忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

脱・ウンチョコ

この夏、あかねやの脇のガレージの片隅で・・


ひっそりとウンチョコってたユッカ


矯正のかいあってスッカリ真っ直ぐピンっとなってた!

いや~ヨカッタなぁ。元気になって。
(新しい葉もどんどん出てるし)

でも一応、冬の休眠期間中に根切りはしておこうっと。

とはいえ、イマイチタイミングが分かんないんだけど・・
まだぬくいからもっと寒くなってからかな?








PR

今度で3回目!

はぁ~今月も残すところ10日切ったなぁ。

・・・っは!?
ね、年賀状!!
すっかり忘れてた~!!
なんか、なんやかや色々忙しかったからなぁ。

でもまあ去年なんか12月中旬に
ゴムハンコ作って
間に合ったから
そこまで慌てる必要はないと思うけど・・。

来年は辰年か~。
どんなハンコ作ろうかな・・・っは!?

そういえば、あかねや始めて3回目じゃあないか~!
辰年!!
OPENが2000年の辰年だもんね。
干支3周目突入だよ。

ホント早いなぁ。
時が経つのって。

・・・おっと。思い出に浸るのは後にせねば=3

今はハンコ、ハンコ=3=3=3





パソコンを買おう!

つーわけで、前回まで不毛なあがきをしていたけど、
さすがにもう踏ん切りがついた。

買おう!パソコンを。

でも今どきのパソコンっていくらぐらいするのだろう?
そもそもちゃんとパソコン買ったのって
30年以上前学生だった頃に買ったシャープのX1ターボIIが最後だもんね。
(値段忘れたけどTVチューナー内蔵モニターとセットで15万円くらい?)

インターネット時代になってからは、
1998年:友達の原田君(仮名)から8万円で買った自作パソコン
2009年:小倉のアプライドで1万3千円で買った中古
      自分で各種ボードやらつけたやつ
2022年:友達のMりさんからもらった自作パソコン
(改めて振り返るとこの30年間の日本経済をなぞるように
 パソコンにかけるお金が減ってるなぁ・・・)

てな感じで現在の相場が見当もつかないんだけど、
予算は決まってる。2万円以内だ!=3

最初アマゾンで探してみたけど、イマイチ目ぼしいのが見当たらない。
それに予算はクリアしてるけど、レビューとか見ると
不良品に当たる心配も膨らんできた。

うう~。もし不良品に当たったら、
連絡したり返品手続きやらしたりメンドそうだぞ。
早く使いたいのに。

・・・あ、そうか。
近場の中古屋さんで買えばいいじゃない!
・・しかし、8年前に行った時津のパソコン工房しか知らないぞ。

とりあえずネットで探してみたら、
大波止にパソコン市場というのがあった!

よ、よし!ココだ~!!
あかねや閉店後マーチェルに乗って早速訪ねてみた。
で、店員さんに一番安いデスクトップパソコンを聞いてみると
一番安いのでも23,000円!
よ、予算オーバーだ。

「あのう〜・・OSとか入ってないやつでいいんですけど
 そんなのないんですかね?」

「うちは完成品しか取り扱ってないんですよ。」

うう。
「じゃ、じゃあまた今度来ます〜。」
スゴスゴと退店。

はぁ〜=3=3=3
どうしよう。
ガッカリしながら再びマーチェルにまたがると・・

マーチェル「おいおい。なんだよ。パソコン買わなかったんかよ。」

「だって一番安いのでも2万円の予算オーバーしてんだもん。」

マ「へぇ〜。でもホラ、そこ見てみろよ。19,800円のがあるぞ。」

マーチェルが店の表に貼られたポップを指す。

「いやそれノートパソコンじゃん。」

マ「?? ソレの何がいけないんだ?」

「あれ?確かにそう言われてみれば・・」

今までずっとデスクトップしか使ってこなかったから
ノートパソコンを選択するという考えは1ミリもなかった。
15年前TOTOで仕事した時は会社でノートパソコン使ってたけど
デスクトップに比べて画面も小さいし、キータッチの感触も
ペトペトしててイマイチ気に入ってなかったし、
なんか壊れやすそうだし、何よりも高価だし、
というマイナスイメージしか持ってなかったもんね。

それが19,800円て、どんだけボロいんだ?

でも待てよ。
今のトコメールと店の帳簿管理ができればいいから
多少ボロくてもいいかな?

