あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
マーチェルのポテンシャル
- 2021/09/12 (Sun)
- 自転車 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先週の崎野自然公園の坂。
アレホントキツかったなぁ。
よーし!今回は疲れた体を癒やしに行こう!

つーわけで6月24日(木)の午前11時半頃。
畑でたくさんミョウガを収穫した僕が
エッチラオッチラ花園町の坂を上って向かうのは〜・・
そう!ふくの湯だ〜!!

いつものごとくこのマンションの脇から近道へ!
でも・・近道なのは近道なんだけど・・
こっから急坂なんだよね〜。
・・・と、
いつもあかねやん号で来た時は
ココから押しチャリになるんだけど、
今回のマーチェルには初体験の坂だ。
だが、先週の崎野自然公園の急坂。
アレを上りきったという経験を得たマーチェルからは
決して口にはしないが密かな自信が垣間見られた。
なぁ、マーチェル。
あかねやん号でも上れなかったこの坂。
ひとつチャレンジしてみるかい?
マ「へぇ〜、いいのかい?
俺もそろそろ ”パイセン越え” 狙ってたんダヨネ〜。」
ふ、生意気な。
途中で音を上げるなよ〜!
ソリャ〜=3

マ「んんんんんぐぎぃ〜・・・・・」
おお!イケる!!イケるじゃあないかマーチェル!!!
マ「話しかけんな、クソが〜!」
見た目はちっちゃくてかわいいんだけど、
必死になると口が悪くなるなぁ。
しかし言うだけの事はある。
この狭い急坂を一番軽いギヤで
先週会得したジグザグ走法でもって
ジリジリとゆっくりではあるが確実に上っていくではないか〜!
マ「ぐぐひぃ〜=3 ギブ!ココでギブアップ〜!!」

おお!上等上等。
あかねやん号ではココまですら無理だったからね。
立派にパイセン越えしたじゃあないか。
ココはまた更に急だから押しチャリで行こう。
(※この坂は私有地なので車の通り抜けはできません)
マ「ち。不甲斐ないぜ。この坂も喰らってやるつもりだったんだがな。」
しかし・・ふうはあ・・・押しチャリでも疲れるね。この坂。
マ「よし!押しチャリでまた体力が回復したぜ。
乗れよ。こっからまた上ってやるぜ〜!!」
そう言うなり僕を乗せて
ココからまたジグザグ走法で上っていくではないか〜!
マ「ココはまだ道幅が広いからジグザグり易いぜ。」
そう言いながらグイグイ上るマーチェル。
とうとう上の車道に辿り着いたのだ。
おまえ結構頼もしいな。
さあ目指すふくの湯はあそこだ。

マ「よーし!あれか。相手にとって不足はないぜ〜=3」
まあね。しかし問題はココからだ!

あかねやん号でもこの入口からちょっと先までしか行けなかったんだぞ。
マ「へぇ〜、面白い。じゃあ俺がまた越えてやるよ!
パイセン越えツーだ〜!!」
おお!イケる。
広い道幅を余すとこなく使ったジグザグ走法でもって
あかねやん号ラインを越えていったではないか〜!!
マ「あんたは車が来るのだけチェックしといてくれよ。」
確かに。
そんなに頻繁ではないがふくの湯の利用客が上から1台降りてきた。
更に後ろからもポツポツと3台。
送迎バスも1台。
その度に路肩に退避しつつも、
白線内での細かいフットワークを駆使しながら
決して止まることなくジリジリと上っていくマーチェル。
意外と根性もあるじゃあないか。
マ「へっ。お、おべんちゃら・・ハァハァ=3
言っ・・ても・・フゥフゥ=3・・な、何も出ないぜ・・・。」
疲れてても口だけは減らないな。
しかし・・とうとうふくの湯まで上りきった〜!!
よくやったなぁ。もう完全にパイセン越えたよ。
マ「ハァハァ=3・・じゃ・・じゃあ俺は・・・
フゥフゥ=3・・コ、ココで休ませてもらうぜ。」
つーわけで僕は先週の疲れを癒やしに風呂へGO!

ミストサウナx2、塩サウナX2、遠赤外線サウナX3。
およそ5時間ほどのサウナ三昧を堪能して戻ってくると・・・
マーチェルの隣には別の自転車が!

