あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
え〜=3 もう〜?
- 2023/10/14 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
10月になって寒いな〜寒いな〜と言ってた僕。
実は10月に入ったら10月用の半袖に
替えたばっかりだったんだけど・・
わずか一週間で長袖に切り替えてしまった〜!!
(先日ひるじげどんの撮影に来られた時についでに
撮ってもらった写真。放送日は今月28日(土))
せっかくタンスから出したのに
たったの一週間で逆戻りだなんて、
今までなかったことだ。
そしていつもなら11月から着るはずの長袖の出番が
こんなに早く来るなんて〜!!
(袖はまだ3つ折りバージョンだけど・・)
こりゃホントに今年の冬は覚悟しておかねば。。。
実は10月に入ったら10月用の半袖に
替えたばっかりだったんだけど・・
わずか一週間で長袖に切り替えてしまった〜!!
(先日ひるじげどんの撮影に来られた時についでに
撮ってもらった写真。放送日は今月28日(土))
せっかくタンスから出したのに
たったの一週間で逆戻りだなんて、
今までなかったことだ。
そしていつもなら11月から着るはずの長袖の出番が
こんなに早く来るなんて〜!!
(袖はまだ3つ折りバージョンだけど・・)
こりゃホントに今年の冬は覚悟しておかねば。。。
PR
そうだ・コンテナを作ろう!(9)
- 2023/10/13 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(8)はコチラ
2022年10月13日(木)
さあ前回の続き。
1週間でなんとか握力も回復したのでリベットもパツパツ打てるぜ〜!!
ちなみに防水のためポリカ波板の継ぎ目(重なってる部分)にも
シリコンを塗って対策している。
そんなこんなでようやく全周張り終えた。
ようやくっポイ形になってきた。
さて、お次は出入り口作りだな。
実は、この試作機以降を
低コスト、軽量、適切な強度、耐水、耐震(車の)、耐候、
換気、断熱などの居住性良く
かつ高効率で作れるように構造や材料、建築方法を模索しながら
作っているので、最初っから詳細な設計をしているわけではないのだ。
大まかなレイアウトを決めている程度だ。
なので入口作りもココから構造を考えることに・・・
最初の構想では真ん中ら辺帯に屋根までの高さのドアを付けるつもりだったけど
(もちろんそれが一番カンタンだから)
実際ココまで組み立ててみると、それでは強度に難がありそうだと分かった。
それにドアも屋根までだと寸法が半端になるし・・・
つーわけで、補強も兼ねて鴨居的な横桟をを追加しよう!
まずは下から1350mmのトコにグラインダーで切込みを入れて・・
反対側も同様に。
でもって入口幅にカットして軽天材の角パイプに・・・
切込みを入れてこう曲げて・・
入口に合わせて・・
さっきの切込みにIN=3
後はテキトーにリベット打ってできあがり!
これでかなり強度がしっかりしてきたぞ!
あとはついでなので、軽天材のWバーにこのような切込みを入れ・・
もう1ヵ所同様に・・
折り曲げて・・
こんなふうに重ねて・・
一応直角も見て・・
リベットでパツン=3
コレは後からドア枠として使うのだ。
さて。後少し時間があるのでもうひと仕事。
軽天材を2本リベットで繋げて・・
こんな風にして・・
屋根部の桟にシリコン塗って・・
で、例によって防虫網を張ってその上にドン=3=3
(左は1本、右はさっきの2本組)
コレを桟の下からリベットで固定して完了。
後から張る屋根に角度をつけるためこうして梁の高さを変えているのだ。
いや〜、やっぱ高速道路コースにしてから作業テンポが良くなってきた。
この調子でどんどん進めるぞ〜=3=3=3
To Be Continued \\\
2022年10月13日(木)
さあ前回の続き。
1週間でなんとか握力も回復したのでリベットもパツパツ打てるぜ〜!!
