忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

崎野自然公園に行ってみよう!(3)

←(2)はコチラ


ブーメラン島を後にした僕。
再びマーチェルにまたがり海岸線を進んでいくと
そのまま山側に登っていく道に。


カルク坂を登り上がりココからまた半島の先の方へ。


(ドローン画像を使うとこんな感じ)


すると程なく急坂登場!

(写真じゃあわかりにくいけどかなりの斜度だ)

ぐぎぃ〜=3
ぐぎぃ〜=3=3
ぐぎぃ〜=3=3=3

ギアを3くらいにまで落としてがんばってみたけど即断念。
一番軽い1に落として更にジグザグ走行!
それでジリジリジリがんばること約3分。

ようやく最初のカーブまで到達。

初めて登る坂の何がキツイかって、
やはりゴールがわからないって事だ。
後どのくらいこのキツさに耐えれば辿り着くのだろうと思うと
毎回かなり精神を削られてしまうのだ。

とか思ってると、なんか海の方からバタバタバタバタと轟音が。


あ!ヘリだ。

ヘリコプターが向こうの方で飛んでいる。

よく見ると・・・ドクターヘリだった〜!!


(帰ってから防災メール確認したらやはりヘリシエンメールが入ってた)


意外と出くわすもんだなぁ。
ヘリシエン。
最初松山のグラウンドで見て
去年は竿浦で見て
もう3回目だ。

とか思いながら更に2分ほどがんばって次のカーブへ到着!


なんか雰囲気的にこの先が頂上っぽい気がするんだけど・・

いやいや。
期待を外すと余計に精神が削られるから
ここはひとつ、無心で無心で・・・

ジグザグしながら登っていくと・・

はーヨカッタ〜=3
やっぱり頂上だった〜!!

もうジグザグしなくても登れるぜ〜!
(ちなみに登ってる最中1回だけ車に遭遇した)

ラストスパートがんばって駐車場へ・・・


あそこに停めよう。


到着〜!

結局ココまで10分くらいかかったよ。
お疲れ!マーチェル。

マーチェルを降りてテクテク園内へ!


人気はないけど花が綺麗だなぁ〜。

(管理のおじさんが向こうの方で草刈りされてた)


お!案内所だ。


なんとヤギもお出迎え!

「ようこそメェ〜。」

改めて案内図見ると結構広いんだね。


よ〜し!行ったるで〜=3=3=3





To Be Continued               \\\
PR

置いたら置いたで・・

最近問題になってきている
”ノラねこ公衆トイレニャンフン多すぎ問題”

前の店子のおそば屋さんが残していった
大きな網目トレーがあったので
それを使ってトイレを増設することにした。


以前トランポリン用に買ってきたコンクリートブロック
3つ敷いて・・・(結局トランポリンには4つで事足りた)


網目トレーを載せ・・・


猫砂を敷いておしまい!

網目から猫砂が多少漏れるけど
コンクリートブロックがあるからよかろう。
(新聞紙くらい敷けばヨカッタとあとから思ったけど・・)
あと、車の邪魔になるので屋根はつけない。

当面雨も降る気配がなさそうだったので、
晴れ期間限定のトイレとして設置したんだけど・・。

そしてコレで利用者(にゃ)が
こっちにも分散するようならば
先々屋根の設置等考えることにしようと思ってたんだけど・・。

先日の月曜に設置して今日で六日目。
ま〜だ誰も使ってないのだ〜!
(足跡はあるんだけど・・)
おまけに設置した途端
既存のトイレのニャンフンも
なぜか著しく減少してしまったのだ〜!!
(おそらく1匹分になった)

にゃんだよ。
にゃんちゅう事だよ。
いきなりマーフィーの法則発動か?

それとも得体の知れないものが置かれて
みんにゃ警戒してるのだろうか?

更におまけに今日から三日間ほど雨マークついてるし〜!!!
(昨夜ちょっと降ったみたいで今朝既に濡れてた・・)

つーわけでせっかく増設したトイレ。
とりあえずあかねやの脇の車庫の隅っこに
一時退避させてるんだけど・・・別に必要なかったのかな?
















その後のコナジラミ

あかねやの表の桃の木に大量発生したコナジラミ(&葉ダニ)。

マメに葉水をを吹き付けてはいたのだけど・・・

ちっとも減る気配がない。
吹き付けたときだけバファ〜=3っと舞うだけで
結局また葉に戻ってるのだ。

粘着トラップも・・・


多少は付いてるんだけどコレッポチじゃあ圧倒的に足らない。


流石にコレじゃあラチがあかないので最終手段。
薬剤に頼ることにした!

つーわけで先日。
店が終わった後、住吉のOKまでマーチェルを走らせていってみると
なんと偶然、全面改装前の売りつくしセールのため
3割引きで売ってたのだ〜!

ラ・キー♪

もちろん迷わず2本買ってきた!

