あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
バイオトイレを作ろう!(30)
- 2025/03/16 (Sun)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(29)はコチラ
2024年3月7日(木)
3月になりだんだんと春めいてきた。
幸い天気もイイので屋根張り作業だ!
命綱をシッカリデブい腹に巻き付けて・・
まずは、応急で四隅だけだった野地板のネジ止めを完全にやってしまおう。
お次はタッカーで防湿防水シートを張り・・
屋根を付ける土台になる横桟をネジ止め!
ココにポリカーボネート波板を傘釘でもって打ち付けていくのだ。
(重なる部分にはシリコン塗布で雨漏り防止)
ふぅ=3 キツ・・。
まだ半分くらいだけど時間が来たので
今日はココまで!
To Be Continued \\\
2024年3月7日(木)
3月になりだんだんと春めいてきた。
幸い天気もイイので屋根張り作業だ!
命綱をシッカリデブい腹に巻き付けて・・
まずは、応急で四隅だけだった野地板のネジ止めを完全にやってしまおう。
お次はタッカーで防湿防水シートを張り・・
屋根を付ける土台になる横桟をネジ止め!
ココにポリカーボネート波板を傘釘でもって打ち付けていくのだ。
(重なる部分にはシリコン塗布で雨漏り防止)
ふぅ=3 キツ・・。
まだ半分くらいだけど時間が来たので
今日はココまで!
To Be Continued \\\
PR
バイオトイレを作ろう!(29)
- 2025/03/15 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(28)はコチラ
2024年2月29日(木)
店もランタンフェスティバルでまあまあ忙しかったので
ちょっと間が空いたけど、張り切っていくぞ~!!
・・と意気込んでみたけど生憎の天気。
まあでも前回野地板張りまでやっといてヨカッタ。
今回はトイレの中作業をしよう。
(ブルーシートだけどコレで採光イメージもつかめたし)
とはいえ、結構散らかってるなぁ。
ちなみに便器の中に不審(?)な汚れがあるけど
木くずや土なのでご心配なく。
つーわけで、一番大事な部分。
便器から下の便槽への経路作りだ。
この四角い穴に向かって排泄物を落としていくのだけど・・
例によって店で使った洗剤の空き容器をこんな風にカットして・・
パカっと2つ割り。
コレをこんな風に穴の縁にネジ止め。
2個じゃあ足んなかったので更に増やして・・
高さ調整も施して・・
土台作りで使ったバラスの空き袋をカットして筒状にして・・
さっきの容器にこんな風に被せて・・
上に便器をセットしたら出来上がり!
コレで下の便槽までウンウンが落ちていくのだ。
横から見るとこんな感じ。
間違ってもウンウン達が漏れたりしないよう
細かな調整も丹念に行って出来上がり!
ちょっと時間が余ったけど今回はココまで。
しかし屋根に採光を施しておいてヨカッタ。
結構明るいもんね。
To Be Continued \\\
2024年2月29日(木)
店もランタンフェスティバルでまあまあ忙しかったので
ちょっと間が空いたけど、張り切っていくぞ~!!
・・と意気込んでみたけど生憎の天気。
まあでも前回野地板張りまでやっといてヨカッタ。
今回はトイレの中作業をしよう。
(ブルーシートだけどコレで採光イメージもつかめたし)
とはいえ、結構散らかってるなぁ。
ちなみに便器の中に不審(?)な汚れがあるけど
木くずや土なのでご心配なく。
つーわけで、一番大事な部分。
便器から下の便槽への経路作りだ。
この四角い穴に向かって排泄物を落としていくのだけど・・
例によって店で使った洗剤の空き容器をこんな風にカットして・・
パカっと2つ割り。
コレをこんな風に穴の縁にネジ止め。
2個じゃあ足んなかったので更に増やして・・
高さ調整も施して・・
土台作りで使ったバラスの空き袋をカットして筒状にして・・
さっきの容器にこんな風に被せて・・
上に便器をセットしたら出来上がり!
コレで下の便槽までウンウンが落ちていくのだ。
横から見るとこんな感じ。
間違ってもウンウン達が漏れたりしないよう
細かな調整も丹念に行って出来上がり!
