あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
風~=3=3=3
- 2021/02/01 (Mon)
- 天気 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
毎年思ってて、今年もやはり思ってたけど、
長かったなぁ~、1月。
そんな1月もようやく終わり、今日から2月。
大して寒くはなかったんだけど、
風が強くて夕方から雨も降って、
荒れたスタートとなった。
そんなコトを思いながら閉店しようと表に出たら・・・
あれ?軒先ののれんが見当たらないぞ?
もう~=3 この風でどっかに吹き飛ばされちゃったかな~?
たま~にだけどあるんだよね~。
と、辺りを探してみたのだけどじぇんじぇん見当たらない。
改めて店の方を見ると・・・あ~っ!!

あんなところに引っ掛かってる~!!!

イスを持って来て、それに乗ってマジックハンドで救出を試みたんだけど・・・
結局取れなかった。
雨も降ってるし、ま、いいや。
ゴメンけど、明日脚立で救出してあげるから
今夜一晩そこで耐えておいておくれ~。
1月も売上げひどかったけど、
2月もな~んか不穏なスタートだなぁ。。。
長かったなぁ~、1月。
そんな1月もようやく終わり、今日から2月。
大して寒くはなかったんだけど、
風が強くて夕方から雨も降って、
荒れたスタートとなった。
そんなコトを思いながら閉店しようと表に出たら・・・
あれ?軒先ののれんが見当たらないぞ?
もう~=3 この風でどっかに吹き飛ばされちゃったかな~?
たま~にだけどあるんだよね~。
と、辺りを探してみたのだけどじぇんじぇん見当たらない。
改めて店の方を見ると・・・あ~っ!!
あんなところに引っ掛かってる~!!!
イスを持って来て、それに乗ってマジックハンドで救出を試みたんだけど・・・
結局取れなかった。
雨も降ってるし、ま、いいや。
ゴメンけど、明日脚立で救出してあげるから
今夜一晩そこで耐えておいておくれ~。
1月も売上げひどかったけど、
2月もな~んか不穏なスタートだなぁ。。。
PR
長崎ぶらぶら食べ歩き!(5)
- 2021/01/31 (Sun)
- 山歩き |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(4)はコチラ
エレナで買っといたヨーグリーナをグビリと飲んで・・・

さあ、食べ歩きツアーもいよいよ佳境だ!
(”食べ” の方はさっきので終わりだけど・・)
この時点で結構満身創痍状態だけどガンバッテGO!=3

右手に前回行った日時計付き展望台を臨みつつ進むと・・・

正面には稲佐山山頂。

この春できたばかりのスロープカーのレールが近代的なスロープを描いてるぜ~。

もう目の前だし、山頂まで行きたいのは山々なんだけど
いかんせん足がヤバイ。
それに5月とは言え夏至までまだ1ヵ月以上。
ホントは山頂越えて飽の浦まで下りていくつもりだったんだけど、
もう4時半だし、モタモタしてたら日が暮れちゃうもんね。
つーわけでルート変更。

中腹駐車場まで下りてきたところで・・・
駐車場とは反対側の公園へ。

コッチゾーンに入るのはたぶん初めてだと思う。

ひゃあ~、草スキー場ってココにあったのか~。

稲佐山山頂を断念してドコへ向かってるのかと言えば、
以前行ったローソク岩の方からとっとと下山して
そのままふくの湯に入ってこの足を癒し、
ふくの湯の無料送迎バスで長崎駅まで運んでもらうと言う
壮大かつ効率的なプランを思いついたのだ~!!
とは言え、稲佐山から通して行き来したことはないので
タブレットのグーグルマップで大まかな方向だけ確認して
コッチへ向かったわけだ。
と言ってる間に山道らしいところに来たぞ!

( おそらく右へ行くとまた中腹駐車場の方へ戻ると思われる)
つーわけで意を決してトツニュー=3=3=3 (16:33)

山道に入るとすぐ標が!

