忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

7年ぶりに逆から回ってみよう!(茂木ー為石)

う~んイイ天気。


マ「なんだよ、2025年6月19日(木)の10時35分から
  俺を引っ張り出して一体何しようってんだよ!」

いやちょっと買い物だよ。
南長崎のナフコまで。

マ「ちっ!相変わらずナフコ好きだな。
  そういえばテメーの実家にいる時も、
  唐津のナフコまで何べんか行かされたもんな。

  ・・・って、おい!どこ通らせてんだよ。
  いつものコースと違ゲーじゃあネーか!」


まあまあ。いつもおんなじ道じゃあつまんないからね。
あ、ほら。小島小学校の建て替えやってるよ。

コレで僕が目撃したのは仁田佐古伊良林に続いて3校目だよ。

マ「いやそんな事よりヨー。コレさりげなく上ってるよな・・・

  いやガッツリ上ってんじゃあネーか~=3
  愛宕のララじゃあネーか!!」

エヘッ。バレチッチ。
でもララには用はないからこのまま上って上って。

マ「いやもうナフコまで行かずにララのOKホームセンターに行けよ。
  品ぞろえに大した差はネーだろーよ。」

いや、OKはポイントが謎システムだから
買い物したって何の達成感もないんだよね。
以前はずいぶんお世話になったけど、
もうヨッポドの事がない限り行かないよ。


マ「はぁはぁ、ひぃひぃ・・・テメー一体どこまで上らせる気だ?」


そんなマーチェルに朗報だよ。

こっから後は下りマース!!

マ「なんだよ。ビビらせやがって。
  こん前の金比羅山みたいにまたクソ坂責めかと思ったぜ~。」


安心して下ってイイよ!!


マ「しかしこの道、変わった名前のバス停があるなぁ。
  転石(ころびし)に滑川(すべりかわ)。
  とても受験生には見せらんネーな。」

その昔、土砂災害の多い場所だったのかもしんないね。

マ「まあこの坂の傾き加減見たらうなずけるぜ・・・っておい!
  よく考えたらココ下るっつーことは、
  帰りはまた上らされるんじゃあネーだろーな!」

大丈夫大丈夫。
もうココ通らないから安心してお下り。

マ「じゃあ遠慮なく・・・うひょ~う=3=3=3」


さすが ”下りのマーチェル”。あっという間に下ってきたね。

この先、右に進むよ。

そして茂木の市街地を抜けると・・目の前に広がるオーシャンビュー!

マ「・・っけ!オッサン・ブーがなんか言ってやがる。

  おっ!あの岬のトコに変わった岩が見えるな。」


あーあれ。なんかね大立石(おおたていし)っていうんだって。


んで、この辺の地名も「立石」、
あそこに見えるトンネルも「立石トンネル」さ。

マ「ほ~う。今からあのトンネルをくぐるんだな。」

いや、せっかくだからトンネルの左脇から海沿いを通るよ!


マ「なかなかイイ眺めだな。俺たちが今走ってきた道が向こうに見えるぜ。」

そう。そしてその道の脇に見える岩礁のぴょこっと突き出たのが
「小立石」(こたていし)っていうんだってよ。
干潮の時は陸から歩いて渡れるそうだよ。

マ「お!とか言ってる間に大立石が見えてきたぜ。」


なんかロマンを感じる岩だね。


マ「近くで見ると思ったよりデケーな!」

なんか下の岩のくぼみのトコに秘密基地作れそう。

マ「しかしこの辺りは海がめちゃくちゃキレイだな。」


ほ~んと。すんごい透き通ってるね!

見てたら海水浴行きたくなってきたよ。

マ「行けばいいじゃあネーか。周り海だらけなんだからよ。」

う~ん。そういえば海だらけのわりに、
もう20年も海水浴に行ってないなぁ。。。

マ「ボヤいてないで、とっとと先に進むぜ!」


さっきの立石トンネルの出口に合流したね。


マ「日を遮るものが何もないからクソ暑ちーぜ!」


マ「お!今度は白岩(しらいわ)か。
  白い岩なんてどこにも見当たんネーけど。」

う~ん。
グーグルマップ見たらそれっぽいのが2つあるから
どっちかが白岩なんじゃあない?知らんけど。


マ「ほぃ~ん・・お!またトンネルが見えてきたぜ。」

宮摺トンネルだね。

でもココも脇の道へ行ってみよう!


