あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
ひっそりとたくましく
- 2023/04/01 (Sat)
- 植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あかねやの表の桃もだいぶ散ってきたなぁ。。。

と思いながら・・
下の方へ目をやると・・・
わ~=3

例のきれいな葉っぱの花が今花盛りになってる~!!

結構かわいくてキレイな花なのだね。

と、感心しながら更に下へ目をやると・・・
こ、小松菜が~っ=3

根元の方で小松菜がひっそりと葉っぱを増やしてるではないか~!!!
植えた時、ソッコーで虫に葉っぱ食べられてたから
もうとっくに食べつくされたとばかり思ってたのに、
えらいたくましくがんばってるじゃあないか。
すごいなぁ。
家畜化で忘れていた虫除けの本能が
極限状態の中で呼び覚まされたのだろうか?
もうちょっと様子見て、葉っぱが大きくなってきたら
食べてみようっと=3
と思いながら・・
下の方へ目をやると・・・
わ~=3
例のきれいな葉っぱの花が今花盛りになってる~!!
結構かわいくてキレイな花なのだね。
と、感心しながら更に下へ目をやると・・・
こ、小松菜が~っ=3
根元の方で小松菜がひっそりと葉っぱを増やしてるではないか~!!!
植えた時、ソッコーで虫に葉っぱ食べられてたから
もうとっくに食べつくされたとばかり思ってたのに、
えらいたくましくがんばってるじゃあないか。
すごいなぁ。
家畜化で忘れていた虫除けの本能が
極限状態の中で呼び覚まされたのだろうか?
もうちょっと様子見て、葉っぱが大きくなってきたら
食べてみようっと=3
PR
手抜きッチン(20)
- 2023/03/29 (Wed)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(19)・改はコチラ
僕はそんなにスパゲッティは自分で作って食べない。
ナンデかと言えば、
1.麺を茹でる鍋
2.麺を湯切りするザル
3.麺を調味するフライパン
4.盛る皿
と、使うものが多くて洗い物がメンドイからだ~!!
(1と3は兼用することも多いけど・・)
それが去年の年末。
夢彩都の地下でたまたま見かけて買ったピエトロのミールキットに
僕の抱えていた悩み(?)が一掃されたのだ~!!
それは、ピエトロのソースとパスタと具になる生野菜が
セットになったものなのだけど、
作り方を見ると、フライパン一つでできるようになってるのだ!
麺がゆであがる頃にはちょうど蒸発してまえる
湯の量が設定してあるのが僕にとって衝撃的だった。
コレで1~3が一つに片付いた。
となれば4も不要。
もうフライパンで食べるしかないだろう。
そして気付いた。
ピエトロには悪いけどキット買わなくても
同じ方法でいくらでもアレンジができるじゃあないか~!
つーわけで、それからというもの
しょっちゅうこの方法でスパゲッティを作っては食べていたので
最初は箸を使ってたんだけど、次第に木のフォークが欲しくなり
作るに至ったというわけだ。
今回は、先日改善を加えた木のフォーク・改の
使い心地を試すべく作ったスパゲッティを紹介しよう。
ピエトロミールキットで学んだ湯の量。
基本は乾麺200gに対して580cc。
(目的の料理に応じてココから加減する)
大体僕がいつも食べるのは150gなので、
約435ccの湯をフライパンに沸かして塩を一つまみ投入。
パスタは折って入れても良いんだけど、
しばらく湯に浸してれば軟くなって曲がるので
僕はそのまま投入派だ。
味付けはさっき入れた塩に、飲み残しのトマトジュースと
この激辛ポテチを粉末に砕いたものを使うのだ。
ドンキで売れ残りが値引きされてたので買ってきたポテチなんだけど、
食べてみたらバカみたいに辛くて、とてもポテチとして
楽しめる代物ではなかったので(辛さ抜きで味はうまいんだけど)
このような利用をする事になったのだ。
そうこう言ってる間に麺に火が通ってきたぞ~。
乾麺の表示ゆで時間8分の内7分経ったところで・・
(この辺は好みの硬さを狙って加減)
オリーブオイルをひと回し入れて(好みの量)
残ってる水分と乳化させ・・
トマトジュース(量は適当)を投入!
続いて激辛ポテチ粉投入!!
更にチーズ投入!!!
味を見て塩を振って、黒胡椒と粉チーズをかけてできあがり~!!
めっちゃお手軽~。
で、ココで木のフォーク・改登場。

