あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
秋のシャコバ師匠
- 2023/11/01 (Wed)
- 植物 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今年の夏の初めに、八朔(仮)の根本で
ずっと過ごしてもらおうと決めたシャコバ師匠。
最近の様子を覗いてみると〜・・・
うわぁ~=3
いつの間にやら鉢からはみ出してるやんけ〜!!
こんなに伸びるの〜?
やっぱ八朔(仮)との同棲は考え直した方がいいのではないだろうか?
・・とりあえず、冬の間はそんなに伸びないだろうから、
その間になんか策を考えねば=3
(あれ?以前も同じこと言ってたような・・)
ちなみに先月プランターで見つけて植え替えた謎の植物。

枯れてはいないけど、なんか別に成長もせずほとんど変化が見られない。
ホント一体何なんだろう?コレ。
もしかしてもう休眠してんのかな?
まあとりあえずコレはこのまま1年ほど様子を見てみようっと。
ずっと過ごしてもらおうと決めたシャコバ師匠。
最近の様子を覗いてみると〜・・・
うわぁ~=3
いつの間にやら鉢からはみ出してるやんけ〜!!
こんなに伸びるの〜?
やっぱ八朔(仮)との同棲は考え直した方がいいのではないだろうか?
・・とりあえず、冬の間はそんなに伸びないだろうから、
その間になんか策を考えねば=3
(あれ?以前も同じこと言ってたような・・)
ちなみに先月プランターで見つけて植え替えた謎の植物。
枯れてはいないけど、なんか別に成長もせずほとんど変化が見られない。
ホント一体何なんだろう?コレ。
もしかしてもう休眠してんのかな?
まあとりあえずコレはこのまま1年ほど様子を見てみようっと。
PR
中ののれんも
- 2023/10/31 (Tue)
- あかねやのコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
夏の間30℃を下回るコトのなかった
あかねやの調理場の温度計。
おくんち終わった辺りからもうずーっと20℃を下回るようになった。
つーわけで、夏の間調理場の高温対策としてがんばってくれた
空中のれんにも・・
定位置に戻っていただいた。
今までお疲れ様。
また来年の夏もヨロピクね!
あかねやの調理場の温度計。
おくんち終わった辺りからもうずーっと20℃を下回るようになった。
つーわけで、夏の間調理場の高温対策としてがんばってくれた
空中のれんにも・・
定位置に戻っていただいた。
今までお疲れ様。
また来年の夏もヨロピクね!
冬へ・・
- 2023/10/30 (Mon)
- あかねやのコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
いや〜、なんかもうスッカリ朝晩寒くなってきたなぁ。
とか思ってたらもう10月も終わろうとしている。
なんか、なんやかんやあったから
めっちゃ長い10月だった。
つーわけで、あかねやの表ののれんも
いよいよ冬モードへチェイング=3

一応かき氷は今週いっぱいくらいまでやるけど・・。

今年の暖冬予想が当たるのならば、
今くらいの気温でずーっと春までいってくれないかなぁ。
さすがに虫が良すぎるかな?
とか思ってたらもう10月も終わろうとしている。
なんか、なんやかんやあったから
めっちゃ長い10月だった。
つーわけで、あかねやの表ののれんも
いよいよ冬モードへチェイング=3
一応かき氷は今週いっぱいくらいまでやるけど・・。
今年の暖冬予想が当たるのならば、
今くらいの気温でずーっと春までいってくれないかなぁ。
さすがに虫が良すぎるかな?
そうだ・コンテナを作ろう!(10)
- 2023/10/27 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(9)はコチラ
2022年10月27日(木)
む〜・・・
こっちもむ〜・・・・・
実は前回天面に張った防虫網なんだけど、
屋根梁角パイプのリベット穴を加工する時に、
うっかりドリルに巻き込んでしまったため
こんなふうに破れてしまってたのだ。
今回はコレの手直しから始めよう。
つーわけで、底面に張った防虫網のはみ出てる余りを〜・・
カット=3=3=3
(スッキリになった)
まあまあたくさんはみ出てたね。
(何かに使うように取っておこう)
でもって、旧あかねや時代にカウンターの椅子の座面張りで使った
100均椅子針を持ってきたので・・
(先がカーブしてるのですくい縫いがし易い)
さっきの余り網を縫い付けてやった。
まあ雑だけど、
虫さえ入ってこなけりゃイイのでOK!
