忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

結構多くなくね?

最近新聞読んでると
50〜60年に一度開花し枯れる
リュウゼツランの開花ニュースを
ちょくちょく見かけるようになった。
もちろん長崎県内のニュースだ。

もう先月くらいから4件ほど確認されてる。

で、ネットニュースとか見てると
他県でも同様にアチコチで開花確認されてるようだ。

貴重な開花の割にはなんか多くない?

それとも今まで気に留めてなかっただけで、
毎年この時期はどっかしらのリュウゼツランが
開花確認されてるのだろうか?

ちなみにうちのユッカ。
これもリュウゼツランの仲間だ。

ただ、ユッカは成熟すると毎年開花するのだそうだ。
しかも特に寿命もなくずーっと成長するのだという。

いっぺん枯れかけて復活してから大分大きくなったけど、
まあ花がつくのはまだまだ先だろうな。

楽しみだなぁ。。。












PR

十郎岳〜岳(終)

←(4)はコチラ


N「実はこの前、「岳」という集落から稲佐山に登り
  グルっと周って降りてくるツアーに参加したんだけど、
  その岳からの眺めが抜群にヨカッタんだよ。
  いや〜、稲佐山にあんなトコがあったなんて知らなかったなぁ。」
 (※N島さんは山の会の山歩きツアーにもよく参加されてるのだ)

はは〜ん。
今からそこに行こうってんですね。
いいですよ!

N「いや、ところが。あん時はただついていっただけだったから
  どう行ったかあまり覚えてないんだよ。
  だからこれから車で道を探しにいきたいんだよ。」

あ、そういう事ですか。
大丈夫ですよ。

N「じゃあもうココには戻ってこないから、
  自転車は車に載せていこう。」

わ〜=3 さすがマーチ。余裕で載るね。


なんでもN島さんの話では
小江原のエレナの裏ら辺に車で行ける道があるのだそうだけど・・・

確かにエレナの裏に道があった。
霊園に行くための道だ。

とりあえずその道に入り
霊園を通過して更に進んでいくと
ほとんど車も通らないような狭い山道になった。

ガードレールもないので下手に踏み外すと
転落してしまうような道だ。
おまけにいたる所にこぶし大の石がゴロゴロしてる。

・・・こ、これは〜。

以前N島さんと散々な目にあった
通称 ”井樋ノ尾岳クライシス” が脳裏によぎる。

あの時もN島さんの車でこんな山道を進んでたんだけど
N島さん、なぜかゴリゴリスピード出すもんだから
車の底面をしこたま石にぶつけて
エンジンポンプを破損してしまったのだ。
(修理代がえらいかかったそうだ)

N島さんも同じことを思い出したようだ。
さすがに今回ばかりは慎重に運転されてた。

とはいえ、この道で合ってんのだろうか?
道はどんどん狭くなりもうUターンできそうもない。

一応僕がカーナビのマップ担当なんだけど
どう見てもこの道の先に何かしらの集落があるようにはみえない。

行き止まりになった先から更にしばらく行くと
なんか集落っぽいのが見えるんだけど・・・。

一応そこ目指して恐る恐る進んで行くと、
途中で今進んでる道を横切る山道を発見!

車から降りてよく確認してみると・・・

N「この山道だよ。確かあの時通ったのは。
  しかしコレは車は入らんもんなぁ。」

一体N島さんはどうしたいのかイマイチピンとこないのだけど、
その岳という集落に車で辿り着きたいらしい。
とはいえ、この山道の先にあるのなら車では無理だ。

結局そこからちょっと先まで進んだところで
路肩が広くなってたので、Uターンしてエレナまで戻った。

ちなみにあとから地図見て確認したら
僕が見ていた行き止まりの先の集落は
城山台だった。
でもってその行き止まりは、
半年前に長崎ぶらぶら食べ歩きで通った
稲佐山への入り口がある林道
だったのだ〜!

アブネー。
あのままがんばって進んでも何も得られないトコだった。

つーわけで改めて岳を探すことに。
一応カーナビで検索もしてはみたのだけど
さすがにそこまではカバーされてなかった。
ただ、N島さんのおぼろげな記憶から
”ゴルフ場” というワードが出てきた。
それなら海沿いを福田に向かって行く途中に
看板を見た記憶(20年以上前の記憶だけど)
があるので、それを探しに行ってみることになった。

で、行ってみるとゴルフ場の看板のある脇道があったので
そっから上っていき、ゴルフ場の前をスルーしていくと・・

N「あ〜!ココだココだ!!」

ちょっと進むと右手に教会とマリア様。
ココが目指した岳のようだ。

そんな閑静な集落の細い道を
ズケズケと不躾に車で進み、
行き止まりまで来た。

で、車から降りてみると、いい眺めだ〜!


