あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
キンリョウヘン(仮)帰還
- 2022/06/07 (Tue)
- 植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
結局今年も入居者ゼロのミツバチ巣箱。
・・いやゼロではない。
今やクモ御殿となってしまってる~!
くそう〜=3
来年の春には追い出してやるから
それまでせいぜいエンジョイしてな!
と、捨てゼリフを吐いたところで
花も終わり役目を終えたキンリョウヘン(仮)の回収だ。
約2ヵ月ぶりにあかねやへのご帰還!!
おかえり~=3
お勤めご苦労さまでした。
鉢の中の土も随分減って根っこもむき出しに。
さぞ激務だったのでしょう。
つーわけで、取り急ぎランの土を補充しておいた。
落ち着いたら他のも併せて
株分けしてやんなきゃだなぁ〜。
なんとか梅雨入り前にはやってしまおう!
PR
ミニ薪ストーブを作ろう!
- 2022/06/04 (Sat)
- 図画・工作 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
コロナが流行るチョット前から
じわりとキてたキャンプブーム。
コロナが流行ると密を避けるレジャーとして
更にブームに拍車がかかり、
キャンプ道具とかも色んなものが考案、発売されたり、
キャンプ道具とかも色んなものが考案、発売されたり、
また各自で自作したりと業界は活況を呈している。
そんな中、薪ストーブも流行っているのだそうだ。
(キャンプ用の小型のものから家に据える大型のものまで)
つーわけで。
去年作ったアルコールストーブ1、アルコールストーブ2、
ミニロケットストーブ、ミニ焚き火コンロに引き続き、
(キャンプしないからじぇんじぇん活躍してないけど)
ミニ薪ストーブを作ろう〜!
・・と、思い立ったのが去年の秋頃だったでしょうか?
実は・・・
ドンキで売ってた缶入りクッキー。(300円ちょっと)

この缶が欲しくて去年2つ買ったんだけど
この間、ようやく食べ終えたのだ~!!
では早速。
コレにトマトジュースの空き缶を乗っけて・・

丸っとけがき。

中心に穴をホガし・・
そこを起点に金切りバサミで・・
ジョキジョキカットして・・・
内側に折り曲げ!
更に側面も四角くカット!!

トマトジュース缶も側面と・・

天面をカット!!!
コレをクッキー缶の穴に差し込んで煙突に。
下から見るとこんな具合。

こっから熱気が排出されていくのだ。
お次は、缶のフタにカット線をけがいて、
その起点の穴+空気が通る穴をポコポコホガして
もうひとつの缶の本体側面にも空気穴をホガして
ココで金属用ステップドリルの登場だ!(コメリで買った)
コレでもって先ほどホガしてた小さな穴を拡張!
おほ~=3
バリバリ削れる~!!
側面も!
ただコレ。
切り粉がたっくさん飛び散るから
室内でやって失敗しちゃったなぁ。
ホウキであらかた掃わいた後、
色んなトコに飛び散った細かいのを
磁石で集めてなんとか片づけたけど・・・。
さて。気を取り直して、けがいた線をカット。
コレはロストルとして煙突側の缶に嵌めて
もうひとつの燃えカス受け側缶を受けるための
切り起こしなのだ。
合体させるとこんな感じ。

今度は煙突だ。
煙突も長ければ長いほど燃焼効率が高まるので
完全燃焼させるために重要なパーツだ。
空き缶をカットして筒パーツを2個、板パーツを3個作った。
板パーツをクルッと巻いてベースの煙突に差し込み、

