忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

ラスト柿!

先日のあかねや定休日。
例によって畑チェック!


サトイモは~・・・


お~=3 元気元気~!



ヨシ!じゃあ今回も・・・柿採りだ~!!

ま~だわんさかなってるんだもんね。

つーわけで、例の竹竿でもってひたすら柿を採りまくる事約1時間半。
さすがにチカレタビ~=3=3=3

よ、よし。もうこのくらいで勘弁してやろう。

今回もめちゃめちゃ採れたなぁ。
まだそこそこ残ってるんだけど、あとはもう鳥に食べてもらおう。

つーわけで、また八百屋さんに配達してもらい、
キュッキュポキュッキュポ磨いてやって・・・

 店の表で`倍返し・・いや、再配布だ~!!(今回は透明カバー付き)


その結果・・・

ひとつ残らず完売!!


意外とみんな柿好きなのだなぁ。
気持ち良いくらいの持って行きっぷりだ。

来年もたくさん採れたらこうしようっと=3


















PR

JT

中央郵便局の隣のJTの建物。

しばらく前に興善町に移転して空になった建物の解体作業始まってんなぁと思ってたけど、
先日見たら、もうこんなに解体されてた~!!
さすがに鉄筋の量がハンパねー=3
(正面の建物は隣の中央郵便局)

旭大橋からドーンと真っ直ぐ道が伸びてくるのに向けての立退きだけど、
隣の郵便局は一体いつ壊すのかな?
まだ移転先が決まってないのだろうか?
まあJTが済んだら何らかのお知らせがあるとは思うけど。

ちなみに。
その斜向かいの以前架け替えられた橋。
久々に見てみたらやはりまだ名前がつけられてなかった。

もう5年も経つのに
普通だったら架けた年と名前が入るはずのこの銘板。
なんでずーっとマッサラなんだろう?
・・・もしかして忘れてんのかな?

ま、ドーでもイーけど。。。








その後のユッカ

8月の終わりから日向ぼっこさせるようにしたユッカ。

あれからほぼ毎日、開店時間から11時までの約3時間
日向ぼっこをさせ続けて1ヶ月あまり。

葉っぱの枯れが止まってくれた〜!!
 
アレから1枚も葉っぱが朽ちなくなったし
フニャフニャだった新しい葉っぱも
スッカリハリを取り戻したのだ。

やっぱ日照不足だったんだね。
ごめんよユッカ。

毎日出したり引っ込めたり大変だけど、
これからもずっと日向ぼっこさせてあげるからね。
頑張って大きくなるんだよ!












その後の謎3

もうあれから2ヶ月。
そう。あかねやの表の室外機の上の鉢植えの中に
謎3を発見して
から!!

で、その後どうなったかといえば・・


謎2はやはりひょうたんだったようだ。


謎3は葉っぱからするとどうも柑橘類のようだ。

う〜ん・・みかん、ポンカン、いよかん、レモン、夏みかん、はっさく・・
心当たりはいっぱいあるんだよなぁ。

ま、それは置いといて。

この謎1!

この葉っぱ、なんか過去に見覚えがある。
もしかしたらコレ。
リンゴなんじゃあないか〜!?

つーわけで、コレだけ別に植え替えてみることに。


空き容器に土を入れて、トリャー=3=3=3


・・・と植えたのは良かったんだけど、
かなりイイカゲンに植えたので、1週間も経たずに枯れてしまった。

(多分容器の水抜け穴が小さすぎて水はけが悪かったと思われる・・)

で、その後しばらくして。
今度は謎3の柑橘類を植え替えてみることに。


前回の失敗を踏まえ、今度はちゃんと鉢っぽい容器を用意!
(カップ大盛りきつねうどんの空き容器)


コレにちゃんと植木鉢よろしく穴を明け・・


土漏れ、虫侵入防止用のアミを敷き・・


ちゃんと鹿沼土、赤玉土、腐葉土を2:2:3の割合で入れ・・


(あ、ちなみに、引っこ抜いたらちっこいのも3苗出てきた)


しっかり植えてやったぜ〜!!


コレはちゃんと根付いたようで、
2週間経ったけど元気ピンピンだ。

鉢で育てられるトコまで育てて
ある程度大きくなったら実家の庭に植え替えよう。

ちなみに、謎2のひょうたんは、
謎1を抜いた時に一緒に抜けてしまい、
植え戻したんだけどそのまま枯れてしまった。。。













新道探険してたら岩屋山に登っちゃった~ (4)

←(3)はコチラ


 さてさて。
見慣れた道に辿り着いたので自信を持って進んでいくと・・・


いよ〜!やっぱり。
いつもの憩いのベンチ的な場所だ!