ほらみてごらんよ。
崖と崖の間にあんなキレイな磯が。

マ「ちょっとしたプライベートビーチみたいなトコだな。」

おっと、もう県道に合流だ。


今度は短かったな。


よーしじゃあ、ドギューンっと行ってくれ!


・・わー!とと。ストップストップ。

マ「なんだよ。行けっつったり止まれっつったり。」

ちょっとココに階段があるから降りてみてくるよ。
ココで待ってて。

マ「ちっ!全然進まネーなー。」

結構シッカリした階段だ。


ひゃあ~=3

ココも水がキレイだなぁ。
磯遊びするにはもってこいだ。

<動画>

遠くには雲仙岳や天草諸島も見える。
・・・・・
・・・
・・


お待たせ。

マ「よし行くぞ!」

わー!宮摺海水浴場だ~!

マ「さすがにまだ海開きはしてネーな。」

よーし、ビュンビュン行くぞ~!!


マ「はぁはぁ・・ひぃひぃ・・・お、おい。
  なんか宮摺海水浴過ぎてから上り坂ばっかりになってネーか?」


え?そうかな~?・・あ!ほらほら。
あそこに八郎岳(左)が見えるよ!

マ「つーか標高589.8mの山頂が良く見えるこの地点も
  まあまあ標高上がってるよな!」

この辺は大崎町と言って長崎の特産品「茂木ビワ」の一大産地なんだよ。


マ「どうりでさっきから落ちた枇杷の実が潰れて
  この暑さで発酵したであろう香りが漂ってるわけだ。」

路地ビワも多いもんね。

ほら、無人販売も至る所にあるよ。

安いから買っていきたいところだけど、
この先の道のりを考えるとちょっとムリかな。

マ「ちょっと待て!一体どんだけ俺を走らせる気なんだ?!
  つーかテメー、知ってるな。この道を。この道の先を!」


実は7年前に初代あかねやん号と逆回りで走ったんだよね~。


でもマーチェルなら大丈夫!
こん前の金比羅山やそれ以前にも何度も初代越えをしてきたじゃあないか。
(初代越えその1その2


マ「んなこと言ってっけどクソキツイじゃあネーか
  ぶはぁくはぁ=3=3=3」


ほらでも下りてきた下りてきた。

あじさいも祝福してるよ!

マ「千々(ちぢ)町か。つーか俺のチェーンが千々になりそうだぜ。」

ココもビワの産地なんだよ。

マ「それよりも、下ったと思ったらまたすぐ上ってんじゃあネーか!」


マ「それになんだよ!千々平(ちぢびら)って!!
  全然平たくネーじゃあネーか~!!!」

あ、それなんだけど・・
「平(ひら)」って文字通り平らな場所っていう意味の他に
山中や崖とかの傾斜地を表す文字でもあるんだって。
でもって長崎は後者の意味で地名に使われてるらしいよ。

マ「紛らわしいなぁ。ドーリで江平、川平、矢の平とか
  全然平ったくないトコばっかりだったんか。」


マ「ふぅふぅ・・・へぇへぇ・・・クソ―=3
  山間の道のくせにほとんど日陰がないじゃあネーか。」

そりゃあそうだよ。
だからこそおいしいビワや柑橘類ができるんだもん。

ちなみにこの日のこの時間(6月19日12時12分)の気温は
29.6℃だって。

30℃超えてないからダイジョーブダイジョーブ。

マ「テメー他人事だと思って~・・・」

あ!ほらほら。待望の日陰だよ。トンネルだよ!

マ「今度はもう絶対脇道には行かネーからな。」

脇道無いから。
いや~やっぱトンネルの中は涼しいね、生き返るね。

マ「しかしチクショー。結局今日もクソ坂責めじゃあネーか。」

安心してくれ。
このトンネル抜けると後はもう下りばっかりだよ!