マ「っく。上には上がいるもんだぜ・・・。」
と言ったっきり押し黙ってしまったマーチェルに
僕はまたがりスイスイ風を切って帰ってきた。
でも黙っていてもそのサドルからは
新たな闘志のみなぎりを確かに感じたのだった。
今回の経路
アレホントキツかったなぁ。
よーし!今回は疲れた体を癒やしに行こう!
つーわけで6月24日(木)の午前11時半頃。
畑でたくさんミョウガを収穫した僕が
エッチラオッチラ花園町の坂を上って向かうのは〜・・
そう!ふくの湯だ〜!!
いつものごとくこのマンションの脇から近道へ!
でも・・近道なのは近道なんだけど・・
こっから急坂なんだよね〜。
・・・と、
いつもあかねやん号で来た時は
ココから押しチャリになるんだけど、
今回のマーチェルには初体験の坂だ。
だが、先週の崎野自然公園の急坂。
アレを上りきったという経験を得たマーチェルからは
決して口にはしないが密かな自信が垣間見られた。
なぁ、マーチェル。
あかねやん号でも上れなかったこの坂。
ひとつチャレンジしてみるかい?
マ「へぇ〜、いいのかい?
俺もそろそろ ”パイセン越え” 狙ってたんダヨネ〜。」
ふ、生意気な。
途中で音を上げるなよ〜!
ソリャ〜=3
マ「んんんんんぐぎぃ〜・・・・・」
おお!イケる!!イケるじゃあないかマーチェル!!!
マ「話しかけんな、クソが〜!」
見た目はちっちゃくてかわいいんだけど、
必死になると口が悪くなるなぁ。
しかし言うだけの事はある。
この狭い急坂を一番軽いギヤで
先週会得したジグザグ走法でもって
ジリジリとゆっくりではあるが確実に上っていくではないか〜!
マ「ぐぐひぃ〜=3 ギブ!ココでギブアップ〜!!」
おお!上等上等。
あかねやん号ではココまですら無理だったからね。
立派にパイセン越えしたじゃあないか。
ココはまた更に急だから押しチャリで行こう。
(※この坂は私有地なので車の通り抜けはできません)
マ「ち。不甲斐ないぜ。この坂も喰らってやるつもりだったんだがな。」
しかし・・ふうはあ・・・押しチャリでも疲れるね。この坂。
マ「よし!押しチャリでまた体力が回復したぜ。
乗れよ。こっからまた上ってやるぜ〜!!」
そう言うなり僕を乗せて
ココからまたジグザグ走法で上っていくではないか〜!
マ「ココはまだ道幅が広いからジグザグり易いぜ。」
そう言いながらグイグイ上るマーチェル。
とうとう上の車道に辿り着いたのだ。
おまえ結構頼もしいな。
さあ目指すふくの湯はあそこだ。
マ「よーし!あれか。相手にとって不足はないぜ〜=3」
まあね。しかし問題はココからだ!
あかねやん号でもこの入口からちょっと先までしか行けなかったんだぞ。
マ「へぇ〜、面白い。じゃあ俺がまた越えてやるよ!
パイセン越えツーだ〜!!」
おお!イケる。
広い道幅を余すとこなく使ったジグザグ走法でもって
あかねやん号ラインを越えていったではないか〜!!
マ「あんたは車が来るのだけチェックしといてくれよ。」
確かに。
そんなに頻繁ではないがふくの湯の利用客が上から1台降りてきた。
更に後ろからもポツポツと3台。
送迎バスも1台。
その度に路肩に退避しつつも、
白線内での細かいフットワークを駆使しながら
決して止まることなくジリジリと上っていくマーチェル。
意外と根性もあるじゃあないか。
マ「へっ。お、おべんちゃら・・ハァハァ=3
言っ・・ても・・フゥフゥ=3・・な、何も出ないぜ・・・。」
疲れてても口だけは減らないな。
しかし・・とうとうふくの湯まで上りきった〜!!
よくやったなぁ。もう完全にパイセン越えたよ。
マ「ハァハァ=3・・じゃ・・じゃあ俺は・・・
フゥフゥ=3・・コ、ココで休ませてもらうぜ。」
つーわけで僕は先週の疲れを癒やしに風呂へGO!
ミストサウナx2、塩サウナX2、遠赤外線サウナX3。
およそ5時間ほどのサウナ三昧を堪能して戻ってくると・・・
マーチェルの隣には別の自転車が!
マ「っく。上には上がいるもんだぜ・・・。」
と言ったっきり押し黙ってしまったマーチェルに
僕はまたがりスイスイ風を切って帰ってきた。
でも黙っていてもそのサドルからは
新たな闘志のみなぎりを確かに感じたのだった。
今回の経路
PR
崎野自然公園に行ってみよう!(7)
- 2021/09/11 (Sat)
- 長崎名所巡り |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(6)はコチラ
波乱のフライトだったけどドローンも無事回収できて一安心。
(この時点では映像録れてないコトはまだ知らない)
遊歩道を最後まで回って帰るか。
つーわけでさっき上ってきた分かれ道から右へ!
ほぼ真っすぐ伸びる道を・・
エホエホエホエホ=3=3=3
お!また分かれ道だ。
左に行くと最初の分かれ道と繋がりそうだな。
このまま真っ直ぐ行こうっと。
しかし今度はホント真っ直ぐが続くなぁ。(歩きやすいけど)
おそらく半島の外周に沿った道なのだろう。
その証拠に右手はずーっと海ペタだもんね。
とか思いながら更に真っすぐ進んでいくと・・・
右手に何やら設備が!
どうやらテント張れるデッキのようだ。

