あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
カテゴリー「その辺ウロウロ」の記事一覧
- 2024.09.20
久々に女神大橋を渡ろう!(1)
- 2024.09.02
久々の完全オフ(3)
- 2024.08.23
久々の完全オフ(2)
- 2024.08.10
久々の完全オフ(1)
- 2024.06.26
藤棚を見に行ったら・・(終)
久々に女神大橋を渡ろう!(1)
- 2024/09/20 (Fri)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
マ「あち~・・・あち~・・・・・あち~じゃね~か・・。
あのデブ、いつまで待たせる気だよ。」
マ「一体いつまでこの俺様を
2024年8月22日(木)のあかねや定休日に
フレスポ福田Westのダイソー前の駐輪場で待たせやがるんだ!?
あのクソデブマスタ~は!!」
ほわんほわんほわんほわわわわわ~~~・~・~・~・回想IN!
いや~、今日も市役所がそびえ立ってるね~。
朝10時だけどもう気温が30℃もあるよ。

マ「おい!何だよコレ。なんかこん前『メイク・アップ』とか言って
勝手に付けてやがったよな~!!」
イイじゃん。似合ってんじゃん。便利じゃん。焼肉のたれ醤(ジャン)!
マ「古っ!」
いや~しかしイイ天気だね。
稲佐山もクッキリ!
そんな稲佐山を眺めながら稲佐橋を渡ってグルっと回ると~・・
Oh!県庁。相変わらずデカいね~。
マ「デケー客船も相変わらず来てんな~。」
マ「で、この飽の浦トンネルを通って
コレから一体ドコへ行こうってんだ?」
そりゃあもう、飽の浦トンネルをくぐったら
行くトコはひとつ!真実はひとつ!!
マ「てめーは一体『何ナン』だよ!」
フレスポ福田に移転したダイレックスさ!
そして更に~・・フレスポ福田Westのナフコだ~!!
マ「ひとつじゃねーじゃあねーか!!」
じゃちょっと買い物してくるね。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・・
・・
・・
・
・
ただいま~。
マ「おう。遅かっ・・ なんだ~!その買い物の量は~!!
それを俺に運ばせる気か~??!」
必要なもの揃えてたらちょっと多くなってかさばっちゃったんだよ。
でもダイジョーブ!
ナフコのレンタルトラックであかねやに置いてくるから。
1時間くらいココで待っててよ。
マ「な、なにぃ~?!1時間もこの37℃もある駐輪場で待つのか~!!」

なんだよ。温度計結構気に入ってんじゃん。
でもそれそんなに精度良くないからホントは35℃くらいと思うよ。
マ「それでもあちーよ!!」
To Be Continued \\\
あのデブ、いつまで待たせる気だよ。」
マ「一体いつまでこの俺様を
2024年8月22日(木)のあかねや定休日に
フレスポ福田Westのダイソー前の駐輪場で待たせやがるんだ!?
あのクソデブマスタ~は!!」
ほわんほわんほわんほわわわわわ~~~・~・~・~・回想IN!
いや~、今日も市役所がそびえ立ってるね~。
朝10時だけどもう気温が30℃もあるよ。
マ「おい!何だよコレ。なんかこん前『メイク・アップ』とか言って
勝手に付けてやがったよな~!!」
イイじゃん。似合ってんじゃん。便利じゃん。焼肉のたれ醤(ジャン)!
マ「古っ!」
いや~しかしイイ天気だね。
稲佐山もクッキリ!
そんな稲佐山を眺めながら稲佐橋を渡ってグルっと回ると~・・
Oh!県庁。相変わらずデカいね~。
マ「デケー客船も相変わらず来てんな~。」
マ「で、この飽の浦トンネルを通って
コレから一体ドコへ行こうってんだ?」
そりゃあもう、飽の浦トンネルをくぐったら
行くトコはひとつ!真実はひとつ!!
マ「てめーは一体『何ナン』だよ!」
フレスポ福田に移転したダイレックスさ!