マ「クハ~=3 ようやくクソ坂責め地獄から抜けれたぜ~!」


マ「・・・っと。また海に下りてきたな。」

為石漁港だよ。いろんな種類の魚が水揚げされるんだよ。
明治時代は男女群島の珊瑚漁でスゴク栄えた場所なんだって。

マ「交差点に来たぜ。」


じゃあこっから右に行ってちょ。


マ「この辺りからは急に道が整備されまくってんな。」

建物やらなんやらキレイなのが多いよね。

マ「なんだこのだだっ広い空き地は?」

ココは5年前に役目を終えた浄水場跡地さ。
跡地は何にするかまだ決まってないんだけど、
再来年から活用する予定なんだって。

マ「ほぇ~、浄水場だったのか。キレイに埋め立ててるから
  分かんなかったぜ。」

ちょうど江川町交差点でやってる南長崎環状線開発で掘ってる
トンネルの残土を使って埋め立てたらしいよ。

マ「うまいことやりくりしてんな。」

あ、とか言ってる間に平山のコメリまで来たよ。


ココまで来ると走ってて安心感あるね。


でもってようやくナフコ!

マ「結局ココまであかねやから3時間もかかっちまったじゃあネーか!
  いつものルートの3倍じゃあネーか!!」

まあまあ。気分転換、気分転換。
・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・
・・・・
・・・
・・


さあ、買い物も済んだし帰ろう!

マ「いつの間にか小菅の修船ドッグの補修工事終わってんな。」

終わってんね。







今回の経路








PR

染めよう!

う~~~ん。

あかねやの小上がりで使ってる座布団。
従来から使ってる座布団カバー(右側)がこの10年で
だいぶくたびれてきたので、擦り切れたヤツから順次
去年ダイソーで新しく買った110円(税込)カバー(左側)に
替えているのだけど・・・
無地なのでなんかサミシーなーと常々思っていた。

つーわけで、模様をつけてやることにした!

まずは使用済みカレンダーの裏紙で型を作って・・


久々の ”染めQ” 登場だ!

スプレーで手軽に布地を染められるからチョー便利なのだ。
(その分まあまあ高いけど)
ちなみにコレは4年前にOK住吉店が全面改装する前の
店じまいセール
で半額で買ったヤツだ。

さて、しかし。染めQ使うのって
小倉に居た時ジュースマンパーカー作って以来だから16年ぶりだ。
ドキドキするなぁ。(ちなみに今も着てる)

座布団カバーに型紙を当てて・・シュッ=3


おお~う。イイ感じ。


で花びらを銅色のスプレーでシュッ=3 としたら
ボタボタボタボタ~。

ひぇ~!!なんじゃこりゃあ~!!!

どうもスプレーが劣化してガスが抜けてたようだ。
中の塗料がダラダラおちまくるではないか~!!!!!

初手からメッチャきちゃなくなってしまった。


しょうがないので赤で上塗ってみるも・・・


う~~~ん。ダミだコリャ。


とりあえず、残りは正常にスプレーできた赤で引き続きやってみた。


なかなかイイ感じじゃあないか。

それだけに最初の失敗が悔やまれる。。。

さて。お次は紺地のカバーだ。

こういう濃い色の地には色がのりにくいので
ベースコートとかいうのをあらかじめ塗るらしいんだけど、
そんなの持ってないもんね。

とりあえず、比較的色がのりそうな金色をスプレーしてみたら
・・・のるにはのったけど、きちゃなくなった。

やっぱ紺地には無理があるね。

つーわけで、コレは没にして、
全て最初のピンク地カバーでやることにしたんだけど・・

途中で塗料が切れてしまったので、
しょうがなくナフコ南長崎店まで自転車走らせて
追加の染めQを買ってきて、やっとこさ染め終えた。

苦労の甲斐あってまあまあのデキにはなった。
当面はコレで運用してみよう。

さてさて。
せっかく作った型紙。
このまま用済みじゃあモッタイナイな。
(かといって取っとくには塗料でベトベトだし・・)

つーわけで、先日ダイソーで買ってきて使っている
このヒンヤリポンチョ。


コレを同じ柄で染めてやろう!


