忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

バイオトイレを作ろう!(14)

←(13)はコチラ


2023年9月14日(木)

さあ。今回も引き続き地味~なパーツ作りだ。

とはいえ、あんまり時間かけてもいけんからなぁ。
なるべく効率的に進めていかねば!


つーわけで、寸法違いのパーツも複数一緒に切断できる奴は
こうやって電動丸ノコで一気にカット!


共通する形状の部位もなるべく一緒に切り込みを入れて・・


電動丸ノコでは届かないトコだけ電動のこぎりで


カット~!!


だいぶ効率的になった。


でもまだ結構あるんだよね。
とりあえず今日はココまで。

しかしホント、構造物作るのって6~7割は部品作りになるんだなぁ。







To Be Continued          \\\







PR

魔が差した・・

だいぶ前からドンキに並んでるのは知ってたけど
いかんせん値段が高い(500円くらいする)ので
知らんぷりしてたカップ麺。

それが先月、3個で1200円(税込)くらいで
売ってたので魔が差して買ってきてしまった~。

実は去年くらいにも3個1000円くらいで売ってた時期が
あったのだけどその時は買わなかったのだ。
というのも、作ってるメーカーがエース〇ックだったから。
このメーカーは結構奇抜なカップ麺をよく売ってるので
僕も釣られてよく買ってたんだけど、
毎回食べた後に後悔させられるものばかりだったので、
もうこのメーカーのは買わないと決めていたのだ。

でもあの有名な「一蘭」が監修してるなら
もしかしておいしいのかも?と常々気にはなってたのだ。
そこへこのまとめ買い値引き。
まんまと引っ掛かってしまった。

では実際に食べてみよう。


パッケージに謳ってる通りめっちゃシンプル。

それ故に期待感も高まる・・
なのでココはお湯の量も待ち時間もキッチリ計って
厳密に作ってみた。

4分ジャストで作り方通り先に粉末スープを入れ、
軽く混ぜて液体スープを入れ、混ぜて完成。

スープは豚骨。麺は中細麺(?)かな。

ズルズルズル=3

う~ん。あれ?うまい。
結構うまいじゃあないか~!

と思ったのも束の間。
食べ始めて2分ほど経った頃から、
どんどん麺の食感が悪くなってくるのが分かる。

そして付属の辛いヤツも入れて味変してみたけど・・

まあただ辛いだけだ。

やっぱ麺の持続力がないのは致命的だなぁ。
スープもうまいけど、飛びぬけてうまいわけでもない。
(まだマルちゃん正麺の方がうまいくらいだ)
どう考えても値段がたは全くない。
(まとめ買い値引きでも)

よくこんな文句を謳えたなぁ。

一蘭の社員も最初の一口食べただけで
OK出したんじゃあなかろうか?
(まあ一蘭で食べた事ないから知らんけど・・)

それに比べて、あの「ラ王濃熟とろ豚骨」。
今となってはもう幻だけど、
あの完成度にいまだ勝るものなし。
アレだったらこの値段でも納得できるのに
実際は半額以下だもんね。
(にもかかわらず更に値下げ努力もしていたし)

そして今こそ確信した。
「ラ王濃熟とろ豚骨」が廃版になったのは以前疑った通り
あんな完成度の高いカップ麺を売っていては、
きっとラーメン屋さんの商売あがったりだからだ。

一流を謳ってる一蘭でさえこんなのしかできないのだから。

よくタイムマシーンがあったら過去と未来どっちに行くか?
なんて質問を見かけることがある。
僕は今以外に興味は全くなかったけど・・

今、コレほどタイムマシーンが欲しいと思ったことはない。

過去に戻って「ラ王濃熟とろ豚骨」を
めっちゃ買いだめしたいよ~!よ~よ~よ~!!!(←切実なエコー)

(ちなみにア〇ゾンで箱買いしたのも
 後にも先にもこの「ラ王濃熟とろ豚骨」
だけだ)


重宝してたのに~・・

忙しい夏休みシーズンをようやく乗り切ったかな?
と一息ついた8月30日。

店で使ってるサーキュレーターが突然。
ウンともスンとも言わなくなってしまった~!!

