あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
ポインポイン
- 2021/06/14 (Mon)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日、愛宕のララのOKで買ってきたコンクリートブロック(8個)。
一体何に使うのかと言えば・・・
こんな風に2個づつ重ねたものを4箇所に並べて・・・
コレを置くためだ~!!
そう!コレはトランポリン。
実はあかねやのはす向かいに建設中のマンション。
その工事現場に夜中ちょくちょく不法投棄される被害にあってるのだ。
何ヵ月か前は子供用の自転車とかも捨ててあったりして困ってると
警備員さんから愚痴をよく聞かされてる。
それが今回はこのトランポリンが捨ててあったのだそうだ。
で、その警備員さんが
「コレまだキレイかけん、なんかに活用してくれんね。」
と僕に渡されたのだ。
まあよく近所の子供たちと遊んでるから、
そういう意味で僕に託されたのだとは思うけど、
正直ちょっと持て余す。
(使い道がなかったら現場の廃棄物と一緒に処分してくれるんだけど)
それにキレイはキレイだけど、足がひとつもないのだ。
ポインポインした部分だけだ。
つーわけでコンクリートブロックを足代わりにしようと試みたのだけど・・・
特にグラつきもないので、自分で試しにポインポインしてみると・・・
おお!おほほ~=3=3=3
何の問題もなくこのデブい体がポインポインと跳ねれるではないか~!!!
あまりの安定さ加減にビックリだ。
ポインポインすると結構暴れるかなと思って、ブロックに締め付けるための
荷締めベルトも100均で買ってきてたんだけど、なんもイラネー。
・・・もしかしてコレなら。
つーわけで、ブロックを2個減らして、
6個(本来の足の数分)をこんな風に並べて・・・
トランポリンを載せ、再度ポインポイン=3
すると、Oh!なんということだ。
さすがに不安定かな?と、一応覚悟はしてたんだけど、
拍子抜けするくらいの安定っぷりだ。
コレなら十分遊べるなぁ。
今度近所の子供たちとやってみようっと。
・・・しかし。
以前の自転車といい、このトランポリンといい、
投棄したのが同一人物かは分からないけど、
明らかに子供の居る人だよね。
ちょっと子供に示しがつかない行為だと思うけど。。。
十郎岳~岳(2)
- 2021/06/13 (Sun)
- 山歩き |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
さあ。つーわけで。
早速十郎岳へレッツ・ラ・GO!
一体ドコにあるのかと思ってN島さんについていくと・・・
待ち合わせたトコから道路渡った向かい側に案内板がついてた!
最近設置されたのか、まだ新しい案内板だ。
登山口も登り易いように整備されてる。
N島さん「いや~、俺も岩屋山には何十回も登ってるけど、ココは知らなかったんだよ。」
へぇ~。どうやって知ったんですか?
N「先週そこの球場で県の少年野球の大会があったんだけど、
それにうちの孫も出ててね。俺も応援しに来たんだよ。」
あら。スゴイですね~。
N「しかし、一回の裏で相手チームにバカスカバカスカ打たれてね~。
あ、コリャダメだ。この分だといつ終わるかも分からん。
試合が終わるまで岩屋山にでも登って時間を潰そうと、球場を出てきたとさ。」
ええ。せっかく応援しにきたのに~?
N「そしたらこの案内板見つけてね。登ってみたらスゴイ岩場に着いたんだよ。
・・・あ、コッチだコッチだ。」
稜線まで登ると右手に岩屋山への案内。
左手に十郎岳への案内が。(ココまで約10分)
稜線から突き出た岩をグイグイまたいでいくと・・・
目の前がスポーンとひらけた。
脇には柵代わりのロープが張ってある。
こういうのってやっぱ、有志の方々がボランティアで
作ってくださってるのかな。
(手作り感からして行政はノータッチと思われるし)
ホントありがたいことだ。
更に稜線を進んでいくと角力灘が一望の元に!
十郎岳到着だ~!(標高248m)
最初の登り始めから13分で着いた。
更に先っちょまで行けるみたいだ。
うひょ~=3
マタンキソワソワ~=3=3
しかしココは穴場だなぁ。
駐車場からわずか10分程度でこんな絶景が味わえるのだから。
有志の方々もコレを皆に知ってもらいたくて整備されたのだろうなぁ。
今日は天気も良いから伊王島大橋もよく見えるよ~!
さあ。では。
今回も持ってきたドローン。
早速~・・・
テイク・オフ!
