あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
巣箱を作ろう!(3)
- 2020/12/27 (Sun)
- 図画・工作 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(2)はコチラ
12月3日(木)
前回足りなくなったネジを朝っぱらから愛宕のOKで買ってきたので
それで升の組み立てをやってしまい、お次は蜂の離着陸台だ!
板を新たに切り出して、角っちょをグラインダーで丸めて
一番下の升にネジ留め!!

この上に出入り口付き(巣門という)の升を載せるとこうなるのだ。

ココから蜂達が忙しく出たり入ったりしてるのを想像するだけで
スンゴクワクワクしてくるぜ~=3
全部重ねて、2組分の本体が完成!

この日はココまで。
さてさて。今年も残すところあと半月。
12月17日(木)
後の予定が詰まってるので今日中に完成させてしまわねばならない=3
まずは、本体の上に載せるフタだ!
細かいカットは避けたいので、板の定尺幅でできるように板幅3枚分の長さでカット!

コレを12枚作って・・・

3枚並べた上に

直角にまた3枚載せて・・・

ネジを打てばお手軽フタの完成!

まあそこまで強度は必要ないのでこれでよかろう。

本体に載せるとこんな感じ。

このフタの裏に蜂が巣を作っていくのだ。
さあお次は、残りの10枚束を出してきて・・・

例によって不精切りだ~!!!

ワン!

ツー!!

スリー~!!!

ひぃ~疲れた。
全部で24+16枚~!
コレをまた3枚並べて・・・

短いヤツを横に渡して・・・

ネジで固定!
この要領で上下2箇所固定して作ったガンダムのシールドみたいな部品を8組用意!

重ねた升を組み立て台代わりに使って、更にコレらを・・・

こんな風に組み合わせて・・・

ネジで固定!(もちろん下穴明けてから)

こんな感じ。

更にコレをもう1組作って・・・

ネジで合体!

ひょ~=3 出来たぜ~!!
コレが何かといえば・・・
養蜂で一番大変で注意を払わねばならないのが
スズメバチ対策だ。
ヤツらは蜂の子を狙ってミツバチの巣に襲い掛かってくるんだけど
恐ろしいのがそのアゴの力だ。
今使ってる板材の厚みは12ミリなんだけど、
専門書によるとそれぐらいの板厚だと食い破って侵入してくると言うのだ~。
だからホントは2倍くらいの厚みの板で作ったがイイんだけど、
値段が高かった上に、12ミリはバーゲンのまとめ売りで安かったので、
あえてコッチを使ったのだ。
とはいえ、このままだと食い破られる危険がある。
つーわけで、コレを本体の外に被せて補強する目的で作ったのだ。
キン肉マンで言えば、ビッグ・ザ・武道のオーバーボディ的なものだ。
コレを・・・

トリャー=3

そしてフタ!

そして実はもうひとつ役目があって・・・
ニホンミツバチは巣箱の中に隙間から光が差し込むのを嫌うので
(天敵が侵入しやすいと言うことを意味するので)
そういう巣箱には巣を作らないのだそうだ。
当然僕の雑な性格から、隙間ナシのパーフェクトな巣箱なんて
とうてい作れないだろうと、作る前から踏んでたので
(実際本体は隙間だらけだし)
このオーバーボディに隙間を塞ぐ役目も委ねたのだ。
つーわけで、一通り出来た~!!

