忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

カテゴリー「周辺の事」の記事一覧

開花の差

長崎の気象台では3日にあじさい開花宣言出て(真花の)


中島川周辺でもすでにみんなの目を楽しませているんだけど・・


家のあじさいはまだじぇんじぇんつぼみ。


やっぱ緯度で100㎞差があると
咲くタイミングもずいぶん変わるのだなぁ。

でもあじさいリポート見てると
本州の方はもう結構じゃんじゃかじゃんじゃか
咲いてるみたいなんだよね。

一概に緯度の差だけではないのかな?







PR

大丈夫かなぁ・・・

さあ、先週末からいよいよ始まったランタンフェスティバル。

昨日までの3連休、うちもかなり忙しかったので
毎日店が終わるたんびに食材の仕入れに出てたんだけど・・

中島川沿い、そしてアーケード。
人の多いこと多いこと。
常盤橋のトコなんか連日、警備員が歩行者の誘導してたもんね。

コロナ前はうちの母に買い物頼んでたので、
人の多さなんて知りもしなかったけど、
今回初めて目の当たりにしてひどくたまがった。

と、同時に恐怖の予感も。。。

おそらく最大の盛り上がりになるであろう今週末。
(FK山MS治の皇帝パレード)

いったいどんだけの人手になるのだろう。
想像もつかなくて今から恐ろしっくてしょうがない。

果たして長崎市はそれをちゃんとさばけるのだろうか。。。







えほ~=3

僕があかねや始めた頃あたりから
なんか急にお仕着せがましく広まった恵方巻。

実は今まで秘密にしていたけど・・
食べた事がないのだー!!だーだーだー!!!(←衝撃の告白エコー)

・・いや厳密に言うと恵方巻ロールちゃんは一度だけ食べた事がある。

別にわざわざ避けていたわけでもないんだけど特に興味もなかったし、
一人暮らしだからあんな太いの一本食えるか~!って思ってたからだ。

それにそもそも豆まきすらこの人生で片手に収まる程度しかしたことないし。

そんな僕が昨日コンビニとドンキ.ホーテに買い物に行って
目を疑うような光景を目の当たりにしてしまった。

なんと!コンビニのおにぎりの棚が恵方巻で埋め尽くされいたのだ~!
それも3段くらい積み重なって!

そしてドンキでもおにぎりの下の棚が恵方巻に占拠されてた。
(コンビニほどではなかったけど)

今までたまたま節分の夜にコンビニやドンキに買い物に来てなかった
からだと思うけど世の中がこんなになってるのを知ってびっくりした。
こ、こんなに。こんなにも需要があるのか。恵方巻って。

・・でもやはり食べるの大変そうだから買いまではしなかったけど。

そもそも恵方を向いて無言で1本食べ切ってしまわねばならないなんて
ただでさえわびしい一人飯なのにそんなつまんない食事なんてしたくないもんね。
かといって、その儀式で腹を膨らせた後にフツーに食事が入るわけもないし。

ある意味ぜいたくな時間の使い方だよね。

一食でもつまんなく過ごす余裕なんて僕にはないよ。。。








さあ2月だ!

ちょっと前の天気予報では今日からズン=3と気温が上がるっつってたのに、
じぇんじぇん上がらず寒いのかぬくいのかどっちつかずな感じで始まった2月。

そのせいか気分もモヤモヤしてたんだけど・・

それを吹き飛ばすように、近所の園児たちが
元気な声で「鬼は~そと!福は~うち!!」と
邪気払いに来てくれた~!!

毎年毎年ホントにありがたいなぁ。

年に2回もお賽銭と引き換えに配られる
某神社のコピーお札なんかよりはるかにご利益有りそうだもんね。

おかげで元気が出た。

今月も・・いや、今年もがんばるぞ~=3





ちょっとムリでは?

先日湊公園見た後、更にぷらっと市民病院の前に来たんだけど、
水辺の森公園に連絡するこの橋。


こんな名前がつけられていたんだ。初めて知った。

でもこのネーミング。
なんか違和感しか感じない。

確かに地図で見ればオランダ坂からの流れに沿ってるようにも感じるけど・・

せめてこの橋の前の道路に横断歩道でもついてればイイんだけど
ガッツリ途切れているから連続性が薄いんだもん。

無理やり取ってつけた感が否めない。

多分架橋から20年くらい経ってるだろうから
今更ケチつけてもって感じだけど。。。




プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]