結構凝ったことしてんだね。
・・・と、その先には
Oh!キャンプ場だ〜!!(展望所から約10分)
左手が炊事場。
右手が食事場かな?
中央にはキャンプファイヤー場も!!

結構しっかりしたキャンプ場なんだね。
ココにも案内マップが!
多分こんな経路(赤線)を辿ってきたと思われる。
この絵だとそんなに感じないけど、実際かなり歩ったぞ。
よしじゃあキャンプ場をぐるっと探検だ〜=3
お!ココだな。最初の展望所から見えたバンガローは。

近くで見るともう分譲住宅みたいだ。
その先へ行くと・・
なんじゃこりゃ~!でかいテントじゃあないか〜!
よく見たら結構至るところにこんなテントも設置してある。
色々工夫をこらしてるんだなぁ。
下の海側には展望所から見えたコテージも。
オシャレだ。
気分的に長崎じゃあないトコにいるような感覚になるよ。
感心しながら更に先へ!
こっちにもテントゾーン。
テント持ってこなくてイイのなら楽ちんだね。
でもってこの端のテントが終点のようだ。
この奥にキャンプ場から先へ続く遊歩道でもあるのかな?
覗いてみたけど、残念。ココで終わりだった。
まあ無理すれば行けない事もなさそうな
山道っぽいのはあるけど・・
さすがにもうさんざ歩ったから険しいトコ探検する気力はないなぁ。
(マーチェルで上った急坂のダメージもあるし・・)
も〜どろっと=3
To Be Continued \\\
波乱のフライトだったけどドローンも無事回収できて一安心。
(この時点では映像録れてないコトはまだ知らない)
遊歩道を最後まで回って帰るか。
つーわけでさっき上ってきた分かれ道から右へ!
ほぼ真っすぐ伸びる道を・・
エホエホエホエホ=3=3=3
お!また分かれ道だ。
左に行くと最初の分かれ道と繋がりそうだな。
このまま真っ直ぐ行こうっと。
しかし今度はホント真っ直ぐが続くなぁ。(歩きやすいけど)
おそらく半島の外周に沿った道なのだろう。
その証拠に右手はずーっと海ペタだもんね。
とか思いながら更に真っすぐ進んでいくと・・・
右手に何やら設備が!
どうやらテント張れるデッキのようだ。
結構凝ったことしてんだね。
・・・と、その先には
Oh!キャンプ場だ〜!!(展望所から約10分)
左手が炊事場。
右手が食事場かな?
中央にはキャンプファイヤー場も!!
結構しっかりしたキャンプ場なんだね。
ココにも案内マップが!
多分こんな経路(赤線)を辿ってきたと思われる。
この絵だとそんなに感じないけど、実際かなり歩ったぞ。
よしじゃあキャンプ場をぐるっと探検だ〜=3
お!ココだな。最初の展望所から見えたバンガローは。
近くで見るともう分譲住宅みたいだ。
その先へ行くと・・
なんじゃこりゃ~!でかいテントじゃあないか〜!
よく見たら結構至るところにこんなテントも設置してある。
色々工夫をこらしてるんだなぁ。
下の海側には展望所から見えたコテージも。
オシャレだ。
気分的に長崎じゃあないトコにいるような感覚になるよ。
感心しながら更に先へ!
こっちにもテントゾーン。
テント持ってこなくてイイのなら楽ちんだね。
でもってこの端のテントが終点のようだ。
この奥にキャンプ場から先へ続く遊歩道でもあるのかな?
覗いてみたけど、残念。ココで終わりだった。
まあ無理すれば行けない事もなさそうな
山道っぽいのはあるけど・・
さすがにもうさんざ歩ったから険しいトコ探検する気力はないなぁ。
(マーチェルで上った急坂のダメージもあるし・・)
も〜どろっと=3
To Be Continued \\\
崎野自然公園に行ってみよう!(6)
- 2021/09/08 (Wed)
- 長崎名所巡り |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(5)はコチラ
テグス無しでフライトしたのでちょっとドキドキしたけど
無事ドローンも帰還。(墜落したらもう探しようがないもんね)
展望所を後にして、ココへ上った分かれ道を今度は真っすぐ行ってみると
一転して下り始めた。

そしてまた上り。
とりあえずこの分かれ道を真っ直ぐ行ってみると・・
Oh!なんか向こうがひらけてる!!
ココもどうやら展望所かな?