ヨッシャヨッシャ。
どうやら間違ってなかったようだ!
しかも思ってたよりずっと歩き易い道だ。

・・・とか思ってたらすぐ険しくなってきた。

結構急な下りだ。

しかしこのコースはかなりメジャーなのか
かなり短い間隔でこのような標が設置してある。
おかげでくたびれて注意力ガタ落ちの僕でも
見落とさずに安心して進めるよ。
ところでこの権現岩って一体何だろう?
もしかしてローソク岩の正式な名前なのだろうか?
尾根伝いに順調に下りていくと・・・

お!こんなトコにもユーレイタケ!

さすがにシーズンも終わったのか、
結構バッチくなってるね。
とか思いながら更に下っていくと・・・
お!ふくの湯の標が!!

ココにも!!!

やっぱみんな考えることは一緒なんだね〜。
ココから下山してふくの湯で疲れを癒やして帰るプラン。
ああ、僕も早く湯船に浸かって
プカプカと重力から開放されたいぜ〜。
とか思ってるうちに、いつの間にか上りになってる道を上ると
ひょ〜=3 いい眺め。
そっから急に下って・・・

・・・と、この辺りから急に標も目印テープも
見当たらなくなってきたんだけど、合ってるのだろうか?

ちょっち不安になってきたけど、
まあかと言って怪しい分かれ道も見当たらないし。
とりあえずこのまま流れに沿って下りていこう。

上っちゃー、下り。

そしてまた上り。

エホエホエホエホ=3=3=3

ひゃは〜=3=3=3

ホントさっきから眺めはいいんだけど、
ちゃんと下りてんのかなぁ?
なんかこの辺りも見覚えあるようなないような。

感覚的には8年前彷徨ったところら辺帯に
来てそうな気がするんだけど。。。
どこもおんなじような岩ばっかりだから
分かんないや。
・・・おや?

この岩場、足元をよく見たら
なんか細いロープが付いてるぞ。

もしかしてコレを伝って降りていくのかな?
依然目印テープも見当たらないので、
さっきから降りルートを探してさまよってるんだけど、
さすがに今はなぁ。
元気な時だったらトライしてみるけど・・・。
さてさて。ホント。
どっから降りればいいのだろう?
なんかまた前方に飛び出た岩があるから
あそこから眺めてみよう。

ひゃあ=3 高っ!