そして更に~・・フレスポ福田Westのナフコだ~!!
マ「ひとつじゃねーじゃあねーか!!」
じゃちょっと買い物してくるね。
・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・
・・・・・
・・・・
・・・
・・・
・・
・・
・
・
ただいま~。
マ「おう。遅かっ・・ なんだ~!その買い物の量は~!!
それを俺に運ばせる気か~??!」
必要なもの揃えてたらちょっと多くなってかさばっちゃったんだよ。
でもダイジョーブ!
ナフコのレンタルトラックであかねやに置いてくるから。
1時間くらいココで待っててよ。
マ「な、なにぃ~?!1時間もこの37℃もある駐輪場で待つのか~!!」
なんだよ。温度計結構気に入ってんじゃん。
でもそれそんなに精度良くないからホントは35℃くらいと思うよ。
マ「それでもあちーよ!!」
To Be Continued \\\
PR
久々の完全オフ(3)
- 2024/09/02 (Mon)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(2)はコチラ
さあ~て。
ミッションも済んだし、コレからどうしよう。(11:22)
そろそろお昼だからもう一度資さんうどんに行くって手もあるけど
・・・お!

こんなトコに九州自然歩道。
山ばかりではないんだね。
試しに辿ってみよう=3
ちょっと行くと風情のあるお宅が。
ほぇ~ん。
古賀人形発祥なんだ~。
日本三大土人形って初めて知ったよ。
国道の一つ裏を通るだけでも史跡があるのだなぁ。
ココの川では蛍が見れるのか。(看板はきちゃないけど・・)
・・・。
なんかもう史跡も何も見当たらなくなった。
道しるべもないからコースを辿ってるのかどうかも
分かんなくなっちゃったぞ。
しょうがない。また国道へ戻ろう。
こんなところに立派な船が保管(?)されてる。。。
よし。国道へ戻ってきたぞ。
・・そうだ。
あそこのワークマンで掘り出し物がないか見てみよう。
(向かいにある資さんうどんはやはり我慢しておいた)
ココのワークマンに寄るのも5年ぶりだなぁ。
と、懐かしみながら入店したけれど・・
結局目ぼしいものがなかったので何も買わずに出てきてしまった。
気を取り直して再び進むと・・
矢上普賢がクッキリ見える~。
あそこに登ったのももう10年前。
早いもんだなぁ。。。
しっかしホント。めっちゃめちゃ暑いなぁ。
いったい気温何度あるんだろ?
・・・!そうだ。
ちょうど行きずりにセリアがあるから寄っていこう。
へへ~。買ってきたぞ~。
温湿度計とビニタイ。
この温湿度計にビニタイを通して~・・・
装着=3 マーチェル・メイク・アップ!!
さ~てさて。
気になる気温は~・・・44℃ー!!?
ありえない気温に一瞬たじろいだけど
説明書によると正常に測温するまで
2時間ほどおいとかなきゃなんないそうだ。
なんじゃそら=3
・・ま、100円だしね。
とりあえず行くか。
で、日見バイパス入り口まで戻ってきた。(13:02)
このまま帰ってもイイんだけど、
せっかく日見峠越えてきたんだし
もちょっとなんか思いで作って帰りたいなぁ・・・
あ!そうだ。
ペンギン水族館に寄ろう!!
世界有数のペンギン飼育技術を誇るペンギン水族館。
実はまだ行ったことないんだよね。
詳しい場所はわかんないんだけど、
おおよその見当はついてるので勘で行ってみよう。
つーわけで、こっから下ってけ~=3=3=3

坂を下るとすぐにエレナが現れた。
そして奥にはダイソーも!
ちょっとココで以前買いそびれたクッションカバーを探してみよう。
(実はさっきのセリアでも物色したんだけど
ひと回り小さいのしか置いてなかったし・・)
・・・う~ん。
目ぼしいのがなかったなぁ。
結局浜ん町のダイソーが揃ってたなぁ。
じゃ、また今度にしようっと。
ところでそろそろ温湿度計も整ったんじゃあなかろうか?