Oh!やはり。
それも海ペタの展望所だ〜!!(さっきの展望所から約3分)
柵の向こうは立入禁止。
覗いてみると〜・・・
ひょ〜=3=3=3
確かにきけんな感じだ。
よしじゃあココでまた〜・・・
ドローンフラ〜イト!!

周りが海なので万が一墜落しても海に入らずに済むよう、
ココではテグス装着だ。
そして、よーし!
毎回高いトコばかりじゃあ面白くないから
今度は海面スレスレからの撮影に挑戦してみよう!
海面に触れないよう気をつけながら
周りを撮影していると・・・
なんと!自分より低いところを飛ばしたせいで
テグスが足元の崖に生えてる木々に
絡まってしまったではないか〜!!!
幸い墜落は免れているものの、
絡まったトコからドローンまでのテグスの長さより
絡まったトコから自分までの距離が上回ってしまってるため
帰還させようにも僕の手が届かないところで引っ張られてしまうのだ。
しょうがないので、
ドローンをホバリング待機させつつコントローラーを置いて、
柵の外の崖を降りようとしたその時!
なんかの拍子にポテっとドローンが墜落してしまったのだ〜!
ただこれまた幸いにも水没は免れ
崖の木に引っかかってくれた。
しかしなんで墜落したんだろう。
ふと足元を見ると・・・
崖の手前のところにプロペラが落ちてるではないか〜!!
どうやらホバリング中にプロペラがうっぱずれたために
墜落してしまったようだ。
とりあえずプロペラを回収して、さてどうしよう。
一応ドローンは更に下の茂みに引っかかってるのが確認できるんだけど。
あそこまで滑り落ちずに行けるだろうか?
と半ば途方に暮れながらふと見ると・・・っ!?
なんと!幸いにも目の前の柵の根本に太いロープが
くくりつけてあるではないか〜!!
もしかして神様の粋な計らいなのだろうか?
ともかく渡りに舟とはこのコトだ。
ロープの状態を確認すると、
柵の外に出てデブい体でズリズリ降りていった。
そしてなんとか!ドローン回収!!

降りてみてわかったけど、
ロープ無しでココまで来るのは
絶対に無理だった。
ホントヨカッタぜ〜=3
ロープがあって。
そしてその場でテグスから外したドローンを手に
ロープを伝って再び上へ!
ひぃひぃ=3=3=3