ちょっと時間が余ったけど今回はココまで。
しかし屋根に採光を施しておいてヨカッタ。
結構明るいもんね。
To Be Continued \\\
バイオトイレを作ろう!(28)
- 2025/03/14 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(27)はコチラ
2024年2月8日(木)
さあ。先週に引き続き屋根づくりだ。
最初の段階では屋根には全面野地板を張るつもりだったので
垂木もこんくらいでイイかなと思てたんだけど・・
中央の屋根には野地板張らずに明り取りにしようと気が変わったので
コレまた急きょ垂木増設!
コレで骨組みは終わりだ。
ではその野地板作り。
・・つっても定尺板を半分に切るだけだけど。
屋根にON!
反対側もON!
結構時間食ってしまってレンタカーの返却時間が迫ってたので
とりあえずそれぞれ四隅だけネジ打っておしまい。
To Be Continued \\\
2024年2月8日(木)
さあ。先週に引き続き屋根づくりだ。
最初の段階では屋根には全面野地板を張るつもりだったので
垂木もこんくらいでイイかなと思てたんだけど・・
中央の屋根には野地板張らずに明り取りにしようと気が変わったので
コレまた急きょ垂木増設!
コレで骨組みは終わりだ。
ではその野地板作り。
・・つっても定尺板を半分に切るだけだけど。
屋根にON!
反対側もON!
結構時間食ってしまってレンタカーの返却時間が迫ってたので
とりあえずそれぞれ四隅だけネジ打っておしまい。
To Be Continued \\\
バイオトイレを作ろう!(27)
- 2025/03/13 (Thu)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(26)はコチラ
2024年2月1日(木)
今回からまたトイレの組み立て作業だ!
去年急きょ作った天井の梁を・・
こんな風にガシッとはめ込んで
取付完了!
やっぱコレ付けただけでスンゴイ安定感が増したなぁ。
作ってヨカッタ。
そして次に妻壁を張り・・
端っこの垂木を取り付けてやった。
反対側も同様に仕上げたぞ~。
ずいぶん建物ぽくなった。
今日はココまで!
To Be Continued \\\
2024年2月1日(木)
今回からまたトイレの組み立て作業だ!
去年急きょ作った天井の梁を・・
こんな風にガシッとはめ込んで
取付完了!
やっぱコレ付けただけでスンゴイ安定感が増したなぁ。
作ってヨカッタ。
そして次に妻壁を張り・・
端っこの垂木を取り付けてやった。
反対側も同様に仕上げたぞ~。
ずいぶん建物ぽくなった。
今日はココまで!
To Be Continued \\\
走れ!北斗の名のもとに・・(2)
- 2025/03/12 (Wed)
- 輪行 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(1)はコチラ
ふ~=3=3=3
ようやく着いたでやんす!(11:00)
ほら見るでやんす。
マ「なんだよ。どこにでもある招き猫じゃあネーか。」
チッチッチッチ。
コレは「宮若追い出しねこ」と言って、
反対側には災いを追い出すねこが
表裏一体となってるでやんすよ!
そう!まさに北斗神拳と南斗聖拳のごとく!
ホラ!こっちが追い出しねこ。
マ「ま、別にドーデもイーけど追い出す方を
道路側にした方がなんかしっくりこネーか?」
きっと風水的な何かがあるのでやんすよ。
じゃ、オイラはお参りしてくるでやんすから
ソコで待ってるでやんすよ。
マ「お、おう。」
おっと。
駐車場の横にはこんな顔ハメパネルがあるでやんす。
となるとオイラもハメとかねば!
ソリャ~=3
道路沿いには本物のバス停もあるでやんす。
コレならバスを待つのも楽しいでやんすね。
中には追い出しねこ様とお賽銭箱。
オイラもお賽銭入れて・・
ニャンマンダブ~・・
裏面にもニャンマンダブ~・・・
追い出しねこの由来もあるでやんす。(詳しくはコチラ)
なになに・・西福寺の和尚さんの飼いねこが大勢の仲間と共に
近隣を荒らす大ネズミを退治したけどその戦いでみんな死んでしまったので
和尚さんが供養したのが由来でやんすか。
和やかな見た目と裏腹にずいぶんと壮絶なコトやってたでやんすね。
命を賭して戦った先輩方は尊敬するでやんすが・・
人間ももちっとがんばれや!と思うのはオイラだけでやんすかね。。。
(特に和尚さん、布団の中で怯えてる場合じゃあないでやんすよ)
お参りも済んだので、ねこバス停を出て進んでいくと・・
猫の細道とやらがあるでやんす。
行ってみるでやんす!