と思い直して再び入店=3

まさか「また今度来ます」と言って十数秒後に来るとは、
店員さんも思ってなかったろう。
(僕も思ってなかった・・)

で、早速19,800円のノートパソコンを見せてもらうと
2台あったけどボロいなんてとんでもない!
どっちもイメージしてたよりはるかに立派だ。
なので特に深くも考えず1台選んで買うことにした!

「では、セットアップに1時間程かかりますので
 7時頃来られてください。」

つーわけで、夢彩都の蕎麦屋で夕食をとりつつ時間を潰し、
改めて店に行き、簡単な説明を受け、
渡されたノートパソコンをマーチェルに載っけて帰ってきた。


早速電源を入れてみると・・ひゃあ=3
すぐ立ち上がった。(十数秒くらい)
そして画面も大きくてキレイだ。

店員さんの説明によると、Windows11が入ってるけど
Office(エクセルやワードやら)は入っておらず、
代わりに類似アプリが入ってるとのこと。
まあOfficeとほぼ互換性があるそうなので、
あかねやの帳簿程度なら問題なく使用できる。

で、使い始めてそろそろ1ヵ月。
使ってたフリーソフトとかも入れ直して
ほぼ元の環境に近づけつつだいぶ使い慣れてきた。
(大事なメモも復元できたし)

使ってみて実感したけどノートパソコンの方が場所も取らず、
煩雑な配線もいらないからかえってこっちにしてヨカッタよ。
店のBGMは引き続きブルーレイプレーヤーに任せることにしたので、
以前ほどヘビーな稼働にはならないだろうし。
ブルーツゥースやワイファイも内蔵されてるから
ウチンやソトンとの連携もスムーズだもんね。

いや〜しかし、中古とはいえこんな上等なパソコンが
19,800円で買えるなんて。
(調べたら発売当時の小売価格は約21万円だったけど)

思い起こせば、小6の冬にお年玉や諸々はたいて初めて買ったパソコンが
NECのPC−6001。(ROM/RAM32kb)←メモリが今の約100万分の1!
ベスト電器の通信販売の折込チラシを見て買ったものだ。
(当時の僕に知る由もなかったけどこの時の最新は
 PC−6001Mark IIとかPC‐6601とか
 出てたみたいなので在庫処分だったのかも)
ディスプレイモニター(14インチだったかな)、
データレコーダー(当時はカセットテープにデータセーブしてた)、
ゲームカートリッジ1個(ハイジャンプ)
のセットで89,800円もしたというのに・・
(後から買ったメモリを64kbに増設できる
 ROM&RAMカートリッジも5〜6千円したし)

・・長いデフレの賜物だな。。。



おちまい

そうだ・コンテナを作ろう!(11)

←(10)はコチラ

2022年11月17日

前回から3週間後。
ずいぶん間が開いてしまったけど
段ボール箱の擬装したりガスコンロの修理したり
戸の修理したり土鍋買いに行ったりN島さんの手伝いに行ったり
ちょっと忙しかったんだもんね。

さて、前回つけた屋根は無事かな?

というのも、このちょっと前に
台風ではないんだけどめちゃめちゃ強風の日があったからだ。
父からのメールでも強風にあおられて
夜中にすんごいギコギコいってたそうだ。

で、早速見てみると・・

あー・・コリャ・・・

数ヵ所リベットが外れて板がブカブカしてる~。


そして風で何度も曲げ伸ばしされたもんだから疲労破壊起こしてるよ~。

さすがにリベット留めは無謀だったか。
でもまあ強風のおかげで図らずも耐久試験ができたのでヨカッタよ。
このまま完成させてしまったら
実際に車に乗せて走ってる最中にバコっとめくれて大変だもんね。

つーわけで、別な固定方法をとることにした。

来る途中で買ってきた中空用アンカーだ!

中が空洞になってる壁とかに棚とかを取り付けるときに使うアンカーだ。


事前にドリルで明けた穴に差し込んで締め付けるので、
手間的にはリベットとあまり変わらないもんね。

コレに新たに見つけてきた屋根用のゴムワッシャーと金属ワッシャーを付けて

付属の金具で回り止めしながら締め付けると・・


ガッチリ固定!