ちなみに防水のためポリカ波板の継ぎ目(重なってる部分)にも
シリコンを塗って対策している。
そんなこんなでようやく全周張り終えた。
ようやくっポイ形になってきた。
さて、お次は出入り口作りだな。
実は、この試作機以降を
低コスト、軽量、適切な強度、耐水、耐震(車の)、耐候、
換気、断熱などの居住性良く
かつ高効率で作れるように構造や材料、建築方法を模索しながら
作っているので、最初っから詳細な設計をしているわけではないのだ。
大まかなレイアウトを決めている程度だ。
なので入口作りもココから構造を考えることに・・・
最初の構想では真ん中ら辺帯に屋根までの高さのドアを付けるつもりだったけど
(もちろんそれが一番カンタンだから)
実際ココまで組み立ててみると、それでは強度に難がありそうだと分かった。
それにドアも屋根までだと寸法が半端になるし・・・
つーわけで、補強も兼ねて鴨居的な横桟をを追加しよう!
まずは下から1350mmのトコにグラインダーで切込みを入れて・・
反対側も同様に。
でもって入口幅にカットして軽天材の角パイプに・・・
切込みを入れてこう曲げて・・
入口に合わせて・・
さっきの切込みにIN=3
後はテキトーにリベット打ってできあがり!
これでかなり強度がしっかりしてきたぞ!
あとはついでなので、軽天材のWバーにこのような切込みを入れ・・
もう1ヵ所同様に・・
折り曲げて・・
こんなふうに重ねて・・
一応直角も見て・・
リベットでパツン=3
コレは後からドア枠として使うのだ。
さて。後少し時間があるのでもうひと仕事。
軽天材を2本リベットで繋げて・・
こんな風にして・・
屋根部の桟にシリコン塗って・・
で、例によって防虫網を張ってその上にドン=3=3
(左は1本、右はさっきの2本組)
コレを桟の下からリベットで固定して完了。
後から張る屋根に角度をつけるためこうして梁の高さを変えているのだ。
いや〜、やっぱ高速道路コースにしてから作業テンポが良くなってきた。
この調子でどんどん進めるぞ〜=3=3=3
To Be Continued \\\
さむ〜=3=3=3
- 2023/10/07 (Sat)
- 天気 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
10月に入って、昼間も室内や日陰だと涼しくなって
過ごしやすくなったなぁと思ってたんだけど・・
一昨日の晩からなんか涼しいの通り越して
寒くなったじゃあないか〜!!
夜、いつものようにタオルケットを掛けて寝てたんだけど
深夜に寒さで目が冷めてしまったくらいだ。
その時は掛け布団の準備もしてないので、
約50cmx150cmのタオルケットを
焼き海苔のように自分に乗っけて凌いだけど
なんちゅう急変具合だ。
もう昨夜からは急遽掛け布団を出したもんね。
こん前の水シャワーの事といい今年は寒くなるのが早い。
ホント今年の冬は厳冬とかになんなきゃいいんだけど。。。
過ごしやすくなったなぁと思ってたんだけど・・
一昨日の晩からなんか涼しいの通り越して
寒くなったじゃあないか〜!!
夜、いつものようにタオルケットを掛けて寝てたんだけど
深夜に寒さで目が冷めてしまったくらいだ。
その時は掛け布団の準備もしてないので、
約50cmx150cmのタオルケットを
焼き海苔のように自分に乗っけて凌いだけど
なんちゅう急変具合だ。
もう昨夜からは急遽掛け布団を出したもんね。
こん前の水シャワーの事といい今年は寒くなるのが早い。
ホント今年の冬は厳冬とかになんなきゃいいんだけど。。。
そうだ・コンテナを作ろう!(8)
- 2023/10/06 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(7)はコチラ
前回から1週間後の
2022年10月6日(木)
前回高速道路コースの有益性が確認できたので
今回も同様にしてやってきた。
今回は外壁作りをしようと思ってるんだけど・・
実際ココまでやってみて、やっぱりもうちょっと
手を加えた方が良さそうなところが露わになってきた。
とりあえずこのコンテナ背面部の壁。
さすがにコレだけじゃあ外壁つける取っ掛かりが
無さすぎるので、縦桟を追加することにした。
軽天材のダブルバーというU形のバーを
相手合わせでカットして嵌め込んでみた。
こんな感じ。
下側も。イイ感じでフィットした。

ちなみにこの真ん中の軽天材は、作業中底面のプラダンや防虫網を
うっかり踏み抜かないようにするための足場として仮利用してる。
で、さっきフィットしたところをリベットで固定!
