あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
ミョウガ終わり
- 2020/07/26 (Sun)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
例によって簡単酢飯に玉子焼きと近所の魚屋さんで買ってきた
カツオのたたき(500円)をのっけて・・・

ミョウガとネギとキュウリをた~ぷりのせて、

海苔とゴマとカツブシをこれまたた~ぷりかけて、
最後に酢と醤油とおろしニンニクとごま油を混ぜたタレをかけて
いただきま~す!!
いや~、やっぱミョウガとカツオの相性はバツグンだなぁ。
あっという間に食べてしまったよ。
コレでうちの畑の今年のミョウガもおしまい。
また来年まで待ち遠しいぜ~!
カツオのたたき(500円)をのっけて・・・
ミョウガとネギとキュウリをた~ぷりのせて、
海苔とゴマとカツブシをこれまたた~ぷりかけて、
最後に酢と醤油とおろしニンニクとごま油を混ぜたタレをかけて
いただきま~す!!
いや~、やっぱミョウガとカツオの相性はバツグンだなぁ。
あっという間に食べてしまったよ。
コレでうちの畑の今年のミョウガもおしまい。
また来年まで待ち遠しいぜ~!
PR
新道探険してたら岩屋山に登っちゃった~ (1)
- 2020/07/24 (Fri)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
いや~、岩屋山頂上手前の岩の上で、
ファミマで買ったコーヒーとクリームデニッシュ食べながら読む
4月30日付けと読めずに溜まってた27~29日付けの
長崎新聞はまた格別だなぁ。
(注:コレは4月30日(木)のお話です)

今日は何でこんなトコにいるかといえば・・・
ココんトコ毎週毎週金比羅山越えて畑作業に来てたら
さすがに疲れちゃったから今朝はあかねやん号マーチに乗って
畑作業に来たのだけど・・・ホワンホワンホワワワワ~ン
回想IN!
~7:40am~
いや~、金比羅山には悪いけど、やっぱフツーに自転車で来ると楽だし早いなぁ。
まだサトイモは芽が出てない。
今年はちと遅い気がするなぁ。
ミョウガの方はピョイピョイ出てき始めたぞ。
つーわけで、例によってアチョー刈りで草を刈って今日の畑作業はおしまい!
・・・と、まだ8時になったばかりか~。
どうしよう。
ま、せっかく久々に自転車で来たんだから
その辺ブ~ラブラしてみようっと=3
つーわけで、久々に三芳町踏切を渡ると・・・
なにやら新しくモニュメントが設置してあるぞ。
「原爆救援列車運行の地」
8月9日。長崎に原爆が投下された直後、
散乱する瓦礫や燃え上がる枕木に行く手を阻まれながらも、
なんとかこの付近まで乗り入れた列車の碑だ。
その日だけでも輸送した負傷者の数は3500人にものぼったのだそうだ。
そしてその後、原爆に破壊されて通れなくなっていた大橋から長崎駅までを
不眠不休で復旧し、12日の朝には開通させたのだそうだ。
ココでこの説明読んでるだけで当時の苛酷な様子が伝わって来るなぁ。。。
・・・と、久々に来た場所で早速新たな発見をしたところで。
他にも色々以前(旧あかねや時代)と変わったトコがあるんじゃないか?
と考えを巡らせてる内に、ひとつ気になったことが!
9年前、西町から油木町への新道を歩いてた時に見た
造りかけの西町-虹ヶ丘(?)道路。
あれって一体どうなったんだろう?
造りかけのまま頓挫してるっぽかったけど。
いよし!行ってみよう。
・・・しかし
行くのはイイけど日焼け止め塗って来なかったなぁ。
金比羅山登ってくる時は必ず日焼け止め塗って来てたんだけど、
今日はスッカリ忘れてたよ。
しょうがないのですぐそばのファミマ(三芳町店)で購入。
ついでにおやつのコーヒーとクリームデニッシュも買って
改めて・レッツ・ラ・GO!!
坂を上ると西町市場前。
・・・西町市場ってまだあるのかな?
ちなみにこの辺りは、
さっきのファミマのそばのセガミの横辺りまでドーンと道ができる計画が、
旧あかねや時代からあったんだけど、見た感じ、
ユックリだけどその方向へ区画整備が始まってるようだ。
で、すぐ先を左に曲がろうとすると・・・あれ?
