忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

紫外線照射装置ィィィィィィィィ!!

去年の夏。
コロナ対策で紫外線ランプとオゾン&紫外線ランプを購入した。

オゾン&紫外線ランプはちょっと大きめの据え置き型なので
閉店後とかにちょくちょく店内の除菌除ウイルスで使ってるんだけど・・・

逆にハンディタイプの紫外線ランプ(写真左)はあんまり活躍してないのだ。

というのも、ハンディだけど紫外線を直視すると目を傷めてしまうので
なんか使いづらいからだ。
(まあ大大オゾン&紫外線ランプで間に合っちゃうし・・)

とはいえ、使ってやらねば宝の持ち腐れだ。

つーわけで、手軽に使えるようアタッチメントを作るコトにした。
業務用クリーナーの空き容器を使って。

  まずは容器をカッターでもって背開きにして・・・


両面テープでもって・・・


アルミホイルを貼り付けるのだ~!!!


手前も。


向こうも。


で、こんな風に紫外線ランプを置いて・・・


容器に穴を明けて、バンドで固定!


でけた~=3=3=3


容器を畳むとこんな感じ。


使う時は割り箸を噛ませて容器を開き・・・


容器の取っ手を持って、消毒したいトコに紫外線照射したり


こんな風に小物とかに被せて照射したりと活躍シーンを広げたのだ。

(折り紙のコロコロハムスターを消毒中)

しまうときは、電源コードも容器に入れて割とコンパクトに。

つーわけで、これからバリバリ活躍してもらうからね。
よろしく頼むよ~!!



PR

謎が解けた?

先日もいつものごとく畑に行った時。


まあ野菜クズ撒く以外に特にする事は無いけど・・・


とか思いながらふと畑の奥の方に目をやると・・・

なんかココになかったはずの植物が ちょん切られた状態で土の上に横たわってる。

そしてこれは見覚えのある植物だ。

そう!コレはユッカだ~!!!

前回気付いた時は一体いつの間に紛れ込んだのかと
不思議でならなかったけど、はは~ん。

この状態を見てなんとなく分かったぞ。

恐らくこの畑の周りの住宅で誰かがユッカを育ててて、
 剪定かなんかしたヤツの切れっ端をうちの畑に放り込んでたんじゃあなかろうか。
そいえば最近は見覚えのない土(鉢植えのものと思われる)も
なんでか畑の隅に撒かれていたし。。。

庭の手入れで出た不要物をココにポイポイ捨ててるのかもしれない。

まあ特に実害もないからイイケド。

とりあえずこのユッカの切れっ端。
コレでも根付くのかどうかちょっと地面に挿しておいてみよう。

もし根付いて成長したら・・・う~ん。

実家の庭にでも植え替えるかな。。。

もつなぁ

満開になってちょん切ったキンリョウヘン(仮)。

ちょん切った花はあかねやのカウンターにずっと置いてるんだけど、
ま~だ枯れずにもってるよ。

もう2週間以上になるのに意外ともつもんだね。
(まあさすがに瑞々しさは失せてきてるけど)

この調子で春の本番もがんばってニホンミツバチを
誘ってくれるとイイんだけどなぁ。。。

長崎ぶらぶら食べ歩き!(終)

←(5)はコチラ


 フラフラと彷徨いつつ下っていくと久々に目印テープ発見!

はぁヨカッタ=3

ひと安心して更に下りていくとココにもテープが!

何か文字も書いてあるぞ。

「権現岩」と読める。

まあもう下りたいばかりなので別に権現岩には用事はないけど、
他に標も見当たらないのでそのまま従って進むことに。

ポツポツ続くようになった目印テープを頼りに進むと
なんかどんどん下っていってるようだ。


ヨカッタ~=3 コレなら無事に下りられそうだぞ。

そうとうくたびれてるけど、気分はずいぶん楽になった。

 ルンルン進んでると次ナル標発見!(17:28)

アレ? なんだろう。
いきなりケーブルメディアの銘入りの標。
しかもなんじゃい!「奥の院」って。
別にそんなの目指してないよ。

とはいえ、他に標もない。
もしかして「奥の院」とやらまで行けば下りれるのかな?


標に従いフラフラ進んでいくと・・・


なんか高いトコにでた。


他に進む道もなく、なんかこっから下に降りれはしそうだけどかなり高い。

全身ヨレヨレのこの状態で無事に降りれる自信もないのでパス=3

ちょっと戻って辺りを注意深く見てみると・・・あ!
あそこに目印テープ!