猫の家?
ああ。アレでやんすか。
ニャンマンダブ~=3

まだ先があるでやんすかね?

おっと、あんなところにも。
さすがねこでやんす。こんな狭いトコでも悠々としてるでやんす。
ニャンマンダブ~=3=3
まだ先があるでやんすか?

・・と思ったら行き止まりでやんす。

マ「おう!早かったな。どうだった?」
なかなか見応えがあったでやんすよ!
お参りもしたし、いよいよこっからが今回の旅のスタートでやんすよ!
マ「おい!やっとかよ。もう11時17分やぞ!!」
に、にゃんでやんすと~!!
オイラの綿密な計画からすると
ココは10時半に出る予定でやんしたのに~。
マ「いや、着いたのが11時だったし。
テメーの計画初っ端からグダグダじゃあネーか。
ホントに周って帰れるんだろーな?」
ココはそれこそマーチェル君の足にかかってるでやんすよ。
とりあえずがんばって47分の遅れを取り戻すでやんす!
マ「テんメぇー、ふざけやがって・・・」
To Be Continued \\\
ココまでのルート(青線:予定ルート 赤線:実際に通って予定から外れたルート)
ふ~=3=3=3
ようやく着いたでやんす!(11:00)
ほら見るでやんす。
マ「なんだよ。どこにでもある招き猫じゃあネーか。」
チッチッチッチ。
コレは「宮若追い出しねこ」と言って、
反対側には災いを追い出すねこが
表裏一体となってるでやんすよ!
そう!まさに北斗神拳と南斗聖拳のごとく!
ホラ!こっちが追い出しねこ。
マ「ま、別にドーデもイーけど追い出す方を
道路側にした方がなんかしっくりこネーか?」
きっと風水的な何かがあるのでやんすよ。
じゃ、オイラはお参りしてくるでやんすから
ソコで待ってるでやんすよ。
マ「お、おう。」
おっと。
駐車場の横にはこんな顔ハメパネルがあるでやんす。
となるとオイラもハメとかねば!
ソリャ~=3
道路沿いには本物のバス停もあるでやんす。
コレならバスを待つのも楽しいでやんすね。
中には追い出しねこ様とお賽銭箱。
オイラもお賽銭入れて・・
ニャンマンダブ~・・
裏面にもニャンマンダブ~・・・
追い出しねこの由来もあるでやんす。(詳しくはコチラ)
なになに・・西福寺の和尚さんの飼いねこが大勢の仲間と共に
近隣を荒らす大ネズミを退治したけどその戦いでみんな死んでしまったので
和尚さんが供養したのが由来でやんすか。
和やかな見た目と裏腹にずいぶんと壮絶なコトやってたでやんすね。
命を賭して戦った先輩方は尊敬するでやんすが・・
人間ももちっとがんばれや!と思うのはオイラだけでやんすかね。。。
(特に和尚さん、布団の中で怯えてる場合じゃあないでやんすよ)
お参りも済んだので、ねこバス停を出て進んでいくと・・
猫の細道とやらがあるでやんす。
行ってみるでやんす!
猫の家?
ああ。アレでやんすか。
ニャンマンダブ~=3
まだ先があるでやんすかね?
おっと、あんなところにも。
さすがねこでやんす。こんな狭いトコでも悠々としてるでやんす。
ニャンマンダブ~=3=3
まだ先があるでやんすか?
・・と思ったら行き止まりでやんす。
マ「おう!早かったな。どうだった?」
なかなか見応えがあったでやんすよ!
お参りもしたし、いよいよこっからが今回の旅のスタートでやんすよ!
マ「おい!やっとかよ。もう11時17分やぞ!!」
に、にゃんでやんすと~!!
オイラの綿密な計画からすると
ココは10時半に出る予定でやんしたのに~。
マ「いや、着いたのが11時だったし。
テメーの計画初っ端からグダグダじゃあネーか。
ホントに周って帰れるんだろーな?」
ココはそれこそマーチェル君の足にかかってるでやんすよ。
とりあえずがんばって47分の遅れを取り戻すでやんす!
マ「テんメぇー、ふざけやがって・・・」
To Be Continued \\\
ココまでのルート(青線:予定ルート 赤線:実際に通って予定から外れたルート)