お!35℃!!
もっとありそうなくらいクソ暑いけど妥当な数字だろう。
再びペンギン水族館探して勘で進むと・・・
長崎総合科学大学のキャンパスが!
そういえばずいぶん前に新聞で新キャンパス完成の記事を読んだぞ。
コレがソレか~。
ちなみに元のキャンパスは今から30年ほど前に学園祭の
お笑いライブ見に行ったことがあるもんね。
(呼ばれてたのはプリンプリンだった)
と懐かしみながら案内図を見ていると・・・
ぺ、ペペペペペンギン水族館!!あそこにあるやんけ~!!!
なるほどなるほど。
この先のコンビニの脇の川沿いに行けばいいのだな。
よーし!!レッツ・ラ・GO=3=3=3
To Be Continued \\\
さあ~て。
ミッションも済んだし、コレからどうしよう。(11:22)
そろそろお昼だからもう一度資さんうどんに行くって手もあるけど
・・・お!
こんなトコに九州自然歩道。
山ばかりではないんだね。
試しに辿ってみよう=3
ちょっと行くと風情のあるお宅が。
ほぇ~ん。
古賀人形発祥なんだ~。
日本三大土人形って初めて知ったよ。
国道の一つ裏を通るだけでも史跡があるのだなぁ。
ココの川では蛍が見れるのか。(看板はきちゃないけど・・)
・・・。
なんかもう史跡も何も見当たらなくなった。
道しるべもないからコースを辿ってるのかどうかも
分かんなくなっちゃったぞ。
しょうがない。また国道へ戻ろう。
こんなところに立派な船が保管(?)されてる。。。
よし。国道へ戻ってきたぞ。
・・そうだ。
あそこのワークマンで掘り出し物がないか見てみよう。
(向かいにある資さんうどんはやはり我慢しておいた)
ココのワークマンに寄るのも5年ぶりだなぁ。
と、懐かしみながら入店したけれど・・
結局目ぼしいものがなかったので何も買わずに出てきてしまった。
気を取り直して再び進むと・・
矢上普賢がクッキリ見える~。
あそこに登ったのももう10年前。
早いもんだなぁ。。。
しっかしホント。めっちゃめちゃ暑いなぁ。
いったい気温何度あるんだろ?
・・・!そうだ。
ちょうど行きずりにセリアがあるから寄っていこう。
へへ~。買ってきたぞ~。
温湿度計とビニタイ。
この温湿度計にビニタイを通して~・・・
装着=3 マーチェル・メイク・アップ!!
さ~てさて。
気になる気温は~・・・44℃ー!!?
ありえない気温に一瞬たじろいだけど
説明書によると正常に測温するまで
2時間ほどおいとかなきゃなんないそうだ。
なんじゃそら=3
・・ま、100円だしね。
とりあえず行くか。
で、日見バイパス入り口まで戻ってきた。(13:02)
このまま帰ってもイイんだけど、
せっかく日見峠越えてきたんだし
もちょっとなんか思いで作って帰りたいなぁ・・・
あ!そうだ。
ペンギン水族館に寄ろう!!
世界有数のペンギン飼育技術を誇るペンギン水族館。
実はまだ行ったことないんだよね。
詳しい場所はわかんないんだけど、
おおよその見当はついてるので勘で行ってみよう。
つーわけで、こっから下ってけ~=3=3=3
坂を下るとすぐにエレナが現れた。
そして奥にはダイソーも!
ちょっとココで以前買いそびれたクッションカバーを探してみよう。
(実はさっきのセリアでも物色したんだけど
ひと回り小さいのしか置いてなかったし・・)
・・・う~ん。
目ぼしいのがなかったなぁ。
結局浜ん町のダイソーが揃ってたなぁ。
じゃ、また今度にしようっと。
ところでそろそろ温湿度計も整ったんじゃあなかろうか?
お!35℃!!
