忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

間も置かずに・・

一昨日、パジャマの衣替えを検討しようとか
のんきなこと言ってたけど・・

ボヤボヤしてたらどんどん寒くなったので、
もうその日の夜から衣替えしてしまった~!

そしてヒエヒエマットも裏返して冬モードにチェイング!

いや~危なかったなぁ。
判断が遅れてたらウッカリ風邪ひいてしまうところだったよ。
(昨日から今季初の寒暖差アレルギーも発生したし)

暦の上では昨日立冬だったけど、
まさか寒くなり始めてこんな間も置かずに
キュンと寒くなるとは思ってもみなかった。

もう歳だから、変にやせ我慢せずに
躊躇なく着るもの合わせていこうっと=3






PR

今年はぬくいのかな?

昨日からひゅっと寒くなった。
今日なんか昼間もずーっとヒヤヒヤしてたもんね。

といっても去年は10日くらい前から寒かったんだけど。

と思いながら気象庁のHP見てみたら・・

なんと!こいでも平年よりもぬくいし、
まだまだしばらくぬくいみたいだ。

まあ今くらいがホントちょうどイイから
せいぜい長く続いてほしいなぁ。

でもパジャマはそろそろ冬仕様を検討しとこうっと。。。
(今はまだ短パン)







久々の完全オフ(8)

←(7)はコチラ


さ~て。ペンギンも見終わり館の出口まで来ると・・

お土産コーナー!(別に何も買わなかったけど)


そしてその横には!
なんかスンゴイ懐かしいものが!

名前と日付を打刻できる記念メダル販売機だ~!!

コレ僕が子供の頃も色んな観光施設で目にしてたもんね。
(1度も買ってもらえなかったけど・・)
奄美大島ー鹿児島間の船(クイーンコーラルやエメラルド奄美)の
中にもあったし。

今も現役で働いてるんだね。
(打刻例を見ると2001年に設置されたっぽいけど)

でもさすがに打刻システムはちょっとハイテク化してるね。

(僕が子供の頃はダイヤル式だった)

いや~、懐かしいし子供の頃買ってもらえなかったリベンジ!
・・といきたいトコだけど、まあもういいや。

つーわけで、外に出ると・・
記念撮影エリア!

ペンギンの人形たちと一緒に記念撮影できるのだ。
当日の日付ボードもあり、更にはセルフタイマー撮影用に
カメラを載せる台(真ん中手前)も完備!
なので一人で来てる僕も撮れなくはないんだけど・・やめといた。

ちなみにフェンスの向こう側がふれあいペンギンビーチだ。


人口の入り江と砂浜が設けてある。

ふれあえるのはイイけど、例のヘビーペンパンチ喰らったらヤバいよね。
まあ当面ふれあえる予定はないけどちょっと見るだけ見てみよう。

退場ゲートを出て入り江の方へ!

外周に沿って歩ってみよう。

結構な広さだね。


ペンギンが脱走したりしないのかな?


コチラの案内板もずいぶん色褪せてるなぁ。

コロナ中はずっと中止だったみたいだから無理もないか。

向こうには巨大なマンションの塊が!

(赤迫とか川平とか意外とあちこちにあるよね)

歩ってて気づいたけど、コレ!

ちゃんと欄干もペンギンデザインなんだ~。
イイね、ニクイね。

入り江の突端までやってきた。


橘湾を見渡すと・・


ひゃあ。南にはなんか変わった雲。


さ、帰るか。。。




To Be Continued          \\\




バイオトイレを作ろう!(21)

←(20)はコチラ


2023年11月2日(木)

さあ今回から中壁張りだ。(内壁とは違う)

(30年愛用している脚立をあかねやから持ってきた)

まずは一番下の段から。

あいにく父が外出中なので1人での作業になるけど
板を支えてくれる人がいないとやりずらいんだよね。

とりあえず、側面はこういう時用に飛び出させておいた根太に
乗っけてやれるからイイとして・・


反対側も。


問題は背面の壁だ。


しょうがないので一番下端になるところにネジを仮打ちして・・


そこに板を乗っけて


ふぅ=3 付いたぜ~。


さて今度は、板の端材に等間隔で線をけがいて、
ドリルで下穴をぽいぽいほがして、
長手方向真ん中に電動丸ノコで切り込みを入れ・・・


更に下穴にネジ打ち!


下から見るとこんな感じ。ひゃぁ~禍々しい。。。


段取りができたところで、けがいた線に沿って電動丸ノコで
ザクザクザクザクザク~=3=3=3

細々したスペーサーが効率よくできた。

これらをさっき付けた中壁の上端に打ち込んでやるのだ。


こんな感じに。


この状態で2段目の中壁を付けるのだけど、
やはり支えてくれる人がいないので、こんな風に折った太い針金を
引っ掛けて、それに2段目の板を載せて・・


こんな風に取り付け!

スペーサーを噛ませて中壁に隙間を設けることで
空気が通るようにしてトイレの自然換気ができる
構造を狙っているのだ。
(思い付きでやってるから後から不具合が出るかもだけど・・)

つーわけで両側面、背面の2段目まで付けたところで
今回は終わり。

もうちょっとで、毎回の雨除けシートの付け外しが
楽になりそうだ。





To Be Continued          \\\




耕しに行こう!

さあ。今年も残すところあと2ヵ月。
つーわけで、10月最後の日である
昨日のあかねや定休日。

例によってN島さんの手伝いに行ってきた。

前回の草刈りと同様9時待ち合わせだったけど、
30分ほど早く着いてしまったら、
N島さんも同じタイミングで到着されたので
早速作業開始!

まずは今年植えてた畝のマルチを剥がす作業。
後で再利用されるそうなので丁寧に剥がしてやるんだけど
破かないように剥がすのって結構ムズイ。
土に埋まってるマルチの端を僕がわっせわっせと
鍬で掘り起こしてN島さんがどんどん剥がしていくのだ。

その後、植わってた作物(5畝中4畝里芋)の掘り出し作業。
N島さんが留守だった夏もぼうぼうの草に守られ(?)
結構シッカリ育ってた。

(少なく見えるけど10キロ以上ある)

ちなみにいきなり作業が始まったのでスッカリ忘れてたけど、
この辺りからようやく写真も撮り始めた。

で、今度は残ってる草やらを畑の端っこに寄せ集めて、
その後、耕すのに邪魔になる木の枝や根っこ、石ころの除去。
手でえっちらおっちら拾っちゃあ山側へ放り投げ。

次はある程度畝に土を寄せて、苦土石灰、鶏ふんを撒く。
 

それをN島さんが耕運機で耕す。

僕も自分の畑は鍬で耕してたけど、
耕運機でやるとあっという間なんだね。
コレは必需品だな。

でもってある程度畝を整えるように土を寄せて、
いよいよマルチ張り。


N島さんがが張っていく後から土を寄せてマルチを押さえていくのだ。


およそ3時間ほどで完了。
ひとりでやると大変だけど2人だと割とスムーズに終わるね。

そして手順とか手際、必要な道具など勉強になった。
いつか僕もまた畑をやるときは参考にしようっと。



プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]