あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
斜向かいのマンション
- 2021/10/03 (Sun)
- 周辺の事 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
昨日ようやくあかねやの斜向かいのマンションが出来上がった。
つーわけで久々に恒例(?)観察シリーズ!
(恒例1、恒例2、恒例3)
元は漬け物屋さんだった建物。

2019年の年末に閉業されたのだ。
それから約半年後。
翌2020年5月頃、ドンガドンガと解体工事が始まった。
5月10日
6月7日 見えるところはほぼ更地に。
実はこの奥でL字に右へ続いてるので
相当でかい建物だったのだ。
6月21日 完全に更地になり静かな日常が戻った。
それからまた半年後の年末から基礎工事のための掘削が始まった。
2021年1月3日
ちなみに保育所の横から銅座へ流れるししとき川の水源があるので
工事休みの時もポンプで水を抜き続けないとこんな風にジャッポジャポ。
1月31日 基礎工事
2月21日 コンクリや鉄筋も入り・・
2月28日 ナンヤカヤした後埋めて・・
3月14日 1階フロア
3月21日
4月4日 1階壁天井の型枠が組まれ
4月18日 ラブ・・いや、コンクリ注入!
ちなみにコンクリは雨が降ってても3日位で固まるのだそうだ。
工期コントロールしやすいので大抵の建物に使われてるらしい。
4月25日 固まった1階部分の上に2階部分の型枠。

5月9日 コンクリ。基本この繰り返しで上までいくのだ。

5月16日 3階

5月30日 4階

6月13日 5階

6月20日 6階

7月4日 7階

下の階から窓やらなんやら入り始めた。

8月8日 8階、屋上。
コレでコンクリ注入終わり。
一回の注入で20〜25台の大型ミキサー車が
あかねやの前を行ったり来たりするし、
注入機械の音も相当うるさかったもんね。
同時に下の階からベランダやらでき始めてきた。
8月22日
換気口や非常口もできてきた。
8月29日 内装や外装も進み始め
色気のないコンクリにレンガタイルやらもハマり
だんだんソレらしくなってきた。
8月30日 新しい電柱が2本立った!

道路に出てる旧電柱は後々抜くらしい。

ちなみにこの電柱立てる穴あけ工事もすごい騒音&粉塵だった。
9月12日 外装もほぼ完成。

9月23日 急ピッチで内装も仕上げられていく。
立派なごみステーションも完成。
いつの間にやら給湯、エアコンも設置されてる
9月26日 若干の残工事、片付け
左に置いてある最後の廃棄物も回収。
10月2日 検査、引き渡し完了!
家具家電付きで、もうすぐにも入れるそうだ。

終わってみれば早かったなぁ。
基礎から10ヵ月弱でできちゃうんだもんね。
ちなみにワンルーム70世帯。
これからどんな人々が入居するのかな?
つーわけで久々に恒例(?)観察シリーズ!
(恒例1、恒例2、恒例3)
元は漬け物屋さんだった建物。
2019年の年末に閉業されたのだ。
それから約半年後。
翌2020年5月頃、ドンガドンガと解体工事が始まった。
5月10日
6月7日 見えるところはほぼ更地に。
実はこの奥でL字に右へ続いてるので
相当でかい建物だったのだ。
6月21日 完全に更地になり静かな日常が戻った。
それからまた半年後の年末から基礎工事のための掘削が始まった。
2021年1月3日
ちなみに保育所の横から銅座へ流れるししとき川の水源があるので
工事休みの時もポンプで水を抜き続けないとこんな風にジャッポジャポ。
1月31日 基礎工事
2月21日 コンクリや鉄筋も入り・・
2月28日 ナンヤカヤした後埋めて・・
3月14日 1階フロア
3月21日
4月4日 1階壁天井の型枠が組まれ
4月18日 ラブ・・いや、コンクリ注入!
ちなみにコンクリは雨が降ってても3日位で固まるのだそうだ。
工期コントロールしやすいので大抵の建物に使われてるらしい。
4月25日 固まった1階部分の上に2階部分の型枠。
5月9日 コンクリ。基本この繰り返しで上までいくのだ。
5月16日 3階
5月30日 4階
6月13日 5階
6月20日 6階
7月4日 7階
下の階から窓やらなんやら入り始めた。
8月8日 8階、屋上。
コレでコンクリ注入終わり。
一回の注入で20〜25台の大型ミキサー車が
あかねやの前を行ったり来たりするし、
注入機械の音も相当うるさかったもんね。
同時に下の階からベランダやらでき始めてきた。
8月22日
換気口や非常口もできてきた。
8月29日 内装や外装も進み始め
色気のないコンクリにレンガタイルやらもハマり
だんだんソレらしくなってきた。
8月30日 新しい電柱が2本立った!
道路に出てる旧電柱は後々抜くらしい。
ちなみにこの電柱立てる穴あけ工事もすごい騒音&粉塵だった。
9月12日 外装もほぼ完成。
9月23日 急ピッチで内装も仕上げられていく。
立派なごみステーションも完成。
いつの間にやら給湯、エアコンも設置されてる
9月26日 若干の残工事、片付け
左に置いてある最後の廃棄物も回収。
10月2日 検査、引き渡し完了!
家具家電付きで、もうすぐにも入れるそうだ。
終わってみれば早かったなぁ。
基礎から10ヵ月弱でできちゃうんだもんね。
ちなみにワンルーム70世帯。
これからどんな人々が入居するのかな?
PR
ドローンの修理
- 2021/10/02 (Sat)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←テストフライト
つーわけで、稲佐山公園で不可解な墜落をしたドローン。
あの後何度かプロペラを手で回してみたけど
やはりあるところでコツコツ引っかかる。
う〜ん。しょうがない。

