忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

バイオトイレを作ろう!(41)

←(40)はコチラ


2024年6月13日(木)

さてさて。
ちょこまかした仕上げ第2弾。


ちなみにトイレは菌が正常に働いてるせいかやっぱり臭わない。
ホントに菌の力ってすごいんだなぁ。

さて今回はそんなトイレにコレを入れてやろう!

ナフコで買ってきたもみがらだ。(1袋2キロ入り598円税込)
稲の藁が手に入らなくて困ってたら
N島さんが見つけて教えてくださってたのだ~!!

コッチの方が手軽に混ぜ込めるから
稲藁よりも使い易いや。

早速便槽を引き出して混ぜ込み混ぜ込み。

コレで更に菌が良く発酵してくれるんじゃあなかろうか。

さてお次はコレだ!


電線を切って加工して・・


U字端子を装着!


で、前回付けたソーラーパネルのコントローラーに取り付けて


ポータブルバッテリーに充電だ~!!

(アマゾンで約6万円の大容量ポタ電)

一応充電を始めたけど
なんせパネル1枚なので発電量が少ないもんね。

満タンに充電されるまで一体どのくらいかかる事やら。

つーわけで今回はココまで。




To Be Continued          \\\








PR

追憶の菓子

そう。
僕が小学校2年生の頃だったろうか?
授業中クラスのみんなひとりひとりの机の上に
ティッシュが一枚敷かれその上に置かれた
サイコロ状の和菓子が2個。

当時の担任の後田先生が出張だか何だかのお土産で
クラスのみんなに配ってくれたものだ。

恐らく他のクラスは内緒なのだろう。
その場で食べてしまうよう言われた。

学校で!しかも給食でもない時間に!!
お菓子を食べれる!!!
当時の僕にとってとんでもなく異例の事態に
嬉しさと背徳感が入り混じった戸惑いを覚えながら
そのお菓子をそっと口に運んでみた。

シャリっ!

なんとも軽やかな歯ざわりに続き
とろっとした寒天に包まれた小豆の
甘さとえもいわれぬ食感が口の中に広がった。

な、なんだ~!!!?
このすごっくおいしいお菓子は~!!!

当時の衝撃は今も新鮮に記憶に残っている。

子供の頃というのはどっちかといえば
チョコやクリームがついたやつに人気があるもので
僕も社会人になるまではあんことかには
食指が向かなかったんだけど、コレは別格だった。

この名も知らぬお菓子。
一体なんて言うお菓子だったのだろう?

当時読んでたドラえもんの中で、
売れない和菓子屋さんの宣伝をする話があったんだけど、
その中に出てきた「きんつば」というお菓子が
もしかしてそうなのかも。

と長い間思ってた。

で、大人になって初めてきんつばと呼ばれる和菓子を食べてみたら
じぇ~んじぇん違ってた。(もちろんコレはコレでおいしい)

その時の落胆ぶりは相当なものだった。
じゃああの教室で食べたお菓子は一体なんだったのだ?!

ただ、思い出すたびに気にはなってたんだけど、
あえて探すことはせず自然なめぐり逢いを待っていた。

でも・・
そんな風にのんきに構えてたら
とうとう30年以上も経ってしまったではないか~!!!

つーわけで、昨年末くらいに和菓子好きな常連さんとかに
その思い出のお菓子の特徴を伝えて訪ねてみたのだけど
意外に誰も知らない事が分かった。

も、もしかして、ボサっと待ってるだけじゃあ
決してめぐり逢えないお菓子なのでは?!!

不安に駆られた僕は先日。
とうとうネットで探してしまったのだ。
そしていとも簡単にそれらしきお菓子を見つけてしまった。
(簡単に見つかりそうだからホントはしたくなかったんだけど・・)

ところが意外と扱ってるトコが少なくて、
ネットでも2店舗しか見つけれなかった。
一つは島根の和菓子屋さん。
もう一つは東京の和菓子屋さん。
それぞれ違った名前で販売されてた。

確かに。これじゃあ待っててもめぐり逢わなさそうだ。

つーわけで、僕にしては珍しくネット通販で菓子をお取り寄せした。
(近い方の島根の和菓子屋さんから)

それがコレだ!

