あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
柿を配ろう!
- 2020/10/11 (Sun)
- あかねやのコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
とりあえず、磨いたろ!
新品の軍手でもって
キュッキュコキュッキュコキュッキュコキュッキュコ・・・
はぁ〜=3チカレタ〜。。。
ちゃんと数えてないけど50個くらいあったぞ。
こっちは柔めのヤツ。
とりあえず、テキトーに見繕って
大家さんやご近所さんに配ったけど、
まだまだある。
つーわけで。
店の前で倍返し・・いや柿配布だ〜!!
みんなもらってくれるかな?
・・・と心配したけど
おろよかとを2つ残して完売!
意外とみんな持っていくもんだなぁ。
今度から採れ過ぎたらこうしようっと=3
今年はちゃんと採ろう!
- 2020/10/10 (Sat)
- 畑 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
つーわけで、一昨日のあかねや定休日。
再び柿採りに行ってきた〜!!
今まではほとんど手の届く範囲の柿しか採ってなかったけど
今年はなぜか鳥があまり柿を食べておらず無傷なので、
高いトコのも採ることにした!
この途中で調達した竹で!
これ差してあかねやん号マーチをこいで来るのは
相当恥ずかしい&大変&危険だったけど。。。
(もう絶対二度とやらない!)
とりあえず、手始めは今まで通り手モギ。
次にちょっと高いトコのは折れた柿の枝を使って
引き寄せての手モギ。
そしていよいよ!
今回初挑戦の竹竿による高所柿モギ〜!!
最初はぎこちなかったけどだんだん慣れてくると
面白いように採れる。
でも、全体の3分の1くらいだろうか?
さすがに採り疲れてしまったのでもうやめた。
そいでもずいぶん採れた。
やっぱ竹竿ポテンシャルすごいなぁ。
しかも採ってて気づいたけど、
高くて採りにくいトコの程、大きくて形もよく
カメムシに汁吸われてないのだ。
よくできたもんだ。
しかし・・採れすぎてしまったなぁ。
結局重くて運べそうになかったので、
例によって向かいの八百屋さんに頼んで
あかねやの野菜配達と一緒に配達していただいた。
(ホント助かる〜!)
それがコレだ!(右は柔めのヤツ)
さあ、どうしてくれよう。
あ、ちなみにサトイモはこんな感じで一応元気といえば元気だった。
今年の柿!
- 2020/10/06 (Tue)
- 畑 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
例によって畑にIN!
土手の方にはまだ彼岸花が咲いてる。
黄色い彼岸花が一番長持ちするのかな?
ちなみにその前の週に来た時は・・・赤。
白。
黄。とあったんだけど、赤と白はもう枯れちゃってるもんね。
でもってサトイモは~・・・
う~ん。元通りとは行かないけど、まあ葉っぱも枯れずに元気だし、
このまま置いといてよさそうだな。
でもって、さてさて。
今回はもう柿が色づいてるので、柿をもいで行こう!!
つっても特に道具の用意もしてないので手の届く範囲のみ。
熟れ具合もまだ青いのから熟柿までマチマチだしね。
とりあえず、熟柿を味見。
ゾブリ=3
んんんま~い=3
思わず立て続けに3つも食べてしまった。
(まあ熟柿は持って帰りづらいからその場で食べるのがベストだし)
でもって、わーい!
手の届く範囲だけでもこんなに採れた~!!
まだまだ上の方にはたくさん青いのがあるからなぁ。
次のあかねや定休日くらいに食べ頃になってるんじゃあないかな?
楽しみだぜ~!!
海を見たくなって・・・ (3)
- 2020/10/05 (Mon)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(2)はコチラ
====================================
・・・とは言ったものの、一体をどこから行けばいいのかな?
さっきからウロウロ歩ってて気づいたんだけど
マリーナの外周柵には立入禁止札が至る所にに付いてるので
うかつに海へは行けないのだ。
つーわけで、マリーナを後にして道路に出てみると・・・
おお!
あそこから入れるっぽいぞ!