(ついでに劣化して水が漏り始めてるトイレタンクの
 ゴムフロートも買えたのでWラ・キー♫)

早速戻ってきてソッコーで吹き付けてやり、
翌朝見てみると・・・


累々たる屍がネオン看板の天面に!

めっちゃ効いてた〜!!(もちろん葉ダニにも)
おかげでほぼ全滅させることができたよ。

やっぱ薬剤はスゴイ効き目だなぁ。

しかも4〜5回シュッシュしただけなので、
ほとんど減ってないし。
2本も買う必要なかったかな?
(まあまた先々お世話になるかもだけど・・)

つーわけでコナジラミ問題は一件落着。

・・・ただ、肝心の桃の葉茶は
また来年までオアズケだな。。。












夏の目撃!

あかねやの勝手口から脇の通路にちょっと出た時。

偶然ねこと鉢合わせ!

向こうもビックリ。

ユッカの鉢で昼寝してるララ(近所の小学生が命名)同様
最近ココで昼寝してるねこだ。

写真撮ってるとそそくさと通路から去り、隣の駐車場へ。


昼寝の邪魔して悪かったね。


これからどこへ行くのかな?


テクテク・・・


テクテクテクテク・・・


お!トイレかな?
ノラねこ公衆トイレの方へ行くぞ。


・・・と思ったら、脇の砂を嗅いでる。

なんか心なしか肛門が膨らんでるような・・・

プリ・・(一部モザイク処理してます)

ありゃ?!
プリプリプリ・・・(一部モザイク処理してます)

お、おい〜=3
そこじゃあないよ。
隣りにあるじゃろがい!公衆トイレが〜!!

そんな僕の心の叫びも届かず、
スッキリした面持ちでどっかへ行ってしまった。

もしやと思い、公衆トイレをチェックしに行ってみたら・・
もう既に一杯になってた。
今朝処分したばかりなのに〜。

だから外にしたのか。

・・う〜〜〜ん。
やはり最近顕著になってきている
”ノラねこ公衆トイレニャンフン多すぎ問題”
本腰を入れて対処法を検討せねばならない局面に
差し掛かったようだ。

・・・どうしよう~。。。

ちなみにこの ”はぐれニャンフン” は
夕方まで放置して十分乾いたところで
公衆トイレの隅に埋めといた。









コナジラミ

あかねやの表の桃。

ちょうど一週間前にほぼ熟れたので
かねてより予約してた近所の子供たちに渡し
全てはけてしまった。

でもって。
ちょっと今年は桃の葉茶でも試してみようと
先日桃の葉を摘もうとしたんだけど・・・

な〜んか桃の葉が全体的に白っぽい。
ちょうど桃を収穫した直後くらいから気になり始めてたんだけど
やはり日に日に白っぽくなってきてるのだ。

春の縮葉病の後遺症だろうか?
はたまた何か別の病気になったのだろうか?

改めて葉っぱをよく見てみると・・

なんか虫がチラホラ。

も、もしや・・!?と思い
葉の裏をめくってみると!

む、虫がいっぱい付いてるじゃあないか〜!!!

しかも木を揺すったらぶわ〜っと飛ぶし。
ひ、ひぇ〜=3=3=3

慌ててインターネットで調べてみたら
どうもコナジラミという虫らしい。

葉の裏で繁殖し、葉から汁を吸うので
色素が奪われて葉が白っぽくなってしまうのだそうだ。

どうもココんトコ雨が降らず高温続きなのが
大繁殖の原因らしい。
こういう時期はマメに霧吹きなどで
葉水をやらねばならないようだ。

しかし大繁殖してしまってどうしよう。

改めて葉っぱの裏を恐る恐る確認してみると・・・


よく見たらなんか葉ダニっぽいのもたくさんいるじゃあないか。


そしてそして!
桃の木の下に位置するあじさいの葉っぱには
黒い斑点がいっぱい!

コレもネットで知ったけど、コナジラミのフンなのだそうだ!

みかんの新葉にも


古葉にも


そしてキンリョウヘン(仮)の葉にも〜!!!

みんな一様にフンだらけ。

そしてそしてそして!!

あかねやのネオン看板の天面にもまんべんなくついてる〜!!!
掃除しててナンダロコレって思ってたんだよね。
拭くと雑巾が黄緑色になるし。

もう=3
なんちゅうことだ!
短期間でこんなにたいへんになるとは。

とりあえず霧吹きで水を葉の裏側にシュッシュコシュッシュコ吹き付けると
またまた粉雪のように舞いまくるコナジラミ。

更にネット情報で
黄色い色に集まる習性があるため、
黄色い粘着テープを設置して駆除する方法を発見。

ちょうど持ってるマスキングテープが黄色だったので
試しにいくつか設置!


これでなんとか駆除できればいいんだけど・・・。

とりあえず、葉水はマメに吹き付けよう。









プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 7
10 11 12 13 15
16 17 18 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]