あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
カテゴリー「自分のコト」の記事一覧
- 2024.09.07
バイオトイレを作ろう!(13)
- 2024.08.31
バイオトイレを作ろう!(12)
- 2024.08.24
バイオトイレを作ろう!(11)
- 2024.08.17
バイオトイレを作ろう!(10)
- 2024.08.03
バイオトイレを作ろう!(9)
バイオトイレを作ろう!(13)
- 2024/09/07 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(12)はコチラ
2023年9月7日(木)
めっちゃイイ天気。
完成までまだまだかかりそうなのに
台風来たらどうしようとビクビクしてるけど
意外と来ないもんだなぁ。
とはいえ、油断は禁物。
どんどん進めていこう=3
今回はコンテナ作りの時に培った
軽天材利用ノウハウを生かしての
金具パーツ作りだ!
長尺の軽天角パイプをあらかじめ設計しておいた寸法でけがいて・・
アルミ材もカットできるノコ刃に付け替えた電動丸ノコでカット!
寸法的に一緒に切れる部分は並べて切って時短も図りながら・・
どんどん切っていくぜ~!
・・・と思ったんだけど。
一通りおおまかなカットが済んだところで刃を見てみると、
ボロボロに欠けてるじゃあないか~!!
ナンデ?! 金属カットOKなはずなのに、ナンデ?!
しょうがない。ハンドグラインダーを使うか。
どっちみち後は細工的なカットだし。
そしてちょうどいい機会だ。
コレを使ってみよう!!
以前コメリのクリアランスセールで半額だった
ディスクグラインダースタンドだ!
コレを使うと・・
あ~ら不思議。
ハンドグラインダーがちょっとした工作機械的に変~ん身=3
とはいえ、いきなりイレギュラーな使い方なんだけど。。。
(ホントはこんな風に長手方向切断に使うものではない)
そいでもなんとかできたぞ。
しかし・・パーツの数が数だからなぁ。
あっという間に切断砥石がすり減ってしまう。(安いけど)
とりあえず砥石を数枚消費してようやくカット完了!!
コレを折拡げたりして3種類のパーツにするのだ。
計36個できた。
今回はココまで!
To Be Continued \\\
2023年9月7日(木)
めっちゃイイ天気。
完成までまだまだかかりそうなのに
台風来たらどうしようとビクビクしてるけど
意外と来ないもんだなぁ。
とはいえ、油断は禁物。
どんどん進めていこう=3
今回はコンテナ作りの時に培った
軽天材利用ノウハウを生かしての
金具パーツ作りだ!
長尺の軽天角パイプをあらかじめ設計しておいた寸法でけがいて・・
アルミ材もカットできるノコ刃に付け替えた電動丸ノコでカット!
寸法的に一緒に切れる部分は並べて切って時短も図りながら・・
どんどん切っていくぜ~!
・・・と思ったんだけど。
一通りおおまかなカットが済んだところで刃を見てみると、
ボロボロに欠けてるじゃあないか~!!
ナンデ?! 金属カットOKなはずなのに、ナンデ?!
しょうがない。ハンドグラインダーを使うか。
どっちみち後は細工的なカットだし。
そしてちょうどいい機会だ。
コレを使ってみよう!!
以前コメリのクリアランスセールで半額だった
ディスクグラインダースタンドだ!
コレを使うと・・
あ~ら不思議。
ハンドグラインダーがちょっとした工作機械的に変~ん身=3
とはいえ、いきなりイレギュラーな使い方なんだけど。。。
(ホントはこんな風に長手方向切断に使うものではない)
そいでもなんとかできたぞ。
しかし・・パーツの数が数だからなぁ。
あっという間に切断砥石がすり減ってしまう。(安いけど)
とりあえず砥石を数枚消費してようやくカット完了!!
コレを折拡げたりして3種類のパーツにするのだ。
計36個できた。
今回はココまで!