もっとありそうなくらいクソ暑いけど妥当な数字だろう。
再びペンギン水族館探して勘で進むと・・・
長崎総合科学大学のキャンパスが!
そういえばずいぶん前に新聞で新キャンパス完成の記事を読んだぞ。
コレがソレか~。
ちなみに元のキャンパスは今から30年ほど前に学園祭の
お笑いライブ見に行ったことがあるもんね。
(呼ばれてたのはプリンプリンだった)
と懐かしみながら案内図を見ていると・・・
ぺ、ペペペペペンギン水族館!!あそこにあるやんけ~!!!
なるほどなるほど。
この先のコンビニの脇の川沿いに行けばいいのだな。
よーし!!レッツ・ラ・GO=3=3=3
To Be Continued \\\
久々の完全オフ(2)
- 2024/08/23 (Fri)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(1)はコチラ
さて。14年半ぶりの資さんうどんで腹と心を満たした僕は、
更に国道をえっちらおっちら進んで・・

つつじヶ丘の変電所前あたりまでやって来た。
こっから路地へ入って・・
たらみ本社前を通って~・・
・・・っう!
今まで車でしか来てないから意識してなかったけど、
よく考えたらこの峠越えてかなきゃなんないんだった。
さっき食べたうどんが出戻ってきませんように。
そう祈りながらひぃひぃはぁはぁマーチェルこいでやってきたのは~・・
N島さんの畑だ~!(10:49)

6月に玉ねぎもらいにお邪魔した時から
スッカリ変わり果ててしまっている~!!
実はココひと月ほどN島さんが留守にしていて、
先日メールで畑の心配をしておられたので様子を見に来たのだ。
しかしこの時期は特に、手を入れないと草ぼうぼうになるなぁ。
でも里芋なんかは枯れずに元気なもんだ。
草がぼうぼうなおかげでシッカリ保水できてるからじゃあないだろうか。
だったらこのままでもイイんじゃネ?
とりあえず写メってN島さんに送信=3 っと。
任務完了!(ホントにただ様子見に来ただけなので)
さ、帰ろうっと=3
ところでこの山の周辺。
以前も触れたことがあるけど、新幹線のトンネル工事のせいで
地下水が枯れてしまって周辺の農家がすんごく迷惑被っていたのだけど
(結局N島さんトコにも水が来なくなった)
住民との協議を重ねた結果JR側が新たに井戸を掘って
地下水を汲みあげて供給することで折り合いを付けたのだそうだ。
コレが配水施設。
かなり規模の大きな施設だけど、当然これだけでは足りないので
またちょっと離れた峠の辺りにももっとデカい施設が。
給水スタンドもアチコチに設置されてる。
もちろんN島さんの畑の近くにも同じものがある。
コレが井戸のようだ。
地下水を汲みあげたり、各所へ配水するための電力制御盤。

全て鉄道・運輸機構が維持管理を担っている。
そして以前報じられたようにココ以外にも少なくとも4地域、
同様の補償を講じているようだ。
さて、この維持管理費。
未来永劫発生し続けるわけだけど、
一体誰が払っているのだろう?
当然運輸機構やJRの腹が痛むわけではない。
むしろ予算をピンハネできる名目ができて喜んでるかもしれない。
結局はJR運賃や税金を通して利用客や国民が
負担し続けていくのだろうなぁ。
ちなみにこの新幹線。
開業から半年後の去年行われた県民アンケートでは
「新幹線の利用回数0回」が7割
と報じられてた。
今アンケート取ったらどれくらい利用者が増えてるのだろう?
(まだ僕も乗ったことないし・・)
To Be Continued \\\
さて。14年半ぶりの資さんうどんで腹と心を満たした僕は、
更に国道をえっちらおっちら進んで・・
つつじヶ丘の変電所前あたりまでやって来た。
こっから路地へ入って・・
たらみ本社前を通って~・・
・・・っう!
