あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
やっぱり!
- 2024/04/19 (Fri)
- 養蜂 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こん前見たキンリョウヘン(仮)の花芽っぽいやつ。
昨日見たらやっぱり!
蕾が出てきてた~!!
この分だと咲くのは来月GW明けじゃあないかな。
ちなみに長年お世話になってる八百屋さんに聞いたんだけど、
今年は二ホンミツバチの分蜂がずいぶん早い上に
分蜂自体も異常に頻発してるらしい。
ここ数日の間にあちこちで分蜂しまくってて、
僕が以前使ってた畑にも分蜂群が現れてたそうだ。
八百屋さんのお父さんも養蜂やってる友達のために
毎年巣箱を作ってやってるんだけど、
今年は巣箱が全然足らないほど分蜂しまくってるのだそうだ。
・・・そんな。
うちのにはじぇんじぇん入んないのに。
羨ましすぎる。
・・でもコレってもしかして、
何かに備えて本能的に子孫を増やしてるのでは?
まさか大規模災害の前兆じゃあないよね。
昨日見たらやっぱり!
蕾が出てきてた~!!
この分だと咲くのは来月GW明けじゃあないかな。
ちなみに長年お世話になってる八百屋さんに聞いたんだけど、
今年は二ホンミツバチの分蜂がずいぶん早い上に
分蜂自体も異常に頻発してるらしい。
ここ数日の間にあちこちで分蜂しまくってて、
僕が以前使ってた畑にも分蜂群が現れてたそうだ。
八百屋さんのお父さんも養蜂やってる友達のために
毎年巣箱を作ってやってるんだけど、
今年は巣箱が全然足らないほど分蜂しまくってるのだそうだ。
・・・そんな。
うちのにはじぇんじぇん入んないのに。
羨ましすぎる。
・・でもコレってもしかして、
何かに備えて本能的に子孫を増やしてるのでは?
まさか大規模災害の前兆じゃあないよね。
PR
さいふV世を作ろう!
- 2024/04/17 (Wed)
- 針仕事 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
う~~~ん・・
今まで使ってたさいふIV世。
さすがにボロボロになって来たなぁ。
アチコチ擦り切れてきてるよ。
カード収納もカッスカス。
まあなんせもう10年も使ったからなぁ。
むしろ良く持ってくれたもんだよ。
(100均のさいふで作ったのに・・)
あまりにも使い勝手が良すぎて
ついつい酷使してしまったもんね。
そろそろ楽にしてやらねば。
つーわけで、新たにさいふV世を作ることにしたので
先日ダイソーに良さげながまぐち探しに行ったんだけど、
なんかイイのがじぇんじぇん見当たらなかった。
で、フラフラと手芸コーナーを物色していると、
なんと!がまぐちの口金が売ってるではないか~!!
コレは
「もう50歳過ぎてるんだから既製品に頼らず自分で作りなさい」
と神様がおっしゃってるに違いない!
わかりましたよ。神様。
オリャー=3=3
早速その手芸コーナーでパーツを買いそろえてきた。
そしてせっかくなので皮で作ってみよう!っつーことで
レザークラフト用の皮とロウビキ縫い糸も。(計550円税込)
では口金に入ってた型紙と作り方を見ながらレッツ・トライ!!
型紙に合わせて表布(皮)と裏布をカット。
ちなみに裏布は例によっておくんちの手ぬぐい。
(マスク作って余ったやつ)
で縫っていくわけだけど・・
皮を扱うのは生まれて初めてだ。
一体どうやって縫うんだろ?
薄くて柔らかい皮だけどそれでも2枚重なると
じぇんじぇん針が通らないよ。(1枚でなんとか通るくらい)
・・っは?!
そういえば以前親友のウエンツさんに聞いたことがある。
(ちなみにウエンツさんはレザークラフトが趣味で
もっと厚くて丈夫な皮でバッグとかも上手に作ってるのだ
・・・あ、よく考えたらうちの弟もだった)
「目打ちをして縫うんだよ」と。
つーわけで、手持ちのハンドドリルで目打ちだ~!
手ごろな木切れに乗っけてゴリゴリゴリゴリ・・
ふぅ。やっとこさ目打ったぜ~=3
さすがに目打ちしたら縫うのは楽々だ。
そして皮を塗った後に布を縫うと手に羽が生えたかのように軽く感じる~。
でもって裏布にはマチを縫ってと。
ホントは表布(皮)もマチを縫うべきなんだけど、
さすがに大変メンドイのでパスしてそのままグリっとひっくり返した。
ま、イイんじゃネ?(自分のだし)
そしてその中にポスっと裏布をIN!
