忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

そうだ・コンテナを作ろう!(8)

←(7)はコチラ


前回から1週間後の
2022年10月6日(木)
前回高速道路コースの有益性が確認できたので
今回も同様にしてやってきた。
 

今回は外壁作りをしようと思ってるんだけど・・

実際ココまでやってみて、やっぱりもうちょっと
手を加えた方が良さそうなところが露わになってきた。

とりあえずこのコンテナ背面部の壁。
さすがにコレだけじゃあ外壁つける取っ掛かりが
無さすぎるので、縦桟を追加することにした。

軽天材のダブルバーというU形のバーを
相手合わせでカットして嵌め込んでみた。


こんな感じ。


下側も。イイ感じでフィットした。


ちなみにこの真ん中の軽天材は、作業中底面のプラダンや防虫網を
うっかり踏み抜かないようにするための足場として仮利用してる。


で、さっきフィットしたところをリベットで固定!


外壁取り付ける取っ掛かり用なので、
そこまでの強度は期待してない構造だ。


下も同様にリベット留め。


さあ。つーわけで、いよいよ外壁取り付けだ。

ポリカ波板(ポリカーボネート製の波板)を
今回発案の取付方法で取り付けてみた。


波板取り付けるのには本来 ”傘釘” というワッシャーとゴムパッキンが
付いた釘で打ち付けるのだけど・・
相手が軽天材なのでココでもリベット留め。

傘釘用のワッシャーとゴムパッキンだけ買ってきて、
釘の代わりにリベットを通してやってみたのだ!

するとどうだろう。
思惑通りうまいことハマってくれるではないか~!!

コレはイイ方法かもしれない。

つーわけで、この日は時間の許す限り、
ドリルで穴を明けちゃあリベット留めをひたすら繰り返して、
3分の2ほどポリカ波板を取り付け終えた。

ただ・・イイ方法だけど、ハンドリベッター使ってるので、
相当手が疲れる。
後半は両手、肘、膝まで使ってやっとこさ打てたくらいだ。

・・あと、今回は検証用の試作だからいいけど、
中の防水ペーパーの印刷が透けて見えちゃうネ。
(当たり前だけど)

将来本格的に作る時は少しは外観にも気を配ろうっと。。。




To Be Continued          \\\



PR

禁断の・・ 2

なんかコロナ解禁になってから旅行者が増えたせいか
うちもずーっと忙しくて結構ヘトヘト。

そいでも晩ごはんはど麦ごはん(土鍋で炊いた麦入りごはん)と
ど味噌汁(土鍋で保温調理した味噌汁)は作ってるんだけど・・

さすがにそんなヒマもない時はモスバーガーを食べてるのだ。

で、大体いつも「モスバーガー」と「ロースカツバーガー」なんだけど、
ある日、たまには別なのを、と「ライスバーガーよくばり焼肉」を
食べて「ウウっ!こ・これは~!!」と思ったのだ。

で、それからというものその時の思いを
試してみたくてしょうがなかったんだけど、
先日また大忙しでモスバーガー買いに行く名分ができたので買ってきた。

「ライスバーガーよくばり焼肉」!


やはり存在感あるぜ~=3


そして店の残りごはん(たくあん付き)と
簡易味噌汁(椀に出汁の素と味噌をお湯で溶いて乾燥わかめ入れただけ)
を用意して~・・・

もうお分かりいただけただろうか。

そう!よくばり焼肉の ”焼肉” 部分をごはんのおかずにするという
禁断(?)の技を試してみたのだ~!!!

前回食べた時思ったのは、
「うまいけど結構味が濃いい」上に
”よくばり” な分、量も多いので
バーガーとして食べるにはちょっと持て余してしまうということだったのだ。

ならばマリーアントワネットが言ったという
「パンがないなら、ごはんのおかずにすればいいじゃない。」
に従ってみたのだ!

そして思ったとおりだった。
ごはんによく合う~!ごはんがメッチャ進む~!!

バーガーとして食べる分には3分の1ほど残しておけば十分。

・・いや、ライスバーガー自体にも味が染みてるので、
ライスバーガーさえもおかずにできる!!!

さすがにこの日はごはんが足りなかったので、
ソコまではできなかったけど、

いやはやなんとも恐ろしいポテンシャルを秘めた
「ライスバーガーよくばり焼肉」

今度はもっとごはんを用意して再度挑んでやるぜ~=3=3=3




オニヤンマ

コレ、トラロープ。

工事現場とかでよく見かけるやつ。

数ヶ月前ユーチューブで虫除けに使えると紹介されてたのだ。
なんでもコノ黒と黄色のシマシマ模様が
スズメバチをも捕食する昆虫界最強クラスのオニヤンマと
同じ模様なのでコレをぶら下げておくだけで
スズメバチやらが逃げていくのだそうだ。

つーわけで、この夏は実家で作業するときはいつも
帽子の後頭部のサイズ調整ベルトにぶら下げてたのだ。
(ちなみに先日の作業中キイロスズメバチが来た時
 コレを見せたらどっかに行ったので効果はあるみたいだ)

で。ある日。
うちの常連さんが墓掃除の時にアシナガバチ(?)が居て
不安がっておられたのでコノ話を紹介したのだけど・・

紹介してる最中に急に思い出した。

2年前の夏にワークマンで半ズボンとシャツを買ったのだけど、
「不快な虫が寄り付きにくいエアロガードストレッチ」っていう
コピーに惹かれてソレを選んだのだ。
で帰ってから開封してみると、なんか付録的なものも付いてた。
厚紙にトンボの絵が印刷されたものだ。
その時は、「なんじゃコラ妙な付録だなぁ」くらいにしか思わず、
あかねやのレジ前の紙束入れに突っ込んでいたのを
思い出したのだ!