さすがにこの辺りはメジャーコースなので
さっきのトコからここまでに既に5〜6人とすれ違ったもんね。

と思ったら、後方から団体のガヤガヤした声が聞こえてきた。

やっぱ緊急事態宣言が出てるので
密を避けながらのレジャーとなると山歩きだろう。
特に岩屋山は普段から老若男女問わず登ってる人多いからなぁ。

団体に混ざるとヤだから例によってココから頂上までの
まっすぐ突き上げコースへIN!


しばらく登ると、木の根本になにやらボウっとしたものが・・・

こ、これは〜・・・ユウレイタケというものではないだろうか?


帰ってからネットで調べたらやはりそうだった。
いや〜、見るのは初めてだけどホント幽霊みたいなたたずまいなんだね〜。

正式名称はギンリョウソウ(銀龍草)。
確かに文字通り銀の龍のようにも見える。
でも初めて気づいた時ちょっと薄気味悪さを伴ったギョっとした
感覚に襲われたので、やっぱユウレイタケが合うかな?

なんでも腐食した植物や昆虫から栄養を取るため
光合成はしないのでこんなに透き通った白い色なのだそうだ。

ユウレイタケに気を良くしながら更に進むと・・・


これまたおなじみの標が。


以前N島さんと来た時は多分この神社方面への道を下りちゃったんだなぁ。


・・と、今更ながらにしみじみ分析しつつ更に進むと、
お!オヨヨ!!

ココにもユウレイタケが〜!


しかも束になって生えてる〜!!

束で見ると余計薄気味悪いぞ。

しかし、やっぱこういうのって一度見ると
それ以降は気づきやすくなるもんだね。

今までだってあったはずだけど
視界に入ってても意識にまでは届いてなかったんだろうね。


自分の “見てる” 世界と “見えてる” 世界とが
いかにギャップがあるか。


僕も大体半世紀くらい生きたから
今後は見えてる世界をシッカリ見るように
心がけようっと。

とか思ってる間に、ようやく鎖場(ロープだけど)へ。

以前も登ったけどココは結構険しいトコだ。

ふと見ると、脇にこんな札が!

なぁんだ。
険しくない回り道があったんだ。
今にして思えば、前回その神社方面へ間違って下りた時、
この鎖場を通らなかった気がする。
もしかして、知らないうちにこの回り道の方から下りて
そのまままっすぐ行ったから間違ったのかも知んないなぁ。

とか思いながら鎖場を登り上がり・・


しばらく険し目の道を


エホエホ登っていくと・・・


休憩するのにもってこいの岩発見!

そいえば溜まってる新聞読もうと思って持って来たんだけど、
よく考えたらこのまま頂上まで行ってしまうと
日陰がほとんどないだろうから眩しくて読めないんじゃあなかろうか。

んならば!ココで読んでいっちゃえ〜!!


・・・ン〜ワワワワホンワホンワホンワホ

回想OFF=3

さあ。つーわけで、新聞読むぞ〜!!

いや〜しかし。
重工で修理中の客船の乗組員のコロナ感染者。
どんどん出てくるね。
市中感染の可能性は限りなく低いっつってるけど、
今までの会社の姿勢ですでに信用失ってるから怪しいもんだよ。
(くどいようですがコレは4月30日のお話です)

とか思いながら新聞読んでると意外と人が登ってくる。

単独のおじさんが2人。
しばらくしてコロ休みでヒマと体力を持て余した3人組中学生。

急斜面で険しいコースなのに結構メジャーコースなんだなぁ・・・

と思ってたら、今度は80歳前後のおばあちゃんが2人して登ってこられた~!
ひゃあすごい。

よくまあこんなトコ登って来られましたね~!
と声をかけると、
「何も知らんで初めて(このコースを)登るんですよ~。」
と言いながら、割とハイペースで登って行かれた。
健脚だなぁ。。。

と、見送った後もしばらく新聞読んで
火照った体もクールダウンし汗も引いたので
レッツ・登り再開!

気づけばもう12:05!
1時間以上も新聞読んでたのか〜!!


とか思ってる間に、頂上に到着〜!!(12:08)

ひゃあ〜=3
緊急事態宣言下だけど人がワンサカいる〜=3=3
そして案の定、頂上は日陰がほとんどない上に、
貴重な日陰は先客にほとんど確保されてしまってるよ。
やっぱさっきのトコで休憩して正解だったな。

若い人もチラホラ来てるけど、
ほとんどが年配者ばかりだ。
しかも10人規模の団体数組。


コニクラ爺さんじゃあないけど、
スゲーぜ老人パワー=3

つーわけで、一通り景色も眺めたので
とっとと下るか〜!!




To Be Continued                  \\\\\








プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 7
10 11 12 13 15
16 17 18 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]