あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
カテゴリー「その辺ウロウロ」の記事一覧
- 2024.10.29
久々に女神大橋を渡ろう!(終)
- 2024.10.23
久々の完全オフ(6)
- 2024.10.06
久々の完全オフ(5)
- 2024.09.30
久々に女神大橋を渡ろう!(2)
- 2024.09.23
久々の完全オフ(4)
久々に女神大橋を渡ろう!(終)
- 2024/10/29 (Tue)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(2)はコチラ
マ「おい!地下道抜けたら今度は階段だぞ。
俺は一体どうすればいいんだ?」
まあまあ。見てごらん。
マ「も、もしかしてこの脇の細っそいのが俺の道なのか?!」
そうそう。
僕が階段からマーチェルをこの細っそい道で押しチャリするのさ。
マ「・・っち!いつもクソ重いテメーを乗せてるから
仕返しに俺を担がせてヤローと思ってたのに。。。」
ん?なんか言った?
マ「しかしコレ、坂なのか?相当な勾配だぞ。」
え~?そうかな~。
マ「見てみろ!三角定規当てたら・・ホラ!!」
マ「ガッツリ30度あるじゃあネーか。確か登記の区分かなんかでは、
勾配が30度以上ある土地は ”坂” じゃあなくて
“崖” に分類されるはずだろ。」
マーチェル、自転車のくせに妙なコトは知ってるんだね。
でもまあそれ言ったら長崎なんて崖だらけなんだから
気にしなーい、気にしない!
とはいえ・・ひぃひぃ・・はぁはぁ・・・
押しチャリでも結構キツイね。
あ、見てごらん。
あそこにさっき渡った横断歩道があるよ。
マ「 ”さっき” がもうずいぶん前の事のように感じるぜ。」
あ~、それ確か心理学でいうところの「トンネル効果」じゃない?
マ「んなわけネー!!」
車はこの道真っすぐで女神大橋に接続するんだね。(青矢印)
マ「そして俺たちはコッチってわけだ。」(赤矢印)
よーしじゃあ、レッツ・ラ・ゴー=3
マ「ひぃひぃ・・はぁはぁ・・・」
マ「ふぅふぅ・・へぇへぇ・・・」
マ「一体いつになったら女神大橋まで・・・」
マ「お、おいおいおい!ちょっと待て〜い。
この三叉路、スゴク見覚えがあるぞ!!」

マ「つーか忘れもしねー。3年前、
無駄に上らされた道じゃあネーかー!」(青矢印)
ああ、あの思い出の。
マ「勝手にイイ思い出っぽくすんな!
つーことは今判明したぞ。
あの時業務スーパーに行くための正解の道は
今来た道だったんじゃあネーかー!!!」
スゴイ!3年の歳月を経て謎が解けたジャン!
マ「いやいや、テメーポンコツすぎるだろ!!」
よしじゃあ謎も解けてスッキリしたところで、
改めて女神大橋へGO!
さあ、ココまで来たぞ。
あの時の謎の回転体も健在だネ!
しかし、今までさんざココ通ってきて
どっちから行っても行ける事が嫌というほど分かってるけど、
一応この案内の通りに行ってみようかね。
マ「俺だけどな。さんざ通らされたのは!」
いやしかしさっきからひつこいくらい丁寧に
しかも立派な案内設置してるね~。

マ「有名観光地の案内板でさえも結構不案内なのが多いのにな。」
どっかの権力者からの圧力なのかな?
マ「何言ってだテメー。」
よーしGO!
下りだから楽ちんだね。
マ「と思ったのも束の間・・ふうふう・・・」
マ「・・・と思ったらまた下り。」
マ「そして最後はやはり上りか~!」
でもまあスムーズに着いたね。女神大橋。
久々にイイ眺めだ~。
やっぱ天気の日に渡ると気持ちイイね。
マ「そして、あっという間に下ってきたな。」
マ「・・・って、テメー一体どっちへ向かってるんだ?
