あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
もうついでだから歩っちゃおう!
- 2020/07/12 (Sun)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
お!あそこに見えるのは・・・
この前通った立山2丁目の工事現場だ。
あん時はてっきり下からの連絡道路でも造ってるのかと思ってたけど、
こうして遠くから眺めると、あんな下まで家がギッシリ建ってるトコに
道通すなんて無理だよね。
すると、あの辺りにマンションでも建つのかな?
そのマンションまでの道なのかもしれない。
ま、ソレはさて置き・・・
いや~、金比羅山の頂上で水筒に作ってきたコーヒーと
店の余りモノサンドイッチをつまみながら読む
4月23日(木)の長崎新聞はまた格別だなぁ~。
(注:コレは4月23日のお話です)
今日は降らない予報だったのに、なんでかパラパラ雨も降って、
風も吹いて肌寒いので金比羅さんのお堂で朝食だ。
コロナ自粛中なので普段はあまり人と会わない金比羅山だけど、
コロ休み疲れの子供達を遊ばせに来た家族連れやら、
運動不足解消のおじさん達やらがこの時間から頂上でウロウロされてた。
まあ長崎市内も先週初めて感染者(福岡の業者)が出たし、
昨日なんか重工に停泊中のクルーズ船でも感染者が33人も出たと発表され、
今まで平和(?)だった長崎市が急に危険地帯に様変わりしてしまったもんね。
とか思ってたらちょうど松が枝埠頭にクルーズ船。
右手の重工香焼工場のクルーズ船もあそこに。
どうか市中感染が起きませんように。
金比羅さんにお願いして、僕はとっとと畑へ。
もうさすがに迷いもせず天狗山を越え、金比羅配水槽脇の休憩所。
で、一体なんでまた性懲りもなく金比羅山越えてやってきたかというと、
そう!今日は先週気になってたもうひとつの階段を下りてみに来たのだ~!!
雨も止んだので張り切ってGO!
狭いながらもシッカリしたコンクリ階段がずーっと続いてる。
落ち葉で滑らぬように用心しながら下りていくと(結構長い)
三原台減圧槽。
配水槽に引き上げた水をそのまま各家庭に送ると
水圧が高くなり過ぎてしまうので、ココで一旦減圧して送るのだそうだ。
で、更に下ると目の前が開けた。
左手は市の水道局員用だろうか?金網で囲われたスペースが。
つーわけで僕は右手へ!
ちょっとした山道を下っていくと・・・
住宅街の裏に出た。
はは~ん。やっぱココね。
予想通り、前々回歩った上等な住宅街ゾーンの裏手だった。
その住宅ゾーンを抜け、前々回歩った道を横切ると・・・
お!なんか下りれそうな道があるぞ!!
例によって勘でどんどん下って。
コッチかな?
今日も時間にゆとりがあるから別に迷ったってイイもんね~♪
歩ってて気付いたけど、長崎の斜面地って車道は作れないにしても、
一応こうして原チャリだけでも通れるよう要所要所にこういう道があんだね~。
ほとんど分かれ道もなくズンドコズンドコ進むと・・・
ひゃは~=3 何だこの木は~!!
雷でも落ちて裂けたんだろうか?
ちょっと進んで振り返ってみるとコレはコレで趣があるぜ~=3
とか思いながら進んで行くと・・・
ようやく車道に出た!
そのまま車道を横切って正面の赤レンガの建物(三原台病院)の横を更に通り抜けると・・・
また住宅街。
テコテコテコテコ下って行くと・・・
お!前回穴弘法寺から眺めた高尾小学校だ。
更に進むと元原自動車学校の脇にスルーっとイン!
そのまま進むとお墓ゾーン!
ホント長崎ってどこ歩ってもお墓通るよね。
ちなみにココは前回白山墓地の案内板にあった赤城墓地というキリシタン墓地なのだ。
そんな墓地を抜けると・・・お!立派なバラ!!
と思ったら、山里中学校のフェンスだ~!
見た感じ放任っぽいけど、立派な花がアチコチについてるよ。
生徒さんが植えたのかな?
で、その隣には山里地区ふれあいセンターだ!
今まで縁がなかったから気にもしてなかったけど、
かなり立派な建物だよね。
で、その先が、徳の湯が並ぶアンジェラス通り。前回出たトコと山中挟んで反対側だ。
今回は左手にある地下道を通って向こうに行ってみよう。
車居ないの見計らって渡った方が早そうだけど、結構みんな飛ばしてるもんね。
ちと閉塞感が苦手だけど、IN!
なーんもない。なーんもないからかえって怖いよ。
ヨカッタ。無事何事も起こらずに光へ!
というわけで、後は前回とほぼ同じルートなので端折って畑に到着!
で、畑作業も終わり・・・
山王神社から今度こそ久々の浦上街道歩って帰った。
道中見えたココウォークの・・・
観覧車も・・・
さすがにコロナ中じゃあ回ってないやね。
道中見えた稲佐山山頂に・・・
開通したばかりのスロープカーもさすがにコロナ中じゃあ動いてないやね。
(コロナ騒ぎが始まった2月に運行開始だったけど・・)
おや?あそこに見えるのは・・・
ねこだ~!!