・・・いや、「突然」は言い過ぎか。

だいぶ以前から兆候はあったのだ。

電源を入れてもファンの回転が鈍く、
しばらく待たないと回転が軌道に乗らないことが
ままあったのだ。

更に調子悪い時は棒とかを突っ込んでファンを直接押して
弾みをつけてやらないと回らない始末だ。

恐らくモーターの軸のグリース切れなのだろう。

梅雨頃からたまに油を差しながら使ってたんだけど・・・
(向かって左の丸い穴からチューっと差してた)

今回は朝の準備に追われてて、
分解して油を差すヒマがなかったので、
とりあえず回り始めさえすれば
弾みがついて軌道に乗るだろうと
電圧を最大限にあげてみた。(←コレもたまにやる手法)

するとう~んう~んうなるばかりでなかなか回りださない。
そいでもしばらくしてジワ~っと回り始めたので、
これならほっとけば軌道に乗るだろうと思い
僕はそのまま表の掃除へ。

で、10分くらいしてもどってきてみると・・

軌道に乗ってるどころか、
もうジワ~っとも動いてないではないか~!!
(電源ランプはついてるんだけど)

そしてちょっと焦げ臭い。

どうやらやっちまったようだ。
棒とかで押してもウンともスンとも言わない。
多分軸が焼けて、その熱でどっか断線したんじゃあないだろうか。

しょうがないので、その日はもう使わずに隅っこに置いておいて
閉店後分解してみた。

こっから先の分解は初めてだ。
慎重にネジを外してモーターユニットをゴボっと取り外し・・


更にモーターのケースを開けてみるとこんな風になってた。


手前のコレがローター(回転子)。


コッチがステーター(固定子)。


ココまで分解したけど・・う~~~ん。
見た目じゃサッパリわからん。

さすがに廃棄処分するしかないかな。

しかしモッタイナイな~。
4年前の導入時こそ使い勝手に文句垂れてたけど、
使い慣れてみるとコレほどうちの店の間取りに
マッチしたヤツはそうそうない。

コレ単体で自立してるし、移動も手軽だし。
衝立の役目も兼ねて使うことができるのが
最も優れたところだ。(厚みも最小限だし)

普通の丸っこいサーキュレーターだと
逆に置く場所をどうにかして作ってやんないといけないもんね。
(地べたにそのまま置くと足元の邪魔になるし)

それに捨てるとなると、
逆にかなりの粗大ごみになってしまうしなぁ。。。

う~~~~~ん
う~~~~ん
う~~~ん
う~~ん
う~ん

今度は僕が唸ることになるとは。
今までサーキュレーターをう~んう~んと
唸らせながら無理やりコキ使ってた報いだな。




To Be Continued          \\\


バイオトイレを作ろう!(13)

←(12)はコチラ


2023年9月7日(木)

めっちゃイイ天気。

完成までまだまだかかりそうなのに
台風来たらどうしようとビクビクしてるけど
意外と来ないもんだなぁ。

とはいえ、油断は禁物。

どんどん進めていこう=3

今回はコンテナ作りの時に培った
軽天材利用ノウハウを生かしての
金具パーツ作りだ!

長尺の軽天角パイプをあらかじめ設計しておいた寸法でけがいて・・

アルミ材もカットできるノコ刃に付け替えた電動丸ノコでカット!


寸法的に一緒に切れる部分は並べて切って時短も図りながら・・


どんどん切っていくぜ~!


・・・と思ったんだけど。
一通りおおまかなカットが済んだところで刃を見てみると、
ボロボロに欠けてるじゃあないか~!!

ナンデ?! 金属カットOKなはずなのに、ナンデ?!

しょうがない。ハンドグラインダーを使うか。
どっちみち後は細工的なカットだし。

そしてちょうどいい機会だ。
コレを使ってみよう!!

以前コメリのクリアランスセールで半額だった
ディスクグラインダースタンドだ!

コレを使うと・・

あ~ら不思議。
ハンドグラインダーがちょっとした工作機械的に変~ん身=3


とはいえ、いきなりイレギュラーな使い方なんだけど。。。

(ホントはこんな風に長手方向切断に使うものではない)

そいでもなんとかできたぞ。


しかし・・パーツの数が数だからなぁ。

あっという間に切断砥石がすり減ってしまう。(安いけど)

とりあえず砥石を数枚消費してようやくカット完了!!


コレを折拡げたりして3種類のパーツにするのだ。

計36個できた。

今回はココまで!




To Be Continued          \\\






ハズレ・・

先日、朝いつものようにノラねこ公衆トイレのチェックに行くと・・

ややや!

オシッコ外してるやんけ~!!

なぜかオシッコは毎回トイレの縁の際のトコでされてるんだけど
今までギリギリ内側に収まってたというのにナンデ?!

と思いながらトイレを見てみると・・

あ!な~るほど。
ど真ん中に別のねこのウンチがあるじゃあないか。

要するにコレを避けながらやってたらギリギリ外しちゃったんだね。
しょうがな~い、しょうがない。

とりあえず、ねこ砂かけてしばらく置いて、
ある程度臭いを吸着させた後片づけた。


トイレ、もうちょっと広くした方がイイのかな~?







プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

07 2025/08 09
S M T W T F S
2
4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]