ヤスリがけが甘いので、
麺が引っ掛かりすぎてチョットかさばるけど、
初期よりはぐっと食べやすくなってるぜ~=3
というわけで、
めっちゃ作りやすくなったスパゲッティ。
作りやすいからってしょっちゅう食べてたら
更に太りそうなので、なるべく抑えめにしとこうっと。。。
僕はそんなにスパゲッティは自分で作って食べない。
ナンデかと言えば、
1.麺を茹でる鍋
2.麺を湯切りするザル
3.麺を調味するフライパン
4.盛る皿
と、使うものが多くて洗い物がメンドイからだ~!!
(1と3は兼用することも多いけど・・)
それが去年の年末。
夢彩都の地下でたまたま見かけて買ったピエトロのミールキットに
僕の抱えていた悩み(?)が一掃されたのだ~!!
それは、ピエトロのソースとパスタと具になる生野菜が
セットになったものなのだけど、
作り方を見ると、フライパン一つでできるようになってるのだ!
麺がゆであがる頃にはちょうど蒸発してまえる
湯の量が設定してあるのが僕にとって衝撃的だった。
コレで1~3が一つに片付いた。
となれば4も不要。
もうフライパンで食べるしかないだろう。
そして気付いた。
ピエトロには悪いけどキット買わなくても
同じ方法でいくらでもアレンジができるじゃあないか~!
つーわけで、それからというもの
しょっちゅうこの方法でスパゲッティを作っては食べていたので
最初は箸を使ってたんだけど、次第に木のフォークが欲しくなり
作るに至ったというわけだ。
今回は、先日改善を加えた木のフォーク・改の
使い心地を試すべく作ったスパゲッティを紹介しよう。
ピエトロミールキットで学んだ湯の量。
基本は乾麺200gに対して580cc。
(目的の料理に応じてココから加減する)
大体僕がいつも食べるのは150gなので、
約435ccの湯をフライパンに沸かして塩を一つまみ投入。
パスタは折って入れても良いんだけど、
しばらく湯に浸してれば軟くなって曲がるので
僕はそのまま投入派だ。
味付けはさっき入れた塩に、飲み残しのトマトジュースと
この激辛ポテチを粉末に砕いたものを使うのだ。
ドンキで売れ残りが値引きされてたので買ってきたポテチなんだけど、
食べてみたらバカみたいに辛くて、とてもポテチとして
楽しめる代物ではなかったので(辛さ抜きで味はうまいんだけど)
このような利用をする事になったのだ。
そうこう言ってる間に麺に火が通ってきたぞ~。
乾麺の表示ゆで時間8分の内7分経ったところで・・
(この辺は好みの硬さを狙って加減)
オリーブオイルをひと回し入れて(好みの量)
残ってる水分と乳化させ・・
トマトジュース(量は適当)を投入!
続いて激辛ポテチ粉投入!!
更にチーズ投入!!!
味を見て塩を振って、黒胡椒と粉チーズをかけてできあがり~!!
めっちゃお手軽~。
で、ココで木のフォーク・改登場。
ヤスリがけが甘いので、
麺が引っ掛かりすぎてチョットかさばるけど、
初期よりはぐっと食べやすくなってるぜ~=3
というわけで、
めっちゃ作りやすくなったスパゲッティ。
作りやすいからってしょっちゅう食べてたら
更に太りそうなので、なるべく抑えめにしとこうっと。。。
木のフォーク・改
- 2023/03/27 (Mon)
- 図画・工作 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
前回作った木のフォーク。
ちょっとデカ過ぎて口に入りきらず
あぐわあぐわとなるので今回改良した。
・・まあ、先っちょ一本切り落としてヤスリがけしただけだけど。
機能性が失われないかちょっと心配だったけど・・

以前使ってた既製品のデザートフォーク(上)よりは
柄の長さも十分だし遥かに使いやすいかろう。
つーわけで、改めてスパゲッティを食べてみると・・

(今回は激辛ポテチで作った手抜きトマトスパゲッティ)
お~=3 よしよし。
だいぶんマシになったぞ~!!
・・でも。
まだちょっとかさばるなぁ。
ま、いいか。
コレでしばらく様子を見ようっと。
ちょっとデカ過ぎて口に入りきらず
あぐわあぐわとなるので今回改良した。
・・まあ、先っちょ一本切り落としてヤスリがけしただけだけど。
機能性が失われないかちょっと心配だったけど・・
以前使ってた既製品のデザートフォーク(上)よりは
柄の長さも十分だし遥かに使いやすいかろう。
つーわけで、改めてスパゲッティを食べてみると・・
(今回は激辛ポテチで作った手抜きトマトスパゲッティ)
お~=3 よしよし。
だいぶんマシになったぞ~!!
・・でも。
まだちょっとかさばるなぁ。
ま、いいか。
コレでしばらく様子を見ようっと。
おいっ!ウチン!!
- 2023/03/26 (Sun)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
年末からバッテリーが不調になって使わなくなったので、
雑誌と一緒に本立てに立ててしまってたウチン。
先日ふと何気なくその本立てに目をやると
何やら違和感を感じたので
よ~っく見てみると・・・
お、おいっ!ウチン!!
一体どうしたんだ?!
ななんと!!
普通勝手に開くはずのないウチンの筺体が
今が旬のあさりの酒蒸しみたいに開いているじゃあないか~!!!
たまがって中を確認してみると、
バ、バッテリーが!
中のバッテリーが!!
めちゃめちゃ膨らんでたのだ~!!!
ニュースとかでの事故事例では見た事あったけど、
実物でこんなにパンパンになってるバッテリーは初めて見た!
まるで自爆直前のセルのようじゃあないか~!!
(あれ?そういえば ”セル” って英語で電池の事だ!)
筺体に接着剤で付けてあったので、
ドラゴンボール ネットに書いてある通り
衝撃を与えないよう慎重に引っぺがしてやると、
なんか長細い基板がふっ付いてきた。
バッテリーから基板へと繋がるアルミテープ(?)を
これまた更に慎重にハサミで切りはなして・・
ふぅ=3
無事摘出成功。
まさかこんな所で爆弾処理班の気分を体験できるとは。。。
バッテリーの中の液体が劣化するとこんな風になるのだそうだ。
摘出したバッテリーは家電量販店で引き取ってくれるそうなので
それまで空き缶に納めて厳重に保管。
突然爆発しないでくれよ~。

