忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

地勢

先日のあかねや定休日。
例によって畑に行ってみると~・・・


サトイモはどうなったかな?


お!


出てる出てる!!


コッチも


ココにも!


こんなトコにも!


色んなトコから顔を出し始めてるぞ~!


ヨカッタヨカッタ。
 無事に芽を出し始めてくれて。

あ!テントウムシだ!


カワイイなぁと見ていると・・・

ややっ! 僕のジーパンにも!!


ありゃ! 手にも!!


アッチにもコッチにも!!!


よくよく見たらテントウムシがウジャウジャいるじゃあないか~。

今年はなんかめっちゃ多くない?
(今まで気付かなかっただけなのか?)

よっしゃよっしゃ。
こんなにたくさんいるなら、アブラムシをムシャムシャ食べまくってくれるだろう。

でもってもうひとつ気づいたのが・・・

山椒の木だ!

後ろの草と同化して分かりづらいけど、
去年までなかなか大きくならずにいたのに、
急に枝葉を広げ始めたのだ~!!

一体どういうことだろう。
ある期間越えると急に成長しだすのかな?

それとも・・・この畑の風水的な地勢が上がったのだろうか?
(コーヒー豆カス野菜クズ撒き始めてもう1年以上経つし)

なんにしても、なんか良い気がする。
コレは今年のサトイモも期待できそうだ。








PR

久々にのぼりを作ろう!

もう既に数年前からボロボロだったんだけど、
騙し騙し使ってたあかねやの表ののぼり


さすがにもう引き際だな。
今までありがとう。おつかれ様でした。

つーわけで。
ニューミシンも来た事だし、作るか!
新しいのぼりを!!

例によって100均で買ってきたハギレの外周を
そのニューミシンで縫って・・・


これまた久々の登場。
布用クレヨンで・・・ジュースマンを描いた~!!


裏側には空のコーヒーカップを。

コレをアイロンで定着させて完成!

早速提げてみた。


う~ん。なかなか良いぜ~!!

今回はポリエステル布で作ったので、
雨にも結構強いのだ!

今年はなんか早くに梅雨入りしそうだから
新しく作ってヨカッタぜ!

これからよろしく頼むね~!!







高田ブラブラ(後編)

←(前編)はコチラ

手作りの家(?)にビビって天満宮公園を後にした僕。
そのまま自転車こいで帰路を進んでたら・・・

おや?何だアレは?
 
左の脇道の奥に何か見えるぞ。

自転車を停めてよーく見ると・・・

やや!? アレは鳥居じゃあないか?

も、もしかして~!

鳥居の方へ行ってみると・・・


あ~!やっぱり!!
天満宮ってなってる~!!!

今まで天満宮公園行くたんびに思ってたんだよね。
肝心の ”天満宮” ってドコにあるんだろ?って。

ココにあったのか~。

せっかくだから寄ってみようっと=3

なかなかシャープな参道だ。

天満宮ということで、菅原道真を祀ってあるのだそうだけど、
 長与町の町花、町木が梅なのはソレに由来するのだろうか?


ふぅふぅはぁはぁ=3=3=3

数えてなかったけど何段あるんだろう。
まあまあキツイ~。。。


参道脇には石碑が落ちてる。


そんなに古いものでもないようだけど、いつから落ちてるんだろ?


階段を上りながら見上げてみると・・・!?


あ~!どうやらさっきの石碑の台座のようだ。
 

上まで行って見てみると

やはりココにあった石碑と思われる。
つーことはこっから転げ落ちたのか。
もしかしたらこれもこん前の台風被害なのかもしれないなぁ。

・・・しかし台風からもうカレコレ2ヵ月経ってるよ。

いやいやさすがに2ヵ月間も放置はないよね~。
修理のメドは立たないにしても石碑の回収はすぐできるんだから。
(今僕がやってもいいくらいだ)

つーことは、台風じゃあなくてごく最近何らかの原因で落ちたのかもしれない。

まあなんにしても。
学問の神様祀ってて、モノが落ちっぱなしはマズイだろうけど。。。

コレは撫で牛かな?

そいえば以前訪ねた丸山の梅園天満宮や、
今年参った松森天満宮にもあったなぁ。
撫で牛。

天満宮と撫で牛ってセットなのかな?

