから直流を取りたくて
以前アマゾンで買った定流・定圧電源(4,500円)。

もちろん電気の知識はほとんど無いのだけど
確か水道と同じ理屈で考えれば良いと
聞いたことがあるような気がするもんね。

要するに、通常よりちょっと電圧を上げてやれば
電池に電気を押し込めるのではないかというわけだ。

どっちみちこのままじゃあほぼ使えないから
壊すの覚悟でやってみよう~!

つーわけで早速。
以前断線しちゃった充電ケーブルの
USBコネクタ側をブッチと切断して、
中の線を出してみた。

う、うう・・
いきなり困った。
思ってたのとチガウ。
線は2本だと思ってたのに
4本も入ってるやんけ〜!
この内2本は電源線、
1本は信号線、もう1本はアースなのかな?

まあ中国製とはいえ、
電気のプラスマイナスはそれぞれ赤黒と
世界共通(のハズ)だ。
(黒が黒じゃあなくてほぼ灰色なのがひっかかるけど・・)

ええい!ままよ。
赤と黒(灰)の被覆を取って・・・
 

電源からの赤・黒コードをそれぞれにクリップ=3

でもって〜電源側のスイッチ〜・・・ON〜っ!

・・ッパ!

あああはぁ〜〜〜・・・
ヨカッタ〜=3

合ってたみたいだ。
いつものように充電を始めたよ。

さてココで、タブレットの定格は5V2A(と裏に書いてある)なので
電圧を6Vくらいにしてみよう。

(安全回路が働いているのか電圧電流共にこれ以上にすると
 供給がストップしちゃうけど・・)

いいぞいいぞ〜。
なんか順調に充電始めてるようだ。
10分後くらいには4%になったもんね。

そのままそっとしておいて
しばらく後に見てみると・・

おお!31%になってる〜!


更にしばらく後・・Oh!62%!


そしてとうとう74%!!

ヤッタ〜=3
充電できた〜!!

ヨカッタなぁ。
定流・定圧電源買っといて。

ただ・・これから毎回こうやって充電すんのも
結構メンドイよね。

まあまた使えるようになったんだから
贅沢言わない言わな〜い=3



おちまい


























プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 7
10 11 12 13 15
16 17 18 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]