あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
魔除け引き継ぎ 2025
- 2025/07/03 (Thu)
- 植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今年の梅雨明けは異常に早かった(6月27日)せいか
もう暑くてしょうがない。
普通なら梅雨明けした頃に蝉が羽化して大合唱始めるところだけど
さすがにこんなに早いとは思ってもないだろうな。
(去年の梅雨明けは7月22日)
でもって、あかねやの表のあじさいもピークを過ぎて
ガクがどんどん裏返ってきた。
つーわけで、かなり早いけどやっちまおう!大地真央!!
あかねやの魔除け引き継ぎ式を!
チェイング!!
ふぅ。この一年間ご苦労様でした。
特にコレは去年花がひとっつも咲かなかったため
はるばる実家から赴任してきてくれたものなので
ホントにお疲れさまでした。
実質4年ぶりのちゃんとした自前の魔除け。
コレから一年間よろしくお願いします!
そしてコチラもカワイイ魔除け(?)。
例によって近所の保育園で作ってプレゼントしてくださったのだ。
今年は今までなかった笹付きデザイン!
ご利益有りそうだ!!
どうもありがとうございます!
梅仕事 2025
- 2025/06/28 (Sat)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
おー!なってるなってる~。
今年も梅の実がたくさんなってた!!
つーわけで、落ちてる梅の実を先日父からもらってきた。
なんか去年より実が大きいような・・
(量ったら1個大体50gだった)
去年参考にしたオレンジページはもうないのだけど、
今年のオレンジページにもシーズン企画でちゃんと載ってたので
それを参考に無事梅仕事終了。
ちなみに去年作ったやつ。
一応予定通りクリスマスにちょっと味見したんだけど、
めっちゃおいしかった!
やや酸味強めだったので食事にも合う!
コリャいいや。
お正月はちびちび梅酒飲みながら
優雅に過ごすぞ~=3
と、意気込んでいたのだけど・・
28日から突然それどころじゃあなくなってしまい、
結局4月くらいからようやく飲み始めたのだ。
そして、いくらおいしいとは言っても、
僕自身飲む習慣がそもそもないので
多い時でも下記おちょこで週に2杯しか飲まず。
(一日当たりコレ一杯が限界・・)
だもんだで、じぇんじぇん減る気配がない。
(全く飲まない週もあるし・・)
何本か誰かにやろうかとも思ったんだけど、
なんせ酒素人の僕がおいしいって言ってるだけで
普通に飲む人からして果たしておいしいものなのかも分からないから
やるにやれず。
・・まあ今年の分ができるまでまだあと半年もあるんだから
さすがにそれまでには消費してるだろうとは思うけど。
ちなみに漬けておいた梅の実はジャムにして
あかねやのパフェの隠し味に使ってます。
あかねや休業中の事(7)
- 2025/06/24 (Tue)
- 自転車 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
さあ。準備は整ったぞ。
いざ多久駅へ出発〜!
いや〜快適快適。
知らない町を自転車で走るのは新鮮でいいなぁ。
しかしこの武雄市。
てっきり自転車大国かと思いきや
実際走ってみると僕以外に自転車乗ってる人を見かけないなぁ。
平地だらけなのに・・時間帯のせいなのかな?
よくよく見たら歩ってる人もほとんどいないし。
(ちなみに3月過ぎて暖かくなったら人も自転車も
結構見かけるようになった。寒くて外出なかっただけかも)
おまけに駅周辺やバイパス道路周辺以外は道路も歩道も
えらく狭い上に大きなトラックがバンバン走ってるから
自転車での走行が怖いところも結構あるよ。
こんなに平地がいっぱいあるのにいったいなんでだろう?
とか思ってる間に多久に向かう交差点。
こっからまた更に狭い道へ入るぜ〜!
しばらく進むと田園地帯。ようやく歩道も広くなってきた。
ココまで約30分ほど。ほぼ平坦なので特に疲労感はない。
コレから前方の峠を越えて行くぜ~=3
ふぅふぅ・・はぁはぁ・・・・ま、まあまあかな。
今まで平坦だったのに急に勾配がきつくなって
最初はたじろいだけど、冷静になればギリギア3くらいで上れる坂だ。
(バンバン峠越えしてる車やトラックの方が脅威)
そしてようやく峠のてっぺんのトンネルに到着~!