しかもクロ2匹=3
コッチにはタビー。
昔僕が飼ってたキリに似てるなぁ。。。
と、しみじみ歩ってると例の新幹線トンネル工事現場。
ココで浦上街道はあえなく絶たれてしまったので
階段下りてフツーに帰った。
トンネル工事終わったら、また元のようにつないでくれるのかな?
駅前の風景もこれから著しく変わっていくね。
数年後どうなってるだろう。
あ、ちなみに。
元々腰の療養でやり始めた金比羅山ルート。
肝心の腰はどうなったかといえば・・・
痛かったのが嘘のようになんともなくなってしまった~!!!
やっぱスゲーぜ。山。
(N島さんも平地歩くと痛いヒザが山ではなんともなくなるくらいだし)
で、今回のルート。
大体良いけど、やっぱ電車通り沿いに近いトコが若干荒れるね。
おちまい
ドロボーじゃないよ
- 2020/07/11 (Sat)
- 畑 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
毎週雨の降ってない火曜か水曜の閉店後に畑に行ってる。
で、先日の水曜日も例によって夕方7時頃畑に行ってきた。
今年は梅雨が当たり前(?)に雨が降ってくれてるのと、
毎週せっせとコーヒー豆カスや野菜クズを撒いてるのがヨカッタのか
例年に増してサトイモの生育がイイ感じだ!
ミョウガも安定の繁りっぷりだぜ~!
と、そのミョウガだけど、もう収穫の時期だ。
実は先週来た時にできたやつから収穫したろうと探ってみたんだけど、
何の装備もなしだったので、ちょっとまさぐってたら蚊にたかられたので
オメオメと退散してきたのだ。
おまけに写真じゃ明るく見えるけど、やっぱこの時間帯は薄暗い。
特にミョウガの藪に潜り込んでの収穫作業だからなおの事だ。
つーわけで今回は長袖ウインドブレーカー着て、
100均で買ったヘッドLEDライト(頭にバンドで巻くやつ)を装着して
いざ~=3=3=3
おひょ~!今回初めてヘッドライト使ったけど、コリャイイや!!
いつも手探りだけでやってたけどライトのおかげで目視もできて
スンゴク効率良く見つけられるよ。
そしてやはり、先週が1期生の収穫時だったのだろう。
結構花が咲いちゃったやつが見受けられた。
でももう2期生がニョキニョキ出てたのでそれをどんどん収穫~!!
20分くらいミョウガ藪の中をさまよってこんだけ穫れた。
もう十分だ。
何にして食べようかな~♪
・・・ところで、
薄闇の中でヘッドライトつけて藪の中潜ってゴソゴソやってたら
傍から見ると完全にドロボーに見えちゃうよね。
通行人が訝しげにコチラを見てるのが藪の中から見えたもんね。
チガイマスヨ~ 自分の畑ですからね~。。。
備え
- 2020/07/10 (Fri)
- 周辺の事 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日の大雨の時、買い物に行くついでに中島川の様子を見てきたけど、
スンゴイ勢いで流れてた。
とはいえ、まだ両岸の遊歩道が見える程度だから、
水かさはそうでもないようだ。
やっぱこの暗渠のバイパスのおかげだろう。
どんどん吸い込まれるように流れていってるもんね。
そのおかげで堰を隔てためがね橋周辺はいたって静かなもんだった。
とはいえ、そのバイパスもほんの1ヵ月チョイ前までは、
約半年に渡るゴム堰交換工事でこんなだったもんね。
ちゃんと梅雨前に工事が済んでてヨカッタよ。
ちなみに、あかねやの横の駐車場の隅のノラねこ公衆トイレ。
コレも事前に屋根足しといてヨカッタ~。
前のままだったら中がびしょびしょになってしまうトコだったよ。
(一応風にも耐えてるし)
荒れるなぁ・・・
- 2020/07/06 (Mon)
- 天気 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
コッチも今日はかなり降ってる。
今んトコ長崎市は線状降水帯の境ら辺がかかるかかからないかの位置なので
まだずいぶんマシな方だけど、暴風もかなり吹いてるんだよね~。
桃の木とあじさいがグワングワン煽られてる。
なんとか実が落ちずに耐え抜いてくれ~=3
しかし長崎市も、気圧のちょっとしたサジ加減で
いつ連続した大雨に見舞われてもおかしくないから、
自分の心配もせねば。
一応、熊本地震の時に用意した防災袋を準備してるけど、
使わないで済みますように。。。
これはもしかして~!
- 2020/07/05 (Sun)
- 植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今年はもう何も新しいものは植えずに放置してたんだけど・・・
(アイビーとカタバミは勝手にどんどん繁るけど・・)
先日水やってたら、なんか生えてるじゃあないか~!?
いったいなんだろう?
葉っぱの形から、一昨年植えてたキュウリだろうと思ってたんだけど
去年の日記読み返して思い出した。
コレは恐らくひょうたんだ~!!!
まだ種残ってたんだ~=3
去年は台風の塩害で枯れながらもなんとか花だけは咲かせたけど、
今年は実をつけるまでいくかな?
とりあえず、このまま見守ってみよう!