ひゃあ~=3
こうして見ると、落ちたら助からなさそうなトコなんだなぁ~。
向こうには岩屋山がデーンと鎮座してる。
コッチ側の柿泊運動公園もよく見えるぜ~!
式見方面もいい眺めだ。
いや~、今回はちゃんと撮れててヨカッタ。
満足満足~=3
<動画1>
<動画2>
マーチェルでお買い物
- 2021/06/12 (Sat)
- 買い物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
なんとか・・なんとかココまでは上ってこれたなぁ。
先日のあかねや定休日。
あかねやん号マーチェルに乗って、
愛宕のララのOKコンクリートブロック(8個)を買って
無料レンタルトラックであかねやに一旦置いてきて
同じくララのジョイフルで昼ごはん食べて
再びマーチェルで田上越えまで来たのだ。
ギヤもララまで2つ落とし、ココでも3つ落としで来れた。
新入りの割にはなかなか頼もしいぜ。マーチェル。
つーわけで、調子に乗って南長崎のワークマンまでやって来て
カッコ良さめの雨ガッパを購入!
その後更に南下して、江川町の三叉路まで来ると・・・
以前雨宿りさせてもらった不動産屋がなくなって大工事してるではないか!
自転車も通れるのかな?
もしそうだったらぜひ通りに来ねば=3
完成が待ち遠しいぜ〜!
ウキウキしながら更に南下!
いや〜、こっから南は歩道も道路もめっちゃ広いから
いつ走っても開放感あるなぁ。
長崎で一番気持ちのいい道路だ。
でもって程なく、ナフコに到着〜!
ココも約1年ぶりだぜ〜!!
ココでは新しい枕を買って・・・さあ帰ろう!
帰りは女神大橋通って・・・
戸町トンネルは自転車通れないので
(歩道を押しチャリせろと書いてあるけど
自転車の幅分しかないほど狭いので実質通行不可)
戸町番所跡の方へ迂回。
戸町番所バス停を通り過ぎたところで
パタンパタン音をたてて動いている物体を
目の端に捉えた。
通り過ぎたところで停車して振り返ってみると・・・
ヘビが道路を横断してたのだ。
近づいてよく見てみようとしたけど、
あっという間に石垣の隙間にスルスル入っていってしまった。
こんなに狭い隙間によくもまあ入れるもんだ。
子供の頃、石垣登りして遊んでたら
じいちゃんからヘビに噛まれるからと怒られてたのに
ずーっと今までピンときてなかったんだけど、
今初めて分かった。
ヘビってこんな隙間に潜んでるんだなぁ。
今度からは用がない限り石垣には近づかないようにしようっと。
つーわけで、マーチェル。
なかなか使い勝手がイイね。
(長く乗ってると尻が痛いけど)
これから大いに活躍してもらおう。
改めてヨロシクね!
うな次郎!
- 2021/06/11 (Fri)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
うな次郎!
なんと夢のうなぎフリーを実現した商品だ!
(すり身で作られた擬似ウナギ)
つーわけで先日食べてみた。
レンジで1分温めて、ごはんにのせて付属のたれと山椒をかければ
うな丼の出来上がり~!!
ではいただきま~す。
まず香りだ。
うむうむ。
焼いたかまぼこの香りがする。
てっきりウナギの香りとか炭火焼の香りとかつけてあるのかと思ったけど、
まんまかまぼこの香りだ。
で、食べてみると。
おお!
ふわっとした食感。
本物のうなぎよりもやわらかな食感だ。
コレハイイ。
ただ、新潟のメーカーなせいかたれが物足りない。
長崎の人にはもうちょっと甘ったるくした方が喜ばれると思うんだけど。
でもまあ、15年程前に食べた長崎のおさかなステーキよりははるかに
がんばった製品だと思う。
・・・そいえば、おさかなステーキって今も売ってんのかな?
(CMが印象的だったけど・・ CM1、CM2)
増えてきた!
- 2021/06/08 (Tue)
- 畑 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
さすがに草に埋もれて、何がなんやら分からんごてなってきたので
アチョー刈りしにやってきたのだ~!!
アチョーアチョー・・・ふぅ=3
3月のMRワクチン接種後の副反応(?)で右手首がいまだに痛いので
(左手指先もまだ少しピリピリ痺れ続けてる。足はもうなんともない)
イマイチ刈りが甘いけど、まあよかろう。
こうして見ると、サトイモの葉っぱがメッチャ増えてることが分かる。
どんどん育ってくれよ~!!
(梅雨の割にイマイチ雨が少ないのが気がかりだけど・・)