馬神(まがみ)トンネルというのだけど、実はこれ3代目なのだそうだ。
(初代は1885年、2代目は1928年開通)
多久と武雄を繋いだおかげでそうとう住民に貢献したようだ。
そしてトンネルを抜けるともう後は下るだけ。
大した坂ではなかったな。
(ハッキリ言ってあかねやの裏のララに買い物行く方がよっぽどキツイ)
実は武雄で自転車物色してる時、
あまりの快適さに電動自転車買いたくなったけど
(安いので8万円くらいだった)
欲望に負けて買わなくてヨカッタ~。
交差している高速道路をくぐり抜けて・・
多久市街の案内!
そして右は懐かしの多久聖廟。
まさか8年越しに同じ道を自転車で通ることになるとは
夢にも思わなかったよ。
コッチは武雄と違って自転車でめっちゃ走りやすい。
ところで、峠から下ってきた割にはなんかビミョーに
道が上ってる感覚がしたので川を見てみると・・
いつの間にか川上に向かってた!
ほとんど平坦だから分かりづらいけど、ビミョーに上ってたんだなぁ。
ちなみにこの川は中通川(なかどおりがわ)というんだけど、
さっきの多久聖廟下辺りを横切る牛津川に合流しているのだ。
そしてその源流は正面にうっすらそびえる天山だ!
やっぱスケールが広いなぁ。。。
とか言ってる間に多久市街地。
多久駅もすぐそこだ。
ちなみに写真の左手は建設中のドラッグストアコスモスだ。
(5月の連休明けにOPENした)
すぐそばにドラモリがあるから大変だなぁ。
で、ようやく多久駅だ~!
2008年に建て替わったからオシャレなデザインになってる。
でもって自転車置き場に駐輪。
初めて走る道だったから長く感じたけど
結局約1時間弱だった。
距離的にも労力的にもちょうど
時津のミスマに買い物に行くくらいの感覚だな。
ちなみにJR(リレーカモメと普通列車)で
武雄からココまでの所要時間も約1時間だから
時間的なロスがない上に
片道約5000円が3350円になったから
コレはとても良いルートを発見した。
(4月から260円ほど値上がりしたけど)
8往復もすれば自転車代の元も取れちゃうね。
あ、そうそう。
この自転車にも名前を付けておかねば。
武雄ー多久間専用なので・・
あかねやん号TK-TK(テケテケ)と呼ぼう!!
よろしく頼むよ。テケテケ!
さて。列車が来るまでまだ少し間があるから駅舎も探検してみよう。
屋上は広場になっていて広々している。
イベントとかで使ったりしてるのだろうか?
(階下には喫茶店やお土産屋、憩いスペースがあるので
チラホラ人がくつろいていた)
駅周辺も市が再開発に力を入れているらしくキレイな家がチラホラ。
佐賀、唐津、伊万里、武雄へのアクセスも良いし自然も豊かだから
子育て世帯のベッドタウンとしてよさげな感じだね。
つーわけでこれ以降、雨の日も雪の日も
(少々の雨や雪なら傘さしでも峠を越えれるので)
テケテケと共にひたすら往復してたんだけど・・
だいぶん後になってふと気づいたことが。
このルート、ところどころにバス停があるのだ。
もしやと思って調べたら、
なんと!武雄ー多久を昭和バスが運行してるではないか~!
(一日8往復、運賃も730円とJRの約半分)
もっと早く知ってたら雨や雪の中無理して自転車乗らなかったのに~。
毎度の事だけど、僕のバカバカバカバカ~=3
To Be Continued \\\
今回の経路(赤線:自転車 青線:普通にJR使った場合)
バイオトイレを作ろう!(42)
- 2025/06/20 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
2024年6月20日(木)
庭のあじさいもスッカリ見頃を迎えたなぁ。
振り返れば1年前の今時分、
ちょうどトイレの土台作りを始めたんだよな〜。
台風シーズン前に完成させようとか舐めたこと言ってたけど
結局予定の倍以上かかっちゃったもんね。
梅雨らしく雨降りなので今回は雨天モードで作業だ。
ところで先週設置したポータブルバッテリー。
小さなソーラーパネル1枚でのチマチマ発電だったけど
この一週間で満タンになってた!