と思って調べてみると・・・

なんでも大宰府に左遷された道真が亡くなった時、
牛車で亡き骸を運ぶ最中にある場所で牛が動かなくなったので、
コレは道真公の御遺志だと判断しソコに亡き骸を埋葬したのだそうだ。
その上に社殿が建てられ大宰府天満宮になったのだそうだ。

また、 一頭の白牛が菅原道真を暗殺から救ってくれた逸話もあり、
更には、道真が生まれた年(845年)が乙丑(きのとうし)、
そして命日である903年2月25日は丑の日と、牛に縁があるというコトで
牛が道真を祀る天満宮の神使となったのだそうだ。

ちなみに四柱推命だと乙丑生まれは努力家で忍耐強いのだそうだ。

つーわけで。
社殿をグルリ。


左手奥の方にも道らしきものが見えるぞ。


と思ったら、立入禁止になってた。


社殿右手奥にも何やら・・・


と思ったら、これまた立ち入り禁止。

いったい何があるのだろうと気になったけど・・・

なんか位置的に、さっき手作りの家(?)の辺りじゃあないのか?
つーことは神社の方の小屋だったのかもしれない。
ヨカッタ~=3
ズケズケ見にいかなくて。

さてさて。
社殿の脇の方へ行くと、コチラは車用の参道だ。


テケテケ下っていくと・・・


こんなトコに案内板が。

ひえ~。
この辺りってかつてはお城だったんだ。
この図からすると、さっき見た切通しは
西高田城の堀切だったようだ。

中尾城公園といい、ココといい、
長与ってお城があちこちにあったんだなぁ。
確かに大村湾もあるし、湾から程好く奥まってるし。
大村湾挟んで向かい側にはかつての大荘園である彼杵の荘もあったし。
当時はかなり栄えてたのかもしれない。

ちょっと長与の歴史にも興味が出てきたぞ。


つーわけで。
ちょっと得した気分になりながら参道入口のあかねやん号へ。


やっぱ秋の散策は楽しいなぁ。。。





おちまい


To Be Continued                 \\\




焚き火コンロ燃焼試験

こん前作った焚き火コンロ

ヒマだったので燃焼試験をしてみた。
例の紙薪で。


さすがにロケットストーブと違って煙は多いけど、
まあ普通にちゃんと燃えてくれる。

(右の箸はドンキで三膳200円くらいで売ってたステンレス箸)

メラメラ勢いも良いのでちょっとなんか焼いてみよう!

冷凍庫から凍った棒つきソーセージを出してきて乗せてみた。

凍ってっからなぁ。
周りだけ焦げて中が冷たくなりそうだけど、
熾き火の遠赤外線パワーを信じてトリャ~=3=3=3

と思ったんだけど、オワ~!

なんか火勢が強くてボンボン燃え上がるじゃあないか。
(一応奥の方は熾き火になってはいるんだけど・・)

しょうがないので網の端っこに寄せて待ってると・・・

ようやく火が消えた。

まあ焦げたなぁ。。。

でも実は火が消えるまで30分もかかったので、
この程度の焦げで済んでむしろラッキーかもしれない。
さすがに中まで火も通ってたし。

しかし、料理に使うにはもうちょっと火のコントロールが
うまくならないといけないなぁ。
(ロケットストーブも然り)

今度そのうちご飯炊きにチャレンジしてみようっと。








ニューミシン!

こん前から調子悪くなったミシン

結局あのままじゃあマスクが作れないので、
しょうがなくニューミシンを買おうと思い、例によってアマゾンで探してたんだけど、
レビュー見てたら、すぐ壊れたとか、全然縫えないとか言う感想が多かったので
ちょっとためらってしまった。

やっぱこういう精密機器ってちゃんとそれなりの金額がするものじゃあないと
キチッと精度良く動かないだろうしなぁ。
とはいえそうなると5~10万円くらいになりそうだし、
そこまで出費するならそもそもアマゾンじゃあなくて、
ちゃんとアフターサービス受けれる専門店に行って買うしなぁ~・・・

かと言って2~3万円くらいの中途半端に高いの買うと後悔しそうだし・・・

つーわけで。
悩んだ挙句、逆にメッチャ安いヤツを買った!

1599円(送料無料)! 安ぅ~=3 そして小っさ~=3=3

それなのにACアダプターだけじゃあなく、電池でも動くし、
フットスイッチも付いて、上糸はミシン糸もボビンも両方使えるのだ。
ひょへ~=3=3=3

つーわけで、調整も兼ねて試し縫い。

スイッチオンしたら、えらいダイナミックな動きでビックリした。
おまけに本体が軽いものだから、ちゃんと押さえながら縫わないと
振動で跳ねるし。

そいでも一応縫えるのは縫える。

ヨカッタぜ~=3
それなりに縫えるヤツで。
説明書によると薄いものしか縫えないみたいだけど
マスク縫う分には十分だ。

縫いごこちはじぇんじぇん良くはないけれど、
慣れれば結構使えそうだ。
チョイ縫いには最適だもんね。

まあ後は、耐久性だな。
なるべく長持ちしてくれればイイんだけど。

とりあえず、これからよろしく頼むネ!







プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 7
10 11 12 13 15
16 17 18 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]