裏布が外れないよう留め縫い。
(この時点で千枚通しを見つけたのでソレで目打ちしたら
ハンドドリルよりはるかに楽ちんだった)
で、ココが一番手こずったんだけど。
口金にボンドを塗って、表布と裏布を口金に合わせて折りながら
口金の溝にぎゅうぎゅう押し込んで・・
更に口金に付属のひもを同様に押し込んで、
最後にペンチで口金全周をつぶして・・
ふぅ=3 でけた。。。
ぶきっちょなのでイマイチ形がうまく合わなかったけど・・
一応不細工ながらもさいふの体は成したぞ。
でも・・思ったより中が深くなって小銭取り出しにくいなぁ。
おまけにカード入れはどうするんだ?
今まで同様に外側に付けようと思ってたけど、
さすがにかさばり過ぎてしまうぞ。
つーわけで、え~~~い!!!
ホントはカード入れ用に用意した皮をこのようにカットして・・
以前ズボンの裾上げした時に出たハギレを・・
カットして、さっきの皮の両端にこのように縫い付けてやった。
それをさいふの片側に縫い付けて完成!
片側をフリーにして・・
カード入れにしてやった。
で、小銭はコッチ。
皮の弾力があるので口金を開けば自然に小銭入れも開くし、
浅いので見やすい。(その代わりあまりたくさん入らないけど)
まあ小銭入れの縫い糸が見え見えだし
反対側裏布の留め縫いも見えちゃってるし。
とてもとてもダサイク(ダサい+ブサイク)な
さいふになってしまったけど、コレでしばらく使ってみて
使い心地を検証してみよう。
よろしく頼むよ!さいふV世!!
そして10年間ありがとう。
お疲れ様。さいふIV世。。。
今まで使ってたさいふIV世。
さすがにボロボロになって来たなぁ。
アチコチ擦り切れてきてるよ。
カード収納もカッスカス。
まあなんせもう10年も使ったからなぁ。
むしろ良く持ってくれたもんだよ。
(100均のさいふで作ったのに・・)
あまりにも使い勝手が良すぎて
ついつい酷使してしまったもんね。
そろそろ楽にしてやらねば。
つーわけで、新たにさいふV世を作ることにしたので
先日ダイソーに良さげながまぐち探しに行ったんだけど、
なんかイイのがじぇんじぇん見当たらなかった。
で、フラフラと手芸コーナーを物色していると、
なんと!がまぐちの口金が売ってるではないか~!!
コレは
「もう50歳過ぎてるんだから既製品に頼らず自分で作りなさい」
と神様がおっしゃってるに違いない!
わかりましたよ。神様。
オリャー=3=3
早速その手芸コーナーでパーツを買いそろえてきた。
そしてせっかくなので皮で作ってみよう!っつーことで
レザークラフト用の皮とロウビキ縫い糸も。(計550円税込)
では口金に入ってた型紙と作り方を見ながらレッツ・トライ!!
型紙に合わせて表布(皮)と裏布をカット。
ちなみに裏布は例によっておくんちの手ぬぐい。
(マスク作って余ったやつ)
で縫っていくわけだけど・・
皮を扱うのは生まれて初めてだ。
一体どうやって縫うんだろ?
薄くて柔らかい皮だけどそれでも2枚重なると
じぇんじぇん針が通らないよ。(1枚でなんとか通るくらい)
・・っは?!
そういえば以前親友のウエンツさんに聞いたことがある。
(ちなみにウエンツさんはレザークラフトが趣味で
もっと厚くて丈夫な皮でバッグとかも上手に作ってるのだ
・・・あ、よく考えたらうちの弟もだった)
「目打ちをして縫うんだよ」と。
つーわけで、手持ちのハンドドリルで目打ちだ~!
手ごろな木切れに乗っけてゴリゴリゴリゴリ・・
ふぅ。やっとこさ目打ったぜ~=3
さすがに目打ちしたら縫うのは楽々だ。
そして皮を塗った後に布を縫うと手に羽が生えたかのように軽く感じる~。
でもって裏布にはマチを縫ってと。
ホントは表布(皮)もマチを縫うべきなんだけど、
さすがに大変メンドイのでパスしてそのままグリっとひっくり返した。
ま、イイんじゃネ?(自分のだし)
そしてその中にポスっと裏布をIN!