シューシュー=3=3=3


さすがに染めQ使いにも慣れたので
なんかイイ感じに仕上がった。


よーし。じゃあ更に調子に乗って・・

ナフコで安売りしてたマスキングテープを朝顔風にカットして


コレまたダイソーでこの夏買って使ってるヒンヤリタオルに貼り付けて


今回ナフコで買ってきたベースコートをシュー=3


更にその上からツル部のマスキングテープを貼って・・


チラシでマスキングしてシュー=3


おお!控えめでイイ感じだ。


コレで使うのに愛着がわくぜ~。

このマスキングテープ型紙戦法は意外と便利でイイかも。
そのうちまたなんか染めてみようっと=3








12年ぶりに魔が差した日

実家から長崎にマーチェルを連れ帰った後も
とんでもないトラブルやらなんやらを乗り越え・・
たと思ったら今度はゴールデンウィークで仕事に忙殺され
ようやく迎えたゴールデンウィーク明け。

約半年ぶりに遊ぶ時間ができたのだけど・・

その解放感に酔いしれてしまっていたのだろうか。
まさかまた同じ過ち(?)を犯すとは・・・。

マ「なんだよ。こんな朝っぱらから日銀長崎支店前まで来やがって。」

いやなに。今日はチョー久々に時間が空いたから
この半年間で鬱積した心と体のモヤモヤを発散させに来たのさ!

マ「発散ってどうすんだよ?」

もちろん山さ。金比羅山に登って身も心も清めるのさ!
つーわけで、マーチェル。
この坂へON!

マ「な、なんだよ。嫌な予感しかしネー坂だな。」


マ「お、おい。こ、この坂、シャレになんネーぞ。
  ホントに上れんのか?!」

・・・っは!?
お、思い出した。
この坂は12年前・・つまり前回の巳年。
ボランティアガイドが早く終わった解放感からウッカリ手を出してしまった
魔の坂だった
んだ~!!
あまりの過酷さに当時の初代あかねやん号も悲鳴を上げて
サドルはボロボロになり、チェーンも少し伸びてしまうほどだったもんね。
しかも途中だいぶ押しチャリした上で!だよ。

マ「な、なんだってー!・・っておい。
  そんなヤベー事なんで今まで忘れてたんだよ!!」

いや~、あまりにも久々な自由時間が取れたもんだから
ウレッシャし過ぎちゃって・・きっと魔が差してしまったんだよ。

マ「なんだよ。12年前と動機が変わんネーじゃネーか。
  全く成長しネーヤローだな!!!」

・・うう、面目ない。
コレからは「巳年は魔が差しやすい」と覚えておくことにするよ。

マ「しかし初代あかねやん号パイセンでさえも音を上げた坂。
  この俺が代わってリベンジしてやんぜ=3」

その意気その意気!!

マ「ぐ・ぐ・ぐひぃ~=3=3=3
  ギ、ギブギブ。押してくれ~!!」

さすがのマーチェルも音を上げたか。
まあよくがんばった方だよ。

マ「しっかしこの坂。イカれてんのは斜度だけかと思ったら
  こんな道路のど真ん中にクッソ邪魔な木が生えてんじゃあネーか。」

いや逆だよ。
実はこの道路の真ん中の楠は全てご神木なんだけど
50年近く前にそのご神木があるところにこうして道路を
造っちゃったらしいんだよ。
道路の名前は六角道なんだけど、ご神木は7本あるんだよ。

マ「・・・っは!?も、もしかしてそのご神木ってのは
  北斗七星の星列をなしているのでは・・・」

ん?