帰るんじゃあネーのかよ?!」
いや~、久々だからモアイも拝んでいこうよ。
マ「いやテメー、先月もココ通ってんじゃあネーか。」
(注:コレは8月22日のお話です)
相変わらず閉鎖されたまんまだよね。
一体いつになったら解放されるのかな~?
マ「こんだけのもん作っといてもったいネーな。」
おちまい
そして To Be Continued\\\
マ「おい!地下道抜けたら今度は階段だぞ。
俺は一体どうすればいいんだ?」
まあまあ。見てごらん。
マ「も、もしかしてこの脇の細っそいのが俺の道なのか?!」
そうそう。
僕が階段からマーチェルをこの細っそい道で押しチャリするのさ。
マ「・・っち!いつもクソ重いテメーを乗せてるから
仕返しに俺を担がせてヤローと思ってたのに。。。」
ん?なんか言った?
マ「しかしコレ、坂なのか?相当な勾配だぞ。」
え~?そうかな~。
マ「見てみろ!三角定規当てたら・・ホラ!!」
マ「ガッツリ30度あるじゃあネーか。確か登記の区分かなんかでは、
勾配が30度以上ある土地は ”坂” じゃあなくて
“崖” に分類されるはずだろ。」
マーチェル、自転車のくせに妙なコトは知ってるんだね。
でもまあそれ言ったら長崎なんて崖だらけなんだから
気にしなーい、気にしない!
とはいえ・・ひぃひぃ・・はぁはぁ・・・
押しチャリでも結構キツイね。
あ、見てごらん。
あそこにさっき渡った横断歩道があるよ。
マ「 ”さっき” がもうずいぶん前の事のように感じるぜ。」
あ~、それ確か心理学でいうところの「トンネル効果」じゃない?
マ「んなわけネー!!」
車はこの道真っすぐで女神大橋に接続するんだね。(青矢印)
マ「そして俺たちはコッチってわけだ。」(赤矢印)
よーしじゃあ、レッツ・ラ・ゴー=3
マ「ひぃひぃ・・はぁはぁ・・・」
マ「ふぅふぅ・・へぇへぇ・・・」
マ「一体いつになったら女神大橋まで・・・」
マ「お、おいおいおい!ちょっと待て〜い。
この三叉路、スゴク見覚えがあるぞ!!」
マ「つーか忘れもしねー。3年前、
無駄に上らされた道じゃあネーかー!」(青矢印)
ああ、あの思い出の。
マ「勝手にイイ思い出っぽくすんな!
つーことは今判明したぞ。
あの時業務スーパーに行くための正解の道は
今来た道だったんじゃあネーかー!!!」
スゴイ!3年の歳月を経て謎が解けたジャン!
マ「いやいや、テメーポンコツすぎるだろ!!」
よしじゃあ謎も解けてスッキリしたところで、
改めて女神大橋へGO!
さあ、ココまで来たぞ。
あの時の謎の回転体も健在だネ!
しかし、今までさんざココ通ってきて
どっちから行っても行ける事が嫌というほど分かってるけど、
一応この案内の通りに行ってみようかね。
マ「俺だけどな。さんざ通らされたのは!」
いやしかしさっきからひつこいくらい丁寧に
しかも立派な案内設置してるね~。
マ「有名観光地の案内板でさえも結構不案内なのが多いのにな。」
どっかの権力者からの圧力なのかな?
マ「何言ってだテメー。」
よーしGO!
下りだから楽ちんだね。
マ「と思ったのも束の間・・ふうふう・・・」
マ「・・・と思ったらまた下り。」
マ「そして最後はやはり上りか~!」
でもまあスムーズに着いたね。女神大橋。
久々にイイ眺めだ~。
やっぱ天気の日に渡ると気持ちイイね。
マ「そして、あっという間に下ってきたな。」
マ「・・・って、テメー一体どっちへ向かってるんだ?