(ホントは一番下の土台がまだなんだけどそれは来年)
そして、最後の仕上げ!
ガスバーナーで全てのパーツの裏表くまなく炙ってやるのだ~=3=3=3

炙ってやるだけとは言え、コレもかなり時間がかかる。
2時間半炙り続けてようやく全て終わった。

ちょうどこの写真撮ってる時にこの車庫の借主さんが戻ってこられたので
ホントにギリギリだった。。。
ちなみにバーナーに使ったカセットボンベ。
小屋の戸に使った残りだったんだけど、
コレ全て炙ってもまだ少しガスが残ってた。
結構もつもんだね~=3
To Be Continued \ \ \
12月3日(木)
前回足りなくなったネジを朝っぱらから愛宕のOKで買ってきたので
それで升の組み立てをやってしまい、お次は蜂の離着陸台だ!
板を新たに切り出して、角っちょをグラインダーで丸めて
一番下の升にネジ留め!!
この上に出入り口付き(巣門という)の升を載せるとこうなるのだ。
ココから蜂達が忙しく出たり入ったりしてるのを想像するだけで
スンゴクワクワクしてくるぜ~=3
全部重ねて、2組分の本体が完成!
この日はココまで。
さてさて。今年も残すところあと半月。
12月17日(木)
後の予定が詰まってるので今日中に完成させてしまわねばならない=3
まずは、本体の上に載せるフタだ!
細かいカットは避けたいので、板の定尺幅でできるように板幅3枚分の長さでカット!
コレを12枚作って・・・
3枚並べた上に
直角にまた3枚載せて・・・
ネジを打てばお手軽フタの完成!
まあそこまで強度は必要ないのでこれでよかろう。
本体に載せるとこんな感じ。
このフタの裏に蜂が巣を作っていくのだ。
さあお次は、残りの10枚束を出してきて・・・
例によって不精切りだ~!!!
ワン!
ツー!!
スリー~!!!
ひぃ~疲れた。
全部で24+16枚~!
コレをまた3枚並べて・・・
短いヤツを横に渡して・・・
ネジで固定!
この要領で上下2箇所固定して作ったガンダムのシールドみたいな部品を8組用意!
重ねた升を組み立て台代わりに使って、更にコレらを・・・
こんな風に組み合わせて・・・
ネジで固定!(もちろん下穴明けてから)
こんな感じ。
更にコレをもう1組作って・・・
ネジで合体!
ひょ~=3 出来たぜ~!!
コレが何かといえば・・・
養蜂で一番大変で注意を払わねばならないのが
スズメバチ対策だ。
ヤツらは蜂の子を狙ってミツバチの巣に襲い掛かってくるんだけど
恐ろしいのがそのアゴの力だ。
今使ってる板材の厚みは12ミリなんだけど、
専門書によるとそれぐらいの板厚だと食い破って侵入してくると言うのだ~。
だからホントは2倍くらいの厚みの板で作ったがイイんだけど、
値段が高かった上に、12ミリはバーゲンのまとめ売りで安かったので、
あえてコッチを使ったのだ。
とはいえ、このままだと食い破られる危険がある。
つーわけで、コレを本体の外に被せて補強する目的で作ったのだ。
キン肉マンで言えば、ビッグ・ザ・武道のオーバーボディ的なものだ。
コレを・・・
トリャー=3
そしてフタ!
そして実はもうひとつ役目があって・・・
ニホンミツバチは巣箱の中に隙間から光が差し込むのを嫌うので
(天敵が侵入しやすいと言うことを意味するので)
そういう巣箱には巣を作らないのだそうだ。
当然僕の雑な性格から、隙間ナシのパーフェクトな巣箱なんて
とうてい作れないだろうと、作る前から踏んでたので
(実際本体は隙間だらけだし)
このオーバーボディに隙間を塞ぐ役目も委ねたのだ。
つーわけで、一通り出来た~!!
(ホントは一番下の土台がまだなんだけどそれは来年)
そして、最後の仕上げ!
ガスバーナーで全てのパーツの裏表くまなく炙ってやるのだ~=3=3=3
炙ってやるだけとは言え、コレもかなり時間がかかる。
2時間半炙り続けてようやく全て終わった。
ちょうどこの写真撮ってる時にこの車庫の借主さんが戻ってこられたので
ホントにギリギリだった。。。
ちなみにバーナーに使ったカセットボンベ。
小屋の戸に使った残りだったんだけど、
コレ全て炙ってもまだ少しガスが残ってた。
結構もつもんだね~=3
To Be Continued \ \ \
PR
ラン!
- 2020/12/26 (Sat)
- 植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ところで、養蜂を始めるにあたり
巣箱以外に必要なのは当然ミツバチだ。
セイヨウミツバチとニホンミツバチがいる。
大きな違いは
セイヨウミツバチは
・蜜の生産性が高く
・従順に働くけど
・天敵や病気に弱いため
・こまめな健康管理が必要
ニホンミツバチは
・蜜の生産性は低く
・気に入らない事があれば巣を放棄してしまう事があるけど
・比較的天敵や病気には強いため
・管理が割と楽
といったところだ。
僕は畑も放置主義(ズボラ?)なので
ニホンミツバチを育てるつもりなのだけど・・・
セイヨウミツバチは主に他の養蜂家から譲ってもらうのが一般的なのに対して
ニホンミツバチは野生に生息してるのを捕まえなければ始まらないのだ。
捕まえ方は、蜂がいそうな場所に巣箱を置いて
気に入ってくれるのを待つだけという、至ってシンプルなのだけど
いかに気に入ってもらえるかをみんな工夫しているのだ。
巣箱に焼酎と黒砂糖と他の養蜂家から譲ってもらう蜜蝋を
塗っておびき寄せるのが基本なのだそうだ。
(あと一度でも営巣経験のある巣箱を使うとか)
それプラス、キンリョウヘンという東洋ランの仲間を巣箱のそばに設置するというものがある。
コレは捕獲にかなり有効で蜂の中でもニホンミツバチしか寄って来ないのだそうだ。
ただ、鑑賞には適さないランなので一般にはあまり出回っていないのだ。
旧あかねや時代、近所のOKで見かけたんだけどその時は買わずにいたら
それ以降売ってるの見てないもんね。
という話をうちの大家さんに世間話ついでにしたら、
「うちに貰ったランのあるけんやるよ。」
と言って2鉢もくださったのがコレだ!