一体僕はドコに立ってるんだろう?
こういう時ドローンがあると便利なんだけどなぁ。
今度買おうかな~?
とりあえず、こわごわと一周回転パノラマ~=3=3=3

(毎回思うけど一人でこんな事やってたらいつか落ちそうだ・・)
おっと!眼下には目当てのふくの湯が。

待ってろよ~!もうすぐ入ってやるからな~!!
ちなみにあそこが今朝作業した畑だ。

今日の事なのにスンゴイ前のような気がするよ。。。
さあ、なんとかがんばってトットト降りてしまおう!!
エレナで買っといたヨーグリーナをグビリと飲んで・・・
さあ、食べ歩きツアーもいよいよ佳境だ!
(”食べ” の方はさっきので終わりだけど・・)
この時点で結構満身創痍状態だけどガンバッテGO!=3
右手に前回行った日時計付き展望台を臨みつつ進むと・・・
正面には稲佐山山頂。
この春できたばかりのスロープカーのレールが近代的なスロープを描いてるぜ~。
もう目の前だし、山頂まで行きたいのは山々なんだけど
いかんせん足がヤバイ。
それに5月とは言え夏至までまだ1ヵ月以上。
ホントは山頂越えて飽の浦まで下りていくつもりだったんだけど、
もう4時半だし、モタモタしてたら日が暮れちゃうもんね。
つーわけでルート変更。
中腹駐車場まで下りてきたところで・・・
駐車場とは反対側の公園へ。
コッチゾーンに入るのはたぶん初めてだと思う。
ひゃあ~、草スキー場ってココにあったのか~。
この辺の遊歩道もなかなかイイネ。
結構続くなぁ。。。
おお!更に階段!!
稲佐山山頂を断念してドコへ向かってるのかと言えば、
以前行ったローソク岩の方からとっとと下山して
そのままふくの湯に入ってこの足を癒し、
ふくの湯の無料送迎バスで長崎駅まで運んでもらうと言う
壮大かつ効率的なプランを思いついたのだ~!!
とは言え、稲佐山から通して行き来したことはないので
タブレットのグーグルマップで大まかな方向だけ確認して
コッチへ向かったわけだ。
と言ってる間に山道らしいところに来たぞ!
( おそらく右へ行くとまた中腹駐車場の方へ戻ると思われる)
つーわけで意を決してトツニュー=3=3=3 (16:33)
山道に入るとすぐ標が!
ヨッシャヨッシャ。
どうやら間違ってなかったようだ!
しかも思ってたよりずっと歩き易い道だ。
・・・とか思ってたらすぐ険しくなってきた。
結構急な下りだ。
しかしこのコースはかなりメジャーなのか
かなり短い間隔でこのような標が設置してある。
おかげでくたびれて注意力ガタ落ちの僕でも
見落とさずに安心して進めるよ。
ところでこの権現岩って一体何だろう?
もしかしてローソク岩の正式な名前なのだろうか?
尾根伝いに順調に下りていくと・・・
お!こんなトコにもユーレイタケ!
さすがにシーズンも終わったのか、
結構バッチくなってるね。
とか思いながら更に下っていくと・・・
お!ふくの湯の標が!!
ココにも!!!
やっぱみんな考えることは一緒なんだね〜。
ココから下山してふくの湯で疲れを癒やして帰るプラン。
ああ、僕も早く湯船に浸かって
プカプカと重力から開放されたいぜ〜。
とか思ってるうちに、いつの間にか上りになってる道を上ると
ひょ〜=3 いい眺め。
そっから急に下って・・・
・・・と、この辺りから急に標も目印テープも
見当たらなくなってきたんだけど、合ってるのだろうか?
ちょっち不安になってきたけど、
まあかと言って怪しい分かれ道も見当たらないし。
とりあえずこのまま流れに沿って下りていこう。
上っちゃー、下り。
そしてまた上り。
エホエホエホエホ=3=3=3
ひゃは〜=3=3=3
ホントさっきから眺めはいいんだけど、
ちゃんと下りてんのかなぁ?
なんかこの辺りも見覚えあるようなないような。
感覚的には8年前彷徨ったところら辺帯に
来てそうな気がするんだけど。。。
どこもおんなじような岩ばっかりだから
分かんないや。
・・・おや?
この岩場、足元をよく見たら
なんか細いロープが付いてるぞ。
もしかしてコレを伝って降りていくのかな?
依然目印テープも見当たらないので、
さっきから降りルートを探してさまよってるんだけど、
さすがに今はなぁ。
元気な時だったらトライしてみるけど・・・。
さてさて。ホント。
どっから降りればいいのだろう?
なんかまた前方に飛び出た岩があるから
あそこから眺めてみよう。
ひゃあ=3 高っ!
一体僕はドコに立ってるんだろう?
こういう時ドローンがあると便利なんだけどなぁ。
今度買おうかな~?
とりあえず、こわごわと一周回転パノラマ~=3=3=3
(毎回思うけど一人でこんな事やってたらいつか落ちそうだ・・)
おっと!眼下には目当てのふくの湯が。
待ってろよ~!もうすぐ入ってやるからな~!!
ちなみにあそこが今朝作業した畑だ。
今日の事なのにスンゴイ前のような気がするよ。。。
さあ、なんとかがんばってトットト降りてしまおう!!
ペロレス=3
- 2021/01/30 (Sat)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日(っつってももう10日以上前だけど)
お年玉付き年賀ハガキの当選発表やってたので
当たりチェックしてみた。
今回は年賀状を下一桁の番号で分けて整理しておいたので
チェックがしやすいぜ~!!