意外と貯まるもんだね。
コレは週に一度撹拌機を回すための電源として使うのだけど
こんなに貯まるのならば他にも使わないともったいないので
とりあえずUSBライトと
以前あかねやで使ってたミニ扇風機(熱中症予防)を
つけておいた。
お次は換気なんだけど・・
やはり大して臭わないため、
自然換気で十分間に合うようなので
天井のプラダンと
壁のプラダンを一部切り開いて
空気が通るようにした。
一応ミニ換気扇準備してたけど使わずじまいだったので
いつか別のコトに使おうっと。
(ちなみにこれから一年経った現在でも特に問題なし)
入口にはトライアルで見つけた
人感センサ付きソーラー夜間ライトを付けたので
夜でも安心!
そして大詰め。
家の縁側にコンクリートブロックを置いて、
沓石(くついし)を乗っけて・・
適当な端材を乗っけて・・・
コメリで買ってきたカフェ板を切って・・・
あらかじめトイレのドアの下に設けてた段差から渡して
簡易渡り完成!
これで家からスムーズに出入りできるぜ〜。
To Be Continued \\\
走れ!北斗の名のもとに・・(5)
- 2025/06/16 (Mon)
- 輪行 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
さあ。大急ぎで宗像大社を出たけど
まだ完全に遅れは取り戻せてないでやんすからね!
レッツ・ゴーゴー=3=3=3
マ「お!さっきまで並行してた釣川を渡るんだな。」
しかし福岡の川はみんな広いでやんすね。
マ「これでも2級河川だからな。長崎県で一番広い本明川と同じくらいだな。」
さあ、こっから自転車専用道路でやんすよ。
マ「ありがてーぜ!!」
マ「・・・ってなんじゃこりゃ。なんかヒビ割れが走ってるし
通れないようバリケードされてたみたいなんだが・・・。」
ほぃ〜ん?ま、大丈夫なんじゃないでやんすかね。
マ「ちっ!他人事だと思いやがって・・」
ほ~らほら。もう普通のキレイな道になったでやんす。
マーチェルは心配性でやんすね~。
マ「テメーが楽観的過ぎるんだよ!」
まあまあ。カモでも見て癒されるでやんすよ。
マ「お!なんか橋が見えてきたぜ。」
国道495号線と県道300号線が重なってる道路でやんすよ。
そこを渡るでやんす!
マ「右手の建物が『道の駅宗像』なんだな。」
ホントは寄ってみたいところでやんすが何しろ時間押し押しでやんすからね。
マ「しかしなんかどんどん辺鄙なトコに進むんだな」
マ「さっきまで並走してた川がもう海になっちまったぜ!」
どんどん進むでやんすよ!
今のオイラは北斗泰聖殿へ向かうケンシロウの気持ちと同じでやんす!
マ「何言ってだコイツ・・」
マ「・・・っと!とうとう突端まで来ちまったぜ。
でもただの砂浜と玄界灘じゃあネーか。一体ココに何があるってんだ?」
<動画はコチラ ↓ >
ふっふっふっ。「ふ」が3つ。
後ろを見るでやんすよ!!
マ「うぉっ!なんだこの建物は!?」
これこそ北斗泰聖殿・・いや「北斗の水くみ海浜公園」の
展望所でやんすよ。
マ「なんだよそれ。」
実はココから見る9~11月頃の北斗七星は玄界灘の水平線に位置していて
ちょうど北斗七星をつなげたひしゃくの形が
海の水をすくっているように見えるのでやんす~!!