確かあの緑のついたてで囲まれてるところに西町市場があったと思うんだけど、
スッカリ何もなくなってるよ。
どんどん減っていく市場に寂しさを感じながら・・・
白鳥町を抜け・・・
拘置所の前を通り・・・
左手に長大の外国人留学生の寮(国際交流会館)が見えてきたぞ~!
やっぱコロナでみんな母国に帰ってるのかな?
ココを真っ直ぐ抜けると、9年ぶりの西町-油木町道路だ~!!
さすがにマーチじゃあもうコレ以上は無理なので押しチャリで進もう。
エッチラオッチラチャリを押して行くと、
ようやく目的の西町-虹ヶ丘(?)道路への分岐が見えてきた
・・・と、僕の野望をたしなめるような看板が!
う~ん、コレは初めてお目にかかる系の看板だ。
こうカワイクたしなめられると確かに入り辛いなぁ。。。
だが断る!
ガードの隅っこにマーチを置いて、レッツ・ラ・IN!!
To Be Continued \\\\\
ファミマで買ったコーヒーとクリームデニッシュ食べながら読む
4月30日付けと読めずに溜まってた27~29日付けの
長崎新聞はまた格別だなぁ。
(注:コレは4月30日(木)のお話です)
今日は何でこんなトコにいるかといえば・・・
ココんトコ毎週毎週金比羅山越えて畑作業に来てたら
さすがに疲れちゃったから今朝はあかねやん号マーチに乗って
畑作業に来たのだけど・・・ホワンホワンホワワワワ~ン
回想IN!
~7:40am~
いや~、金比羅山には悪いけど、やっぱフツーに自転車で来ると楽だし早いなぁ。
まだサトイモは芽が出てない。
今年はちと遅い気がするなぁ。
ミョウガの方はピョイピョイ出てき始めたぞ。
つーわけで、例によってアチョー刈りで草を刈って今日の畑作業はおしまい!
・・・と、まだ8時になったばかりか~。
どうしよう。
ま、せっかく久々に自転車で来たんだから
その辺ブ~ラブラしてみようっと=3
つーわけで、久々に三芳町踏切を渡ると・・・
なにやら新しくモニュメントが設置してあるぞ。
「原爆救援列車運行の地」
8月9日。長崎に原爆が投下された直後、
散乱する瓦礫や燃え上がる枕木に行く手を阻まれながらも、
なんとかこの付近まで乗り入れた列車の碑だ。
その日だけでも輸送した負傷者の数は3500人にものぼったのだそうだ。
そしてその後、原爆に破壊されて通れなくなっていた大橋から長崎駅までを
不眠不休で復旧し、12日の朝には開通させたのだそうだ。
ココでこの説明読んでるだけで当時の苛酷な様子が伝わって来るなぁ。。。
・・・と、久々に来た場所で早速新たな発見をしたところで。
他にも色々以前(旧あかねや時代)と変わったトコがあるんじゃないか?
と考えを巡らせてる内に、ひとつ気になったことが!
9年前、西町から油木町への新道を歩いてた時に見た
造りかけの西町-虹ヶ丘(?)道路。
あれって一体どうなったんだろう?
造りかけのまま頓挫してるっぽかったけど。
いよし!行ってみよう。
・・・しかし
行くのはイイけど日焼け止め塗って来なかったなぁ。
金比羅山登ってくる時は必ず日焼け止め塗って来てたんだけど、
今日はスッカリ忘れてたよ。
しょうがないのですぐそばのファミマ(三芳町店)で購入。
ついでにおやつのコーヒーとクリームデニッシュも買って
改めて・レッツ・ラ・GO!!
坂を上ると西町市場前。
・・・西町市場ってまだあるのかな?
ちなみにこの辺りは、
さっきのファミマのそばのセガミの横辺りまでドーンと道ができる計画が、
旧あかねや時代からあったんだけど、見た感じ、
ユックリだけどその方向へ区画整備が始まってるようだ。
で、すぐ先を左に曲がろうとすると・・・あれ?