するとどうだろう。
ものの5分もかからずにチェックを終えてしまった。
(コレはコレでちと寂しいけど・・)
で、当選結果は~・・・
切手シートが1枚当たってた~!!
わーいわい=3

つーわけでウレッシャして早速貰ってきたら、
なんかいつもの切手シートと様子が違う。
てっきりこの中にシートが入ってるものと思い、
角っちょをツメでカスカスやってたら
角っちょがペロリンチョっとめくれたではないか~!!
なんと今回はシールタイプの切手シートで
中央の丸い鶴と亀が切手だったのだ~!
こんなオシャレな切手もあるのだね。
これだと今までみたいに切手の裏を
ペロペロ舐めずに済むもんね。
ペロペロレス・・いや、ペロレス切手だ。
・・・っは?!
もしかしてコレ。
今の世の中がコロナだから感染拡大抑制のために
ペロペロ舐めさせないようシールタイプにしたのだろうか?
なるほどなぁ。
コロナと共に世の中も進化していくのだね。
乗り遅れぬようにせねば。。。
お年玉付き年賀ハガキの当選発表やってたので
当たりチェックしてみた。
今回は年賀状を下一桁の番号で分けて整理しておいたので
チェックがしやすいぜ~!!
するとどうだろう。
ものの5分もかからずにチェックを終えてしまった。
(コレはコレでちと寂しいけど・・)
で、当選結果は~・・・
切手シートが1枚当たってた~!!
わーいわい=3
つーわけでウレッシャして早速貰ってきたら、
なんかいつもの切手シートと様子が違う。
てっきりこの中にシートが入ってるものと思い、
角っちょをツメでカスカスやってたら
角っちょがペロリンチョっとめくれたではないか~!!
なんと今回はシールタイプの切手シートで
中央の丸い鶴と亀が切手だったのだ~!
こんなオシャレな切手もあるのだね。
これだと今までみたいに切手の裏を
ペロペロ舐めずに済むもんね。
ペロペロレス・・いや、ペロレス切手だ。
・・・っは?!
もしかしてコレ。
今の世の中がコロナだから感染拡大抑制のために
ペロペロ舐めさせないようシールタイプにしたのだろうか?
なるほどなぁ。
コロナと共に世の中も進化していくのだね。
乗り遅れぬようにせねば。。。
三社参り(前編)
- 2021/01/26 (Tue)
- 長崎名所巡り |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ん~~~!いい天気!(7:11)
そうだ!久々にふくの湯に行こう!
・・・っつっても開店するの9:30からだしなぁ。
まあ畑にも寄らなきゃなんないし、
・・・よし!ならばついでに三社参りもしていこう!
つーわけで、朝っぱらから畑に撒く野菜クズコーヒー豆カス
の入った袋をぶらぶらぶら提げて・・・
やってきました諏訪神社!

・・・には行かずに~

参道の途中から右へ折れたところの
松森(まつのもり)街道をテクテク歩って・・・

そう!ココ、ココ・・・おわっ=3

すぐ右隣になんか建設してるぞ!

ああ、そうか。
ココって富貴楼(ふうきろう)跡地か~。

マンションになるんだっけ?
ま、僕には縁のない話だけど。。。
ちなみに国道から見た富貴楼のストリートビュー。
ビフォー

アフター

つーわけで、三社参り最初の一社は松森天満宮だ!(7:26)

学問の神様といわれる菅原道真を祀った
受験生必参の神社だ。
1625年にココよりもちょっと南西の今博多町で創建されたんだけど
1656年にココへ移ってきたのだ。
(それまでココには諏訪神社があった)
江戸時代に作られた木彫りの欄間「職人尽」が有名だ。

だいぶん前に一度訪れてたんだけど、いつだったかな?
と日記を見返してみたら、なんと!もう13年も前だった〜!!
つーわけで、13年ぶりにレッツ・シュラIN!

橋を渡ると右手には小さなお社がトントントンっと並んでる。

前回来たときは確か気付いてなかったなぁ~。

さらにそのお社の後ろに回ると・・・
ひゃ~デッケー=3=3=3

すんごい巨大なクスノキが鎮座してるではないか~!
コレもじぇんじぇん気付いてなかった。
いったい何を見てたんだ。13年前の僕は。
と、嘆きながら拝殿に戻ってきた。

お正月期間中ってずーっとこうして提灯を灯してるんだね。
平日の朝っぱらからなんか不思議な感覚だ。
その拝殿の右手を見ると・・・

蝋梅(ろうばい)がちょうど咲いてる~!!

