忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

台風後の金比羅山(前編)

う~~~ん。
台風10号に備えて凍らせたけど結局飲まなかったカルピスを
台風後の9月10日(木)あかねや定休日に
金比羅山のハタ揚げ広場の東屋で
飲むのはまた格別だなぁ。=3

つってもまあスッカリぬるくなってるけど・・・。

さすがにこの炎天下。
立山の階段上ってる途中でヘビも熱中症(たぶん)で死んでたくらいだもんね。

そんなヘビを横目に上ってる僕自身も相当ヤバかった。
頭がのぼせたようになってフラフラしてきたもんね。
凍らせたカルピスで腋の下や首の後ろ冷やしながら
やっとこさ立山公園まで辿り着いた時にはもうスッカリ溶けてしまってた。

遊具ゾーンのイスに座ってハァハァ言いながらカルピスを飲み、
よっぽど「もうココでカルピス飲んで帰ろうかな」と思ったけど、
それじゃあせっかくココまで来た意味がない。

幸いしばらく座ってたらまた歩けそうになったので、
もうひと踏ん張り。登れるトコまで登ってみよう!

と、再出発!

今回はいつもの正規ルートではなく、
東高の脇の50年前の作りかけの道路の方から登ってみよう!

そう!
一番最初に知らずに下りてきたあの道だ。
あの時下っただけで、まだ登った事はなかったもんね。

はぁ~。
めっちゃ暑いけど、空はもう秋なんだなぁ。。。


例の造りかけの道路を通り、更にどんどん進んで・・・


登山道(左手)を登ろうとしたとき!
なんか奥の方でガッチョンガッチョン音がするのに気付いた。


あ!なんか重機で工事してる!!

コレはもしかして~・・さっきの造りかけの道路の続きの工事が
再開したのではないだろうか!
たぶんそうだ!きっとそうだ!!
わざわざ新聞で取り上げたくらいだ。
あの記事で長崎市が重い腰を上げて再開に動いたのかもしれない。
(逆にすでに再開に動いてたから記事にしたのか?)

ともあれ、いつ出来るか知らないけど楽しみになったぞ。
とか思いながら登っていくと、そろそろ住宅ゾーンも終わり。

ちなみにこの時気付いたけど、この登山道挟んで左側は浜平二丁目。


右側は立山五丁目なんだね。

この道が境界線なのだなぁ。

さてさて。
それからほどなく、以前下りてきた登山道に・・・・・っ!?

ぐわ~!ぐわわ~!!
めっちゃ草ボウボウじゃあないか~!!

普段誰も使わないのかな?

僕は一度通ったから分かるけど、
知らない人が来たらココに道があるって事すら
気付かないだろう。
(一度通った僕でもちょっち自信がなくなるくらいだもんね)

そんな草むらをワッシワッシかき分けながら奥へ進んで行くと・・・


あ~=3 ヨカッタ。
先の方に舗装された登山道が現れた!

間違ってなくてヨカッタ~=3=3=3

と、安心したのも束の間。
ギョ!ギョギョギョギョ~!!




To Be Continued                  \\\\\







PR

サーキュレーター

ココんトコ長崎では久しくコロナ感染者が出てない。
他県もチラホラそういう感じになってきてる。

もうコロナの流行も終わりかな?

気候の良さと相まってついついそんな気になってしまうけど・・・

そんな時ほど気を引き締めねば!!

つーわけで、あかねやでも換気対策の一環として
サーキュレーターを置いた~!!
夏にナフコで買ったやつ

・・・のはイイんだけど、

実際置いてみたら結構邪魔。
おまけに風が強すぎ。
一応3段階に強さを変えられるんだけど、
一番弱いやつでも普通の扇風機の強くらいあるのだ。
(当然ファンの音もウルサイ)

ミスト機能が付いてるのでこれからのシーズン
暖房と併せて使うつもりだったんだけど、
こんなに風が強いと考えものだ。

しかも上下方向の角度もつけられないので
このままだと室内上部に滞留する暖気を
拡散できないのだ〜!

とりあえず向きを客席から少しズラして
本体そのものを上向きに倒して試運転しつつ
様子を見てるんだけど・・・

お客さんからしたらかなりシュールな光景だろう。

今のトコ、ホントギリギリ。
ホントギリギリ使えんこともないので
(若干作業性を阻害してるけどギリ許容内)
しばらくこのまま運用してみよう。

なんとか使いもんになってくれよ〜!!












秋のあじさい剪定

さてさて。
意外と短かった夏も終わり、今は秋だ〜!!
つーわけで、あじさいの剪定をしよう!


土用の剪定の時に目論んだ通り、もうスッカリ来年の花芽が着いてるので
このちょっと上を目安に剪定してやればギリギリまで短くできるはずだ。

ではいざ!
パチンパチンパチパチパチパチ・・・・・・

ふぅ=3
終わった。


今までになくかなり短く摘んだぜ〜!!


