あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
バイオトイレを作ろう!(終)
- 2025/07/04 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(42)はコチラ
2024年7月4日(木)
さて、約1年にわたりやってきたバイオトイレ作りも今回で最後。
最後は少し雨仕舞しよう。
風雨で横から雨が吹き込みそうなところに
余ったポリカ波板を・・
取り付け=3
ドアの上部の隙間にも流れ込まないよう取り付け=3=3
最後に鍵をつけて完成!!
いや〜、素人大工だけどなんとかできたなぁ。
予定より大幅に工期がかかったけど
幸いな事に心配してた台風や大雨にも全く見舞われず。
そしてそして何よりも。
この年(2024年)の年末からしばらく店を休んで
この家に滞在せねばならなかったので
このタイミングでトイレ作っててホントにヨカッタ。
もし作ってなかったら、
僕も父も完全に詰んでたはずだもんね。
つーわけで。
今回作ったバイオトイレ。
交通費を除いて掛かった費用はというと・・
27万6千円
(ソーラーパネル1万5千円、ポータブルバッテリ6万円除く)
その内1/3は木材費だった。
まあキット買ったら100~300万円かかるみたいだから
上等上等。
ただ・・ポータブルバッテリ。
年末くらいにはなんか充電も放電もしなくなって壊れてしまった。
小さなソーラーパネルでのちょこちょこ充電が
バッテリー劣化させたのだろうか?
つってもソレが目的の製品だろうに。
(加えて冬の寒さが原因だったのかもしんない)
なんにしろもう使えなくなってしまったので、
ソーラーパネルの存在価値もほとんどなくなってしまったのが
ヒジョーに残念なことだ。
つーわけで結局、週一の撹拌は家の電気を使うことに。。。
あと便槽に溜まった排泄物の処理だけど、
使うのは基本父1人なので半年に一回くらい取り出せばいいみたいだ。
一応昨年末とつい先日に取り出して
庭の梅の木の根元に肥料として埋めてやったもんね。
うまいこと発酵がなされてるせいか
便槽自体を引き出してみても大して臭わなかった。
(もちろんその日の朝ひりたてのヤツも
混ざってるのでその分はそれなりに臭うけど・・)
あと最初の頃は便所バチが大量発生してたけど、
バランスが取れてきたのか、いつの間にか
大量発生までには至らないようになってた。
自然の仕組みって奥が深いね。
おちまい
2024年7月4日(木)
さて、約1年にわたりやってきたバイオトイレ作りも今回で最後。
最後は少し雨仕舞しよう。
風雨で横から雨が吹き込みそうなところに
余ったポリカ波板を・・
取り付け=3
ドアの上部の隙間にも流れ込まないよう取り付け=3=3
最後に鍵をつけて完成!!
いや〜、素人大工だけどなんとかできたなぁ。
予定より大幅に工期がかかったけど
幸いな事に心配してた台風や大雨にも全く見舞われず。
そしてそして何よりも。
この年(2024年)の年末からしばらく店を休んで
この家に滞在せねばならなかったので
このタイミングでトイレ作っててホントにヨカッタ。
もし作ってなかったら、
僕も父も完全に詰んでたはずだもんね。
つーわけで。
今回作ったバイオトイレ。
交通費を除いて掛かった費用はというと・・
27万6千円
(ソーラーパネル1万5千円、ポータブルバッテリ6万円除く)
その内1/3は木材費だった。
まあキット買ったら100~300万円かかるみたいだから
上等上等。
ただ・・ポータブルバッテリ。
年末くらいにはなんか充電も放電もしなくなって壊れてしまった。
小さなソーラーパネルでのちょこちょこ充電が
バッテリー劣化させたのだろうか?
つってもソレが目的の製品だろうに。
(加えて冬の寒さが原因だったのかもしんない)
なんにしろもう使えなくなってしまったので、
ソーラーパネルの存在価値もほとんどなくなってしまったのが
ヒジョーに残念なことだ。
つーわけで結局、週一の撹拌は家の電気を使うことに。。。
あと便槽に溜まった排泄物の処理だけど、
使うのは基本父1人なので半年に一回くらい取り出せばいいみたいだ。
一応昨年末とつい先日に取り出して
庭の梅の木の根元に肥料として埋めてやったもんね。
うまいこと発酵がなされてるせいか
便槽自体を引き出してみても大して臭わなかった。
(もちろんその日の朝ひりたてのヤツも
混ざってるのでその分はそれなりに臭うけど・・)
あと最初の頃は便所バチが大量発生してたけど、
バランスが取れてきたのか、いつの間にか
大量発生までには至らないようになってた。
自然の仕組みって奥が深いね。
おちまい
PR
- << .
- | HOME |
- 魔除け引き継ぎ 2025 >>
この記事へのコメント