帰るんじゃあネーのかよ?!」
いや~、久々だからモアイも拝んでいこうよ。
マ「いやテメー、先月もココ通ってんじゃあネーか。」
(注:コレは8月22日のお話です)
相変わらず閉鎖されたまんまだよね。
一体いつになったら解放されるのかな~?
マ「こんだけのもん作っといてもったいネーな。」
おちまい
そして To Be Continued\\\
PR
久々の完全オフ(6)
- 2024/10/23 (Wed)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(5)はコチラ
よーし。見るぞ~!!ペンギン!!!
(コレは確か昔、整髪料のCMに出てたペンギンだ!)
キングペンギン。
コレもキングペンギン。
ジェンツーペンギン。(たぶん)
キングペンギン(左)、ジェンツーペンギン(右)
ちなみに入って来た時に見た水槽とつながっているのだ。
チェイサーにカブトガニ。
(佐世保とかでもたまに野良(?)カブトガニが
駐車場とかで発見されたりもする)
このゾーンは亜南極ペンギンゾーンで南極やその手前の
寒いトコに住んでるペンギンたちを展示しているのだ。
このペンギン水族館は全部で9種類のペンギンを飼育していて
この種類の数は世界一を誇っているそうだ。
世界には全18種類生息してるからその半分を
ココで見られるというわけだ。
ヘアバンドのような白い模様が特徴のジェンツーペンギン。
キングペンギンに次ぐ大きさなんだけど・・
ホントこの子達。陸上ではほとんど動かないね。
(ほとんどはく製と変わらんやん!)
亜南極ゾーンを過ぎると・・
ムツゴロウ。
なんかまたデカいアマゾンチックな魚。
(ベビーカーの子供よりもデカい!)
もう一匹来た!!
タイのメコン川上流に生息するプラー・ブック(メコンオオナマズ)
という世界最大級の淡水魚なのだそうだ。
あまりの巨大さにビックリしていると、
後ろで人だかりができ始めた。
ペンギンの餌やりタイムだ!
飼育員さんがカタクチイワシ配って回ってる。
今どきは飼育員さんもアイドルパフォーマーみたいな立ち回りで
軽快なトークをしながらカタクチイワシ持ってペンギンの
小走り誘導して見せたりしてくれるのだ。
お客さんを飽きさせないよういろんな努力をされているのだなぁ。
(そういえばバイオパークもユーチューブ動画頻繁に上げてるし)
でもじーっとしてるのも多数。
我関せずの境地だ。
ふぅ=3
ちょっと一休み。
To Be Continued \\\
よーし。見るぞ~!!ペンギン!!!
(コレは確か昔、整髪料のCMに出てたペンギンだ!)
キングペンギン。
コレもキングペンギン。
ジェンツーペンギン。(たぶん)
キングペンギン(左)、ジェンツーペンギン(右)
ちなみに入って来た時に見た水槽とつながっているのだ。
チェイサーにカブトガニ。
(佐世保とかでもたまに野良(?)カブトガニが
駐車場とかで発見されたりもする)
このゾーンは亜南極ペンギンゾーンで南極やその手前の
寒いトコに住んでるペンギンたちを展示しているのだ。
このペンギン水族館は全部で9種類のペンギンを飼育していて
この種類の数は世界一を誇っているそうだ。
世界には全18種類生息してるからその半分を
ココで見られるというわけだ。
ヘアバンドのような白い模様が特徴のジェンツーペンギン。
キングペンギンに次ぐ大きさなんだけど・・
ホントこの子達。陸上ではほとんど動かないね。
(ほとんどはく製と変わらんやん!)
亜南極ゾーンを過ぎると・・
ムツゴロウ。
なんかまたデカいアマゾンチックな魚。
(ベビーカーの子供よりもデカい!)
もう一匹来た!!
タイのメコン川上流に生息するプラー・ブック(メコンオオナマズ)
という世界最大級の淡水魚なのだそうだ。
あまりの巨大さにビックリしていると、
後ろで人だかりができ始めた。
ペンギンの餌やりタイムだ!
