あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
手抜きッチン(21)
- 2023/04/07 (Fri)
- たべもの |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(20)はコチラ
つーわけで先日最終改良を終えた木のフォーク・改改の
使い心地を試すべく作ったシーフードと水菜の和風スパゲッティを紹介しよう。
例によって塩を一つまみ入れてお湯を沸騰させたフライパンに・・
(ちなみに塩を入れるのは単なる味付けのため。
10年くらい前に「所さんの目がテン」で科学的に検証してたけど
塩を入れても入れなくても麺のコシやら茹で上がり具合やらには
何の変化もなく、ただ塩味がつくだけだそうだ・・)
乾麺を投入!
この辺りぐらいから8分タイマー始動!
5分経った頃に、冷凍シーフードミックスと和風だしの素小さじ半分投入!
(冷凍シーフードは流水で5分くらい解凍して、水を切って
片栗粉をまぶしておくと臭みが気にならなくなります)
更に2分経ったところで・・・
オリーブオイルひと回し、一味唐辛子テキトー量、
そしてめんつゆ(または醤油)大さじ1投入!
(緑は余ってた小松菜)
8分経った頃に火を止めて、食べやすい長さに切った水菜1株を入れ・・
全体をかき混ぜて~・・(水菜は余熱だけで火が通ります)
できあがり!
コレもなかなかうまい。
そして水菜の消費がはかどる~。
大体水菜はシーズンの今だと、
100円そこらで一袋に4株くらい入ったのが売ってるので
かなりお得だもんね。
つーわけで先日最終改良を終えた木のフォーク・改改の
使い心地を試すべく作ったシーフードと水菜の和風スパゲッティを紹介しよう。
例によって塩を一つまみ入れてお湯を沸騰させたフライパンに・・
(ちなみに塩を入れるのは単なる味付けのため。
10年くらい前に「所さんの目がテン」で科学的に検証してたけど
塩を入れても入れなくても麺のコシやら茹で上がり具合やらには
何の変化もなく、ただ塩味がつくだけだそうだ・・)
乾麺を投入!
この辺りぐらいから8分タイマー始動!
5分経った頃に、冷凍シーフードミックスと和風だしの素小さじ半分投入!
(冷凍シーフードは流水で5分くらい解凍して、水を切って
片栗粉をまぶしておくと臭みが気にならなくなります)
更に2分経ったところで・・・
オリーブオイルひと回し、一味唐辛子テキトー量、
そしてめんつゆ(または醤油)大さじ1投入!
(緑は余ってた小松菜)
8分経った頃に火を止めて、食べやすい長さに切った水菜1株を入れ・・
全体をかき混ぜて~・・(水菜は余熱だけで火が通ります)
できあがり!
コレもなかなかうまい。
そして水菜の消費がはかどる~。
大体水菜はシーズンの今だと、
100円そこらで一袋に4株くらい入ったのが売ってるので
かなりお得だもんね。
PR
木のフォーク・改改
- 2023/04/05 (Wed)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
しばらく例の木のフォーク・改を使ってたんだけど、
やっぱ食べててかさばり具合がビミョーに気になってしまう。
つーわけで先日。
更にもう1本切り落として3本フォークにした!
ちと頼りない気がするけど・・
果たして使い心地はどうだろう?