できるだけやりたくなかったけど、中を見てみるか。
・・・はぁ〜=3 ネジ小っちぇなぁ。
ドローンに限らずこのような外国製の安物の機器って
人海戦術で組み立てるから分解組立て性がかなり悪かったりするんだよね。
下手したら分解もできない嵌め殺しで組んであったり、
ネジが一発でナメってたり。
おまけにコストダウンのために簡単に切れそうな細っそいリード線やら、
触るとポリっと取れそうなハンダ付けやらその他思いもよらないトラップが
至るところに潜んでる可能性が高いので、そうとう慎重にやらねばならない。
なので極力分解したくなかったんだよね〜。
とりあえず、まずドコのネジから外していけばいいのやら・・・。
組立て手順を想定すると末端部分であるプロペラ周辺は
一番最初に組んでるだろうからなぁ・・・
と、パーツの境目を辿っていくと・・・
う〜ん。やっぱり・・・。
本体部分からバラしていかねばならないようだ。
要するに外すネジもそれだけ多いっつーことだ。
つーわけでこのバッテリー装着部下のネジからだ。
ネジも小さいからなくさないように。
この後ホントなら4つのアームの付け根全部とカメラレンズ周り
のネジを外さないといけないんだけど、
ちょっと不精して不良アームのトコだけこじ開けて・・・
ほじくり出したぜ〜! ふぅふぅはぁはぁ=3
(ネジの長さも部位によって違うから混ざらないように)
でもってようやくプロペラ周りの分解に辿り着いた。
なんかカニの足食べてる気分になるなぁ。
(もう20年以上食べてないけど・・)
しかし・・へぇ〜。
プロペラってこんな構造で駆動させるんだね。
そして軽量化のためだろう。
歯車は樹脂製だ。
で、その歯車を見てみると一目瞭然。
歯が欠けたりつぶれたりしてるじゃあないか〜。
コレじゃあ飛ばないはずだよ。
左の小さい駆動歯車は金属製なので、
プロペラが何かに当たって動きを止められた時に
歯車が空回りして破損したんだろうなぁ。
確かに今まで木やら岩やらに何度もぶつけてたもんね。
あんまり気にしてなかったけど、
ドローンのプロペラは絶対ぶつけてはいけないということが
しみじみ分かった。
分かったところでもはや手遅れだけど。
販売元も替えの歯車までは扱ってないし、
こうなってしまってはもうどうしようもないけど、
とりあえず多少でも駆動歯車と噛み合うよう
ダメ元でつぶれた歯の部分の溝を
デザインナイフでコスコス削って引っかかりを作ってから組み立てた。
ただ、仮にコレで飛ばせたとしても
いつ落ちるか分かんないから
ほとんど意味ないけどね。
はぁ=3
To Be Continued \\\
つーわけで、稲佐山公園で不可解な墜落をしたドローン。
あの後何度かプロペラを手で回してみたけど
やはりあるところでコツコツ引っかかる。
う〜ん。しょうがない。
できるだけやりたくなかったけど、中を見てみるか。
・・・はぁ〜=3 ネジ小っちぇなぁ。
ドローンに限らずこのような外国製の安物の機器って
人海戦術で組み立てるから分解組立て性がかなり悪かったりするんだよね。
下手したら分解もできない嵌め殺しで組んであったり、
ネジが一発でナメってたり。
おまけにコストダウンのために簡単に切れそうな細っそいリード線やら、
触るとポリっと取れそうなハンダ付けやらその他思いもよらないトラップが
至るところに潜んでる可能性が高いので、そうとう慎重にやらねばならない。
なので極力分解したくなかったんだよね〜。
とりあえず、まずドコのネジから外していけばいいのやら・・・。
組立て手順を想定すると末端部分であるプロペラ周辺は
一番最初に組んでるだろうからなぁ・・・
と、パーツの境目を辿っていくと・・・
う〜ん。やっぱり・・・。
本体部分からバラしていかねばならないようだ。
要するに外すネジもそれだけ多いっつーことだ。
つーわけでこのバッテリー装着部下のネジからだ。
ネジも小さいからなくさないように。
この後ホントなら4つのアームの付け根全部とカメラレンズ周り
のネジを外さないといけないんだけど、
ちょっと不精して不良アームのトコだけこじ開けて・・・
ほじくり出したぜ〜! ふぅふぅはぁはぁ=3
(ネジの長さも部位によって違うから混ざらないように)
でもってようやくプロペラ周りの分解に辿り着いた。
なんかカニの足食べてる気分になるなぁ。
(もう20年以上食べてないけど・・)
しかし・・へぇ〜。
プロペラってこんな構造で駆動させるんだね。
そして軽量化のためだろう。
歯車は樹脂製だ。
で、その歯車を見てみると一目瞭然。
歯が欠けたりつぶれたりしてるじゃあないか〜。
コレじゃあ飛ばないはずだよ。
左の小さい駆動歯車は金属製なので、
プロペラが何かに当たって動きを止められた時に
歯車が空回りして破損したんだろうなぁ。
確かに今まで木やら岩やらに何度もぶつけてたもんね。
あんまり気にしてなかったけど、
ドローンのプロペラは絶対ぶつけてはいけないということが
しみじみ分かった。
分かったところでもはや手遅れだけど。
販売元も替えの歯車までは扱ってないし、
こうなってしまってはもうどうしようもないけど、
とりあえず多少でも駆動歯車と噛み合うよう
ダメ元でつぶれた歯の部分の溝を
デザインナイフでコスコス削って引っかかりを作ってから組み立てた。
ただ、仮にコレで飛ばせたとしても
いつ落ちるか分かんないから
ほとんど意味ないけどね。
はぁ=3
To Be Continued \\\
チャチャの居場所が〜・・
- 2021/10/01 (Fri)
- ねこ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ふぁ〜あ〜=3
コロナでヒマだなぁ・・・っは?!