確かあの緑のついたてで囲まれてるところに西町市場があったと思うんだけど、
スッカリ何もなくなってるよ。
どんどん減っていく市場に寂しさを感じながら・・・
白鳥町を抜け・・・
拘置所の前を通り・・・
左手に長大の外国人留学生の寮(国際交流会館)が見えてきたぞ~!
やっぱコロナでみんな母国に帰ってるのかな?
ココを真っ直ぐ抜けると、9年ぶりの西町-油木町道路だ~!!
さすがにマーチじゃあもうコレ以上は無理なので押しチャリで進もう。
エッチラオッチラチャリを押して行くと、
ようやく目的の西町-虹ヶ丘(?)道路への分岐が見えてきた
・・・と、僕の野望をたしなめるような看板が!
う~ん、コレは初めてお目にかかる系の看板だ。
こうカワイクたしなめられると確かに入り辛いなぁ。。。
だが断る!
ガードの隅っこにマーチを置いて、レッツ・ラ・IN!!
To Be Continued \\\\\
あじさい剪定
- 2020/07/22 (Wed)
- 植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あかねやの表のあじさい。
摘もう!
いつもだったら、花後すぐに摘んでたのに、
何で今やるかといえば昨日が土用丑の日だったからだ~!!
実は魔除けの花チェンジした翌日。
その魔除けの事教えてくださったおばあちゃんがうちのあじさいを見て、
「もう摘んだとね。まだ摘んだらいけんよ。土用丑の日に摘まんば。
私もなんでそうせんといけんか知らんけど、代々ずーっと
そがんするごて言われてきとるとさ。」
とおっしゃられるではないか~!!
つーわけで、残りの花は摘まずにそのまま置いといたのだ。
ちなみに教えてもらった4年前の日記を見てみると、
今やってるのと逆に、魔除け用だけ摘まずに今の時期までとってた!
(ビミョーに土用丑の日ではないんだけど・・)
僕のやることってホントイイカゲンなもんダネ。。。
・・・とりあえずまあ気を取り直して、いざ!
パツパツパツパツ・・・・・
いや~、摘んだ摘んだ。
ちなみに今年はちょっと剪定の仕方を変えて、
秋に来年の花芽を確認してから剪定して
その後更に冬に短く剪定しようと思ってるので、
今回は来年花がつかないヤツと、
かなり下の方に新芽が確認できたやつだけ剪定してやった。
例によって、挿し木用に配布。

来年もシッカリ花がつきますように!
摘もう!
いつもだったら、花後すぐに摘んでたのに、
何で今やるかといえば昨日が土用丑の日だったからだ~!!
実は魔除けの花チェンジした翌日。
その魔除けの事教えてくださったおばあちゃんがうちのあじさいを見て、
「もう摘んだとね。まだ摘んだらいけんよ。土用丑の日に摘まんば。
私もなんでそうせんといけんか知らんけど、代々ずーっと
そがんするごて言われてきとるとさ。」
とおっしゃられるではないか~!!
つーわけで、残りの花は摘まずにそのまま置いといたのだ。
ちなみに教えてもらった4年前の日記を見てみると、
今やってるのと逆に、魔除け用だけ摘まずに今の時期までとってた!
(ビミョーに土用丑の日ではないんだけど・・)
僕のやることってホントイイカゲンなもんダネ。。。
・・・とりあえずまあ気を取り直して、いざ!
パツパツパツパツ・・・・・
いや~、摘んだ摘んだ。
ちなみに今年はちょっと剪定の仕方を変えて、
秋に来年の花芽を確認してから剪定して
その後更に冬に短く剪定しようと思ってるので、
今回は来年花がつかないヤツと、
かなり下の方に新芽が確認できたやつだけ剪定してやった。
例によって、挿し木用に配布。
来年もシッカリ花がつきますように!
種を超えた本能の技
- 2020/07/21 (Tue)
- ねこ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ひゃあ~=3
暑い暑い。
一昨日から急に蒸し暑さが増した。
もう夜なんか寝苦しいったらありゃしない。
近年稀に見る寝苦しさだ。
思わず、2年前に買って2~3回しか使わずに放置してた
ヒンヤリスプレーを使ったほどだもんね。
そいでもまだまだ寝苦しい。
たまりかねた僕は、とうとう久々に禁断の、
あの1980年マルセイユ条約で禁止されたあの禁断の技・・・
“冷たい場所に足の裏ペタペタ”
を使ってしまったのだ~!!