実食してみると・・ウワァ~オ=3

(シーフードと水菜の和風スパゲッティ)
格段に食べやすくなった~!!
量もちょうどよく取れるし、
強度も十分あるし、こりゃイイや。
コレでこれから色んなスパゲッティを
食べまくれるぞ~!
ヨカッタ。改良して。
やっぱ食べててかさばり具合がビミョーに気になってしまう。
つーわけで先日。
更にもう1本切り落として3本フォークにした!
ちと頼りない気がするけど・・
果たして使い心地はどうだろう?
実食してみると・・ウワァ~オ=3
(シーフードと水菜の和風スパゲッティ)
格段に食べやすくなった~!!
量もちょうどよく取れるし、
強度も十分あるし、こりゃイイや。
コレでこれから色んなスパゲッティを
食べまくれるぞ~!
ヨカッタ。改良して。
ヨミガエレ~=3
- 2023/04/04 (Tue)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こん前、中の電池がパンパンになって使えなくなってしまったウチン。
なんか諦めきれない。
だって、ダメになったのって電池だけで、
あとはまだじぇんじぇん使えるはずだもの。
つーわけで先日。
禁断の蘇生手術を試みた。
とっておいたウチンの亡骸をよ~く観察して考えてみた。
電池に繋がってたコノ長細い基板をどうにかすれば
なんかどうにかなるんじゃなかろうか?
そもそも電池がこんな風に繋がってたんだから・・
こんな風にリード線で電池があったトコを繋いでやればいいのでは?
イメージとしてはこんな感じ。
そうしておいて、フツーに充電コネクターにコンセントから充電ケーブル
繋いでやればOKなんじゃあなかろうか?
なので試しにそのようにしてみたら・・・
くぅふぅ~=3
ウンともスンとも言わんやんけ。
じゃあ今度は、電池の事はもう忘れて、
基板の電気引き込み部に直接コンセントから電気を送ってみてはどうだろう。
こんな風に。
一応変圧器を介して、5Vよりも低めの電圧でレッツ・トライ!!
す、するとどうだろう。
ヨ、ヨミガエッタ!!
あっさりとウチンがヨミガエッタではないか~!!!
ええ~?!イイの?こんなんでイイの??
あ、じゃあ。
もう長細い基板は切り離して、リード線に直で繋いでみると・・
やっぱり点いた~!!
え?じゃあじゃあ、コレは?
要らないUSB充電ケーブル引っ張り出してきて、
USB端子側を残して切って、さっきのリード線に接続。
で、変圧器なしで、充電アダプターからコンセントに直で繋いでみると・・
おい~=3=3=3