今まで車でしか来てないから意識してなかったけど、
よく考えたらこの峠越えてかなきゃなんないんだった。
さっき食べたうどんが出戻ってきませんように。
そう祈りながらひぃひぃはぁはぁマーチェルこいでやってきたのは~・・
N島さんの畑だ~!(10:49)
6月に玉ねぎもらいにお邪魔した時から
スッカリ変わり果ててしまっている~!!
実はココひと月ほどN島さんが留守にしていて、
先日メールで畑の心配をしておられたので様子を見に来たのだ。
しかしこの時期は特に、手を入れないと草ぼうぼうになるなぁ。
でも里芋なんかは枯れずに元気なもんだ。
草がぼうぼうなおかげでシッカリ保水できてるからじゃあないだろうか。
だったらこのままでもイイんじゃネ?
とりあえず写メってN島さんに送信=3 っと。
任務完了!(ホントにただ様子見に来ただけなので)
さ、帰ろうっと=3
ところでこの山の周辺。
以前も触れたことがあるけど、新幹線のトンネル工事のせいで
地下水が枯れてしまって周辺の農家がすんごく迷惑被っていたのだけど
(結局N島さんトコにも水が来なくなった)
住民との協議を重ねた結果JR側が新たに井戸を掘って
地下水を汲みあげて供給することで折り合いを付けたのだそうだ。
コレが配水施設。
かなり規模の大きな施設だけど、当然これだけでは足りないので
またちょっと離れた峠の辺りにももっとデカい施設が。
給水スタンドもアチコチに設置されてる。
もちろんN島さんの畑の近くにも同じものがある。
コレが井戸のようだ。
地下水を汲みあげたり、各所へ配水するための電力制御盤。
全て鉄道・運輸機構が維持管理を担っている。
そして以前報じられたようにココ以外にも少なくとも4地域、
同様の補償を講じているようだ。
さて、この維持管理費。
未来永劫発生し続けるわけだけど、
一体誰が払っているのだろう?
当然運輸機構やJRの腹が痛むわけではない。
むしろ予算をピンハネできる名目ができて喜んでるかもしれない。
結局はJR運賃や税金を通して利用客や国民が
負担し続けていくのだろうなぁ。
ちなみにこの新幹線。
開業から半年後の去年行われた県民アンケートでは
「新幹線の利用回数0回」が7割
と報じられてた。
今アンケート取ったらどれくらい利用者が増えてるのだろう?
(まだ僕も乗ったことないし・・)
To Be Continued \\\
久々の完全オフ(1)
- 2024/08/10 (Sat)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ぐひ~、あち~、ぐひ~、あち~=3=3=3
ま~だ2024年8月8日(木)あかねや定休日の
朝8:54だというのに日差しがギラギラ照りつけてくるじゃあないか~!
日陰になるようなトコもじぇんじぇんないし。
(まあ車のための道路だからしょうがないけど・・)
今日は久々に一日中ほぼ用事がないから調子に乗って出てきたけど、
この日見バイパスの坂も最近運動不足な僕にはかなりこたえる~。
そいでもなんとか・・やっとこさ日陰(トンネル)だ~!!
トンネルで束の間を涼を取れたけど、通過したらまた炎天。
ただ、この辺りまで来ると山奥なせいか、
吹く風がヒンヤリして気持ちイイ。(そいでも暑いけど)
まあ地名もまんま「奥山」だしね。
さあそしてようやく次の日陰(トンネル)だ~!!
助かる~=3
このトンネルからは少し下り坂気味なので
もうキツイ思いはしないでよさそうだ。
トンネルを抜けて、大曲(おおまがり)を一気に下って
矢上に突入~=3(9:21)

こっからは平坦(やや下り)だ。
走ること15分ほどで、おお!
見えてきた見えてきた~!

そう!昨年末に長崎初OPENの資さんうどん平間店にやって来たのだ~!
垂れまくるヨダレを抑えつつ待つこと約8ヵ月。
ようやく・・ようやく来ることができた~!!