さあコレで今回のメイン作業に入れるぞ。
まずは、天面の防虫網張りの仕上げから。
前回は屋根の梁で固定しただけなので、
ソコ以外の部分に例によってシリコンをヌ〜っと塗って・・
側面同様にプラダンの短冊でペタ〜=3=3=3
ふぅ=3 一周張り終えたぜ。
さてお次は、朝から時津のコメリで買ってきたガルバリウムの平板。
(なのでこの日の往路は西海橋経由)
コレを広げて・・
(気を抜くとザクッとやっちゃうので慎重に・・)
屋根の形に折り曲げるので曲げ線をけがいて・・
板の角に曲げ線を当てて・・
木槌でもってガンガンガンガン=3
こりゃ相当な重労働だ。
ひぃひぃ言いながらガンガン叩いて・・
ようやく1枚終了。
試しに乗せてみるとこんな感じ。
側面のポリカ波板と同様の手口でリベット留め。
(さすがに波板用のワッシャーだとこんな風に浮くので、
屋根に使う分は全部木槌で平たく叩き伸ばした)
2枚目もガンガン叩いて折り曲げて屋根に載せ・・
リベット留め!
でもって3枚目も叩き曲げて・・
(もうこの時点で手や肩の痛いこと痛いこと)
装着=3
まだ仮留めだけど、だいぶんらしくなってきたぞ〜。
ちなみにリベット以外の固定方法も試してみた。
コレは屋根の下地の桟に引っ掛けて波板を固定する特殊ボルト。
コレを中の骨組み角パイプに引っ掛けて固定してみたんだけど・・
引っ掛けるために大きな穴を明けなけりゃなんないし、
締結部も薄いのでこんなにボルトが出っ張って危ないのでボツ案になった。
(後からグラインダーで飛び出た部分をカットした)
やっぱリベットしかないか〜・・
いや実はやってる手応えからすると、
屋根にリベットはチョット心もとないかな〜って感じなのだけど。
とりあえず今回はココまで!
To Be Continued \\\
2022年10月27日(木)
む〜・・・
こっちもむ〜・・・・・
実は前回天面に張った防虫網なんだけど、
屋根梁角パイプのリベット穴を加工する時に、
うっかりドリルに巻き込んでしまったため
こんなふうに破れてしまってたのだ。
今回はコレの手直しから始めよう。
つーわけで、底面に張った防虫網のはみ出てる余りを〜・・
カット=3=3=3
(スッキリになった)
まあまあたくさんはみ出てたね。
(何かに使うように取っておこう)
でもって、旧あかねや時代にカウンターの椅子の座面張りで使った
100均椅子針を持ってきたので・・
(先がカーブしてるのですくい縫いがし易い)
さっきの余り網を縫い付けてやった。
まあ雑だけど、
虫さえ入ってこなけりゃイイのでOK!
さあコレで今回のメイン作業に入れるぞ。
まずは、天面の防虫網張りの仕上げから。
前回は屋根の梁で固定しただけなので、
ソコ以外の部分に例によってシリコンをヌ〜っと塗って・・
側面同様にプラダンの短冊でペタ〜=3=3=3
ふぅ=3 一周張り終えたぜ。
さてお次は、朝から時津のコメリで買ってきたガルバリウムの平板。
(なのでこの日の往路は西海橋経由)
コレを広げて・・
(気を抜くとザクッとやっちゃうので慎重に・・)
屋根の形に折り曲げるので曲げ線をけがいて・・
板の角に曲げ線を当てて・・
木槌でもってガンガンガンガン=3
こりゃ相当な重労働だ。
ひぃひぃ言いながらガンガン叩いて・・
ようやく1枚終了。
試しに乗せてみるとこんな感じ。
側面のポリカ波板と同様の手口でリベット留め。
(さすがに波板用のワッシャーだとこんな風に浮くので、
屋根に使う分は全部木槌で平たく叩き伸ばした)
2枚目もガンガン叩いて折り曲げて屋根に載せ・・
リベット留め!
でもって3枚目も叩き曲げて・・
(もうこの時点で手や肩の痛いこと痛いこと)
装着=3
まだ仮留めだけど、だいぶんらしくなってきたぞ〜。
ちなみにリベット以外の固定方法も試してみた。
コレは屋根の下地の桟に引っ掛けて波板を固定する特殊ボルト。
コレを中の骨組み角パイプに引っ掛けて固定してみたんだけど・・
引っ掛けるために大きな穴を明けなけりゃなんないし、
締結部も薄いのでこんなにボルトが出っ張って危ないのでボツ案になった。
(後からグラインダーで飛び出た部分をカットした)
やっぱリベットしかないか〜・・
いや実はやってる手応えからすると、
屋根にリベットはチョット心もとないかな〜って感じなのだけど。
とりあえず今回はココまで!
To Be Continued \\\
パソコンを開けてみよう!(1)
さあ。おくんちも終わって
あかねやもびっくりするほどパタリと静かになった。
今こそ!壊れたパソコンを!!開ける時〜!!!
(アケルトキ〜=3アケルトキ〜=3=3アケルトキ〜=3=3=3)
つってもネジ4本くらいなので簡単に開けられるんだけど・・
パカリ=3 ・・・ッッッあ〜っっっ!!!