点いたやんけ~。ウチン!!
いや~ヨカッタ。
諦めて処分せずにとっといて。
コレでまた使えるんじゃあないか?
とりあえずケーブルとか試しで付けただけで
短すぎるので、線の取りまわし含めて
後日ちゃんと整えてやろう。
・・しかし、ダメ元でやったけど
意外とヨミガエルもんなんだなぁ。。。
なんか諦めきれない。
だって、ダメになったのって電池だけで、
あとはまだじぇんじぇん使えるはずだもの。
つーわけで先日。
禁断の蘇生手術を試みた。
とっておいたウチンの亡骸をよ~く観察して考えてみた。
電池に繋がってたコノ長細い基板をどうにかすれば
なんかどうにかなるんじゃなかろうか?
そもそも電池がこんな風に繋がってたんだから・・
こんな風にリード線で電池があったトコを繋いでやればいいのでは?
イメージとしてはこんな感じ。
そうしておいて、フツーに充電コネクターにコンセントから充電ケーブル
繋いでやればOKなんじゃあなかろうか?
なので試しにそのようにしてみたら・・・
くぅふぅ~=3
ウンともスンとも言わんやんけ。
じゃあ今度は、電池の事はもう忘れて、
基板の電気引き込み部に直接コンセントから電気を送ってみてはどうだろう。
こんな風に。
一応変圧器を介して、5Vよりも低めの電圧でレッツ・トライ!!
す、するとどうだろう。
ヨ、ヨミガエッタ!!
あっさりとウチンがヨミガエッタではないか~!!!
ええ~?!イイの?こんなんでイイの??
あ、じゃあ。
もう長細い基板は切り離して、リード線に直で繋いでみると・・
やっぱり点いた~!!
え?じゃあじゃあ、コレは?
要らないUSB充電ケーブル引っ張り出してきて、
USB端子側を残して切って、さっきのリード線に接続。
で、変圧器なしで、充電アダプターからコンセントに直で繋いでみると・・
おい~=3=3=3
点いたやんけ~。ウチン!!
いや~ヨカッタ。
諦めて処分せずにとっといて。
コレでまた使えるんじゃあないか?
とりあえずケーブルとか試しで付けただけで
短すぎるので、線の取りまわし含めて
後日ちゃんと整えてやろう。
・・しかし、ダメ元でやったけど
意外とヨミガエルもんなんだなぁ。。。
容器の行方・・
- 2023/04/03 (Mon)
- 周辺の事 |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
4年ほど前だったかな。
ノラねこ公衆トイレに続いて、
あかねやの脇のガレージに ”ねこ水” を設置したのは。
ノラねこ達の熱中症予防のため、
うちで使ってるアイスクリームの空き容器に水を入れて置くようにしたのだ。
で、置き始めて数ヶ月経つ頃、
なぜかねこ水が容器ごと消え失せてしまったのだ!
最初、大家さんがゴミと思って捨ててたのかもと思ったけど
そうではなかった。
かといって、水が減って軽くなり容器が風で飛ばされた
わけでもなさそうだ。
まあアイスクリームの空き容器はたーっくさんあるので
それ以上深くは考えず、また新しい空き容器で
ねこ水を設置しておいたんだけど・・
また忘れた頃に忽然と消え失せていたのだ~!!
変だな~と思いつつも、また新しいのを設置。
しかし!
やはり数ヵ月後になくなってて、
それがずーっと繰り返されていたのだ。
何度か置く場所変えたりもしたけど、
それでもなお!だ。
もしかして、近所の猫嫌いな人が密かに処分しているのでは?
とも思ったんだけど、
別にねこ水設置してる事を公言してるわけでもないしなぁ、
と訳も分からないまま時が経つ事約3年。
去年からどうもなくなるペースが早くなってる事に気付いた。
だからと言って別に困ってるわけではないんだけど
さすがになんか気味悪くなってきたので、
去年の10月からなくなった日をメモってみたら・・
10月1回、11月1回と月一ペースで盗られてたのが、
12月2回、今年1月2回と更に頻繁に盗られるように
なったではないか~!
さすがにそんなペースで盗られてたら、
容器が空くのも追いつかなくなってしまう。
う~ん。
もしかして、この容器目当ての犯行なのでは?
何に使うのかは分からないけど、例えばプランターとか?
なので1月の2回目盗難以降、
試しに容器をパックごはんの空き容器に変えてみた
するとどうだろう!
2月、3月を経て現在まで、
全く盗られなくなったのだ~!!!
やはり、容器目当てだったのか~。
それならそれで言ってくれれば
溜まってる空き容器ごそっとあげたのに。
軽微とはいえ罪を犯してまで盗っていくこともないだろうに。。。
ま、少なくとも、猫嫌いの人の仕業ではない事だけは
分かったのでヨカッタ=3
・・しかしホント。
何に使われてんだろうね。
盗られた容器たちは。。。
ノラねこ公衆トイレに続いて、
あかねやの脇のガレージに ”ねこ水” を設置したのは。
ノラねこ達の熱中症予防のため、
うちで使ってるアイスクリームの空き容器に水を入れて置くようにしたのだ。
で、置き始めて数ヶ月経つ頃、
なぜかねこ水が容器ごと消え失せてしまったのだ!
最初、大家さんがゴミと思って捨ててたのかもと思ったけど
そうではなかった。
かといって、水が減って軽くなり容器が風で飛ばされた
わけでもなさそうだ。
まあアイスクリームの空き容器はたーっくさんあるので
それ以上深くは考えず、また新しい空き容器で
ねこ水を設置しておいたんだけど・・
また忘れた頃に忽然と消え失せていたのだ~!!
変だな~と思いつつも、また新しいのを設置。
しかし!
やはり数ヵ月後になくなってて、
それがずーっと繰り返されていたのだ。
何度か置く場所変えたりもしたけど、
それでもなお!だ。
もしかして、近所の猫嫌いな人が密かに処分しているのでは?
とも思ったんだけど、
別にねこ水設置してる事を公言してるわけでもないしなぁ、
と訳も分からないまま時が経つ事約3年。
去年からどうもなくなるペースが早くなってる事に気付いた。
だからと言って別に困ってるわけではないんだけど
さすがになんか気味悪くなってきたので、
去年の10月からなくなった日をメモってみたら・・
10月1回、11月1回と月一ペースで盗られてたのが、
12月2回、今年1月2回と更に頻繁に盗られるように
なったではないか~!
さすがにそんなペースで盗られてたら、
容器が空くのも追いつかなくなってしまう。
う~ん。
もしかして、この容器目当ての犯行なのでは?
何に使うのかは分からないけど、例えばプランターとか?
なので1月の2回目盗難以降、
試しに容器をパックごはんの空き容器に変えてみた
するとどうだろう!
2月、3月を経て現在まで、
全く盗られなくなったのだ~!!!
やはり、容器目当てだったのか~。
それならそれで言ってくれれば
溜まってる空き容器ごそっとあげたのに。
軽微とはいえ罪を犯してまで盗っていくこともないだろうに。。。
ま、少なくとも、猫嫌いの人の仕業ではない事だけは
分かったのでヨカッタ=3
・・しかしホント。
何に使われてんだろうね。
盗られた容器たちは。。。
マーチェルと花見(前編)
- 2023/04/02 (Sun)
- 長崎名所巡り |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ほえ~=3
マーチェル「おいっ!・・おいったらおいっ!!」
あ、え?な、なんだい?マーチェル。
マ「なんだって2023年3月30日(木)あかねや定休日の
午前11時過ぎに中央橋の交差点でアホ面晒しながら
ポカ~ンと空を見上げてんだよ!」
相変わらず辛辣だなぁ。マーチェルさんは。
いやホラ。あのビル。
いつの間にやら変わった時計がついてんなぁって。