裏布が外れないよう留め縫い。
(この時点で千枚通しを見つけたのでソレで目打ちしたら
ハンドドリルよりはるかに楽ちんだった)
で、ココが一番手こずったんだけど。
口金にボンドを塗って、表布と裏布を口金に合わせて折りながら
口金の溝にぎゅうぎゅう押し込んで・・
更に口金に付属のひもを同様に押し込んで、
最後にペンチで口金全周をつぶして・・
ふぅ=3 でけた。。。
ぶきっちょなのでイマイチ形がうまく合わなかったけど・・
一応不細工ながらもさいふの体は成したぞ。
でも・・思ったより中が深くなって小銭取り出しにくいなぁ。
おまけにカード入れはどうするんだ?
今まで同様に外側に付けようと思ってたけど、
さすがにかさばり過ぎてしまうぞ。
つーわけで、え~~~い!!!
ホントはカード入れ用に用意した皮をこのようにカットして・・
以前ズボンの裾上げした時に出たハギレを・・
カットして、さっきの皮の両端にこのように縫い付けてやった。
それをさいふの片側に縫い付けて完成!
片側をフリーにして・・
カード入れにしてやった。
で、小銭はコッチ。
皮の弾力があるので口金を開けば自然に小銭入れも開くし、
浅いので見やすい。(その代わりあまりたくさん入らないけど)
まあ小銭入れの縫い糸が見え見えだし
反対側裏布の留め縫いも見えちゃってるし。
とてもとてもダサイク(ダサい+ブサイク)な
さいふになってしまったけど、コレでしばらく使ってみて
使い心地を検証してみよう。
よろしく頼むよ!さいふV世!!
そして10年間ありがとう。
お疲れ様。さいふIV世。。。
い、いまごろ~?!
- 2024/04/15 (Mon)
- 植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ひゃー。
桜は終わったけど、ベニバナトキワマンサクは満開になったなぁ。
もみじもモッサモサ。

つつじも8割方は咲いたみたいだ。
イイ感じ~・・
と、眺めつつ、ふとキンリョウヘン(仮)に目をやると・・
あれ?コレってもしかして・・
花芽じゃあないか~!!
今年はもう花はつかないと思って諦めてたのに。
でもいつもなら3月にこの状態なのに、
今年は1ヵ月くらい遅いのだなぁ。
まあよく考えたら、今まで花芽がついてたのは
あかねやに置いてる方の株だったもんね。
家の株に花がついたのはコレが初めて。
そして家の方があかねやより100km北で
朝晩の冷えも厳しいからこの時期になったのかもしれないな。
このまま咲いてミツバチが来てくれるとイイんだけど。
・・まあ期待せずに待ってようっと=3
桜は終わったけど、ベニバナトキワマンサクは満開になったなぁ。
もみじもモッサモサ。
つつじも8割方は咲いたみたいだ。
イイ感じ~・・
と、眺めつつ、ふとキンリョウヘン(仮)に目をやると・・
あれ?コレってもしかして・・
花芽じゃあないか~!!
今年はもう花はつかないと思って諦めてたのに。
でもいつもなら3月にこの状態なのに、
今年は1ヵ月くらい遅いのだなぁ。
まあよく考えたら、今まで花芽がついてたのは
あかねやに置いてる方の株だったもんね。
家の株に花がついたのはコレが初めて。
そして家の方があかねやより100km北で
朝晩の冷えも厳しいからこの時期になったのかもしれないな。
このまま咲いてミツバチが来てくれるとイイんだけど。
・・まあ期待せずに待ってようっと=3
うま~
- 2024/04/14 (Sun)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日近所の方から野菜のおすそ分けをいただいた。
その中のスナップエンドウとヤングコーン、
いつも僕は茹でて塩かマヨで食べてたんだけど。
くださった方からホイルで包んでトースターで蒸し焼きにして
ポン酢で食べてると聞いたので僕もやってみた!
さっと水洗いして、スナップエンドウはヘタと筋を取って
ヤングコーンはヒゲと2~3枚の皮を残した状態で
ホイルに包んで約10分くらいで出来上がり!
これはめっちゃ楽ちんだ。
早速ポン酢(がないので酢とめんつゆ)で食べてみたら
んま~い!!