なんとか無事に生還!
テグスも巻き取り完了!
ちなみに以前までリールのみだったんだけど、
さすがに巻きづらいのでアマゾンで買った
1600円くらいの振出竿を使ってる。
(気が向けば釣りもできるし一石二鳥)
ところで・・・肝心のドローン映像なんだけど・・
なんでか最初の20秒くらいしか記録されてなかった〜!!!
あんなに華麗に、しかも5分以上に渡って
水面を疾走させたというのに、
一体なんでやねん=3
・・・っは!?
もしかして神様、
「ドローンの回収と引き換えに映像は無しネ」
っつーコトですか〜?
マジか〜・・・。
ヒィ〜=3
To Be Continued \\\
テグス無しでフライトしたのでちょっとドキドキしたけど
無事ドローンも帰還。(墜落したらもう探しようがないもんね)
展望所を後にして、ココへ上った分かれ道を今度は真っすぐ行ってみると
一転して下り始めた。
そしてまた上り。
とりあえずこの分かれ道を真っ直ぐ行ってみると・・
Oh!なんか向こうがひらけてる!!
ココもどうやら展望所かな?
Oh!やはり。
それも海ペタの展望所だ〜!!(さっきの展望所から約3分)
柵の向こうは立入禁止。
覗いてみると〜・・・
ひょ〜=3=3=3
確かにきけんな感じだ。
よしじゃあココでまた〜・・・
ドローンフラ〜イト!!
周りが海なので万が一墜落しても海に入らずに済むよう、
ココではテグス装着だ。
そして、よーし!
毎回高いトコばかりじゃあ面白くないから
今度は海面スレスレからの撮影に挑戦してみよう!
海面に触れないよう気をつけながら
周りを撮影していると・・・
なんと!自分より低いところを飛ばしたせいで
テグスが足元の崖に生えてる木々に
絡まってしまったではないか〜!!!
幸い墜落は免れているものの、
絡まったトコからドローンまでのテグスの長さより
絡まったトコから自分までの距離が上回ってしまってるため
帰還させようにも僕の手が届かないところで引っ張られてしまうのだ。
しょうがないので、
ドローンをホバリング待機させつつコントローラーを置いて、
柵の外の崖を降りようとしたその時!
なんかの拍子にポテっとドローンが墜落してしまったのだ〜!
ただこれまた幸いにも水没は免れ
崖の木に引っかかってくれた。
しかしなんで墜落したんだろう。
ふと足元を見ると・・・
崖の手前のところにプロペラが落ちてるではないか〜!!
どうやらホバリング中にプロペラがうっぱずれたために
墜落してしまったようだ。
とりあえずプロペラを回収して、さてどうしよう。
一応ドローンは更に下の茂みに引っかかってるのが確認できるんだけど。
あそこまで滑り落ちずに行けるだろうか?
と半ば途方に暮れながらふと見ると・・・っ!?
なんと!幸いにも目の前の柵の根本に太いロープが
くくりつけてあるではないか〜!!
もしかして神様の粋な計らいなのだろうか?
ともかく渡りに舟とはこのコトだ。
ロープの状態を確認すると、
柵の外に出てデブい体でズリズリ降りていった。
そしてなんとか!ドローン回収!!
降りてみてわかったけど、
ロープ無しでココまで来るのは
絶対に無理だった。
ホントヨカッタぜ〜=3
ロープがあって。
そしてその場でテグスから外したドローンを手に
ロープを伝って再び上へ!
ひぃひぃ=3=3=3
なんとか無事に生還!
テグスも巻き取り完了!
ちなみに以前までリールのみだったんだけど、
さすがに巻きづらいのでアマゾンで買った
1600円くらいの振出竿を使ってる。
(気が向けば釣りもできるし一石二鳥)
ところで・・・肝心のドローン映像なんだけど・・
なんでか最初の20秒くらいしか記録されてなかった〜!!!
あんなに華麗に、しかも5分以上に渡って
水面を疾走させたというのに、
一体なんでやねん=3
・・・っは!?
もしかして神様、
「ドローンの回収と引き換えに映像は無しネ」
っつーコトですか〜?
マジか〜・・・。
ヒィ〜=3
To Be Continued \\\
忘れてた!
- 2021/09/07 (Tue)
- 植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あかねやの表の植木。

先日また新しい仲間が加わった。
トウガラシだ〜!!
例によってうちの大家さんが下さったのだけど
いただいてすぐ花が咲いた。
そして早速アブラムシもつき、
アブラムシがお尻から出す液をもらいに
アリもやって来てた〜!!!

(コナジラミ対策の殺虫剤がまだたくさん残ってるのでふっといたけど)
まあ新しい仲間として加わったものの、
トウガラシは一年草なので、
この後種ができて枯れるだけなんだけどね。
とりあえず、種を取っておいて
来年また播いてやろうっと・・・
そう思ったその瞬間。
今まで何かを忘れていた事を思い出した!
そう!!同じく大家さんから去年いただいた
モロヘイヤの事をだ〜!!!
今年播くつもりで種を取っておいたというのに
スーッカリ忘れてた〜!!!!
ちなみにその種は冷蔵庫の片隅で
蒔かれるのをひっそりと待っている。
ごめん。ごめんよ。
モロヘイヤ。
来年!来年こそは!!
トウガラシ共々必ず播いてあげるから
まだしばらく眠っといておくれ。
先日また新しい仲間が加わった。
トウガラシだ〜!!
例によってうちの大家さんが下さったのだけど
いただいてすぐ花が咲いた。
そして早速アブラムシもつき、
アブラムシがお尻から出す液をもらいに
アリもやって来てた〜!!!
(コナジラミ対策の殺虫剤がまだたくさん残ってるのでふっといたけど)
まあ新しい仲間として加わったものの、
トウガラシは一年草なので、
この後種ができて枯れるだけなんだけどね。
とりあえず、種を取っておいて
来年また播いてやろうっと・・・
そう思ったその瞬間。
今まで何かを忘れていた事を思い出した!
そう!!同じく大家さんから去年いただいた
モロヘイヤの事をだ〜!!!
今年播くつもりで種を取っておいたというのに
スーッカリ忘れてた〜!!!!
ちなみにその種は冷蔵庫の片隅で
蒔かれるのをひっそりと待っている。
ごめん。ごめんよ。
モロヘイヤ。
来年!来年こそは!!
トウガラシ共々必ず播いてあげるから
まだしばらく眠っといておくれ。