マ「なんだ?長崎名物時計か?」
それにしてはちゃんぽん入ってなくね?
マ「はは~ん。スイーツ縛りだな。」
う~ん。お茶やひわはイイとして、なんか大村寿司入ってるのがなぁ。
マ「12時からいくと・・桃カステラ、そのぎ茶?、シースケーキ?
カステラ、ひわ、一口香、よりより、月餅?、有平糖、栗饅頭、
おこし、大村寿司・・・う~んちょっと邪魔だな。」
まあ南蛮貿易時代、貴重な砂糖を使ってて、しかも贅沢がばれないよう
具材は底に敷いて上に酢飯をかぶせて作ったのが
大村寿司の始まりだそうだから、スイーツにも入らなくもないのかな?
マ「おい、そんなドーでもイーこと確認しにわざわざオレを呼んだのか?」
いやいや。
春だからね。イイトコに連れてってやろうと思ってんだよ。
マ「言っとくけどな。テメー乗せて走ってんの、オレだかんな!」
はいはい、レッツ・ラ・GO!
マ「まあまあ走ったけど、まだ着かないのか?」
いや、もう目の前だよ。
ホラ!見えてきた見えてきた!!
マ「おお~=3桜か~!」
そう!もう今週いっぱいがピークだからね。
花見に来たのさ!
到着~く!
御苦労、マーチェル。
マ「ココは南長崎のナフコに行く時にいつも素通りしてる場所だな。
いったいなんなんだ?」
ココは「小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)」っつって、
世界遺産の構成資産になってる場所だよ。
別名「そろばんドック」と言って色んな船の修理場として
日本の工業近代化を支えたトコなんだよ。
マ「へぇ~=3」
じゃあ早速桜でも見ようかね!

おお!スゴイ。
こ、これは・・!

マ「おいおい。なんで地面ばっか撮ってんだよ。
桜見に来たんじゃあねーのか?」
まずは、役目を終えた花びらたちに敬意を表してるのだよ。
みんな、ご苦労様でした!
そして、今がんばってる花たち!
こんにちは~=3

マ「テメー、イカれてんのか!」
あ、ほらほら。
ヒヨドリが花の蜜を食べてるよ。
マ「ヒョードル?」
ヒ・ヨ・ド・リ!
あかねやの前にもよく来てんじゃん。
しかしみんな夢中で食べてるね~。
あんな夢中で落っこちたりしないのかね。
マ「確かに、器用に食べてんなぁ。」
【動画はコチラ ↓ 】
いや~しかし。
メジャーな花見場に比べて桜の本数は少ないけど、
どうしてなかなか絵になるよね。
向こうには三菱重工の門型クレーンも見えて味が出てる~!