外壁取り付ける取っ掛かり用なので、
そこまでの強度は期待してない構造だ。
下も同様にリベット留め。
さあ。つーわけで、いよいよ外壁取り付けだ。
ポリカ波板(ポリカーボネート製の波板)を
今回発案の取付方法で取り付けてみた。
波板取り付けるのには本来 ”傘釘” というワッシャーとゴムパッキンが
付いた釘で打ち付けるのだけど・・
相手が軽天材なのでココでもリベット留め。

傘釘用のワッシャーとゴムパッキンだけ買ってきて、
釘の代わりにリベットを通してやってみたのだ!
するとどうだろう。
思惑通りうまいことハマってくれるではないか~!!
コレはイイ方法かもしれない。
つーわけで、この日は時間の許す限り、
ドリルで穴を明けちゃあリベット留めをひたすら繰り返して、
3分の2ほどポリカ波板を取り付け終えた。
ただ・・イイ方法だけど、ハンドリベッター使ってるので、
相当手が疲れる。
後半は両手、肘、膝まで使ってやっとこさ打てたくらいだ。
・・あと、今回は検証用の試作だからいいけど、
中の防水ペーパーの印刷が透けて見えちゃうネ。
(当たり前だけど)
将来本格的に作る時は少しは外観にも気を配ろうっと。。。
To Be Continued \\\
前回から1週間後の
2022年10月6日(木)
前回高速道路コースの有益性が確認できたので
今回も同様にしてやってきた。
今回は外壁作りをしようと思ってるんだけど・・
実際ココまでやってみて、やっぱりもうちょっと
手を加えた方が良さそうなところが露わになってきた。
とりあえずこのコンテナ背面部の壁。
さすがにコレだけじゃあ外壁つける取っ掛かりが
無さすぎるので、縦桟を追加することにした。
軽天材のダブルバーというU形のバーを
相手合わせでカットして嵌め込んでみた。
こんな感じ。
下側も。イイ感じでフィットした。
ちなみにこの真ん中の軽天材は、作業中底面のプラダンや防虫網を
うっかり踏み抜かないようにするための足場として仮利用してる。
で、さっきフィットしたところをリベットで固定!
外壁取り付ける取っ掛かり用なので、
そこまでの強度は期待してない構造だ。
下も同様にリベット留め。
さあ。つーわけで、いよいよ外壁取り付けだ。
ポリカ波板(ポリカーボネート製の波板)を
今回発案の取付方法で取り付けてみた。
波板取り付けるのには本来 ”傘釘” というワッシャーとゴムパッキンが
付いた釘で打ち付けるのだけど・・
相手が軽天材なのでココでもリベット留め。
傘釘用のワッシャーとゴムパッキンだけ買ってきて、
釘の代わりにリベットを通してやってみたのだ!
するとどうだろう。
思惑通りうまいことハマってくれるではないか~!!
コレはイイ方法かもしれない。
つーわけで、この日は時間の許す限り、
ドリルで穴を明けちゃあリベット留めをひたすら繰り返して、
3分の2ほどポリカ波板を取り付け終えた。
ただ・・イイ方法だけど、ハンドリベッター使ってるので、
相当手が疲れる。
後半は両手、肘、膝まで使ってやっとこさ打てたくらいだ。
・・あと、今回は検証用の試作だからいいけど、
中の防水ペーパーの印刷が透けて見えちゃうネ。
(当たり前だけど)
将来本格的に作る時は少しは外観にも気を配ろうっと。。。
To Be Continued \\\
禁断の・・ 2
- 2023/10/04 (Wed)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
なんかコロナ解禁になってから旅行者が増えたせいか
うちもずーっと忙しくて結構ヘトヘト。
そいでも晩ごはんはど麦ごはん(土鍋で炊いた麦入りごはん)と
ど味噌汁(土鍋で保温調理した味噌汁)は作ってるんだけど・・
さすがにそんなヒマもない時はモスバーガーを食べてるのだ。
で、大体いつも「モスバーガー」と「ロースカツバーガー」なんだけど、
ある日、たまには別なのを、と「ライスバーガーよくばり焼肉」を
食べて「ウウっ!こ・これは~!!」と思ったのだ。
で、それからというものその時の思いを
試してみたくてしょうがなかったんだけど、
先日また大忙しでモスバーガー買いに行く名分ができたので買ってきた。
「ライスバーガーよくばり焼肉」!