筒パーツで次の板パーツをつないで、
同様にもうイッチョ=3
ワーイ完成!
ちなみに分解すればこんな風にコンパクト(?)に収まるのだ。
この状態でバンドで留めれば持ち運びも割としやすいもんね。
さてさて。
肝心の燃焼性能の方だけど・・
さてさて。
肝心の燃焼性能の方だけど・・
コレについてはまた折を見て試運転してみらねば=3
その後の水やりマシーン
- 2022/06/03 (Fri)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先日設置した水やりマシーン。
昨日のあかねや定休日を挟んで今朝見てみたら・・・
いっちょん水が減っとらんやんけ〜!!!
キャップが土に埋まりすぎて穴が詰まってんのかな?
と思ったんだけど・・・っは?!
もしかして、ペットボトルの方に空気抜きの穴を
ホガさねばならないのでは?!
確かにペットボトルの中と外の圧がバランス取れちゃったら
水も出てこないよね。
つーわけで、ペットボトルの底に千枚通しで1ミリくらいの穴を明けてみた。
するとどうだろう。
今度はピューッと勢いよく水が出てしまい
あっという間にペットボトルが空になってしまった〜!

よく見たらキャップの側面にも給水用の穴が明いてるのだ。
慌ててその穴まで土に埋まるよう
シッカリ打ち込んで再度試してみたら、
なんとか落ち着いたようだ。
意外と調整が難しいもんだね。
コレ。
昨日のあかねや定休日を挟んで今朝見てみたら・・・
いっちょん水が減っとらんやんけ〜!!!
キャップが土に埋まりすぎて穴が詰まってんのかな?
と思ったんだけど・・・っは?!
もしかして、ペットボトルの方に空気抜きの穴を
ホガさねばならないのでは?!
確かにペットボトルの中と外の圧がバランス取れちゃったら
水も出てこないよね。
つーわけで、ペットボトルの底に千枚通しで1ミリくらいの穴を明けてみた。
するとどうだろう。
今度はピューッと勢いよく水が出てしまい
あっという間にペットボトルが空になってしまった〜!
よく見たらキャップの側面にも給水用の穴が明いてるのだ。
慌ててその穴まで土に埋まるよう
シッカリ打ち込んで再度試してみたら、
なんとか落ち着いたようだ。
意外と調整が難しいもんだね。
コレ。
自動水やりマシーン!
- 2022/06/01 (Wed)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あかねやの表の桃の木。
アレから実が全滅した原因を考えてたのだけど・・
やっぱり水が足りないんじゃあないか?
と思い至った。
鉢が小さいままなのに、結構背も高くなったし、
何よりも根がパンパンで土もカチカチ。
一度土をほぐそうと試みたけど
どうにもならなかったもんね。
(なので空気不足もあるとは思うけど)
コレじゃあ朝晩水やっても
表面を流れていくだけで、
ほとんど中には染み込んでなさそうなのだ。
おまけにそろそろ梅雨入りするかな〜?と期待してたら、
まだしばらく晴れマークが並んでるし。
あまりボサっともしておれん=3
つーわけで、例によってダイソーで。
コレを買ってきた!

そう!自動水やりマシーンだ〜!!
テキトーに先っちょをカットして、
ペットボトルに装着〜!!

桃の根本にブサっ=3=3=3
とりあえずコレでこの夏は過ごしてもらおう。
そしてこの冬こそは!
必ず土をほぐして!!
必ず根切りをするぞ〜!!!
それまでがんばってくれよ〜=3
アレから実が全滅した原因を考えてたのだけど・・
やっぱり水が足りないんじゃあないか?
と思い至った。
鉢が小さいままなのに、結構背も高くなったし、
何よりも根がパンパンで土もカチカチ。
一度土をほぐそうと試みたけど
どうにもならなかったもんね。
(なので空気不足もあるとは思うけど)
コレじゃあ朝晩水やっても
表面を流れていくだけで、
ほとんど中には染み込んでなさそうなのだ。
おまけにそろそろ梅雨入りするかな〜?と期待してたら、
まだしばらく晴れマークが並んでるし。
あまりボサっともしておれん=3
つーわけで、例によってダイソーで。
コレを買ってきた!
そう!自動水やりマシーンだ〜!!
テキトーに先っちょをカットして、
ペットボトルに装着〜!!
桃の根本にブサっ=3=3=3
とりあえずコレでこの夏は過ごしてもらおう。
そしてこの冬こそは!
必ず土をほぐして!!
必ず根切りをするぞ〜!!!
それまでがんばってくれよ〜=3