これでまた来年の1〜2月くらいに仕上げの剪定してやれば
かなりコンパクトで花は大きくできるはずだ。

目論見通りいくと良いけどなぁ〜。

ところでチョビもこれで隠れられなくなったね。

そいでもブロックの上がイイみたいだけど。。。

















さくらんぼ

ひゃあ~=3
なんだよもう~。
ホントに急に朝が寒くなっちゃったじゃあないか~!!

とうとうたまりかねて、3日前からタオルケットやめて
掛け布団にしちゃったもんね。

思えば6月頃からタオルケットに切り替えたから
およそ3ヵ月半だったのか。
短い間だったけどありがとうタオルケット。。。

つーわけで、布団に切り替えたら、
安心して気持ち良く眠れるせいか、
朝までシッカリ眠ってる。
(それまでは大体毎日2~3時ごろ軽く目覚めてた)

それどころか、若干寝坊しがちになってしまったもんね。
どうも結構長編の夢を見てるようなのだ。

今朝のも長い夢だった。(たぶん)
終わりのトコら辺しか覚えてないけど、
久々に親友のウエンツさんが出てきて、
なぜか2人して色々雑談しながら
保育園の床の雑巾がけをしてるのだ。
それがえらく楽しくてついつい寝坊してしまったのだ。

そういえばこうしてウエンツさんとなんかしたのって
小豆島以来だからもう10年ぶりだもんね。

それ以降現在までお客さんとして迎えるだけだし。

最後にウエンツさんが
「部長からもらった上等なさくらんぼがあるからやるよ。」
と言ってさくらんぼを取りに行ったところで目が覚めた。

で、時計を見るとなんと6時!!
一時間以上も寝坊してるではないか~!!
大慌てで仕度してなんとか開店に間に合わせたけど。

いや~しかし、ホント楽しかったなぁ。雑巾がけ。

またいつかお客さんとしてじゃあなく
どっかにでも遊びに行きたいものだ。




ちょっと寄り道しただけなのに・・・(1)

ひゃっほ~う=3=3=3

爽快爽快~戸町の国道499~=3=3=3

なぜ、2020年8月6日14:39にこんなトコを
あかねやん号マーチで走っているのかというと、
前方に見える香焼島の香焼総合公園に行ってみようと思ったからだ~!!


と、思いつきに身を任せて走っていると・・・おや?これは?

何かの碑と案内板が気になってチャリを停めてみると・・・

魚見岳台場跡の案内板だ~!!
長崎で確認されている23の台場跡のうち3つある国指定史跡のひとつで
その3つの中で一番最初に指定された台場跡だ。
1812年に福岡藩によって築造されたもので、遺構が良好な状態で残ってたのだそうだ。

案内図を見てみると一番上まで10分。

よしじゃあ寄ってみよう!

レッツ・IN!
ひゃあ〜=3 なんかいきなり道が荒れてんな〜。

がけ崩れでもあったのかな?

テクテク登っていくと

あちこちガレが散らばってるけどさほど歩くのには支障はなさそうだ。


エッホエッホ=3=3=3


まあまあクネクネしてるね。


とか思ってたらいきなり立派な階段!


階段を登り上がると・・・


ひょ〜お=3 開けたトコに出たぞ!


ここが一番下の三の増台場跡だ。

向こうには女神大橋が見える。
案内図通りちょうど5分で着いた。

更にそっから上に行くと・・・


流石にここらはガレガレしてんなぁ。。。

ちょっち歩きにくくなってきた。

路肩には ❝女神検疫所境界❞ とある。

江戸後期から中国経由で伝わった伝染病のコレラ。
明治にかけて何度も流行したそうだが、
明治12年の大流行時に来航船に対する海港検疫のため造られた検疫所の境界石らしい。
(ちなみにコレラは長崎ではトンコロリと呼ばれてたそうだ)

コレラもコロナも中国から伝わったのだなぁ。。。

とか思いながら更に登っていくと次の台場が!

ひゃあ〜=3 立派な石垣。

右手の階段を登り上がると・・・

案内標が・・・つーかなんで向こう向いてんの?

二の増台場とあるのだけど、石垣スレスレだから読むのも命がけだ。

たぶん、下から来た人に見せるためだろうけど
下からだと結構目が良くないと読めないよ。

とか思いながらまた更に登っていくと・・・


また!向こう向いた標が!!

もはや一体誰に見せるのか分からないぞ。

ちなみにココも標のすぐ向こうが石垣の角っちょ。

アブネーったらありゃしない。
一応、一の増台場と書いてある。

さてさて。
そんなこんなで一通り増台場を見てきたので用は済んだんだけど・・
(一応案内通りここまで大体10分だった)

辺りを見回していると・・・おや?なんだアレは?

なんか案内図が。

どうやらこの台場の本体である大久保山の登山案内のようだ。

ちなみにこの大久保山はここの地名にもあるように
「女神」として長崎港をはさんで対になる
「男神」(以前登った天門峰)と共に航海安全の神として
崇められたのだそうだ。

よしじゃあ!
せっかくだから頂上まで行ってみるか〜!!
(そんな高くもないし)







To Be Continued                  \\\\\






プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 7
10 11 12 13 15
16 17 18 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]