茹でるよりも栄養やうまみが流れずに残ってる感じがする。
そしてポン酢めっちゃ合う~。
残り半分も同様にしてあっという間に食べてしまった。
いや~。いい食べ方教わったなぁ。
ごちそうさまでした=3
その中のスナップエンドウとヤングコーン、
いつも僕は茹でて塩かマヨで食べてたんだけど。
くださった方からホイルで包んでトースターで蒸し焼きにして
ポン酢で食べてると聞いたので僕もやってみた!
さっと水洗いして、スナップエンドウはヘタと筋を取って
ヤングコーンはヒゲと2~3枚の皮を残した状態で
ホイルに包んで約10分くらいで出来上がり!
これはめっちゃ楽ちんだ。
早速ポン酢(がないので酢とめんつゆ)で食べてみたら
んま~い!!
茹でるよりも栄養やうまみが流れずに残ってる感じがする。
そしてポン酢めっちゃ合う~。
残り半分も同様にしてあっという間に食べてしまった。
いや~。いい食べ方教わったなぁ。
ごちそうさまでした=3
そうだ・コンテナを作ろう!(18)
- 2024/04/13 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(17)はコチラ
2023年4月13日(木)
春休み期間で店も結構忙しくてちょっと来れなかったけど、
雨漏りとかしてなかったろうか?
うむうむ。無事だった。
隙間から草が伸びてきてる。
(よりによってこんな狭っくるしいとこに生えてこんでも・・)
さて。今回何をするかといえば・・まずコレだ!
去年(2022年)の年末に壊れたパソコンの筐体の一部だ。
そして欲しいのはココ!
ユニットを引き出す時の取っ手だ。
コレを金切りバサミで切り取って~・・
具合良く整形して・・・
コンテナのドアにリベットで~・・
パツン、パツン=3=3

そう!ドアの取っ手を付けたのだ!!
役に立ったなぁ。めっちゃちょうどイイじゃん!
ちなみに中から閉める時は、ココにリベット留めした
アース端子付のリード線を引っ張るだけの簡素なものにした。
(これもパソコン筐体から取った)
コレでドアは完成!(手抜き感が拭えないけど・・)
さてお次は、前回中途半端に終わらせたドア横の外壁の仕上げだ。
ガルバリウム平板の端材をうまいこと切って・・
前回やり残したドアの右下の外壁を張って完成!
コレで外側はあらかた済んだ。
次は中だ。
天井の梁のカール部分をこのように一部伸ばして・・
ソコに合わせて切り込みを入れたプラダンを
ブスブスブス~っと差し込んで・・
折り返して固定!
この細工ができない場所は
こんな風に軽天材の端材をリベット留めして保持。
・・と、全部やり切らないところでまたまた時間切れ。
続きは次回!
To Be Continued \\\
2023年4月13日(木)
春休み期間で店も結構忙しくてちょっと来れなかったけど、
雨漏りとかしてなかったろうか?
うむうむ。無事だった。
隙間から草が伸びてきてる。
(よりによってこんな狭っくるしいとこに生えてこんでも・・)
さて。今回何をするかといえば・・まずコレだ!
去年(2022年)の年末に壊れたパソコンの筐体の一部だ。
そして欲しいのはココ!
ユニットを引き出す時の取っ手だ。
コレを金切りバサミで切り取って~・・
具合良く整形して・・・
コンテナのドアにリベットで~・・
パツン、パツン=3=3
そう!ドアの取っ手を付けたのだ!!
役に立ったなぁ。めっちゃちょうどイイじゃん!
ちなみに中から閉める時は、ココにリベット留めした
アース端子付のリード線を引っ張るだけの簡素なものにした。
(これもパソコン筐体から取った)
コレでドアは完成!(手抜き感が拭えないけど・・)
さてお次は、前回中途半端に終わらせたドア横の外壁の仕上げだ。
ガルバリウム平板の端材をうまいこと切って・・
前回やり残したドアの右下の外壁を張って完成!
コレで外側はあらかた済んだ。
次は中だ。
天井の梁のカール部分をこのように一部伸ばして・・
ソコに合わせて切り込みを入れたプラダンを
ブスブスブス~っと差し込んで・・
折り返して固定!
この細工ができない場所は
こんな風に軽天材の端材をリベット留めして保持。
・・と、全部やり切らないところでまたまた時間切れ。
続きは次回!
To Be Continued \\\