あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
手伝いに行こう!(前編)
- 2022/11/15 (Tue)
- 友達のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ふぁあ=3
いい天気。
ニュー市役所もスッカリ出来上がったなぁ。。。
つーわけで。
先日のあかねや定休日。
あかねやの戸の調整をした後
9時にこの市民会館横で待ち合わせたのは~・・・
N島さんだ~!!
(まあいつもの事だけど)
実は先週、
N島さんが今まで借りてた畑を
持ち主に返すので、片づけを手伝ってくれと
依頼があったのだ。
で、早速N島さんの車で現地へ着くと、
N島さん「あ、そうそう。その前にちょっと
木を切るのを手伝ってくれんか。」
木?どこの?
と思っていると、
畑の時いつも駐車させてもらってる民家の庭に案内された!

なんでもこの民家は現在空き家になってるんだけど、
その持ち主から自由に使っていいよとN島さんに
言ってこられたのだそうだ。
つーわけで、今借りてる畑を返して、コチラで小ぢんまりと
畑をやることにしたのだそうだ。
一見するとイイトコじゃあないかと思うかもしれないけど、
最初はすんごい荒れてたのだ。
僕も前回(去年)まで畑の手伝いに来た時ココは見ていたけど、
もう庭の入口までセイタカアワダチソウで埋め尽くされ、
中も木が生い茂ってジャングルのようになってたもんね。
それを2ヵ月かけてN島さん一人でここまで整備されたのだそうだ。
(もう玉ねぎやにんにくも植えてマルチもかけておられる)
生い茂ってた木もぜ〜んぶ目の高さまで手ノコで切られたそうだ。
(以前多良岳で活躍したチェーンソーは借り物だったとのこと)
ス・ゲー=3=3=3
で、今回手伝うのはあの木の伐採だ!!(赤丸の中のやつ)
庭の角っちょの崖に生えてるので、
誰かがロープで引っ張りながら切らないと、
隣の家や脇の川に落ちてしまう危険があるからだ。
もちろん切る役は僕。
というわけで、ハシゴをかけて足場を作り、
手始めに手前の細いやつから手ノコで・・テヤ〜=3=3=3
う〜・・切りにくい。
足場や木の向きの関係上、切る体勢も限られてしまうので、
イレギュラーな角度で切らねばならないのだ。
まあギコギコやってれは時間はかかっても
いずれ来れるはずだから気長に切ろう。
無理な体勢で張り切ると、変なトコ痛めちゃうからね。
しばらくギコギコすると、メキっといったので
体をかわしながら更に刃を入れて・・・
メキメキバサ〜=3=3=3
生まれて初めて立木を伐採して気づいたけど、
木って、立ってる時はあまり感じないけど、
いざ倒れてみるとメッチャかさばるのだね。
確かに小さな木でも、舐めてかかると大怪我に繋がりかねない。
と、気を引き締め直したところで、
引き続き手前側の木をあと2本伐採。
これでようやく、奥の崖側の木を切る足場ができたので
いざ!本丸へ!!

今度はロープをかけて向こう側へ切り倒すので
これまた体勢取りづらいけど一番奥のやつから
攻めていくのだ。
なんとか切り倒すと、今度は崖に続く土手に回って
切った木をロープで引っ張り上げるんだけど、
木が重い上に、枝とかが周りの木や土手に引っかかるので
2人がかりでやっとこさだ。
ある程度引き上げたところで、
それをN島さんが枝打ち。
N島さんが枝打ちしてる間、
僕がまた次の木を切るという手順で進めていった。