「薄小倉」(うすおぐら)

開けてみるとこんな感じ。

僕の記憶だとコレを半分にしたようなサイコロ状で
表面ももっと平滑だったんだけど・・

食べてみると・・シャリっ!

こ、これだ~!!!
間違いなくこのお菓子だ~!!!!!

ただ記憶の方はもう少し寒天が多めで
とろっとしてたんだけど
店や時代によって配合は違うだろうから。

甘く煮た小豆を寒天で固めて、
型から出した後2週間ほど表面を乾燥させて作るのだそうだ。

約40年ぶりに食べることが叶ったこのお菓子。
邪道とは思いつつもネットで探してヨカッタ。

インターネット、
ありがとう~!う~、う~、う~(←邪道に思ってゴメンねのエコー)

東京のお店は「大納言清澄」という名で売られてるのだけど
しばらくしたら今度はそっちを買ってみようっと=3





シャコバ一門 葉摘み(2025)

去年の葉摘みで周りの鉢へ移住したシャコバ一門。


それぞれ家族を増やしてるなぁ。


コレなんか葉っぱ一枚挿してただけなのにニョキニョキ伸びてるもんね。


そうこうしている間にホントだったら4~5月にやるはずだった
今年の葉摘み。

遅くなったけど先日ようやく実施した!

でもって今度は空きの鉢に土を入れて
摘んだ葉を寄せ植えしてみた。

(結構な枚数になった)

さあ、コレもココで根付いて新たな一門を開くかな?





便利になった!

先月からもう3回も行ってしまった。

それまでは一昨年去年に1回ずつ行ったっきりだったのに。

そう!新大工のファンスクエアにだ~!!

なぜかといえば、
2階にダイレックスがいつの間にやら入ってたからだ~!!!

それまでは若葉町まで自転車こいで行ってたんだけど
コレで一気に近くなってスンゴイ助かる~。
(若葉町店ができる前は岩見か滑石だったし)

ただその代わり、元々入ってた店はタリーズコーヒーを除いて
全てなくなってしまってた。

しかもそのタリーズコーヒーもダイレックスのレイアウトの
陰になってしまってスッカリ目立たなくなってたんだけど
大丈夫なのかな?

まあ何はともあれこれからありがたく活用しようっと。

ちなみにHPのフロアガイドはやはり
相変わらず更新されないままだった。。。




バイオトイレを作ろう!(40)

←(39)はコチラ


2024年6月6日(木)

う~~~ん、今週もやはり臭わない。
ビックリするくらい臭わない。
ホント不思議だなぁ。
バイオトイレって。

さてさて。
つーわけで基本のトイレは終わったけど
こっからはちょこまかした作業を少しやっていこう。

まずはコレだ!

アマゾンで買ったソーラー発電パネルとコントローラーだ。
(15000円くらい)

コメリで買ってきた波板用目地材をこの様に短く切って・・


それに端材で作った板を・・


合わせて屋根の波板の上から横桟に取り付け!


目地材のおかげでシッカリフィットしてるぜ~。


この板にソーラーパネル付属品の取り付け金具を固定して・・


ソーラーパネル取付完了!!


セットのコントローラーに仮つなぎしてみると、
もう早速発電してる~。働き者だなぁ。。。


お次は洗濯機の延長排水パイプ。


コレにソーラーパネルの配線を通して・・


端部を防水処理して・・


セット=3


トイレの中に回って・・


配線を引き込んで


壁に付けたコントローラーに接続!!

とりあえずこれでわずかばかりの電気を確保。

次はドアの仕上げだ。
取り付けていきなり仕上げると、
時間と共に出てくる歪みで建付けが悪くなるので
この一週間様子を見ていたのだけど、
やはり木の反りやら重みによる微妙な変形やらで
ドア枠とドアが干渉する部分が出てきてた。

そういった干渉部分をカンナで削って微調整して
ようやくラッチがハマる穴を加工した。


ここに金具を取り付けて・・


やっとこさドアの完成だ!!

我ながら開け閉めスムーズなドアになったぜ~。
(その後の変形も心配だったけど
 一年経った現在でもスムーズなのでヨカッタ)

今回はココまで!




To Be Continued          \\\










プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]