あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
そうだ・コンテナを作ろう!(2)
- 2023/06/16 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(1)はコチラ
2022年6月2日(木)
前回から2週間後。
来る途中寄った伊万里のホームセンターで
必要な資材を買ってたら、展示品で少し日焼けした綿のツナギが
2割引きで売ってたので迷わず購入してきた!
どうせ作業してたら日焼けするんだし。
それにサンダーとか使ってると火花を浴びるから
綿の作業着は必須だもんね。
儲けたぜ~!(←つるぴかハゲ丸くん風)
さて今回は、軽天材を使って骨組みだ!
前回切っておいた軽天材をこんな風に立てて・・
リベットで固定!
強度的に不安があるものの、固定方法としては一番お手軽なので
ものは試しでやってみることにしたのだ。
10分くらいで柱が着いた。
さて、今度は横桟だ。
コレには同じく軽天材のSバーというのを使うことにした。
U字型のバーだ。
コレに柱幅をけがいて・・
両側面に切り込みをIN!
ソレをペンチでもって・・・
こんな風に開いてやって・・・
万力で仮固定してる間に・・
さっき開いた部分を柱にリベット固定!
イイね=3 リベット固定。作業性は抜群だ。
で、この柱にひと回り細い柱を~・・・
IN!
実はコレ屋根の高さを可変式にする為のものだ。
軽トラの荷台から運転席の天井までの高さは約110cm。
それ以上飛び出すと運転中に風の抵抗を受けて色々具合が悪そうなので
なるべく飛び出さないようにしたいのだけど、
そのサイズだとコンテナ内で実際に作業する時は狭すぎる。
つーわけで、運転中は低く、現地で作業する時は高くできるように
目論んでいたのだ。
(・・いたのだけど、作っていくうちに強度的、機能的、組立作業的に
困難だと判明したので最終的に可変式は断念した)
さあ今度は屋根側の骨組みだ!
強度が必要な前後の骨には柱と同じ角スタッドを・・
こんな風にはめ込んで、この後リベット固定!
それ以外の骨はWバーをリベット固定。(横桟のSバーの倍くらいの幅のヤツ)
最後に前後をWバーで繋いで、一応骨組み完成!
ホント作業しやすいなぁ。
軽天材使うのは正解だったかも。
(まあ後の検証次第だけど・・)
To Be Continued \\\
2022年6月2日(木)
前回から2週間後。
来る途中寄った伊万里のホームセンターで
必要な資材を買ってたら、展示品で少し日焼けした綿のツナギが
2割引きで売ってたので迷わず購入してきた!
どうせ作業してたら日焼けするんだし。
それにサンダーとか使ってると火花を浴びるから
綿の作業着は必須だもんね。
儲けたぜ~!(←つるぴかハゲ丸くん風)
さて今回は、軽天材を使って骨組みだ!
前回切っておいた軽天材をこんな風に立てて・・
リベットで固定!
強度的に不安があるものの、固定方法としては一番お手軽なので
ものは試しでやってみることにしたのだ。
10分くらいで柱が着いた。
さて、今度は横桟だ。
コレには同じく軽天材のSバーというのを使うことにした。
U字型のバーだ。
コレに柱幅をけがいて・・
両側面に切り込みをIN!
ソレをペンチでもって・・・
こんな風に開いてやって・・・
万力で仮固定してる間に・・
さっき開いた部分を柱にリベット固定!
イイね=3 リベット固定。作業性は抜群だ。
で、この柱にひと回り細い柱を~・・・
IN!
実はコレ屋根の高さを可変式にする為のものだ。
軽トラの荷台から運転席の天井までの高さは約110cm。
それ以上飛び出すと運転中に風の抵抗を受けて色々具合が悪そうなので
なるべく飛び出さないようにしたいのだけど、
そのサイズだとコンテナ内で実際に作業する時は狭すぎる。
つーわけで、運転中は低く、現地で作業する時は高くできるように
目論んでいたのだ。
(・・いたのだけど、作っていくうちに強度的、機能的、組立作業的に
困難だと判明したので最終的に可変式は断念した)
さあ今度は屋根側の骨組みだ!
強度が必要な前後の骨には柱と同じ角スタッドを・・
こんな風にはめ込んで、この後リベット固定!
それ以外の骨はWバーをリベット固定。(横桟のSバーの倍くらいの幅のヤツ)
最後に前後をWバーで繋いで、一応骨組み完成!
ホント作業しやすいなぁ。
軽天材使うのは正解だったかも。
(まあ後の検証次第だけど・・)
To Be Continued \\\
PR
- << インドカレー
- | HOME |
- つりにも使える! >>
この記事へのコメント