マ「い、いやなんでもネー。ちとねこ澤のヤローに感化されちまってな・・」

ちなみにこの六角道は別名「かすみ道(かすみじ)」とも言うんだって。

マ「かすみ・・ってあの第62代北斗神拳伝承者の霞拳志郎・・・
  いやいやいや、なんでもネー。忘れてくれ。。。」



マ「はぁはぁ・・しかしこの坂・・ぐふっ・・一体どこまで・・・
  続いてやがんだ・・・ぜはぁぜはぁ=3=3=3」

もうココまでくれば大丈夫さ。

ホラあそこに交差点が見えるだろ。


マ「テ、テメー交差点まで来たらまた坂じゃあネーかよ。
  大体長崎に戻ってきて最初に上らされるのが
  この坂とかテメーの血は何色だ~?!!」

だって、佐賀の坂は歯ごたえがないつってたじゃん。

マ「にしても極端すぎるだろーが!!」

ほらほら。文句言ってる間に着いたよ。立山公園だよ。桜の名所だよ。

マ「桜なんてもうとっくに終わっちまってんじゃネーか。
  ・・・・・・・・・
  ・・・・・・・
  ・・・・・
  ・・・・
  ・・・
  ・・
  ・
  つーかテメー・・ぜぃぜぃ・・・さっきから終わりそうな事ばっかり
  ・・・ひぃひぃ・・言ってっけど・・ずっと上ってんじゃあネーか・・・
  ばはぁばはぁ~=3=3=3」

がんばれがんばれ。今度こそホントにあとちょっと。

ホラ、この長崎東高等学校の右脇の坂を上って~・・


ココを曲がった先でおしまいだよ!


・・・ってアレ?妙だな。

マ「な、なんだよ。終わりなんじゃあネーのかよ!」

ホントはこの辺りは50年以上前に作りかけて放置されてた道路だから
この先は歩って行くつもりだったんだけど・・・道ができてる!

ちょっとこのまま行ってみよう!

マ「また終わる終わる詐欺かよ。イイカゲンにしろよテメー!」

そういえば5年前金比羅山に登った時、
なんか工事再開してたの目撃してた
んだった~!!!
ひゃあスゲー!ひゃあスゲー!!

マ「お、おい。はぁはぁ・・やっと行き止まりやがったぜ。」

いやはや。ホントスゴイ。
いつの間にこんなに伸長工事が進んでたんだろ。
よ~し。ご苦労様。
ココで休んでてよ。
こっから歩っていくから。

マ「お、おう。」

供用区間の先も結構できてるじゃん。


お!どうやらあそこら辺帯が終点のようだ。


一応計画してたトコまで道路はできてるっぽいね。
恐らくココに駐車場(当初40台程度を計画)を造るんじゃあなかろうか。

とりあえず楽しみにしておこうっと。

さて、こっから登山道だ。


いや~、久々の山歩き。気持ちいいなぁ。


コロナ中はヒマだったからしょっちゅう登りまくってたもんね。


とか言ってる間に分かれ道。


金比羅神社は右だな。(左は多目的広場と江平方面


さすがに平日だと人気がないね。


ほどなくお馴染みの参道。


さあ行くぞ~!


5年ぶりだけど景色が変わらないせいか
久々な気がしないね。


とりあえず、金比羅神社にお参りして・・


更に進んでいこう。


いや~、この半年間に溜まった穢れ(?)的なものが
払われるような清々しさだなぁ。

(・・なのにこの約一か月後更にとんでもない目に合うのだけど)

さあ来た来た。ハタ揚げ広場。

ハタ揚げしたトコはいっぺんも見たことないけど、
代わりにコロナ中はドローンの練習しに来たもんね。

ところで広場手前のこの脇道。

まだ通ったことないんだけど、帰りに通ってみようかね。

とりあえず、山頂までGO=3

ところでいつも通るたびに目にしてたこの看板。

今まであまり気にしてなかったけど、
よく読むと別に禁煙なわけではないんだね。

まあ山での一服もうまかろうからね。


どんどん進んでいくと


以前は見かけたことがなかった(たぶん)ものが・・


なんだろ?ケルンなのかな?


コッチにも。


コレもしかしてロックバランシング的なヤツなのでは?
 

ケルンにしてはやたらと積みまくってるし。

(写真以外にも至る所に積まれてた)

でもロックバランシングにしては平易な積み方だしなぁ。
謎だ。

とか不思議に思ってる間に・・・


久々の山頂だ~!!