な、なんだ?あかねやの入り口に見える
あのシルエットは・・・
も、もしかして・・・
やっぱりキューちゃんだ〜!!
一体何してんだろ?
そう〜っと入り口に近づいて覗いてみると・・・
めっちゃくつろいどるやんけ〜!!!

あわ〜あわわわわ〜。
ソコ、チャチャの特等席なんだけど・・・。
知らないよ〜怒られても。。。
コロナでヒマだなぁ・・・っは?!
な、なんだ?あかねやの入り口に見える
あのシルエットは・・・
も、もしかして・・・
やっぱりキューちゃんだ〜!!
一体何してんだろ?
そう〜っと入り口に近づいて覗いてみると・・・
めっちゃくつろいどるやんけ〜!!!
あわ〜あわわわわ〜。
ソコ、チャチャの特等席なんだけど・・・。
知らないよ〜怒られても。。。
テストフライト
- 2021/09/29 (Wed)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←稲佐山まで行ってみよう!
回想IN \\\ 2021年6月24日
さて。やるか。
つーわけでこん前、崎野自然公園で吹っ飛んだドローンのプロペラ。
プロペラの軸が壊れてて修復は無理なので、
付属品のスペアプロペラと交換することにした。
ドローンのプロペラって左右で羽根の角度が逆になってるから
間違えないように気をつけなきゃね。
これまたご丁寧に付属してた精密ドライバーで留めネジを外し・・
(さすがに部品が細かいなぁ)
スペアプロペラに軸を差し込んで再びネジ留めして完了!