飼育員さんがカタクチイワシ配って回ってる。
今どきは飼育員さんもアイドルパフォーマーみたいな立ち回りで
軽快なトークをしながらカタクチイワシ持ってペンギンの
小走り誘導して見せたりしてくれるのだ。
お客さんを飽きさせないよういろんな努力をされているのだなぁ。
(そういえばバイオパークもユーチューブ動画頻繁に上げてるし)
でもじーっとしてるのも多数。
我関せずの境地だ。
ふぅ=3
ちょっと一休み。
To Be Continued \\\
久々の完全オフ(5)
- 2024/10/06 (Sun)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(4)はコチラ
さあ着いた。
念願の初ペンギン水族館だ。
つっても長崎水族館時代は一度来たことがある。
40年ほど前だけど。
小6だったか中1だった頃に父に連れられて
弟と来たのだ。
3つ覚えてる。
1つは、なんか別な意味でコワイジェットコースター。
そんなにスピードが出たり高かったりではないんだけど、
ミシミシと今にも壊れそうな年季の入ったコースターだった。
子供目線でもヤバそうな気がしたもんね。
2つ目は入ってすぐの所ら辺帯に展示してあった
シロナガスクジラのチ〇コのはく製。
数字は忘れたけど、7~8mくらいあって
すんごい圧倒されたもんね。
3つ目は入館記念にもらった1セントコイン。
当時日本中で流行ってたエリマキトカゲの
刻印がなされたコインだ。
親指の爪くらいの大きさだったと思う。
エリマキトカゲの分布地がオーストラリアなので
恐らくオーストラリアドルだったのだろう。
(たぶん実家の学習机の引き出しの中に今もあるはず)
そんな昔を思い出しながら、いざ!入館!!
入るとすぐ大きなペンギンのはく製がお出迎え!
右がキングペンギンのぺぺ。
左がそのお父さんのぎん吉。
ぺぺは当時難しいとされていたペンギンの繁殖で
日本国内初の3世として生まれ、12年前に永眠するまで
ココのアイドルとして34年と11ヵ月も活躍していたのだそうだ。
僕より6歳年下なので昔僕が来た時も当時5~6歳のぺぺに
ココで会っていたはずだ。(覚えてないけど・・)
そう思うととても感慨深い。
そして更に進むといきなりでっかい水槽が!
水深4mの中をスゴイ速さでペンギンが泳いでる。
ひゃあスゴイスゴイ。
まるで魚雷のようだ。
食い入るように見ていると船客だろうか。
外国人が何十人もワイワイやって来た。
押し出されるように先へ進むと・・
な、なんだこれ~!!
クラゲの赤ちゃんだろうか?
ポヤポヤポヤポヤ泳いでる~。
なんと、タコクラゲだそうだ。
ス・ゲー=3
クラゲってぷかぷか波に身を任せているだけのイメージなので、
こんな積極的に動いてるのを初めて見てビックリ。
他のクラゲ同様小さなプランクトンを食べているけど、
体の中に ”褐虫藻(かっちゅうそう)” という植物プランクトンを
共生させて、それが光合成した栄養ももらってるそうだ。
無駄がないな~。
こうしてちゃんと二酸化炭素使ってくれてるんだから、
別に人間ぽっちが無理して減らさなくてもイイんじゃネ?
7~9月ごろ長崎の海で見られるそうだ。
動画 ↓
次は階段を上って2階へ。
こちらはいろんな魚が所狭しと泳いでる。
ただもう周りは外国人観光客だらけ。
もちろん夏休みシーズンなので日本人の家族連れもた~くさん。
水槽の中のハリセンボン(?)も驚きを隠せない様子だ。
ウツボやらサメやら
タイやらアジやら無駄に争わず仲良く泳いでる。
人間くらいだよね。必要以上に何かを欲するのは。
ちなみに海洋生物ばかりでなくこんな展示も。
タガメ!