ひとつはもう既に蕾みたいなのが出来てて
蜜がじんわり出てきてる。
ただコレ。
大家さんも何の品種かご存知ないのだ~!
ひぇ~=3=3=3
ただでさえ管理が難しい(らしい)ランを何の品種かも知らずに、
果たして育てる事ができるのだろうか?

一口にランと言っても品種が違うだけで育て方もじぇんじぇん違うらしいし。
とりあえず今のところ恐る恐る手探りで育ててるけど・・・
うまく花を咲かせる事が出来たら
何の品種か調べてみようっと。
キンリョウヘンだと良いけどなぁ。。。
巣箱以外に必要なのは当然ミツバチだ。
セイヨウミツバチとニホンミツバチがいる。
大きな違いは
セイヨウミツバチは
・蜜の生産性が高く
・従順に働くけど
・天敵や病気に弱いため
・こまめな健康管理が必要
ニホンミツバチは
・蜜の生産性は低く
・気に入らない事があれば巣を放棄してしまう事があるけど
・比較的天敵や病気には強いため
・管理が割と楽
といったところだ。
僕は畑も放置主義(ズボラ?)なので
ニホンミツバチを育てるつもりなのだけど・・・
セイヨウミツバチは主に他の養蜂家から譲ってもらうのが一般的なのに対して
ニホンミツバチは野生に生息してるのを捕まえなければ始まらないのだ。
捕まえ方は、蜂がいそうな場所に巣箱を置いて
気に入ってくれるのを待つだけという、至ってシンプルなのだけど
いかに気に入ってもらえるかをみんな工夫しているのだ。
巣箱に焼酎と黒砂糖と他の養蜂家から譲ってもらう蜜蝋を
塗っておびき寄せるのが基本なのだそうだ。
(あと一度でも営巣経験のある巣箱を使うとか)
それプラス、キンリョウヘンという東洋ランの仲間を巣箱のそばに設置するというものがある。
コレは捕獲にかなり有効で蜂の中でもニホンミツバチしか寄って来ないのだそうだ。
ただ、鑑賞には適さないランなので一般にはあまり出回っていないのだ。
旧あかねや時代、近所のOKで見かけたんだけどその時は買わずにいたら
それ以降売ってるの見てないもんね。
という話をうちの大家さんに世間話ついでにしたら、
「うちに貰ったランのあるけんやるよ。」
と言って2鉢もくださったのがコレだ!
ひとつはもう既に蕾みたいなのが出来てて
蜜がじんわり出てきてる。
ただコレ。
大家さんも何の品種かご存知ないのだ~!
ひぇ~=3=3=3
ただでさえ管理が難しい(らしい)ランを何の品種かも知らずに、
果たして育てる事ができるのだろうか?
一口にランと言っても品種が違うだけで育て方もじぇんじぇん違うらしいし。
とりあえず今のところ恐る恐る手探りで育ててるけど・・・
うまく花を咲かせる事が出来たら
何の品種か調べてみようっと。
キンリョウヘンだと良いけどなぁ。。。
巣箱を作ろう!(2)
- 2020/12/25 (Fri)
- 図画・工作 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(1)はコチラ
11月19日(木)
さあ!つーわけで、前回材料取りした板を組み立てだ~!
・・・と言いたいところだけど、まだ下準備がある。
さすがに雑に切り過ぎたので、ある程度端部を揃えてやらねばならない