ものの5分程度で済む作業だった。
回想OUT \\\
・・・と言うわけなんだよ。
マ「なるほど。それでプロペラ交換したドローンの
テストフライトをココでするというわけだな。」
ザッツーライト!
ハタ揚げの練習場所としても人気の稲佐山公園ならうってつけだしね。
(幸い人っ子一人居ないし)
よ~しじゃあ、レッツーフライト〜=3=3=3
おお!飛んだ飛んだ〜!!
マ「ほう〜。ポンコツマスタ〜の修理でもちゃんと飛ぶんだなぁ。」
失礼な!・・まあ取り換えるだけだったからね。
よし!高度UP!!
小江原から登ってきた時に出てくる展望台もよく見えるなぁ。
マ「お!その向こうに見えるのは、俺があかねやに来る前に
マーチ先輩が最後の仕事をした十郎岳〜岩屋山だな。」

あ〜なんかもうすでに懐かしいね。
マ「ギアチェンも出来ないのに、そして俺よりも
インチサイズが小さいのによくあんなトコまで・・。
その根性、俺も受け継ぎますぜ!マーチ先輩!!」
お!反対側の稲佐山山頂展望台もよく見えるなぁ。
マ「しかしこうして見ると、あのデブくて暑苦しいマスタ〜がゴミのようだな。」
おいおい、ゴミはないだろう。
せめてクズ・・いや?カス・・いや?チリのようだと言ってくれよ。
よ~し、十分飛べることが確認できたから着陸だ〜!
そいえばこの野外音楽堂。
以前誰かのステージを見に来たことがあるようなないような・・
マ「も、ももクロか!?」
いやいやもっと前だよ。20年以上。
つーか意外とミーハーだなぁ。
・・・う〜ん。思い出せん=3
マ「ほらほら。そんな事に脳みそ使ってたら墜落するぞ。
マルチタスクもできない低仕様脳みそなんだから。」
いちいち一言多いなぁ。
・・・あれっ?! おわ〜=3
ポトン=3
マ「ほーら見ろ。言わんこっちゃない。
草に絡まって落ちたじゃあないか。」
い、いや。今のはなんかおかしい落ち方したぞ。
まだ草に触れる高さじゃあなかったはずだけど・・
よし、もう一回飛ばしてみよう。
ソレ〜=3=3=3
マ「お、おいおい。なんか挙動がおかしいぞ!」
ホントだ。
1mくらいまでしか上昇せずに、
ガクガク傾いたかと思うと〜・・・
コテン=3
墜落した〜=3
おかしいなぁ。プロペラはちゃんとしてるのになぁ。

つーか何よりも一度は高高度まで飛べたんだから、
プロペラのせいじゃあないはずだけど・・・
不審に思い交換したプロペラを手で回してみると・・・
カツ・・カツカツ・・・っ!?
なんか手応えがおかしい。
他の3つのプロペラは滑らかに回るのに
ココだけなんか引っかかるトコがある。
マ「はっ!さすが低仕様マスタ〜だな。」
な、なにを〜=3
僕のせいじゃあない。僕のせいじゃあない・・ハズだけど・・・。
マ「まあなんにせよ。今日はコレ以上やってもラチが開かないんじゃないか。」
う〜ん、悔しいけどそのとおりだ。
撤収!!
To Be Continued \\\
今回の経路
回想IN \\\ 2021年6月24日
さて。やるか。
つーわけでこん前、崎野自然公園で吹っ飛んだドローンのプロペラ。
プロペラの軸が壊れてて修復は無理なので、
付属品のスペアプロペラと交換することにした。
ドローンのプロペラって左右で羽根の角度が逆になってるから
間違えないように気をつけなきゃね。
これまたご丁寧に付属してた精密ドライバーで留めネジを外し・・
(さすがに部品が細かいなぁ)
スペアプロペラに軸を差し込んで再びネジ留めして完了!
ものの5分程度で済む作業だった。
回想OUT \\\
・・・と言うわけなんだよ。
マ「なるほど。それでプロペラ交換したドローンの
テストフライトをココでするというわけだな。」
ザッツーライト!
ハタ揚げの練習場所としても人気の稲佐山公園ならうってつけだしね。
(幸い人っ子一人居ないし)
よ~しじゃあ、レッツーフライト〜=3=3=3
おお!飛んだ飛んだ〜!!
マ「ほう〜。ポンコツマスタ〜の修理でもちゃんと飛ぶんだなぁ。」
失礼な!・・まあ取り換えるだけだったからね。
よし!高度UP!!
小江原から登ってきた時に出てくる展望台もよく見えるなぁ。
マ「お!その向こうに見えるのは、俺があかねやに来る前に
マーチ先輩が最後の仕事をした十郎岳〜岩屋山だな。」
あ〜なんかもうすでに懐かしいね。
マ「ギアチェンも出来ないのに、そして俺よりも
インチサイズが小さいのによくあんなトコまで・・。
その根性、俺も受け継ぎますぜ!マーチ先輩!!」
お!反対側の稲佐山山頂展望台もよく見えるなぁ。
マ「しかしこうして見ると、あのデブくて暑苦しいマスタ〜がゴミのようだな。」
おいおい、ゴミはないだろう。
せめてクズ・・いや?カス・・いや?チリのようだと言ってくれよ。
よ~し、十分飛べることが確認できたから着陸だ〜!
そいえばこの野外音楽堂。
以前誰かのステージを見に来たことがあるようなないような・・
マ「も、ももクロか!?」
いやいやもっと前だよ。20年以上。
つーか意外とミーハーだなぁ。
・・・う〜ん。思い出せん=3
マ「ほらほら。そんな事に脳みそ使ってたら墜落するぞ。
マルチタスクもできない低仕様脳みそなんだから。」
いちいち一言多いなぁ。
・・・あれっ?! おわ〜=3
ポトン=3
マ「ほーら見ろ。言わんこっちゃない。
草に絡まって落ちたじゃあないか。」
い、いや。今のはなんかおかしい落ち方したぞ。
まだ草に触れる高さじゃあなかったはずだけど・・
よし、もう一回飛ばしてみよう。
ソレ〜=3=3=3
マ「お、おいおい。なんか挙動がおかしいぞ!」
ホントだ。
1mくらいまでしか上昇せずに、
ガクガク傾いたかと思うと〜・・・
コテン=3
墜落した〜=3
おかしいなぁ。プロペラはちゃんとしてるのになぁ。
つーか何よりも一度は高高度まで飛べたんだから、
プロペラのせいじゃあないはずだけど・・・
不審に思い交換したプロペラを手で回してみると・・・
カツ・・カツカツ・・・っ!?
なんか手応えがおかしい。
他の3つのプロペラは滑らかに回るのに
ココだけなんか引っかかるトコがある。
マ「はっ!さすが低仕様マスタ〜だな。」
な、なにを〜=3
僕のせいじゃあない。僕のせいじゃあない・・ハズだけど・・・。
マ「まあなんにせよ。今日はコレ以上やってもラチが開かないんじゃないか。」
う〜ん、悔しいけどそのとおりだ。
撤収!!
To Be Continued \\\
今回の経路
シロコ改め・・・
- 2021/09/28 (Tue)
- ねこ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ふぁ〜あ〜コロナでヒマだなぁ〜・・・っは?!

