あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
バイオトイレを作ろう!(36)
- 2025/04/18 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(35)はコチラ
2024年4月18日
さあトイレ作りも終盤にさしかったので
どんどんやってくぞ~!!
まずは便槽のセッティングだ。
便槽の出し入れをしやすくするため
コメリで買ってきた平台車。
置いてみて不安になったけどこの床下、
台車入れる事考えてなかったんだよね~。
恐る恐る便槽乗っけて入れてみると・・
ギリギリ入る寸法だった。アブネー=3
(もし入んなかったら色んな物が無駄になるトコだった・・)
でもさすがに撹拌機は入らないよね。
つーわけでひと思案。
便槽に撹拌機のバーを差し込む切り欠きを作った。
コレでちょうどイイんじゃあない?
今度はコレ。
実はコメリで10本100円で投げ売りしてた
使い道も分からない謎の部品。
(農業資材かな?)
何かに使えるかもと思い衝動買いしてたんだけど・・
ココで思わぬ活躍の場が!
この部品には何やら折れ線溝が付いてるんだけど、
それに沿って折ってみると・・
ココにジャストフィット!
ココがドコかと言えば、便槽の上の根太の下面だ!
ココに取り付けることによって、
撹拌機の本体を保持しておけるのだ~!
スゲーぜ!謎の部品!!
つーわけで、便槽の切り欠きに撹拌バーを差し込んで・・
セット・オン=3
お次はバイオ的な作業。
2週間ほど前に作ってお日様の下で熟成させておいたこの液体。
米の研ぎ汁に納豆を一粒入れただけのものだけど、
研ぎ汁と日光を栄養にして優良な納豆菌が培養されている(はず)のだ。
コレを便槽に敷き詰めた枯草に撒いてウン用開始まで寝かせておこう。
後は、更に謎の部品を追加して・・
撹拌機の防雨用土間シートを張り
謎の部品で支えてやって完成!
イイね!謎部品。
さて今度はトイレの中。
仮付けしていた下の段の床を開けて掃除用の排水口を作ろう。
例によって消毒液の空き容器をこんな風にカット。
裏から見ると取っ手の所が中空になっているので
こんな風にガムテープで仕切りを作ると防虫トラップになるのだ。
(めっちゃささやかだけど・・)
コレを床下にセット!
そしてさっき外した床板。
今回コメリで見つけて買ってきたホールソーの威力を試してみよう。
サイズの大きい穴を明けるための工具だけど、
バッチリ明いたぜ~!
で、床板を閉じて簡易排水口の完成。
と同時にホールソーの要領も分かったところで本題に入ろう。
そう!以前失敗してたドアノブ。
アレを奥までハメる段差穴を作るためにこのホールソーを買ってきたのだ。
とはいえ。
この手の工具、無垢の板じゃあないと使えないんだよね。
(軸を取らねばならないため)
でも一回ドアノブ入れるために穴を明けてしまったこのドアベース。
しょうがないので端材を丸くくり抜いたものを・・
(コレもホールソーで作った)
こんな風に詰めてかりそめの軸を作ってやることに。
でもってドアノブカバーの径をけがいて・・・
よっしゃ準備完了。
ホールソーの径を合わせて・・
トリャー=3=3=3
キレイな段差穴ができた~!
ココに改めてドアノブを取り付けてやると・・
晴れて反対側のノブも付けることができた!
ヨッシャヨッシャ。
今回はココまで!
To Be Continued \\\
2024年4月18日
さあトイレ作りも終盤にさしかったので
どんどんやってくぞ~!!
まずは便槽のセッティングだ。
便槽の出し入れをしやすくするため
コメリで買ってきた平台車。
置いてみて不安になったけどこの床下、
台車入れる事考えてなかったんだよね~。
恐る恐る便槽乗っけて入れてみると・・
ギリギリ入る寸法だった。アブネー=3
(もし入んなかったら色んな物が無駄になるトコだった・・)
でもさすがに撹拌機は入らないよね。
つーわけでひと思案。
便槽に撹拌機のバーを差し込む切り欠きを作った。
コレでちょうどイイんじゃあない?
今度はコレ。
実はコメリで10本100円で投げ売りしてた
使い道も分からない謎の部品。
(農業資材かな?)
何かに使えるかもと思い衝動買いしてたんだけど・・
ココで思わぬ活躍の場が!
この部品には何やら折れ線溝が付いてるんだけど、
それに沿って折ってみると・・
ココにジャストフィット!
ココがドコかと言えば、便槽の上の根太の下面だ!
ココに取り付けることによって、
撹拌機の本体を保持しておけるのだ~!
スゲーぜ!謎の部品!!
つーわけで、便槽の切り欠きに撹拌バーを差し込んで・・
セット・オン=3
お次はバイオ的な作業。
2週間ほど前に作ってお日様の下で熟成させておいたこの液体。
米の研ぎ汁に納豆を一粒入れただけのものだけど、
研ぎ汁と日光を栄養にして優良な納豆菌が培養されている(はず)のだ。
コレを便槽に敷き詰めた枯草に撒いてウン用開始まで寝かせておこう。
後は、更に謎の部品を追加して・・
撹拌機の防雨用土間シートを張り
謎の部品で支えてやって完成!
イイね!謎部品。
さて今度はトイレの中。
仮付けしていた下の段の床を開けて掃除用の排水口を作ろう。
例によって消毒液の空き容器をこんな風にカット。
裏から見ると取っ手の所が中空になっているので
こんな風にガムテープで仕切りを作ると防虫トラップになるのだ。
(めっちゃささやかだけど・・)
コレを床下にセット!
そしてさっき外した床板。
今回コメリで見つけて買ってきたホールソーの威力を試してみよう。
サイズの大きい穴を明けるための工具だけど、
バッチリ明いたぜ~!
で、床板を閉じて簡易排水口の完成。
と同時にホールソーの要領も分かったところで本題に入ろう。
そう!以前失敗してたドアノブ。
アレを奥までハメる段差穴を作るためにこのホールソーを買ってきたのだ。
とはいえ。
この手の工具、無垢の板じゃあないと使えないんだよね。
(軸を取らねばならないため)
でも一回ドアノブ入れるために穴を明けてしまったこのドアベース。
しょうがないので端材を丸くくり抜いたものを・・
(コレもホールソーで作った)
こんな風に詰めてかりそめの軸を作ってやることに。
でもってドアノブカバーの径をけがいて・・・
よっしゃ準備完了。
ホールソーの径を合わせて・・
トリャー=3=3=3
キレイな段差穴ができた~!
ココに改めてドアノブを取り付けてやると・・
晴れて反対側のノブも付けることができた!
ヨッシャヨッシャ。
今回はココまで!
To Be Continued \\\
PR
この記事へのコメント