あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
減ってくな~・・
- 2023/12/09 (Sat)
- 周辺の事 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2019年からうちみたいな小規模飲食店も
義務付けられるようになった消火器の点検報告。
先日のあかねや定休日に今年の報告書を提出しに
うちの地区担当である蛍茶屋出張所に行ってみると・・・
ぎゃ~=3

なんでか閉所されてるやんけ~!!
ココまでヒィヒィ言いながらマーチェル漕いで来たってのに。
(うちからココまで地味~にずーっと上りなので)
どういうこっちゃねん=3
うちからだと中央消防署が近いから
そもそもそっちに提出してたんだけど、
一昨年に担当は蛍茶屋(出張所)だから
こっちに提出してくれと言われて
去年からわざわざ来てたというのに。
つーわけで結局中央消防署に提出してきた。
(蛍茶屋が閉所された理由を聞いたらなんかやんわり
濁されたので言いづらい理由でもあるのかな?)
しかしここ数年交番もずいぶん減らされてるし
ホントに治安はダイジョブなのかな?
義務付けられるようになった消火器の点検報告。
先日のあかねや定休日に今年の報告書を提出しに
うちの地区担当である蛍茶屋出張所に行ってみると・・・
ぎゃ~=3
なんでか閉所されてるやんけ~!!
ココまでヒィヒィ言いながらマーチェル漕いで来たってのに。
(うちからココまで地味~にずーっと上りなので)
どういうこっちゃねん=3
うちからだと中央消防署が近いから
そもそもそっちに提出してたんだけど、
一昨年に担当は蛍茶屋(出張所)だから
こっちに提出してくれと言われて
去年からわざわざ来てたというのに。
つーわけで結局中央消防署に提出してきた。
(蛍茶屋が閉所された理由を聞いたらなんかやんわり
濁されたので言いづらい理由でもあるのかな?)
しかしここ数年交番もずいぶん減らされてるし
ホントに治安はダイジョブなのかな?
PR
そうだ・コンテナを作ろう!(13)
- 2023/12/08 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(12)はコチラ
2022年12月8日(木)
年内の作業はこの日で最後だ。
今回はこのケイカル板のカットから。
石膏ボード的に使う板だけど、
石膏ボードより軽くて加工もしやすい板だ。
もちろん断熱性もある。
コレを前回断熱材を詰めた底面に敷いて
床として使うのだ!
・・しかし、敷いてみて分かったけど、
この板、大して剛性がない。
(まあ本来は壁の断熱材として使うから
当たり前っちゃあ当たり前なんだけど)
さすがに床として耐えられそうにないので・・
一旦外して、下に梁を追加することに。
(WバーとSバーをカットしたヤツ)
大体の位置を決めたところで、底骨に溝をカット。
その溝にさっきの梁をはめ込んでリベット留め=3
コレでちっとマシになったハズ。
さて今度は、軽天材の角パイプに切り込みを入れて・・
グイっとこんな風に
両サイドとも直角に曲げて・・
リベット留め=3
リベット留め=3=3
コレを2か月前に作ったドア枠に合体!!
ちょうどWバーの溝にスッポリ収まるのだ。
反対側も。(コレも本来の使い方ではないのだけど)
でもってリベット留め=3=3=3
コレをコンテナ入り口の骨組みにはめ込む!!
さすがに正確に骨組みができてないからちょっと隙間が空くけど
まあコレも後からリベット留めするから問題なし!
まだ先の方まで中の施工があるから
とりあえず仮ではめ込んどくだけにしとこう。
ずいぶん ”らしく” なってきたぞ。
あとは来年だ。
よいお年を~=3
To Be Continued \\\
2022年12月8日(木)
年内の作業はこの日で最後だ。
今回はこのケイカル板のカットから。
石膏ボード的に使う板だけど、
石膏ボードより軽くて加工もしやすい板だ。
もちろん断熱性もある。
コレを前回断熱材を詰めた底面に敷いて
床として使うのだ!
・・しかし、敷いてみて分かったけど、
この板、大して剛性がない。
(まあ本来は壁の断熱材として使うから
当たり前っちゃあ当たり前なんだけど)
さすがに床として耐えられそうにないので・・
一旦外して、下に梁を追加することに。
(WバーとSバーをカットしたヤツ)
大体の位置を決めたところで、底骨に溝をカット。
その溝にさっきの梁をはめ込んでリベット留め=3
コレでちっとマシになったハズ。
さて今度は、軽天材の角パイプに切り込みを入れて・・
グイっとこんな風に
両サイドとも直角に曲げて・・
リベット留め=3
リベット留め=3=3
コレを2か月前に作ったドア枠に合体!!
ちょうどWバーの溝にスッポリ収まるのだ。
反対側も。(コレも本来の使い方ではないのだけど)
でもってリベット留め=3=3=3
コレをコンテナ入り口の骨組みにはめ込む!!