まさかこんなところでタガメが
カメムシの仲間だと知ることになるとは・・・。
(しかも青りんごのような香りだと)
他にも熱帯魚とか
イセエビとか・・
(うまそう・・)
なんかデカい魚とか・・・
エラを二本足のように使って歩く魚とか・・
なんかカニみたいなのも。
なんか教訓ポイ書き方だけど別にそうでもない説明書き。
コレは藻か何かだと思ったら・・
カニだそうだ。
みんな自分が生きていくためにいろんな工夫をしてるんだね。
・・・・・っは?!
ついウッカリ見入ってたけど、ペンギンペンギン。
あんまのんびりしてたら日が暮れちゃうよ!!
To Be Continued \\\
さあ着いた。
念願の初ペンギン水族館だ。
つっても長崎水族館時代は一度来たことがある。
40年ほど前だけど。
小6だったか中1だった頃に父に連れられて
弟と来たのだ。
3つ覚えてる。
1つは、なんか別な意味でコワイジェットコースター。
そんなにスピードが出たり高かったりではないんだけど、
ミシミシと今にも壊れそうな年季の入ったコースターだった。
子供目線でもヤバそうな気がしたもんね。
2つ目は入ってすぐの所ら辺帯に展示してあった
シロナガスクジラのチ〇コのはく製。
数字は忘れたけど、7~8mくらいあって
すんごい圧倒されたもんね。
3つ目は入館記念にもらった1セントコイン。
当時日本中で流行ってたエリマキトカゲの
刻印がなされたコインだ。
親指の爪くらいの大きさだったと思う。
エリマキトカゲの分布地がオーストラリアなので
恐らくオーストラリアドルだったのだろう。
(たぶん実家の学習机の引き出しの中に今もあるはず)
そんな昔を思い出しながら、いざ!入館!!
入るとすぐ大きなペンギンのはく製がお出迎え!
右がキングペンギンのぺぺ。
左がそのお父さんのぎん吉。
ぺぺは当時難しいとされていたペンギンの繁殖で
日本国内初の3世として生まれ、12年前に永眠するまで
ココのアイドルとして34年と11ヵ月も活躍していたのだそうだ。
僕より6歳年下なので昔僕が来た時も当時5~6歳のぺぺに
ココで会っていたはずだ。(覚えてないけど・・)
そう思うととても感慨深い。
そして更に進むといきなりでっかい水槽が!
水深4mの中をスゴイ速さでペンギンが泳いでる。
ひゃあスゴイスゴイ。
まるで魚雷のようだ。
食い入るように見ていると船客だろうか。
外国人が何十人もワイワイやって来た。
押し出されるように先へ進むと・・
な、なんだこれ~!!
クラゲの赤ちゃんだろうか?
ポヤポヤポヤポヤ泳いでる~。
なんと、タコクラゲだそうだ。
ス・ゲー=3
クラゲってぷかぷか波に身を任せているだけのイメージなので、
こんな積極的に動いてるのを初めて見てビックリ。
他のクラゲ同様小さなプランクトンを食べているけど、
体の中に ”褐虫藻(かっちゅうそう)” という植物プランクトンを
共生させて、それが光合成した栄養ももらってるそうだ。
無駄がないな~。
こうしてちゃんと二酸化炭素使ってくれてるんだから、
別に人間ぽっちが無理して減らさなくてもイイんじゃネ?
7~9月ごろ長崎の海で見られるそうだ。
動画 ↓
次は階段を上って2階へ。
こちらはいろんな魚が所狭しと泳いでる。
ただもう周りは外国人観光客だらけ。
もちろん夏休みシーズンなので日本人の家族連れもた~くさん。
水槽の中のハリセンボン(?)も驚きを隠せない様子だ。
ウツボやらサメやら
タイやらアジやら無駄に争わず仲良く泳いでる。
人間くらいだよね。必要以上に何かを欲するのは。
ちなみに海洋生物ばかりでなくこんな展示も。
タガメ!