ホラ!こんなにデコボコ。

つーわけで、ハンドグラインダーでもってギュイーン=3

ヨッシャヨッシャ。まあまあ揃った。

この調子で全部ギュインギュインやってやったぜ~=3

で、お次は組み立ての時にネジをそのまま打つと板が割れてしまうので
事前の下穴加工だ!

こんな感じでシュインシュイ~ンっと。

側面にも・・・

シュインシュイ~ン=3=3

組み立てはこんな風にネジを打って

升を作るのだ。

グラインダーで揃えたのは良いけど、真っ直ぐじゃあないから
隙間が空いてら~。ま、イイケド・・・。

とりあえずこの日はココまで。
で、翌週の11月26日(木)に黙々とネジを打ってたんだけど・・・

もうチョットのところでネジが足りなくなっちゃったので
次回へ持ち越し~!
でもこれでずいぶん完成が見えてきたぞ~。
To Be Continued \ \ \
11月19日(木)
さあ!つーわけで、前回材料取りした板を組み立てだ~!
・・・と言いたいところだけど、まだ下準備がある。
さすがに雑に切り過ぎたので、ある程度端部を揃えてやらねばならない
ホラ!こんなにデコボコ。
つーわけで、ハンドグラインダーでもってギュイーン=3
ヨッシャヨッシャ。まあまあ揃った。
この調子で全部ギュインギュインやってやったぜ~=3
で、お次は組み立ての時にネジをそのまま打つと板が割れてしまうので
事前の下穴加工だ!
こんな感じでシュインシュイ~ンっと。
側面にも・・・
シュインシュイ~ン=3=3
組み立てはこんな風にネジを打って
升を作るのだ。
グラインダーで揃えたのは良いけど、真っ直ぐじゃあないから
隙間が空いてら~。ま、イイケド・・・。
とりあえずこの日はココまで。
で、翌週の11月26日(木)に黙々とネジを打ってたんだけど・・・
もうチョットのところでネジが足りなくなっちゃったので
次回へ持ち越し~!
でもこれでずいぶん完成が見えてきたぞ~。
To Be Continued \ \ \
長崎ぶらぶら食べ歩き!(1)
- 2020/12/23 (Wed)
- 山歩き |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
♪ラン・ランララランランラン~ ランララランララランランラン~♪
いや~、期間延長されてた緊急事態宣言(4月7日~5月6日→~5月14日)が解除された
一週間後の5月21日(木)の朝8:07に金比羅山山頂で長崎新聞読みながら食べる
からあげくんとおにぎりはまた格別だなぁ~。

山も先月の30日に岩屋山に登って以来だから約1ヵ月ぶりだよ。

まあ世間はコロナで大変だけど山は相変わらずだね。

つーわけで今日は
「緊急事態宣言も解除された事だし長崎ぶらぶら食べ歩きしちゃえ~=3」
と題してパーっと羽根を伸ばしに来たのだ!
早速食べ歩きその1。
金比羅山山頂でのからあげくん、おにぎりを平らげたので、
とっとと下って~・・・(9:00)

例によって三原台の方へ。

2回目の金比羅山で下りたルートを通ろうと思ってたんだけど・・・

よくよく見ると車道の手前にも階段があるぞ。

よし!下りてみよう!!

下りてみると車道ののり面を巻くように道がある。

そしてすぐに山道になった。

ズンズン下って竹(笹?)林を抜けると~・・・

なんか開けたトコに出た~!!

そして足元には野いちごがいっぱいなってるではないか~!!