伊王島大橋もよく見えるよ。


N「この前はココを下から登ってきたんだよ。
  もう一つマリア像があるから見にいってみよう。」

細い坂道を下って山側に折れて進むと・・・

わ〜、ホントだ〜。
立派なマリア像が立ってる。

(このマリア様の後ろの道から稲佐山に登ったのだそうだ)

こんな斜面地の小さな集落にマリア像が2体も。
(N島さんの話だともう1体どっかで見たらしいけど)

帰ってから調べてみたら
明治後半に外海のキリシタン信徒が入植した地で
かつては遠藤周作も訪れたのだそうだ。


しかも更に。
後日その話をうちの常連さんにしたら、
なんとその常連さんのご実家なのだそうだ。

ひゃ〜=3
ホント世間って狭いなぁ。

つーわけで、N島さんも満足したので
この後岩見町のミスターマックスで
マーチと共に降ろしてもらい、
買い物して帰ってきた。

なかなか盛りだくさんな一日だったなぁ。


おちまい


↓今回行った場所の位置関係

たぶんN島さんはマリア像の後ろの道からゴルフ場へ上がり
あの林道へ出て、そっから以前歩った道を登って稲佐山へ
辿り着いたのではないだろうか?













かかりやすくなくね?

こん前の月曜日の新聞。


今月1日以降に来日したオリンピック関係者の新型コロナ感染者数が
55人になったそうだ。


感染対策をものすごく徹底して臨んでると聞いてたんだけど、
その割にはなんか多くなくね?

そんなことを思いながら記事を読んでて、
ふと思った。

コレ昨日(7月22日)の長崎新聞の新型コロナ感染者数記事。


ココに去年の3月(?)くらいからの累計感染者数が載ってるけど、
長崎県は3,299人だ。
でもって、今年3月現在での長崎県の人口はというと、
1,305,650人。

単純に新型コロナに感染する確率を計算すると、
3299÷1305650=0.0025
四捨五入しても0.3%だ。

オリンピック関係者は
約18,000人中55人の感染者。
55÷18000=0.003
即ち0.3%。

長崎県が必死にがんばって
1年以上もかけて、無症状者までかき集めて
やっとの思いで0.3%(四捨五入)になった
新型コロナ感染者数の割合に
ほんのひと月足らずで並んできてるのだ。
ものすごく、もんのすご〜く感染対策やってるはずなのに。

こっちは高齢者とか割とノーガードの方もチラホラみかけるという
ズルい(?)技まで使ってるというのに。だ!

コレ一体どういうこと〜?
オリンピック関係者、感染しやすくなくね?

ところで計算してみて改めて思うんだけど・・
新型コロナってこの数字で流行ってると言えるレベルなの?

2,987件。
去年1年間の長崎県の交通事故件数だ。
2987÷1305650=0.0023
0.2%だ。

あんまり変わんないような気がするんだけど。。。

ついでなのでもうちょっと計算すると・・・

日本全国でも新型コロナ累計感染者数は852,465人。
でもって、今月1日現在での日本の人口はというと、
1億2536万人(概算値)。
852465÷125360000=0.0068
四捨五入しても0.7%。

交通事故件数は309,178件。
309178÷125360000=0.0024
おっとこっちは0.2%か〜。

新型コロナの方が3倍以上か。
つーことは全国的にはやはり流行ってんのかな?

神経質になる必要もないと思うけど、
油断は禁物ダネ。








水かけごはん

ひゃ〜、アチアチ=3=3


流石に夏だ。
スッカリ暑くなったもんだ。

夏といえば、
昔うちのばあちゃんがごはんに水をかけて食べてるのを見て
当時中学生だった僕は「うぇ〜・・」と思ってたんだけど・・

あまりに暑いので、ふとそんなことを思い出して
およそ35年の時を経た今!
初めて試してみる気になった!!

水かけごはん!!!

熱いごはんにお茶漬けの素を振りかけて
水道から水をジャーっとかけて出来上がり!

ごはんに直接水道の蛇口から水をかけるなんて
生まれてはじめての事なもんで、
なんか ”やっちゃあイケナイコト” をやってしまった感に
襲われたけど、精神的に乗り越えたぜ〜!

そして!
いただきます!!

ズルっサラサラ
ズルっサラサラ・・・

んんん〜んまい!!!

うまいじゃあないか〜コレ。
しかもお湯と違って米のデンプンが溶け出しにくいので
最後までサラサラと軽快なリズムで食べられる。
そして何より涼しい!

ばあちゃん。ごめん!
うぇ〜って思ってて。

固定観念。

今まで生きてきて色んな経験をして
固定観念を崩してきたつもりだったんだけど、
ホントに ”つもり” だけだったんだなぁ。
35年余り経っても大して崩れてなかったことに
改めて驚かされた。
こんなにすぐそばにある新しい世界を
知らないまま過ごしてしまってたのだから。。。

ちょうどキリ良く50歳になったことだし、
これからしばらくは今まで積み重ねてきた固定観念や常識を
なるべく意識的に崩す事を試みてみようっと。







引き継ぎ

とうとう明日から土用入だ!

、いうわけで・・・

あかねやの表のあじさいも前任の魔除け様からの
引き継ぎを行うことにした!


今まで魔を除けていただいてありがとうございました!


で、今年唯一かろうじて残ったこの花が新任魔除け様だ〜!


昨今、この世の中の ”魔” 密度が著しく上がってるみたいだからなぁ。
よろしくお願いしますよ〜!



















プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 7
10 11 12 13 15
16 17 18 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]