忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

カテゴリー「あかねやのコト」の記事一覧

今年も長かったなぁ~・・・

ようやく今日で1月も終わり。
やっぱり今年も例年通り長く感じる一か月間だった。

しかも店がめっちゃヒマだったからなおさらだ。
コロナ中よりもヒマだったもんね。

あまりにヒマだったので、
まだ受付けも始まってないのに
確定申告書き終わってしまったじゃあないか~!!

2月はランタンフェスティバルがあるけど、
下手したら引き続きヒマかもしんないぞ。

ちょっとヒマなりの対策を考えておかねば=3
(色々やりたいこともたまってるし・・)





PR

あかねやんフォーリナー 2023

つーわけで、久々のあかねやんフォーリナー。(前回は2020
昨年の2023年にあかねやに来店した外国人旅行者の集計をしてみた。

さすがにコロナ解禁でゴソっと増えたなぁ。

(今回からエクセルにまとめた)

来やすいから韓国人が多いけど、意外とフランス人も多いんだよね。
(コロナ以前からも多かったし)
旅行好きな国民性なのかな?

ちなみに一昨年も記録だけはしてたんだけど
集計してなかったのでしてみた。
<あかねやんフォーリナー 2022>

世界的にもコロナへの警戒が緩んできてたはずだけど
・・やっぱ少ないね。

ちなみにいつからか知らないけど(少なくともコロナ前)
日本の小学校で英会話の授業が導入されたらしく
長崎市にも教師として滞在している外国人が結構いる。
うちの常連さんになってる外国人もいるくらいだ。
(集計には含まず)

で、早速正月から来店されたイギリス人のお二人も
それぞれ鳥取、五島で教えてるとのこと。

スゴイなぁ。







剪定&クリスマス

あかねやの表の桃の木。


スッカリ葉が落ちてしまったので剪定することにした。


相変わらず好き勝手伸びてんなぁ。

(桃は枝がこんな風になるので剪定してやらないと
 自分の枝で絡まりまくってしまうのだそうだ)

しかし今年は寒暖の差は大きいものの、さほど冷え込みもしないせいか
なんか新芽っぽいのが既にいっぱいついてるんだけど・・

いつもこんなだったかな?
・・ま、いいや。

では剪定~=3 トリャー=3=3


ふぅ=3
そしてついでなので、去年付けたクリスマスLEDもつけてやった!
(ちっこいヤツはどっか行ったので大きいのだけ)


つーわけで点灯!


去年はクリスマス直前につけたから3日くらいで外したけど、
今年は世間並みに十分な期間楽しめる。

(店の前を通る子供たちも喜んでたし)

さあ、あとは・・年賀状年賀状=3
(まだなんもやってない・・)






・・やってしまった。禁断のアレを。。。

おくんちの手ぬぐい。
マスクやら店内の目隠しやらに利用できて
重宝している。

そのうちのひとつ。
4年前にもらった江戸町の手ぬぐい。


マストに帆をはためかせた勇壮なオランダ船が
染め抜かれているものだけど・・


これもこう!冷蔵庫の上の目隠しとして活躍しているのだ!!

・・ただ、いつもこうして横向きで眺めていると
どうしてもアレに見えてしまう。

いやしかし、アレはアレじゃあない。
”帆” だから。

でもどうしてもアレのイメージがこびりついてしょうがない。
そう思いながら1年くらい悶々としていただろうか。

そして先日。
とうとう我慢しきれずに禁断のアレを書き込んでしまった~!!


それはコレだ~!!!


そう!ねこだ~=3=3=3

ずっとねこのシルエットに見えてしょうがなかったのだ。

しかし、ふぅ~=3
本懐を遂げてスッキリしたぜ~。
やっぱガマンはよくないね。

江戸町の皆さんごめんにゃさい。



氷も終わり

先週はしばらく汗ばむほどのぬくい日が続いていたけど、
昨日の雨からまたひんやりしてきた。


引っ込めずに様子を見ていたけど
もう氷メニューも出らんじゃろ。


つーわけで今日、ラテメニューに貼り替えた。


これであかねやもいよいよ冬モード始動だ。


でもほどほどの寒さでありますように~=3=3=3


プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1
7 8 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]