To Be Continued \\\
PR
バイオトイレを作ろう!(12)
- 2024/08/31 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(11)はコチラ
2023年8月31日(木)
8月最終日の今日は雨。
思ったよりも進み具合が悪いのでやきもきするけど・・
今回もパーツ作りだ。
短いパーツもちまちまカット。
前回までは便器が載る床の骨組みパーツだったけど、
今回からは下の段の床の骨組みパーツだ。
(オシッコするときに立つ場所)
設計した寸法に木材をカットしていって・・
ふぅ=3 でけた。
仮組みしてみるとこんな感じ。(上の段より狭いのでチョット楽)
とりあえず今回はココまで。
ところで雨が降ると材木の保管にも注意が必要だ。
湿気での反りや膨らみ、カビや腐れなどなど。
つーわけでこんな風に立てて積んで・・
交互に板を重ねて通気性を確保。
テントをかぶせて作業終了。
まだ台風が来ませんように。。。
To Be Continued \\\
2023年8月31日(木)
8月最終日の今日は雨。
思ったよりも進み具合が悪いのでやきもきするけど・・
今回もパーツ作りだ。
短いパーツもちまちまカット。
前回までは便器が載る床の骨組みパーツだったけど、
今回からは下の段の床の骨組みパーツだ。
(オシッコするときに立つ場所)
設計した寸法に木材をカットしていって・・
ふぅ=3 でけた。
仮組みしてみるとこんな感じ。(上の段より狭いのでチョット楽)
とりあえず今回はココまで。
ところで雨が降ると材木の保管にも注意が必要だ。
湿気での反りや膨らみ、カビや腐れなどなど。
つーわけでこんな風に立てて積んで・・
交互に板を重ねて通気性を確保。
テントをかぶせて作業終了。
まだ台風が来ませんように。。。
To Be Continued \\\
バイオトイレを作ろう!(11)
- 2024/08/24 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(10)はコチラ
2023年8月24日(木)
まだまだ暑いけど、空はスッカリ秋模様だなぁ。
この前使った簡易テント。
よく考えたら雨だけじゃあなく日よけにもなるので
毎回利用することにした。
さて、今回も前回に引き続きパーツ作りを前半やってたんだけど、
キリの良いトコで飽きてきたので別な作業を。
じゃん!アマゾンで買った和便器。(8000円くらい)
設置は洋式の方がやり易いんだけど、
使用する父の健康維持のためにあえて和便器にした。
幸いうちはそもそも洋式には縁がないスタイルなので
今のトコ父も膝腰共に不自由はないしね。
今回はコレをはめ込む穴を床板にほがすのだけど・・
どうやって便器の形にほがすかが問題なのだ。
(寸法も測りづらいので枠を写し取るのがムズイ)
思案のあげく、まずは金隠しのサイズに四角くけがいて・・
切断!
その角穴に金隠しを突っ込んで・・
この状態で便器の外周を写し取るつもりだったのだけど・・
金隠しの曲面がつっかえたのでちょっと調整 ↓
今度はキレイにはまった!
改めて外周をけがいて・・
よっしゃよっしゃ。
便器の縁幅は簡単に測れるので
その幅を外周の線を基にけがいて・・
切断!!(R部分がムズかった・・)
そしてココに便器を~・・(ドックンドックンドックン・・)
ヤッター!うまくハマった~!!
抜け落ちる心配もなさそうだ。
キリの良い時間になったので、今回はココまで!!
To Be Continued \\\
2023年8月24日(木)
まだまだ暑いけど、空はスッカリ秋模様だなぁ。
この前使った簡易テント。
よく考えたら雨だけじゃあなく日よけにもなるので
毎回利用することにした。
さて、今回も前回に引き続きパーツ作りを前半やってたんだけど、
キリの良いトコで飽きてきたので別な作業を。
じゃん!アマゾンで買った和便器。(8000円くらい)
設置は洋式の方がやり易いんだけど、
使用する父の健康維持のためにあえて和便器にした。
幸いうちはそもそも洋式には縁がないスタイルなので
今のトコ父も膝腰共に不自由はないしね。
今回はコレをはめ込む穴を床板にほがすのだけど・・
どうやって便器の形にほがすかが問題なのだ。
(寸法も測りづらいので枠を写し取るのがムズイ)
思案のあげく、まずは金隠しのサイズに四角くけがいて・・
切断!
その角穴に金隠しを突っ込んで・・
この状態で便器の外周を写し取るつもりだったのだけど・・
金隠しの曲面がつっかえたのでちょっと調整 ↓
今度はキレイにはまった!
改めて外周をけがいて・・
よっしゃよっしゃ。
便器の縁幅は簡単に測れるので
その幅を外周の線を基にけがいて・・
切断!!(R部分がムズかった・・)
そしてココに便器を~・・(ドックンドックンドックン・・)
ヤッター!うまくハマった~!!
抜け落ちる心配もなさそうだ。
キリの良い時間になったので、今回はココまで!!
To Be Continued \\\
バイオトイレを作ろう!(10)
- 2024/08/17 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(9)はコチラ
2023年8月17日(木)
お盆中はあかねやも忙しいので来れなかったけど、
今日からまた再開だ!
今回は雨が降ってたので、
雨対策モードを初めて試してみた。
小屋の棟にセットしてある紐にフックで
養生シートを引っ掛けて(向こう側)、
手前の方をコンテナ作りの余りの軽天角パイプに掛けて
ロープで引っ張って簡易テントにしたのだ。
3分くらいで設置できるのでかなりお手軽だ。
コレで雨天も恐れず作業ができるぜ~!!