早速入店してみると・・ワオ=3
コロナ中にこのシステムになったのか、
タッチモニターでの注文になってた。(お冷やも紙コップ)
やや戸惑いつつも、無事注文完了。
(小倉の時みたいにおばちゃんたちの威勢のイイ
掛け声が聞けないのはちょっと寂しいけど・・)
そして・・キタキタキタキタ~=3=3=3
およそ14年半ぶりの資さんうどん~!!!
今回は肉うどん朝定食とごぼ天(単品)を注文。
(お茶碗の死角には明太子もある)
では早速いただきま~す=3
ズルズルズルっ=3=3=3
う~ん。コレコレ。
このもっちりと柔らかくそれでいてコシもあるこのうどん。
甘めに煮こまれた肉。
サクサクに揚げられたごぼ天。
一気に小倉の記憶が甦ってきた~!!!
んまい~!
あっという間に平らげてしまった。
しかもこれだけ食べて620円(税込)だもんね。
(定食510円、ごぼ天110円)
ごはんもう一杯食べてもヨカッタな。
ホントありがたいお店だ。
もっと近くにできないかな~。
(浜ん町や中通りも空き店舗多いし)
頻繁には来れないけど、絶対また来ようっと=3
さ~て腹ごしらえも済んだことだし、
コレから本題に取り掛かろうかな。。。
To Be Continued \\\
ま~だ2024年8月8日(木)あかねや定休日の
朝8:54だというのに日差しがギラギラ照りつけてくるじゃあないか~!
日陰になるようなトコもじぇんじぇんないし。
(まあ車のための道路だからしょうがないけど・・)
今日は久々に一日中ほぼ用事がないから調子に乗って出てきたけど、
この日見バイパスの坂も最近運動不足な僕にはかなりこたえる~。
そいでもなんとか・・やっとこさ日陰(トンネル)だ~!!
トンネルで束の間を涼を取れたけど、通過したらまた炎天。
ただ、この辺りまで来ると山奥なせいか、
吹く風がヒンヤリして気持ちイイ。(そいでも暑いけど)
まあ地名もまんま「奥山」だしね。
さあそしてようやく次の日陰(トンネル)だ~!!
助かる~=3
このトンネルからは少し下り坂気味なので
もうキツイ思いはしないでよさそうだ。
トンネルを抜けて、大曲(おおまがり)を一気に下って
矢上に突入~=3(9:21)
こっからは平坦(やや下り)だ。
走ること15分ほどで、おお!
見えてきた見えてきた~!
そう!昨年末に長崎初OPENの資さんうどん平間店にやって来たのだ~!
垂れまくるヨダレを抑えつつ待つこと約8ヵ月。
ようやく・・ようやく来ることができた~!!
早速入店してみると・・ワオ=3
コロナ中にこのシステムになったのか、
タッチモニターでの注文になってた。(お冷やも紙コップ)
やや戸惑いつつも、無事注文完了。
(小倉の時みたいにおばちゃんたちの威勢のイイ
掛け声が聞けないのはちょっと寂しいけど・・)
そして・・キタキタキタキタ~=3=3=3
およそ14年半ぶりの資さんうどん~!!!
今回は肉うどん朝定食とごぼ天(単品)を注文。
(お茶碗の死角には明太子もある)
では早速いただきま~す=3
ズルズルズルっ=3=3=3
う~ん。コレコレ。
このもっちりと柔らかくそれでいてコシもあるこのうどん。
甘めに煮こまれた肉。
サクサクに揚げられたごぼ天。
一気に小倉の記憶が甦ってきた~!!!
んまい~!
あっという間に平らげてしまった。
しかもこれだけ食べて620円(税込)だもんね。
(定食510円、ごぼ天110円)
ごはんもう一杯食べてもヨカッタな。
ホントありがたいお店だ。
もっと近くにできないかな~。
(浜ん町や中通りも空き店舗多いし)
頻繁には来れないけど、絶対また来ようっと=3
さ~て腹ごしらえも済んだことだし、
コレから本題に取り掛かろうかな。。。
To Be Continued \\\
藤棚を見に行ったら・・(終)
- 2024/06/26 (Wed)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(5)はコチラ
難所も越えたのであとはもうあかねやまでほぼ下りか平坦道だ。
颯爽と坂を下っていくと・・
あっという間に横尾のマルキョウ前・・マル?・・・あれ?