相変わらずいい眺め。


でもって更に登って・・


山頂のお堂でお参りを済ませて・・


下山!


気になってたハタ揚げ広場の脇道へ~・・


IN!


なだらかな遊歩道。


めっちゃ溜まりまくってる落ち葉で滑らないよう注意しながら歩っていくと


最初に登ってきた分かれ道に出た。


よく見たらちゃんと案内板があったんだね。


つーわけでこっからは・・


元来た道を戻ろう!


えっほえっほ・・


ふぅ=3


お待たせ!

マ「こんなトコで待たせやがって。めっちゃ暑ちーじゃネーか。」

まあまあ。帰りは下りだから涼しいよ。

ところでよく考えたら、
歴代のあかねやん号の中でココまで登ってきたのは
マーチェルが初めてなんだよ。
初代あかねやん号でもこの立山公園入口までだったからね。

マ「へ、へぇ~。まあ悪い気はしネーな。」

つーわけで、ちょっと先まで行ってみようか!

マ「おい!テメー!!」

浜平まで来たよ。


実はあの脇道。
新幹線のトンネル工事で出た土を運び出す用の運搬道路だったみたいなんだけど、
新幹線開通して3年になろうとする今、
一体どうなってんのか気になってたんだよね。

マ「そんなんドーでもイーじゃあネーか。」

まあまあ。ちょっと見にいってみよう!


マ「おい~、ココも地味~に上ってんなぁ。」


金比羅山まで上ったマーチェルにすれば楽なもんだろ。


おっと、ココで通行止めだ。


ホラごらん。ジャパネットスタジアムやココウォークやらが一望できるよ。

マ「なんだかんだでデカい建物がスゲー多いな。」

じゃあちょっと歩って先を覗いてくるからココで待ってて。

・・・う~ん。

あれっ?!

舗装のアスファルトが剥がされて地面になってる。

な~んだ。
てっきり坂本町と繋ぐ便利道路にするのかと思ったけど、
なんかこのまま閉鎖するのかな?

モッタイネー。

つーわけで、とりあえず気も済んだので
あとはこのまま時津くらいまでサイクリングしようか!

マ「テメーふざけんな!さんざこき使いやがって。」

・・・あ!そうだ。店の座布団干しっぱなしで来たんだった。
しょうがない、このまま下って帰ろう。

マ「しょうがなくネーやい!」



今回の経路


金比羅山の工事が進んだ道詳細(グーグル衛星画像)




揺れた!

今日のお昼ごろ、調理場で作業してたら
グラグラっと揺れた。

つってもほんの1〜2秒くらいだったので、
地震だったのか大きなトラックが通ったのか
イマイチ確信が持てなかった。

テーブル席で電話中の常連さんも
平然と通話を続けているし。。。

でも常連さんが電話を終えると
僕に向かって「今、揺れたね〜!」
とおっしゃるではないか。

電話しながらでも感じておられたのだ。

後から調べたらやはり震度3の地震だった。

しかし、久々に揺れを感じる地震だったなぁ。
(震度2くらいまでだと揺れを感じたためしがないので)

前回感じた時から2年半も経つのか〜。

でも頼むからこのクソ暑い最中に大地震なんて来ないでおくれよ〜。





いつの間に?!

あまりにも早い梅雨明けで
まだ準備が整ってなかった(?)セミたちも
ようやく鳴きだしたな~と思い始めて3日ほど経った
先日の日曜日。

いつものようにあかねやの表の植木たちに水をやってると・・


ややや?!


こんなところにアブラゼミがとまってる~!!


ためしに指でつついてみたけどほとんど動かない。
どうやらもう寿命のようだ。
(実際翌朝になったら下に落ちてた)

セミが鳴き始めて3日くらいなのに
え?!もう?
と思ったのでインターネットでセミの寿命を調べたら
アブラゼミの寿命って羽化してから1~2週間らしい。

つーことは、僕がセミの鳴き声を感じ始めるよりも
早くから羽化してたのだろうか?

ともあれ、早いお務めご苦労様でした。






プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]