今回もパーツ作りに終始するので、前回仮組みした根太は
一旦外して小屋に保管。
さて、今回も床の骨組みパーツの溝加工だ。
前回電動丸ノコで一気に所定の深さまで切り込みを入れてたのを
ノミで地道のコンコンコンコン抜いて溝にするのだ。

並べてみるとこんな感じ。
縦の骨組みになるパーツだ。
引き続き横の骨組みパーツも同様に加工していって・・・
仮組みしてみるとこんな感じ。
ちょっと溝の深さを勘違いしてたみたいで出っ張ってる。
更に手直しして・・・
大体そろった。
この骨組みの上に板を張って床にするのだ。
つーわけで今回はココまで!
To Be Continued \\\
2023年8月17日(木)
お盆中はあかねやも忙しいので来れなかったけど、
今日からまた再開だ!
今回は雨が降ってたので、
雨対策モードを初めて試してみた。
小屋の棟にセットしてある紐にフックで
養生シートを引っ掛けて(向こう側)、
手前の方をコンテナ作りの余りの軽天角パイプに掛けて
ロープで引っ張って簡易テントにしたのだ。
3分くらいで設置できるのでかなりお手軽だ。
コレで雨天も恐れず作業ができるぜ~!!
今回もパーツ作りに終始するので、前回仮組みした根太は
一旦外して小屋に保管。
さて、今回も床の骨組みパーツの溝加工だ。
前回電動丸ノコで一気に所定の深さまで切り込みを入れてたのを
ノミで地道のコンコンコンコン抜いて溝にするのだ。
並べてみるとこんな感じ。
縦の骨組みになるパーツだ。
引き続き横の骨組みパーツも同様に加工していって・・・
仮組みしてみるとこんな感じ。
ちょっと溝の深さを勘違いしてたみたいで出っ張ってる。
更に手直しして・・・
大体そろった。
この骨組みの上に板を張って床にするのだ。
つーわけで今回はココまで!
To Be Continued \\\
バイオトイレを作ろう!(9)
- 2024/08/03 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(8)はコチラ
2023年8月3日(木)
さ、やるぞ~=3
作業してると蚊に襲われまくりなので
携帯蚊取り線香持ってきた。
コレで作業に集中できるぜ~!
今回は先々週の土台のチョンボの手直し&追加加工だ。
ノミを使って根太の組み合わせ溝を加工。

でもって、座ぐりもやはり必要なので
すでにあけてしまった穴に端材を詰め込んで
無理やり座ぐりカッターで加工したった=3
ところで先週作った作業台。
やっぱコレがあると作業がすごくやりやすい。
もっと早くに作っとけばよかったよ。
さてさて。
今度は前回無理やりハンマーではめ込んでしまって
もう外せなくなってしまった根太。
こんだけ食らいついてるならもうナット締めはよかろう。
つーことで座ぐり加工はパス。
土台についたまま組み合わせ溝の加工をすることにした。
まあこっちはストレートだから割とやりやすいんだけど。
よっしゃできた。
コレで一通り組み合わせのメドが立ったので、
父に頼んで防腐剤の上塗りをしてもらい・・
その間別のパーツの加工だ。
今までの小屋やコンテナと違って構造パーツが結構多いから
どんどん加工してやらねばならない。
一緒に加工できる奴は電動丸ノコでまとめてカットだ~!!
やっぱ捗るなぁ。
そうこうしてる間に防腐剤も大体乾いたので、
改めて仮組してみると今度はうまく収まった。
ふぃ~=3
コレでなんとか先へ進められるぜ。
次回からはしばらくパーツ作りに専念だ!
To Be Continued \\\
2023年8月3日(木)
さ、やるぞ~=3
作業してると蚊に襲われまくりなので
携帯蚊取り線香持ってきた。
コレで作業に集中できるぜ~!
今回は先々週の土台のチョンボの手直し&追加加工だ。
ノミを使って根太の組み合わせ溝を加工。
でもって、座ぐりもやはり必要なので
すでにあけてしまった穴に端材を詰め込んで
無理やり座ぐりカッターで加工したった=3
ところで先週作った作業台。
やっぱコレがあると作業がすごくやりやすい。
もっと早くに作っとけばよかったよ。
さてさて。
今度は前回無理やりハンマーではめ込んでしまって
もう外せなくなってしまった根太。
こんだけ食らいついてるならもうナット締めはよかろう。
つーことで座ぐり加工はパス。
土台についたまま組み合わせ溝の加工をすることにした。
まあこっちはストレートだから割とやりやすいんだけど。
よっしゃできた。
コレで一通り組み合わせのメドが立ったので、
父に頼んで防腐剤の上塗りをしてもらい・・
その間別のパーツの加工だ。
今までの小屋やコンテナと違って構造パーツが結構多いから
どんどん加工してやらねばならない。
一緒に加工できる奴は電動丸ノコでまとめてカットだ~!!
やっぱ捗るなぁ。
そうこうしてる間に防腐剤も大体乾いたので、
改めて仮組してみると今度はうまく収まった。
ふぃ~=3
コレでなんとか先へ進められるぜ。
次回からはしばらくパーツ作りに専念だ!
To Be Continued \\\