しかも結構大粒。
試しに1つ食べてみると・・・メッチャあま~い=3=3=3
こんな上等な野いちごは初めてだ。
きっと今回の僕のグルメツアーを知った神様の粋な計らいだろう。
遠慮なくプチプチむしって食べた。
ぷは~=3
満足満足。
まさかこんなところでスイーツがいただけるとは。
気を良くして更に下っていくと・・・
なんか人の畑っぽいところに出た。

そしてこっからどう下ったらイイのか分かんなくなったので、
とりあえず勘で進んで行くと・・・

なんか見晴らしのいいトコに出たぞ。

更に進んで誰かの家庭菜園らしきところの脇を抜けると・・・

ってよく見たら向こうにハシゴがかけてあるやんけ~。
お!こんなトコにキレイな花が。

インターネットで調べたら「カラー」というらしい。

サトイモの仲間なんだって。
へぇ~。
つーわけで、ようやく住宅街に下りてきたぞ。

これまた勘でテケテケテケテケ進んで行くと・・・
以前歩った時のローソン前に出てきた。

こっからはもう知った道だからね。
スッタカスッタカ歩って畑に到着~!(10:06)

わっさわっさ草が繁ってるからなぁ。

恒例のアチョー刈りだ!
テヤ~=3=3=3
To Be Continued \ \ \
いや~、期間延長されてた緊急事態宣言(4月7日~5月6日→~5月14日)が解除された
一週間後の5月21日(木)の朝8:07に金比羅山山頂で長崎新聞読みながら食べる
からあげくんとおにぎりはまた格別だなぁ~。
山も先月の30日に岩屋山に登って以来だから約1ヵ月ぶりだよ。
まあ世間はコロナで大変だけど山は相変わらずだね。
つーわけで今日は
「緊急事態宣言も解除された事だし長崎ぶらぶら食べ歩きしちゃえ~=3」
と題してパーっと羽根を伸ばしに来たのだ!
早速食べ歩きその1。
金比羅山山頂でのからあげくん、おにぎりを平らげたので、
とっとと下って~・・・(9:00)
例によって三原台の方へ。
2回目の金比羅山で下りたルートを通ろうと思ってたんだけど・・・
よくよく見ると車道の手前にも階段があるぞ。
よし!下りてみよう!!
下りてみると車道ののり面を巻くように道がある。
そしてすぐに山道になった。
ズンズン下って竹(笹?)林を抜けると~・・・
なんか開けたトコに出た~!!
そして足元には野いちごがいっぱいなってるではないか~!!
しかも結構大粒。
試しに1つ食べてみると・・・メッチャあま~い=3=3=3
こんな上等な野いちごは初めてだ。
きっと今回の僕のグルメツアーを知った神様の粋な計らいだろう。
遠慮なくプチプチむしって食べた。
ぷは~=3
満足満足。
まさかこんなところでスイーツがいただけるとは。
気を良くして更に下っていくと・・・
なんか人の畑っぽいところに出た。
そしてこっからどう下ったらイイのか分かんなくなったので、
とりあえず勘で進んで行くと・・・
なんか見晴らしのいいトコに出たぞ。
更に進んで誰かの家庭菜園らしきところの脇を抜けると・・・
やっと道に出た。
ってよく見たら向こうにハシゴがかけてあるやんけ~。
お!こんなトコにキレイな花が。
インターネットで調べたら「カラー」というらしい。
サトイモの仲間なんだって。
へぇ~。
つーわけで、ようやく住宅街に下りてきたぞ。
これまた勘でテケテケテケテケ進んで行くと・・・
以前歩った時のローソン前に出てきた。
こっからはもう知った道だからね。
スッタカスッタカ歩って畑に到着~!(10:06)
わっさわっさ草が繁ってるからなぁ。
恒例のアチョー刈りだ!
テヤ~=3=3=3
To Be Continued \ \ \
遅く始めたのに・・・
- 2020/12/22 (Tue)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ふひゃ~=3=3=3
とうとう年賀状が書きあがってしまった~!!
今年はいつもより取り掛かりも遅く、
ゴム印も2種類作ったというのに~。
なんか町でコロナが出てからというもの、
うちも近いせいか客足がパッタリ途絶えてしまったもんね。
(ま、それとはカンケーなくヒマなのかも知んないけど・・)
だもんだで年賀状がはかどってしょうがなかったよ。
つーわけで、さっきとっとと投函してきた。
今回はコロナ厄除けの念を込めてゴム印作ったからな~。
少しでもみんなに効果が届きますように~!!