ほんと蝋で作ったかのような花びらなんだね。
不思議~=3
でもって拝殿の左手にはこれまた立派なクスノキ。

さすがにコレは前回も見てるけど・・・
説明板を見るとクスノキ群ってなってる。
松森だけどクスノキ群なんだね。

さっき見たのが最大のものみたいだ。
で、拝殿の右手から裏に回って職人尽を一通り見て・・・

(っつってもヒサシの陰になっててほとんど見えなかったけど)
裏のツバキ(サザンカ?)を見て・・・

グルっと戻って来ると・・・
ひゃあ=3
ニワトリだ~!!

なんかどっからかコケコケ声がするなぁとは思ってたんだけど、

めっちゃ放し飼いされてるやん~!!

ちょうど朝食の時間のようで、神社の方がエサを撒いておられた。

これってねことかに狙われないのかな?
To Be Continued \ \ \
そうだ!久々にふくの湯に行こう!
・・・っつっても開店するの9:30からだしなぁ。
まあ畑にも寄らなきゃなんないし、
・・・よし!ならばついでに三社参りもしていこう!
つーわけで、朝っぱらから畑に撒く野菜クズコーヒー豆カス
の入った袋をぶらぶらぶら提げて・・・
やってきました諏訪神社!
・・・には行かずに~
参道の途中から右へ折れたところの
松森(まつのもり)街道をテクテク歩って・・・
そう!ココ、ココ・・・おわっ=3
すぐ右隣になんか建設してるぞ!
ああ、そうか。
ココって富貴楼(ふうきろう)跡地か~。
マンションになるんだっけ?
ま、僕には縁のない話だけど。。。
ちなみに国道から見た富貴楼のストリートビュー。
ビフォー
アフター
つーわけで、三社参り最初の一社は松森天満宮だ!(7:26)
学問の神様といわれる菅原道真を祀った
受験生必参の神社だ。
1625年にココよりもちょっと南西の今博多町で創建されたんだけど
1656年にココへ移ってきたのだ。
(それまでココには諏訪神社があった)
江戸時代に作られた木彫りの欄間「職人尽」が有名だ。
だいぶん前に一度訪れてたんだけど、いつだったかな?
と日記を見返してみたら、なんと!もう13年も前だった〜!!
つーわけで、13年ぶりにレッツ・シュラIN!
橋を渡ると右手には小さなお社がトントントンっと並んでる。
前回来たときは確か気付いてなかったなぁ~。
さらにそのお社の後ろに回ると・・・
ひゃ~デッケー=3=3=3
すんごい巨大なクスノキが鎮座してるではないか~!
コレもじぇんじぇん気付いてなかった。
いったい何を見てたんだ。13年前の僕は。
と、嘆きながら拝殿に戻ってきた。
お正月期間中ってずーっとこうして提灯を灯してるんだね。
平日の朝っぱらからなんか不思議な感覚だ。
その拝殿の右手を見ると・・・
蝋梅(ろうばい)がちょうど咲いてる~!!
ほんと蝋で作ったかのような花びらなんだね。
不思議~=3
でもって拝殿の左手にはこれまた立派なクスノキ。
さすがにコレは前回も見てるけど・・・
説明板を見るとクスノキ群ってなってる。
松森だけどクスノキ群なんだね。
さっき見たのが最大のものみたいだ。
で、拝殿の右手から裏に回って職人尽を一通り見て・・・
(っつってもヒサシの陰になっててほとんど見えなかったけど)
裏のツバキ(サザンカ?)を見て・・・
グルっと戻って来ると・・・
ひゃあ=3
ニワトリだ~!!
なんかどっからかコケコケ声がするなぁとは思ってたんだけど、
めっちゃ放し飼いされてるやん~!!
ちょうど朝食の時間のようで、神社の方がエサを撒いておられた。
これってねことかに狙われないのかな?
To Be Continued \ \ \