自転車こいで行ってみると、やっぱり入れた〜!!
よしじゃあこっから行ってみるか!
トリャー=3=3=3
ひゃあ〜=3
久々の海だけど、まあガレだらけで歩きにくいったらありゃしない。
奄美大島に住んでた小学生の頃はこういうところをしょっちゅう走り回ってたんだけどなぁ。
1~2m前方の石のぐらつき具合や足場の面積やらを
瞬間瞬間で判断、チョイスしながらタタタタタタタタ~=3
っといかに早く走れるか、選び損なったらケガをするスリルも相まって
スンゴイ楽しかったもんね。
まあ今ソレやったら間違いなく捻挫するだろうからやんないけど。
しかしそれにしても歩きにくいなぁ。
こんなモタモタ歩ってたらあの崖まで相当時間かかっちゃうぞ。
・・・っは!そうだ!!
壁面のココを歩けばイイジャン!
デブい僕にはちと狭いけど、フナムシになった気分で
スソソソソソソソソソ~・・・・・っと。
あっという間に壁面ゾーンの終点まで来たぜ~!
目的の崖にもずいぶん近づいた。
しかし・・・ひゃあ~=3 デカイタイヤ。
一体ドコから流れ着いたんだろう?
そいえば奄美大島の海キャンプでは当時の大人たちが
ハブ避けにこんなタイヤを燃やしてたなぁ。
今でもやってんのかな?
とか思い出してる間に、もう崖が目の前だ。
・・・と、その前に。
こいだけ周りに石がゴロゴロしてるのに、
素通りするのももったいない。
以前何かで知った ”ロック・バランシング” に挑戦できるチャンスじゃあないか!
そう!川原や海辺に落ちている石っころを
絶妙なバランスだけで積み上げていく
チョー刹那的アートだ!!
達人になると、いくつもの石をありえない形に積み上げていくのだ。
(ネットで検索するといっぱい写真が出てくる)
要求されるのは、重心を探り当てるセンス、集中力、
そして時には数時間にも及ぶ石との格闘への忍耐力。
・・・まあ今回は初挑戦だし、そこまで時間のゆとりもないので1個でやってみよう。
(2個以上になると指数関数的に難易度が飛躍するので)
ンムムムムムムムムムムムムム~・・・・・・・・・プハァ=3
できた~!!
たった1個だけでもかなりの達成感だ。
記念に色んな角度で写真撮っとっとこうっと。
~香焼の重工クレーンと~
~サンセットマリーナと~
~さっき歩った壁面と~
おっとと。ついつい夢中になってたよ。
もうイイカゲン崖に臨まねば!
あそこの割れ目から奥へいけそうだぞ。
しかし、この手前の崖もなかなかのものだなぁ。
上から湧き水が絶えず落ちて来てるからめっちゃ涼しい~。
よしじゃあいざ割れ目へIN!
デブい体でズリズリズリズリ割れ目を抜けると・・・
磯だ~!!
ココら辺帯の岩を触ってみて気付いたけど、
この崖はそうとう脆い地層になってるみたいだ。
ココらの磯も崖が崩れ落ちて出来たものなのかもしれない。
確かにソレを裏付けるように切り立った形状の崖だしね。
さあ!じゃあもうひと踏ん張り。
向こうの岩場まで行ってみようか~!!
To Be Continued \\\\\
弱めた〜=3
- 2020/10/03 (Sat)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
さすがにあのままじゃあ使いづらいので
アマゾンで電圧調整器を買った!
これでもってサーキュレーターの電圧を更に下げてやることで
ファンの回転数を落とせるのだ!
世の中便利なものがあるよね。
つーわけで、セットオン!!
ふひょ〜=3=3=3
ちょうど良い風具合になった〜!
・・・のは良いんだけど、
やっぱ音はまだ結構うるさいね。
最初はファンの風斬り音だと思ってたけど
どうもモーターの音のようだ。
まあしょうがないやね。
とにかくこれで晴れてあかねやの一員として働いてもらえそうだ。
ヨロシク頼むぜ〜!