マ「なるほど。それで『北斗の水くみ』なんだな。
しかし今は13時20分だぜ。
・・まさか夜までココで待つんじゃあネーだろーな!!?」
さすがにそれは無理でやんすよ。
まあ本来の目的はもっと別の所にあるでやんすから。
とりあえず展望所みてくるでやんすから、
マーチェルはそこで休んでてくれでやんす。
しかしココは夏には海の家的役目もあるんでやんすかね。
ライフセーバーって泳げなくても務まるんでやんすね~。
コレならうちのデブひげマスタ~でも・・あ、年齢制限オーバーでやんすね。
さあ、こっから上るでやんすよ!
さすが玄界灘。風がビュウ~ビュウ~でやんすね。
お!こんなトコに北斗七星のモニュメントと共に
アベック用の ”幸せの鐘” 的なヤツがあるでやんす。
ったく~。
どっこの観光地でもこういう鐘付けがちでやんすね~。
まあ鳴らさないでやんすけどね。
お!あの薄い島影はさっき行った宗像大社の沖津宮がある大島でやんすね。
しかしこの展望所。
な~んか変わった形してるでやんすね~・・・っは?!!
も、もしかして・・かつて北斗琉拳のカイオウが北斗神拳を封じるために
ケンシロウを誘い込んだ北斗逆死葬の石柱のように
上から見ると北斗七星の形をしているのでは!?
・・と思ったらじぇんじぇん違ったでやんす。
どっちかといえばホチキス形でやんすもんね。
思わせぶりな展望所でやんすね。ったく~。
せっかくだからこっちから下りてみるでやんすよ。
ははぁ。車いすでも上れるようスロープになってるんでやんすね。
キツくないよう極力傾斜を抑えるためこんな形になってるんでやんすか。
裏にはシャワー場もあるじゃあないでやんすか。
シンプルなのに至れり尽くせりでやんすね。
おっと、あそこでマーチェルが待ってるでやんす。
マ「お。もう済んだのか。早かったな。」
まあてれ~っと回っただけでやんすからね。
そして朗報があるでやんす!
マ「なんだ?」
ココでようやくタイムスケジュールに追いついたでやんすよ。
ココの出発予定時間が13:30。
そして今なんと!13:28!!
さあこの調子で突っ走るでやんすよ!!
マ「テメー誰のおかげと思ってやがんだ。」
さあ。さっきの道の駅の裏手から今度はコッチの道を走るでやんす。
マ「お!ココも自転車専用道路になってんのか。
さすが狭い長崎と違って自転車にやさしい町だな。」
ポイントポイントには休憩用に東屋が設置されてるでやんすよ。
スケジュールに追いついたとはいえ
この先何があるか分からないでやんすから
休まずにスルーでやんすよ!!
マ「ちっ!マジでクソデヴひげマスタ~よりチャリ使い荒れぇな。」
そうこう言ってる間にさっきの県道300号線に合流したでやんすよ。
マ「防風林か?松ばっかり生えてるな。」
ココら辺帯は「さつき松原」と言われてるでやんす。
マ「ほう。日本白砂青松100選で幅約1km、長さ約5.5kmある
サーフィンスポットとしても有名な『さつき松原』だな。
福岡藩初代藩主の黒田長政が防風林として作らせた松原で
その美しさから筑前八松原の筆頭松原と呼ばれているそうだな。」
マーチェルがうんちく垂れてる間に松原を抜けたでやんす!(13:50)
そして今度はこの織幡神社を目指すでやんすよ!
マ「まだ1.5kmも走らすんのかよ!」
ほらほら。海鳥の日向ぼっこでも見て癒されるでやんすよ。
オシャレな案内板も出てるでやんす。
ココら辺は鐘崎っていうんでやんすね。
この案内図によると~・・・
あの左手にあるこんもりしたトコ。
アレがどうやら織幡神社みたいでやんすね。
マ「こうしてみると何かえらく遠いな。」
そうでもないでやんすよ。
ホラ!もう着いた。(14:00)
マ「じゃ、俺はココで待ってるからな。」
よっしゃ。いざ参るでやんす!
って、階段上んなきゃなんないでやんすか~!
しょうがないでやんすね~。
To Be Continued \\\