で、その紙束入れを探ってみると・・・あった。


そしてよく見ると裏にちゃんと説明が書いてあった!


ユーチューブを見た今、初めてこの文章が言ってる事が理解できた。

(当時読んだ時は「は?何言ってだコイツ。」くらいにしか思ってなかった)

つーわけで、トラロープなどではなく、コレを常連さんに進呈したのだった。

で、それから2週間ほどしてまた急に思い出した。

そういえば当時買ったのは半ズボンとシャツ。
確か両方にオニヤンマが付いてたような・・・

探してみると・・・やっぱりあった。


つーわけで、コレは店に虫が入ってこないように
のれんのトコに提げておいた。


コレであかねやを守ってくれよ~!!


・・ただ、チョウチョとかもビビって来ないかもだから
表の桃の受粉時期には外すのを忘れないようにせねば=3






もうムリっ=3

昨日から10月。

・・になった途端急に涼しくなった!

まあ9月に入ってから晩が寝易くなったなぁ
とは思ってたんだけど
10月になったら昼間でも室内の温度が26℃くらいに
落ち着いてるではないか~!!

さすがにもう水シャワーもムリだと思ったので
昨日からやめた。
去年より1週間早かったなぁ。

今年の夏の平均気温は観測史上最高だったらしいけど
その分早く過ごしやすくなってヨカッタ。

・・・けど、もしかして冬がメッチャ寒くなるのかな?

あと、9月から台風もほとんど発生してないんだけど、
まとめてドカっとやってきやせんだろうね。。。









そうだ・コンテナを作ろう!(7)

←(6)はコチラ


前回から2週間後の
2022年9月29日(木)

前回あまりの効率の悪さに疑問を抱き始めた僕。
やり方を見直す事にした。

前回までは
往路:西海橋経由
復路:黒木渓谷経由
で、どちらも片道3時間半くらい。
朝8時に出るので早くて11時半現地着。
帰りはレンタカーが19時までの返却なので、
大体3時に現地出発。
つーわけで、作業時間は最大3時間半。

でも行きがけに途中のホームセンターやら
牧のうどんやら寄ってたら現地着が13時過ぎることもザラ。
まあ牧のうどんは2回ほどでやめて、
伊万里のホームセンターに隣接しているダイレックスで買った弁当を
車中で食べるようになったんだけど、そいでもあまり変わらず。

帰りがけも、大村のイオンに寄って晩ごはん買ったり、
渋滞にも巻き込まれるので、3時前に出ることもザラ。

なので結局平均的な作業時間は2時間そこそこなのだ。
おまけに準備や片づけもあるから
正味の作業時間は1時間半とかだったりする。

ソコで思った。アレ?待てよ。

もし高速使ったらどうなるんだ?
高速使うとしたら、芒塚から嬉野までで約1時間。
そっからは1時間ほどほぼ一直線に北上すれば現地着。
帰りも一緒。
要するに往復4時間。
こいだけでも3時間余分に作業できる。
渋滞の心配もないし、最大6時間半くらい作業できる。
倍の時間だ。

費用はどうだろう。
レンタル代(保険料込み):3740円
ガソリン代:約1500円
計5240円

一方高速代は往復2440円。

走行距離は下道も高速もあんまり変わらないので
ガソリン代は一緒と考えると・・

2回分の作業を高速使えば1回でできるので
単純計算でも
(5240円x2回)ー(5240円+2440円)
=5240円ー2440円=2800円!

高速使った方が2800円もお得じゃあないか〜!!

それに時間の制約で作業を中途半端に中断せねばならないリスクも
大幅に減るから効率で言えば3倍くらいマシになると思われる。

なんだよ~。
今までなんでそんな簡単なコトに気づかなかったんだ〜!
目先のケチケチ根性が災いしたなぁ。

つーわけで、今回から高速を使うことにした!

するとやはり10時半には到着。
こりゃいいや=3

前回やっとこ底面をし終えたので
側面の防虫網張りだ!

道中、嬉野のダイソーで買ってきた洗濯バサミで
網を仮止めしておいて・・

前回の両面テープ失敗から新たな案を考えた。

別目的で買っておいたプラダン(プラッチックダンボール)を
こんな風に短冊状にカットして・・


柱の方にはシリコンシーラントをヌ〜っと塗って


それに網を当てて、プラダンの短冊でギューッと
押さえつけて貼るのだ!


今度はシッカリくっついた。

コレは我ながら良いアイデアだ。
作業もスムーズに進むし。

トントントンと側面の防虫網を張り終えた。


で、更に防水防湿シートを両面テープで!
(今度はプラダンがあるのでシッカリ貼れた)

(途中の写真取るのを忘れてた)

雨対策のシートを被せてこの日の作業は終了!

いや、ホントいいよ。
高速道路コース。

久々にスッキリした気分で作業を終えたYO!






To Be Continued          \\\





プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
4 5 6 7 8 9
10 11 13 15 16
17 18 19 20 21 22 23
27 28 29 30
31

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]