あかねやの入り口に何やら気配が!
お客さん・・・ではないな。

なんか店内の様子をうかがってるようだけど・・。
一体誰だ?

しかも僕と目が合った途端、
「キューキューキューキュー」
言うではないか。
びっくりして声も出せずに見てると、
キューキュー言いながら座り込んだ。

ぅわ〜、まだ見てる。

ってもしかして・・
ね、ねこだ〜!!!
しかも、以前ララに追っ払われたシロコじゃあないか〜!
そういえばもうずいぶんララを見かけないけど、
そのララの脅威がなくなったから
また出てきたのだろうか?
とか思ってたら、更に後ろから「ぬっ」と。
こ、こいつは・・・シロ(青目)じゃあないか〜!!
・・・って、あれ?
このシロ(青目)ってララにもついてたよね。
シロコに対しても見守るように後ろからじーっと見てるぞ。

・・・っは!?
もしかして、ララとシロコは兄弟でシロ(青目)が親なんじゃあないか?
なんらかの理由でララがいなくなり、
シロコだけをこうして見守ってるのかもしれない。
つーわけでこのねこ。
キューキュー鳴くのでシロコ改め
「キューちゃん」と呼ぶことにした。
ヨロピク。キューちゃん。
ララもおったら連れてきてね。
あかねやの入り口に何やら気配が!
お客さん・・・ではないな。
なんか店内の様子をうかがってるようだけど・・。
一体誰だ?
しかも僕と目が合った途端、
「キューキューキューキュー」
言うではないか。
びっくりして声も出せずに見てると、
キューキュー言いながら座り込んだ。
ぅわ〜、まだ見てる。
ってもしかして・・
ね、ねこだ〜!!!
しかも、以前ララに追っ払われたシロコじゃあないか〜!
そういえばもうずいぶんララを見かけないけど、
そのララの脅威がなくなったから
また出てきたのだろうか?
とか思ってたら、更に後ろから「ぬっ」と。
こ、こいつは・・・シロ(青目)じゃあないか〜!!
・・・って、あれ?
このシロ(青目)ってララにもついてたよね。
シロコに対しても見守るように後ろからじーっと見てるぞ。
・・・っは!?
もしかして、ララとシロコは兄弟でシロ(青目)が親なんじゃあないか?
なんらかの理由でララがいなくなり、
シロコだけをこうして見守ってるのかもしれない。
つーわけでこのねこ。
キューキュー鳴くのでシロコ改め
「キューちゃん」と呼ぶことにした。
ヨロピク。キューちゃん。
ララもおったら連れてきてね。