ちなみにココに船を曳き揚げて作業してたんだよ。

で、コッチがその曳き揚げ装置が格納された曳き揚げ小屋なんだけど・・
マ「なんだよ。覆いが被ってるじゃあないか。」
なんか小屋の保存整備工事やってんね。
日本最古の本格的な煉瓦造りの建物でこんにゃく煉瓦という
本来の煉瓦よりも10mmくらい薄い(約45mm)煉瓦が特徴的なんだけどなぁ。
マ「なんで薄いんだよ。」
まだ当時の日本には本来の厚みの煉瓦を焼けるほどの
高温焼成技術がなかったからなんだって。
ま、残念だけど、桜が見れたからいいね。
向かい側の勝廓寺(しょうかくじ)も桜で映えるね~。
マ「よし。じゃあ帰ろう!」
おっとおっと。待て待て待て~イ!!
まだ次のスポットがあるんだよ。
ほらほらレッツ・ラ・GO!=3=3=3
マ「やれやれ。チャリ使いが荒いヤツだぜ。」
To Be Continued \\\
マーチェル「おいっ!・・おいったらおいっ!!」
あ、え?な、なんだい?マーチェル。
マ「なんだって2023年3月30日(木)あかねや定休日の
午前11時過ぎに中央橋の交差点でアホ面晒しながら
ポカ~ンと空を見上げてんだよ!」
相変わらず辛辣だなぁ。マーチェルさんは。
いやホラ。あのビル。
いつの間にやら変わった時計がついてんなぁって。
マ「なんだ?長崎名物時計か?」
それにしてはちゃんぽん入ってなくね?
マ「はは~ん。スイーツ縛りだな。」
う~ん。お茶やひわはイイとして、なんか大村寿司入ってるのがなぁ。
マ「12時からいくと・・桃カステラ、そのぎ茶?、シースケーキ?
カステラ、ひわ、一口香、よりより、月餅?、有平糖、栗饅頭、
おこし、大村寿司・・・う~んちょっと邪魔だな。」
まあ南蛮貿易時代、貴重な砂糖を使ってて、しかも贅沢がばれないよう
具材は底に敷いて上に酢飯をかぶせて作ったのが
大村寿司の始まりだそうだから、スイーツにも入らなくもないのかな?
マ「おい、そんなドーでもイーこと確認しにわざわざオレを呼んだのか?」
いやいや。
春だからね。イイトコに連れてってやろうと思ってんだよ。
マ「言っとくけどな。テメー乗せて走ってんの、オレだかんな!」
はいはい、レッツ・ラ・GO!
マ「まあまあ走ったけど、まだ着かないのか?」
いや、もう目の前だよ。
ホラ!見えてきた見えてきた!!
マ「おお~=3桜か~!」
そう!もう今週いっぱいがピークだからね。
花見に来たのさ!
到着~く!
御苦労、マーチェル。
マ「ココは南長崎のナフコに行く時にいつも素通りしてる場所だな。
いったいなんなんだ?」
ココは「小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)」っつって、
世界遺産の構成資産になってる場所だよ。
別名「そろばんドック」と言って色んな船の修理場として
日本の工業近代化を支えたトコなんだよ。
マ「へぇ~=3」
じゃあ早速桜でも見ようかね!
おお!スゴイ。
こ、これは・・!
マ「おいおい。なんで地面ばっか撮ってんだよ。
桜見に来たんじゃあねーのか?」
まずは、役目を終えた花びらたちに敬意を表してるのだよ。
みんな、ご苦労様でした!
そして、今がんばってる花たち!
こんにちは~=3
マ「テメー、イカれてんのか!」
あ、ほらほら。
ヒヨドリが花の蜜を食べてるよ。
マ「ヒョードル?」
ヒ・ヨ・ド・リ!
あかねやの前にもよく来てんじゃん。
しかしみんな夢中で食べてるね~。
あんな夢中で落っこちたりしないのかね。
マ「確かに、器用に食べてんなぁ。」
【動画はコチラ ↓ 】
いや~しかし。
メジャーな花見場に比べて桜の本数は少ないけど、
どうしてなかなか絵になるよね。
向こうには三菱重工の門型クレーンも見えて味が出てる~!
ちなみにココに船を曳き揚げて作業してたんだよ。
で、コッチがその曳き揚げ装置が格納された曳き揚げ小屋なんだけど・・
マ「なんだよ。覆いが被ってるじゃあないか。」
なんか小屋の保存整備工事やってんね。
日本最古の本格的な煉瓦造りの建物でこんにゃく煉瓦という
本来の煉瓦よりも10mmくらい薄い(約45mm)煉瓦が特徴的なんだけどなぁ。
マ「なんで薄いんだよ。」
まだ当時の日本には本来の厚みの煉瓦を焼けるほどの
高温焼成技術がなかったからなんだって。
ま、残念だけど、桜が見れたからいいね。
向かい側の勝廓寺(しょうかくじ)も桜で映えるね~。
マ「よし。じゃあ帰ろう!」
おっとおっと。待て待て待て~イ!!
まだ次のスポットがあるんだよ。
ほらほらレッツ・ラ・GO!=3=3=3
マ「やれやれ。チャリ使いが荒いヤツだぜ。」
To Be Continued \\\