思えば僕が小学生の頃住んでた奄美大島での
扇風機じゃ全然追いつかないほどの熱帯夜。
あまりの寝苦しさに、板の間やタンス、果ては冷蔵庫のドアなどなど
片っ端から冷たい場所に足の裏をつけて放熱したのが始まりだ。
もちろん、当時の僕に人体の仕組みや、物質間熱伝導の理屈なんて知る由もない。
本能で編み出してしまった技なのだ。
そして最終的に行き着いたのが、サッシのアルミ枠だった。
ただコレは誤って枠の中のガラスを割ってしまう恐れがあったため、
母の働きかけにより禁止条約が発効されてしまったのだ。
そんな禁断の技だけど・・・
先日、道歩ってたら偶然にも・・・
オナジコトシテルヤツイタ~!!!!!
やはりこの技は、種さえも越えた生命の本能から編み出され、
そしてやはりサッシのアルミ枠に辿り着く技だったのだ。
この世に生れ落ちて半世紀が経とうというのに、
初めて目の当たりにしたよ。
まだまだ世の中、未知だらけだ。。。
暑い暑い。
一昨日から急に蒸し暑さが増した。
もう夜なんか寝苦しいったらありゃしない。
近年稀に見る寝苦しさだ。
思わず、2年前に買って2~3回しか使わずに放置してた
ヒンヤリスプレーを使ったほどだもんね。
そいでもまだまだ寝苦しい。
たまりかねた僕は、とうとう久々に禁断の、
あの1980年マルセイユ条約で禁止されたあの禁断の技・・・
“冷たい場所に足の裏ペタペタ”
を使ってしまったのだ~!!
思えば僕が小学生の頃住んでた奄美大島での
扇風機じゃ全然追いつかないほどの熱帯夜。
あまりの寝苦しさに、板の間やタンス、果ては冷蔵庫のドアなどなど
片っ端から冷たい場所に足の裏をつけて放熱したのが始まりだ。
もちろん、当時の僕に人体の仕組みや、物質間熱伝導の理屈なんて知る由もない。
本能で編み出してしまった技なのだ。
そして最終的に行き着いたのが、サッシのアルミ枠だった。
ただコレは誤って枠の中のガラスを割ってしまう恐れがあったため、
母の働きかけにより禁止条約が発効されてしまったのだ。
そんな禁断の技だけど・・・
先日、道歩ってたら偶然にも・・・
オナジコトシテルヤツイタ~!!!!!
やはりこの技は、種さえも越えた生命の本能から編み出され、
そしてやはりサッシのアルミ枠に辿り着く技だったのだ。
この世に生れ落ちて半世紀が経とうというのに、
初めて目の当たりにしたよ。
まだまだ世の中、未知だらけだ。。。
2年ぶり!
- 2020/07/20 (Mon)
- 周辺の事 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
赤迫の裏の川を暗渠にしてJRの線路をくぐらせ柳谷へ抜ける道を造る工事。

時津とかに買い物行く時に通るんだけど、こうして足を止めて見るのは2年ぶりだ。
さすがに2年も経つとずいぶん工事が進んだなぁ・・・

・・・? 進んだか?
↓ 2年前
うんまあ、進んだっちゃあ進んだけど、2年かかってこんくらいなのか。
まあ前回も今回もわざわざ近くまで見に行ってないから分かんないけど、
見えないところに相当手間ひまかかる工事なんだろうなぁ。
(コロナもあるしね)
出来上がったらソッコーでくぐりに行ってみようっと=3
時津とかに買い物行く時に通るんだけど、こうして足を止めて見るのは2年ぶりだ。
さすがに2年も経つとずいぶん工事が進んだなぁ・・・
・・・? 進んだか?
↓ 2年前
うんまあ、進んだっちゃあ進んだけど、2年かかってこんくらいなのか。
まあ前回も今回もわざわざ近くまで見に行ってないから分かんないけど、
見えないところに相当手間ひまかかる工事なんだろうなぁ。
(コロナもあるしね)
出来上がったらソッコーでくぐりに行ってみようっと=3