コレダー!! と思い進んでいくと・・・

またこんなトコ。


 眺めはイイんだけどね。

早く下に降りたいよ~=3=3=3

しょうがないので、またケーブルメディアの標まで戻り
標の矢印は無視して勘で進んでみると・・・

あ、あ、あ、あ~るじゃあないか~!!(17:43)

ちゃんとした標が~!!!
もう~=3 ケーブルメディアの標でムダに混乱してしまったよ。
(しかもドコが「奥の院」だったのかも分かんなかったし・・)

なんかスッカリふくの湯ルートじゃあなくなってしまったけど、
この「皿焼バス停」。
コレは前回ココを起点にしてたからもう間違いない。
目指せ!皿焼バス停!!

今度こそ大安心して進んでいくと、
次の目印テープに「ドンク岩」と書いてある。

ドンク岩。アチコチにあるんだなぁ。
なんか岩っていうと見た目カエルを連想するのが多いからね。


とか思いながら目印テープを頼りに更に進んでいくと・・・


コレは確実に見覚えのある岩のトコに出た!

前回も来た妙に風通しの良い気持ちのいい岩だ。
なつかしいなぁ。

・・・と、なんか札が提げられてるぞ。


なんと、コレの事だったのか。ドンク岩って。


そんなドンク岩を後にどんどん下っていくと・・・


ようやく下まで来た。


懐かしさと共に込み上げる安心感。


民家に沿って階段を降りていくと・・・


もう目の前が車道。


ヤッター=3=3=3

 無事に下りて来られた~!! (18:02)

・・・ただ、この時点でもう両膝は痛いわ、両足首も痛いわ、股関節も痛いわで
逆にアスファルトのような硬い地面を歩くのが辛い~。。。

おまけになんか靴の裏がパタパタすんな~と思って見てみると
右足の靴底ラバーがペロペロ~っと剥がれてるじゃあないか~!!


左足はまだ無事(?)だったけど。

(この1ヵ月後に左もダメになったのでナフコで新しいのを買った)

とりあえずこのままパタパタしてたらうっとうしくてしょうがないので、
今朝畑で草刈るのに使った鎌で切り取ってやった。


そして・・・引きずるような足どりでようやくふくの湯への上り口までやってきた。


 さあ、入るぞ~・・・ (18:08)


と、その前に。
汗でグチャグチャになった下着の替えを買おう。


つーわけで、せっかく上りかけたふくの湯への坂の途中の公園から
ミスターマックスへ降りていき、下着を購入!


 で、再びふくの湯への坂を上り・・・ (18:49)

はぁはぁ・・ぐふぅぐふぅ・・・・げへぇげへぇ=3=3=3=3=3
あ、あとちょっと。あとちょっと。
もうさすがにこの坂をギリギリ上り切るだけの体力しか残ってないぞ・・・・・

最後の力を振り絞ってなんとか坂を上り切ると・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・
・・・
・・






ズコー=3


見事に打ちひしがれた僕は、また坂を下り
ミスターマックス前の岩見橋バス停から長崎駅までバスに乗り
駅からまた歩いて帰ってきたのだった。。。

チックショー=3 (←小梅太夫風)



おちまい
(ちなみに翌週リベンジ入浴に来た)


今回の経路↓  (トータル約24㎞歩ってた)



キンリョウヘン(仮)株分け

さあて。やるか!

前回満開になったキンリョウヘン(仮)の花をちょん切って一週間が経ったので
こん前のあかねや定休日に朝っぱらから株分け作業をした。


鉢の中いっぱいに根が張ってたので抜き辛かったけど
なんとか抜けた=3

ランの根っこってなんかポワポワしてんね。

コレを丹念に揉み解して良き所で分割。

と、同時に。
枯れたり腐れたりしてる根っこや、古いバルブ(肥大した茎の事。エネルギーの貯蔵庫)
をちぎってやり、ザブンと水につけて古い土やらを洗い流す。

大きい方の鉢(花が咲いたヤツ)は3つに。小さい方のは2つに分割した。


で、こん前OKで買ってきた鉢+今までの鉢にゴロ石を入れ、
なんかなめくじ避けになるらしいので銅線を輪にしたものも入れ・・・


これまたOKで買ってきておいた洋ランの土を入れ、最後にタップリ水をやって完了!

土が根っこの間にも行き渡るよう箸などでつついて
ギュウギュウに詰めてやるのがいいのだそうだ。

これから二週間ほどは日陰に置いて毎日水やりするのだ。

うまいこと根付いてくれますように。。。






プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 7
10 11 12 13 15
16 17 18 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]