そんなこんなでギコギコやっていくと
少しずつ視界も開けてきたぞ〜。
あと2本!
そしてようやくラスト!
コレはちょっと太いので、倒す側に一度切り込みを入れて・・
反対側からトリャ〜=3=3=3
やっとこさ切り倒した。
めっちゃ見晴らしが良くなったよ。
ちなみにコレだけ切るのでも1時間半かかった。
さあお次は、ようやく本依頼の畑の片付けだ〜!
To Be Continued \\\
いい天気。
ニュー市役所もスッカリ出来上がったなぁ。。。
つーわけで。
先日のあかねや定休日。
あかねやの戸の調整をした後
9時にこの市民会館横で待ち合わせたのは~・・・
N島さんだ~!!
(まあいつもの事だけど)
実は先週、
N島さんが今まで借りてた畑を
持ち主に返すので、片づけを手伝ってくれと
依頼があったのだ。
で、早速N島さんの車で現地へ着くと、
N島さん「あ、そうそう。その前にちょっと
木を切るのを手伝ってくれんか。」
木?どこの?
と思っていると、
畑の時いつも駐車させてもらってる民家の庭に案内された!
なんでもこの民家は現在空き家になってるんだけど、
その持ち主から自由に使っていいよとN島さんに
言ってこられたのだそうだ。
つーわけで、今借りてる畑を返して、コチラで小ぢんまりと
畑をやることにしたのだそうだ。
一見するとイイトコじゃあないかと思うかもしれないけど、
最初はすんごい荒れてたのだ。
僕も前回(去年)まで畑の手伝いに来た時ココは見ていたけど、
もう庭の入口までセイタカアワダチソウで埋め尽くされ、
中も木が生い茂ってジャングルのようになってたもんね。
それを2ヵ月かけてN島さん一人でここまで整備されたのだそうだ。
(もう玉ねぎやにんにくも植えてマルチもかけておられる)
生い茂ってた木もぜ〜んぶ目の高さまで手ノコで切られたそうだ。
(以前多良岳で活躍したチェーンソーは借り物だったとのこと)
ス・ゲー=3=3=3
で、今回手伝うのはあの木の伐採だ!!(赤丸の中のやつ)
庭の角っちょの崖に生えてるので、
誰かがロープで引っ張りながら切らないと、
隣の家や脇の川に落ちてしまう危険があるからだ。
もちろん切る役は僕。
というわけで、ハシゴをかけて足場を作り、
手始めに手前の細いやつから手ノコで・・テヤ〜=3=3=3
う〜・・切りにくい。
足場や木の向きの関係上、切る体勢も限られてしまうので、
イレギュラーな角度で切らねばならないのだ。
まあギコギコやってれは時間はかかっても
いずれ来れるはずだから気長に切ろう。
無理な体勢で張り切ると、変なトコ痛めちゃうからね。
しばらくギコギコすると、メキっといったので
体をかわしながら更に刃を入れて・・・
メキメキバサ〜=3=3=3
生まれて初めて立木を伐採して気づいたけど、
木って、立ってる時はあまり感じないけど、
いざ倒れてみるとメッチャかさばるのだね。
確かに小さな木でも、舐めてかかると大怪我に繋がりかねない。
と、気を引き締め直したところで、
引き続き手前側の木をあと2本伐採。
これでようやく、奥の崖側の木を切る足場ができたので
いざ!本丸へ!!
今度はロープをかけて向こう側へ切り倒すので
これまた体勢取りづらいけど一番奥のやつから
攻めていくのだ。
なんとか切り倒すと、今度は崖に続く土手に回って
切った木をロープで引っ張り上げるんだけど、
木が重い上に、枝とかが周りの木や土手に引っかかるので
2人がかりでやっとこさだ。
ある程度引き上げたところで、
それをN島さんが枝打ち。
N島さんが枝打ちしてる間、
僕がまた次の木を切るという手順で進めていった。
そんなこんなでギコギコやっていくと
少しずつ視界も開けてきたぞ〜。
あと2本!
そしてようやくラスト!
コレはちょっと太いので、倒す側に一度切り込みを入れて・・
反対側からトリャ〜=3=3=3
やっとこさ切り倒した。
めっちゃ見晴らしが良くなったよ。
ちなみにコレだけ切るのでも1時間半かかった。
さあお次は、ようやく本依頼の畑の片付けだ〜!
To Be Continued \\\
PR
この記事へのコメント