さすがに正確に骨組みができてないからちょっと隙間が空くけど
まあコレも後からリベット留めするから問題なし!
まだ先の方まで中の施工があるから
とりあえず仮ではめ込んどくだけにしとこう。
ずいぶん ”らしく” なってきたぞ。
あとは来年だ。
よいお年を~=3
To Be Continued \\\
ぎゅ~マシーン
- 2023/12/06 (Wed)
- 図画・工作 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
とっておいた豆腐の空き容器。
コレの全側面にカッターでこのような切り込みを入れて・・
各面の真ん中ら辺に折り目をつけて・・
買ってきた豆腐を~・・
IN!=3
豆腐の容器のフィルムをON=3=3
更にその上にスキレット(800gx2)を乗せてぎゅ~=3=3=3
そう!コレは豆腐絞りマシーン!!
略して「ぎゅ~マシーン」だったのだ~!!!
ふふふ・・絞れちょる絞れちょる。。。
30分後。結構水出たぜ~=3
いい具合に絞れちょる。
もちろんおでんにIN!

おでん極道♪ を極めるために開発したこの「ぎゅ~マシーン」。
うまくいったぜ~!
コレの全側面にカッターでこのような切り込みを入れて・・
各面の真ん中ら辺に折り目をつけて・・
買ってきた豆腐を~・・
IN!=3
豆腐の容器のフィルムをON=3=3
更にその上にスキレット(800gx2)を乗せてぎゅ~=3=3=3
そう!コレは豆腐絞りマシーン!!
略して「ぎゅ~マシーン」だったのだ~!!!
ふふふ・・絞れちょる絞れちょる。。。
30分後。結構水出たぜ~=3
いい具合に絞れちょる。
もちろんおでんにIN!
おでん極道♪ を極めるために開発したこの「ぎゅ~マシーン」。
うまくいったぜ~!
年の瀬の学び
- 2023/12/05 (Tue)
- ニュース |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日の新聞折り込みチラシ。
・・・あれ?なんか見たことあるチラシだなぁ・・っは!?そうだ!
1年前にも入ってたチラシだ~=3
もしかして、あらかた商品がさばけるまで、
毎年これやるのかな?
(まあ確かに腐るもんでもないしね)
まあそれはドーデもイーンだけど
気になるのははやりこの地図だ!
今回もシッカリ載ってるかっぱ寿司。
結局この1年間、この辺りを通る用事がなかったので
確認できなかったけど・・
最新のグーグルマップにはやっぱ載ってないんだよネー。
(赤丸辺りだと思うんだけど・・)
・・もしかして。
この仏具店、超老舗っていうほどだから、
逆に大分昔ココに存在してたんじゃあなかろうか?
個人店のかっぱ寿司が。
たぶんソーダ、きっとソーダ。
よし!ならばストリートビューの過去モードで探索だ!!
2010年へ~ターイムスリーップ=3=3=3
道沿いに進んでいくと~・・やや!コレは!!
あ、あった~!!寿司とは書いてないけど、きっと間違いないだろう。
(建物も寿司屋のイメージとかけ離れてるけど)
位置的にはココ!
そうだったのか。
コレで謎が解けたよ。
ちなみに現在は違う店になっている。
一応ストリートビューで見る限りでは2018年まではあったみたいだ。
・・・っは!?
ちゅうことはもしかして・・この仏具店のチラシ。
かっぱ寿司があった2018年以前から
毎年この時期に出していたのでは!?
なるほど~。だとしたら概ね合点がいく。
自分が初めて目にした去年からのチラシだと思ってたから
こういう大事な情報を見落としていたのだ。
コレは日常生活や仕事でも誤解や偏見を生まないために大事なことだ。
縦横奥行きに時間の前後を加えた4次元的な思考が必要なのだなぁ。
年の瀬に新たな学びが得られてヨカッタ=3
仏具店さんどうもありがとー!とーとーとー!(←感謝のエコー)
・・・あれ?なんか見たことあるチラシだなぁ・・っは!?そうだ!
1年前にも入ってたチラシだ~=3
もしかして、あらかた商品がさばけるまで、
毎年これやるのかな?
(まあ確かに腐るもんでもないしね)
まあそれはドーデもイーンだけど
気になるのははやりこの地図だ!
今回もシッカリ載ってるかっぱ寿司。
結局この1年間、この辺りを通る用事がなかったので
確認できなかったけど・・
最新のグーグルマップにはやっぱ載ってないんだよネー。
(赤丸辺りだと思うんだけど・・)
・・もしかして。
この仏具店、超老舗っていうほどだから、
逆に大分昔ココに存在してたんじゃあなかろうか?
個人店のかっぱ寿司が。
たぶんソーダ、きっとソーダ。
よし!ならばストリートビューの過去モードで探索だ!!