あれれれれれ?
なんかマルキョウなくなってなくない?
帰ってからグーグルマップで調べてみると・・
や、やっぱりない!
例によってストリートビュー・タイムスリップモードで見てみると・・
2022年まではあったようだ。
2023年にはなくなってるから、22年末くらいに閉店したのかもしれない。
会社勤めしてた頃は残業帰りによく晩ごはん買いに寄ってたなぁ。
(確か深夜11時か12時まで開いてたような・・)
なんかちょっち寂しいね。
・・さ、気を取り直して更に進んで~
左へショートカット=3
大神宮前ら辺をシューッと下って・・
滑石のララを通過して・・
一気に道ノ尾駅までやってきた!
そいえば何年か前に駅舎がキレイになったらしいから
ちょっと見ていこう。
ワ~オ=3 オシャレなパン屋が併設されてる~!!
そしてこちらには原爆救援列車の説明とモニュメント。
原爆の負傷者を救出すべく最初に駆け付けたC51形蒸気機関車だ。
左のモニュメントはその後継機C57形のもの。
(以前中央公園に展示してあったやつの車輪)
この救援列車は爆心地に近づけるギリギリのトコまで行って
負傷者を運んだのだけど、そのギリギリのトコが西町踏切あたり。
(旧あかねやのそばの踏切)
なのでそこにも同じように車輪と説明板が設置されてたもんね。
せっかくなのでホームに立ってみた。
原爆落とされる直前もこんな青空だったのだろうか。。。
・・・と、ココでデジカメのバッテリーも切れてしまった。
ま、あとはもう帰るだけだもんね。
しかし久々に周ってみると
色々新鮮な発見があるものだなぁ。
またそのうち周ってみようっと=3
おちまい
今回の経路 ↓(赤=往路、青=復路)
難所も越えたのであとはもうあかねやまでほぼ下りか平坦道だ。
颯爽と坂を下っていくと・・
あっという間に横尾のマルキョウ前・・マル?・・・あれ?
あれれれれれ?
なんかマルキョウなくなってなくない?
帰ってからグーグルマップで調べてみると・・
や、やっぱりない!
例によってストリートビュー・タイムスリップモードで見てみると・・
2022年まではあったようだ。
2023年にはなくなってるから、22年末くらいに閉店したのかもしれない。
会社勤めしてた頃は残業帰りによく晩ごはん買いに寄ってたなぁ。
(確か深夜11時か12時まで開いてたような・・)
なんかちょっち寂しいね。
・・さ、気を取り直して更に進んで~
左へショートカット=3
大神宮前ら辺をシューッと下って・・
滑石のララを通過して・・
一気に道ノ尾駅までやってきた!
そいえば何年か前に駅舎がキレイになったらしいから
ちょっと見ていこう。
ワ~オ=3 オシャレなパン屋が併設されてる~!!
そしてこちらには原爆救援列車の説明とモニュメント。
原爆の負傷者を救出すべく最初に駆け付けたC51形蒸気機関車だ。
左のモニュメントはその後継機C57形のもの。
(以前中央公園に展示してあったやつの車輪)
この救援列車は爆心地に近づけるギリギリのトコまで行って
負傷者を運んだのだけど、そのギリギリのトコが西町踏切あたり。
(旧あかねやのそばの踏切)
なのでそこにも同じように車輪と説明板が設置されてたもんね。
せっかくなのでホームに立ってみた。
原爆落とされる直前もこんな青空だったのだろうか。。。
・・・と、ココでデジカメのバッテリーも切れてしまった。
ま、あとはもう帰るだけだもんね。
しかし久々に周ってみると
色々新鮮な発見があるものだなぁ。
またそのうち周ってみようっと=3
おちまい
今回の経路 ↓(赤=往路、青=復路)