やはり存在感あるぜ~=3
そして店の残りごはん(たくあん付き)と
簡易味噌汁(椀に出汁の素と味噌をお湯で溶いて乾燥わかめ入れただけ)
を用意して~・・・
もうお分かりいただけただろうか。
そう!よくばり焼肉の ”焼肉” 部分をごはんのおかずにするという
禁断(?)の技を試してみたのだ~!!!
前回食べた時思ったのは、
「うまいけど結構味が濃いい」上に
”よくばり” な分、量も多いので
バーガーとして食べるにはちょっと持て余してしまうということだったのだ。
ならばマリーアントワネットが言ったという
「パンがないなら、ごはんのおかずにすればいいじゃない。」
に従ってみたのだ!
そして思ったとおりだった。
ごはんによく合う~!ごはんがメッチャ進む~!!
バーガーとして食べる分には3分の1ほど残しておけば十分。
・・いや、ライスバーガー自体にも味が染みてるので、
ライスバーガーさえもおかずにできる!!!
さすがにこの日はごはんが足りなかったので、
ソコまではできなかったけど、
いやはやなんとも恐ろしいポテンシャルを秘めた
「ライスバーガーよくばり焼肉」
今度はもっとごはんを用意して再度挑んでやるぜ~=3=3=3
うちもずーっと忙しくて結構ヘトヘト。
そいでも晩ごはんはど麦ごはん(土鍋で炊いた麦入りごはん)と
ど味噌汁(土鍋で保温調理した味噌汁)は作ってるんだけど・・
さすがにそんなヒマもない時はモスバーガーを食べてるのだ。
で、大体いつも「モスバーガー」と「ロースカツバーガー」なんだけど、
ある日、たまには別なのを、と「ライスバーガーよくばり焼肉」を
食べて「ウウっ!こ・これは~!!」と思ったのだ。
で、それからというものその時の思いを
試してみたくてしょうがなかったんだけど、
先日また大忙しでモスバーガー買いに行く名分ができたので買ってきた。
「ライスバーガーよくばり焼肉」!
やはり存在感あるぜ~=3
そして店の残りごはん(たくあん付き)と
簡易味噌汁(椀に出汁の素と味噌をお湯で溶いて乾燥わかめ入れただけ)
を用意して~・・・
もうお分かりいただけただろうか。
そう!よくばり焼肉の ”焼肉” 部分をごはんのおかずにするという
禁断(?)の技を試してみたのだ~!!!
前回食べた時思ったのは、
「うまいけど結構味が濃いい」上に
”よくばり” な分、量も多いので
バーガーとして食べるにはちょっと持て余してしまうということだったのだ。
ならばマリーアントワネットが言ったという
「パンがないなら、ごはんのおかずにすればいいじゃない。」
に従ってみたのだ!
そして思ったとおりだった。
ごはんによく合う~!ごはんがメッチャ進む~!!
バーガーとして食べる分には3分の1ほど残しておけば十分。
・・いや、ライスバーガー自体にも味が染みてるので、
ライスバーガーさえもおかずにできる!!!
さすがにこの日はごはんが足りなかったので、
ソコまではできなかったけど、
いやはやなんとも恐ろしいポテンシャルを秘めた
「ライスバーガーよくばり焼肉」
今度はもっとごはんを用意して再度挑んでやるぜ~=3=3=3