2010年へ~ターイムスリーップ=3=3=3
道沿いに進んでいくと~・・やや!コレは!!
あ、あった~!!寿司とは書いてないけど、きっと間違いないだろう。
(建物も寿司屋のイメージとかけ離れてるけど)
位置的にはココ!
そうだったのか。
コレで謎が解けたよ。
ちなみに現在は違う店になっている。
一応ストリートビューで見る限りでは2018年まではあったみたいだ。
・・・っは!?
ちゅうことはもしかして・・この仏具店のチラシ。
かっぱ寿司があった2018年以前から
毎年この時期に出していたのでは!?
なるほど~。だとしたら概ね合点がいく。
自分が初めて目にした去年からのチラシだと思ってたから
こういう大事な情報を見落としていたのだ。
コレは日常生活や仕事でも誤解や偏見を生まないために大事なことだ。
縦横奥行きに時間の前後を加えた4次元的な思考が必要なのだなぁ。
年の瀬に新たな学びが得られてヨカッタ=3
仏具店さんどうもありがとー!とーとーとー!(←感謝のエコー)
そうだ・コンテナを作ろう!(12)
- 2023/12/02 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(11)はコチラ
前回から2週間後。
2022年12月1日(木)
とうとう年末になってしまった~=3
なんだかんだで年越してしまうなぁ。
さあ、今回は屋根の仕上げだ。
まあ前回大事なところは押さえたから
今回はサイドのペラペラしてるところを
リベット留めしていくだけだ。
とはいえ、なるべく強風のあおりに耐えられるよう
今回は太いリベットを用意した。
で、バンバン留めていったんだけど・・
太いリベットはカシメるのに、その分握力が余計に必要になる。
ただでさえ非力なのに、中学生の頃からスポーツテストでも
握力の弱さには折り紙付きの僕だ。
もうヒィヒィ言いながら、最終的には腹やら胸やらまで動員して
なんとかカシメきった。
ちなみに屋根の曲げ加工もイイカゲンだったので、
こんな風に隙間がアチコチできてる。

まあこういうところは、シリコンを詰め込んでヨシとしよう。
上の方も。全部シリコンで埋めてやった。
まあ大体こんなんでよかろう。
あとは雨漏りしないよう祈っておこう。
つーわけで、屋根はコレで一応終了。
お次は中だ。
雨漏りした上に、枯葉も吹き込んでバッチーったらありゃしない。
そこで登場!ハンドブロワー=3
この日の作業に来る道中コメリで買ってきたんだもんね。
その威力を見てみよう。
それ~=3=3=3
それそれ~=3=3=3
イイねー。便利だねー。買ってよかったハンドブロワー。
(服や靴に付いた切粉なんかも吹き飛ばせるし)
さあ、キレイになったところで
これまたコメリで買ってきた断熱材。
設計したとおりにけがいてカッターでカット!
それを中の床部分にはめ込むのだ!
つーところで時間だ。
今回はココまで!
To Be Continued \\\
前回から2週間後。
2022年12月1日(木)
とうとう年末になってしまった~=3
なんだかんだで年越してしまうなぁ。
さあ、今回は屋根の仕上げだ。
まあ前回大事なところは押さえたから
今回はサイドのペラペラしてるところを
リベット留めしていくだけだ。
とはいえ、なるべく強風のあおりに耐えられるよう
今回は太いリベットを用意した。
で、バンバン留めていったんだけど・・
太いリベットはカシメるのに、その分握力が余計に必要になる。
ただでさえ非力なのに、中学生の頃からスポーツテストでも
握力の弱さには折り紙付きの僕だ。
もうヒィヒィ言いながら、最終的には腹やら胸やらまで動員して
なんとかカシメきった。
ちなみに屋根の曲げ加工もイイカゲンだったので、
こんな風に隙間がアチコチできてる。
まあこういうところは、シリコンを詰め込んでヨシとしよう。
上の方も。全部シリコンで埋めてやった。
まあ大体こんなんでよかろう。
あとは雨漏りしないよう祈っておこう。
つーわけで、屋根はコレで一応終了。
お次は中だ。
雨漏りした上に、枯葉も吹き込んでバッチーったらありゃしない。
そこで登場!ハンドブロワー=3
この日の作業に来る道中コメリで買ってきたんだもんね。
その威力を見てみよう。
それ~=3=3=3
それそれ~=3=3=3
イイねー。便利だねー。買ってよかったハンドブロワー。
(服や靴に付いた切粉なんかも吹き飛ばせるし)
さあ、キレイになったところで
これまたコメリで買ってきた断熱材。
設計したとおりにけがいてカッターでカット!
それを中の床部分にはめ込むのだ!
つーところで時間だ。
今回はココまで!
To Be Continued \\\