・・ただコレ本来は取り付け面が木や石膏ボードとかじゃあないと締めにくいんだよね。
というのも、ある程度締めるトコまでは金具で回り止めして、
その先はアンカーについてるワッシャーの爪を取り付け面に食い込ませて回り止めしつつ
締め付ける仕組みだからだ。
(最後まで金具を使うと一緒に締まって、金具が外れなくなるので)

でも今回の場合、ゴムワッシャーをしっかり圧着させるため金属のワッシャーを
嚙ませているので、爪が引っ掛からずに空回りしてしまうのだ。

そこで対策。
金属ワッシャーにグラインダーで・・


溝を掘ってみた。


こんな風にその溝にアンカーの爪を引っ掛ける目論見だ。


で、締めてみると目論見通りシッカリ締まってくれた~!!


つーわけで、早速量産=3=3=3


これでなんとか屋根を固定することができた。


これだけやっとけば大丈夫だろう。


あとは・・雨漏り対策だな。
屋根板の重なってる部分にはあらかじめシリコンを塗布してたんだけど、
風でめくれたからまた塗布し直して、
こんな風に裂けたところは・・


中にシリコンを注入してリベット留め。


かなり不細工だけどコレで怪しいところを全部埋めてやった。


つーわけで、この日は屋根の手直しだけで終わってしまった。
まあ試行錯誤前提でやってるからしょうがないやね。




To Be Continued          \\\




にゃんフン考(前編)

あかねや周辺でノラねこ公衆トイレの運用を始めて
カレコレもう丸7年になる。

そんなノラねこ公衆トイレ。
毎日ノラねこたちのにゃんフンにゃんション掃除をしていて
1年ほど前から気づいたことがある。

それはにゃんフンの匂いが良くなっていることだ!

つってももちろん臭いのは臭い。
ただ運用当初のような悪臭ではなく、
漬物のような匂いになっているのだ。

以前あかねやの斜向かいに漬物屋さんがあったけど、
漬物を仕込んだ日の朝によく匂ってきてた強烈な漬物臭と
同種の匂いだ。

そして形もイイ!
以前は変に黄色かったり赤かったりする軟便や水便が
結構多かったし、虫もよくわいていたけど、
今は太めのウインナーみたいなシッカリした便が
ポンポポ〜ン=3と出ている。(掃除もしやすい)

コレは!恐らくねこたちのお腹の中で
しっかり乳酸菌が働いている証拠だと思われる。

これは僕の目論見通りにいってると見てもよかろう。

というのも今をさかのぼる事約2年前。

ノラねこ公衆トイレを設置して5年が経とうとしてた当時。
設置後からノラねこのにゃんフン被害も激減していたので、
効果があったと喜んでいたのだけど・・
そいでもごくたまにトイレ以外のトコににゃんフンが
してあることがあった。
ホントごくたまにだけど。

まあそんな困るほどの事でもないので
ほっといても良かったんだけど、
もうちょっとなんか出来ることがあるのではなかろうか?
と思い、ねこの生態について書かれた本やらウェブサイトやらを
ちょくちょく読んでたら興味深い記事があった。

それまで僕は、ねこは排泄をするために土や砂を掘っている
と思っていたけど、実際は逆で
土や砂を掘る動作をすることによって
便意を催す仕組みになっているのだそうだ。
その仕組みは砂漠地帯発祥のねこの祖先の生活環境に
起因するものらしい。

そしてその仕組みを利用したのがいわゆる ”ねこ砂” だ。

なので本来は掘る動作が出来る場所(土や砂の上)
でないと排泄しないのだけど、もちろんだからと言って
ソレ以外では便意を催さないわけではない。

掘れるところがなくても
やはりいっぱい便や尿が溜まれば自然と催す。

そう。コンクリートやアスファルトだらけで
土や砂地が激減してしまった現在ののら猫たちの環境は
掘りたくても掘れる場所がない。
でも生き物なのだから排泄しないわけにはいかない。
結局コンクリートやアスファルトの上に排泄されてしまい、
にゃんフン被害問題に繋がっていくわけだ。。

なので、要所要所にノラねこ公衆トイレを設置してやれば
にゃんフン被害も軽減されるはずなのだ。

そして実際ノラねこ公衆トイレを運用した結果、
あかねや周辺に限って言えば確実に被害は激減している。

2年前までは ”掘ったら催す” という仕組みは知らなかったものの
結果的には僕の取り組みも間違ってはいなかったと思う。
ココまではイイ。

それでもまだトイレ以外のとこでたまに見かけるにゃんフンを
にゃんとかするには?

2年前、そっから更に調べていくとあるヒントがあった。



To Be Continued          \\\







プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]