(傷をつけたり激しい衝撃を与えない限り爆発しないらしいけど)
しかし・・ウチン。
こんな形でお別れになるなんて。
僕は悲しいよ、悔しいよ。
今まで約3年間。
どうもありがとう。
ちなみに5年半使ってるソトンも一時期充電不調だったんだけど、
なぜか最近またフツーに使えるようになった。
(満充電できるし・・)
・・・まさか、散る前のひと花じゃあないよね。
頼むよソトン。
雑誌と一緒に本立てに立ててしまってたウチン。
先日ふと何気なくその本立てに目をやると
何やら違和感を感じたので
よ~っく見てみると・・・
お、おいっ!ウチン!!
一体どうしたんだ?!
ななんと!!
普通勝手に開くはずのないウチンの筺体が
今が旬のあさりの酒蒸しみたいに開いているじゃあないか~!!!
たまがって中を確認してみると、
バ、バッテリーが!
中のバッテリーが!!
めちゃめちゃ膨らんでたのだ~!!!
ニュースとかでの事故事例では見た事あったけど、
実物でこんなにパンパンになってるバッテリーは初めて見た!
まるで自爆直前のセルのようじゃあないか~!!
(あれ?そういえば ”セル” って英語で電池の事だ!)
筺体に接着剤で付けてあったので、
ドラゴンボール ネットに書いてある通り
衝撃を与えないよう慎重に引っぺがしてやると、
なんか長細い基板がふっ付いてきた。
バッテリーから基板へと繋がるアルミテープ(?)を
これまた更に慎重にハサミで切りはなして・・
ふぅ=3
無事摘出成功。
まさかこんな所で爆弾処理班の気分を体験できるとは。。。
バッテリーの中の液体が劣化するとこんな風になるのだそうだ。
摘出したバッテリーは家電量販店で引き取ってくれるそうなので
それまで空き缶に納めて厳重に保管。
突然爆発しないでくれよ~。
(傷をつけたり激しい衝撃を与えない限り爆発しないらしいけど)
しかし・・ウチン。
こんな形でお別れになるなんて。
僕は悲しいよ、悔しいよ。
今まで約3年間。
どうもありがとう。
ちなみに5年半使ってるソトンも一時期充電不調だったんだけど、
なぜか最近またフツーに使えるようになった。
(満充電できるし・・)
・・・まさか、散る前のひと花じゃあないよね。
頼むよソトン。
チャチャびたり
- 2023/03/25 (Sat)
- ねこ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
仕事中ふと入口の戸に目をやると・・

お客(にゃく)さんが・・

チャチャだ!!
冬の間は寒くてかんざき食堂に引きこもってるからか
滅多に来ないんだけど、
春になると頻繁に通ってくるんだよね。
(毎年大体こんな調子)
今月の啓蟄過ぎてからは毎日来てるのだ。
まあ換気で戸を開けてても覗きこむだけで
みだりに入ってこないところなんか
歳の功なのか行儀が良いんだよね。
(僕が戸を開けると入ってくる)
しかもこの辺りにいる数多のねこの中で
僕に触らせてくれるのはチャチャだけだもんね。
(チョビも年に1~2回来るけど・・)
通ってきてる間にいっぱい触らせてもらって
ねこチャージしとかねば!
動画はコチラ ↓
お客(にゃく)さんが・・
チャチャだ!!
冬の間は寒くてかんざき食堂に引きこもってるからか
滅多に来ないんだけど、
春になると頻繁に通ってくるんだよね。
(毎年大体こんな調子)
今月の啓蟄過ぎてからは毎日来てるのだ。
まあ換気で戸を開けてても覗きこむだけで
みだりに入ってこないところなんか
歳の功なのか行儀が良いんだよね。
(僕が戸を開けると入ってくる)
しかもこの辺りにいる数多のねこの中で
僕に触らせてくれるのはチャチャだけだもんね。
(チョビも年に1~2回来るけど・・)
通ってきてる間にいっぱい触らせてもらって
ねこチャージしとかねば!
動画はコチラ ↓