開けた瞬間思わずのけぞってしまった!
こ、これは・・な、なんちゅう恐ろしいレイアウトをしてるんだ〜!!!
電源ユニットの冷却ファンのトコ。
ケースカバーが完全に塞いでるやんけ〜!!!
(丸で囲んだトコ)
これじゃあいくらファンを回しても熱が逃げられないじゃあないか〜!
そして唯一排熱用パンチ穴がカバーに施された側面は・・
ハードディスクがガッツリ塞いでる〜!!!!!
・・道理で
Windows2000の代わりに使う前からたまに動画見るのに使ってたんだけど、
やけにファンの音がうるさいなぁと思ったはずだよ。
パソコンはセンサーで常に温度を見張っていて、
温度が上がると、ファンの回転数も上げて排熱を促す仕組みなんだけど
もう最初っからクライマックス的な音だったもんね。
(ちなみにこの音のうるささがWindows2000の代わりに使うのを
ためらってた原因でもあったんだけど・・)
そりゃそーだよ。
熱の逃げ場が無いんだもの。(みつを)
大して使ってもいないのにすぐ筐体も熱くなってんなぁとは
思ってたんだけど、まさかこんなレイアウトになっていたとは。
そして、アレもきっとコレが原因だろう。
メール、エクセル、果てはメモ帳に至るまで
妙に処理が遅かったのだ。
Windows2000よりもはるかに。
てっきりWindows7って視覚的な処理にリソース割いてるっぽかったから
そのせいかなと思って、一番貧相なモードに設定し直して使ってたんだけど
それでも色々遅かったもんね。
コレも高温でCPUのパフォーマンスが落ちてたからなのだろう。
今思えば、あのファンのうるさい回転音。
アレはずーっと助けを求める悲鳴だったのだなぁ。
もっと早くにケースを開けて見てやればよかった。
この10ヵ月間、毎日朝から晩までずっと悲鳴を上げながら
僕にこき使われてたんだね。
ゴメンよ。本当に。気づいてやれなくて。。。
後悔先に立たず。
つーわけで、恐らくもう復帰は無理であろうけど、
一応マザーボードとかも見てみよう。
To Be Continued \\\
あかねやもびっくりするほどパタリと静かになった。
今こそ!壊れたパソコンを!!開ける時〜!!!
(アケルトキ〜=3アケルトキ〜=3=3アケルトキ〜=3=3=3)
つってもネジ4本くらいなので簡単に開けられるんだけど・・
パカリ=3 ・・・ッッッあ〜っっっ!!!
開けた瞬間思わずのけぞってしまった!
こ、これは・・な、なんちゅう恐ろしいレイアウトをしてるんだ〜!!!
電源ユニットの冷却ファンのトコ。
ケースカバーが完全に塞いでるやんけ〜!!!
(丸で囲んだトコ)
これじゃあいくらファンを回しても熱が逃げられないじゃあないか〜!
そして唯一排熱用パンチ穴がカバーに施された側面は・・
ハードディスクがガッツリ塞いでる〜!!!!!
・・道理で
Windows2000の代わりに使う前からたまに動画見るのに使ってたんだけど、
やけにファンの音がうるさいなぁと思ったはずだよ。
パソコンはセンサーで常に温度を見張っていて、
温度が上がると、ファンの回転数も上げて排熱を促す仕組みなんだけど
もう最初っからクライマックス的な音だったもんね。
(ちなみにこの音のうるささがWindows2000の代わりに使うのを
ためらってた原因でもあったんだけど・・)
そりゃそーだよ。
熱の逃げ場が無いんだもの。(みつを)
大して使ってもいないのにすぐ筐体も熱くなってんなぁとは
思ってたんだけど、まさかこんなレイアウトになっていたとは。
そして、アレもきっとコレが原因だろう。
メール、エクセル、果てはメモ帳に至るまで
妙に処理が遅かったのだ。
Windows2000よりもはるかに。
てっきりWindows7って視覚的な処理にリソース割いてるっぽかったから
そのせいかなと思って、一番貧相なモードに設定し直して使ってたんだけど
それでも色々遅かったもんね。
コレも高温でCPUのパフォーマンスが落ちてたからなのだろう。
今思えば、あのファンのうるさい回転音。
アレはずーっと助けを求める悲鳴だったのだなぁ。
もっと早くにケースを開けて見てやればよかった。
この10ヵ月間、毎日朝から晩までずっと悲鳴を上げながら
僕にこき使われてたんだね。
ゴメンよ。本当に。気づいてやれなくて。。。
後悔先に立たず。
つーわけで、恐らくもう復帰は無理であろうけど、
一応マザーボードとかも見てみよう。
To Be Continued \\\