まさかこんなところでタガメが
カメムシの仲間だと知ることになるとは・・・。
(しかも青りんごのような香りだと)
他にも熱帯魚とか
イセエビとか・・
(うまそう・・)
なんかデカい魚とか・・・
エラを二本足のように使って歩く魚とか・・
なんかカニみたいなのも。
なんか教訓ポイ書き方だけど別にそうでもない説明書き。
コレは藻か何かだと思ったら・・
カニだそうだ。
みんな自分が生きていくためにいろんな工夫をしてるんだね。
・・・・・っは?!
ついウッカリ見入ってたけど、ペンギンペンギン。
あんまのんびりしてたら日が暮れちゃうよ!!
To Be Continued \\\
久々に女神大橋を渡ろう!(2)
- 2024/09/30 (Mon)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(1)はコチラ
~~~わわわわほんわほんわほんわほ(回想OUT!)
ブロロ~ン=3=3=3
マ「お!帰ってきやがった。」
いや~お待たお待た!!
コレでスッカリ身軽になったよ。
マ「けっ!テメー自身が重てーくせに・・」
いやいや、実は盆シーズンめっちゃ忙しかったから
なんと体重が2キロも減ってんだよ。コレが!
マ「そうは見えネ~けどな。じゃあ帰るぜ!」
う~ん。このまま真っすぐ帰るのもなんかなぁ。。。
マ「おいおい。疲れるのは俺なんだから変な気起こすなよ。」
おっと~!この表示は!!
右に曲がると女神大橋に行けるじゃん。
行こうじゃん!
マ「ヤダね。」
イイじゃんイイじゃん。
だって最後に渡ったのってもう遥か2年半も前の事だよ。
マ「いやそんな前でもネーじゃねーか。」
でもこっからのルートはまだ未踏だよ。
マーチェルの実績作りのためにもぜひトライすべきだよ!
マ「ちっ!ショーがネーなー。」
お!こんなところにご丁寧な案内図があるよ。
長崎にしては珍しく自転車を対象にしたマップだね。
マ「まあ()付きだけどな。」
でもこんな立派なマップ作ってるほどだから、
そうとう需要があるんじゃあないかな。
きっとウォーキングやサイクリングの人気スポットなんだよ。
となるとマーチェルも渡っとかないと、流行に乗り遅れちゃうよ。
カワイイ女子自転車に出会っても話題が出てこないよ。
マ「俺は硬派だから女子にはキョーミなんてサラッサラねーけどな。
まあテメーがそこまで言うんなら、仕方なく行ってやらあ。」
ようし。じゃあトンネルにIN=3
マ「ふうふぅ。はあはぁ。長くはネーが地味に上ってんな。」
全長135mだって。あ、ほらもう出口だよ!
おひょ~=3 マブシー!
マ「おい。なんかややこしそうな事が書いてあるぞ。」
横断歩道を渡って地下道へって・・・あ!
ちゃんとココにも説明図があるよ。
ははぁ。この先に一つだけある横断歩道を渡って
その先の地下道をくぐらないと向こう側へ渡れないんだね。
マ「まあいわゆる車優先道路なんだな。」
じゃああそこの横断歩道を渡ろう!
マ「お!確かに地下道への入り口がありやがるぜ。」
しかし自転車対象に案内してる割には通りにくい入口だね。
マ「抱えればいいだろ。抱えれば。
俺は誰かさんと違って軽いんだから!」
いや、言うほど軽くはないよ。安物なんだから。
マ「おいてめー。今、言ってはならぬことを言いやがったな。」
あ~、ごめんごめん。
じゃあ高級で軽いマーチェルをひょいと抱えて・・IN!
マ「それはそれでなんかムカつくな~。」
細かいこと気にしないで下るよ!
マ「ほほ~う。コレが地下道か。あ、相手にとって不足はネーな。」
おや?マーチェル。暗いところが怖いのかい?
マ「こ、怖かネーや。」
ところでこの反対に下っていく道。
コレ一体どこにつながるんだろうね?
マ「行かネーぞ。ぜっっっっっっっっっったい行かネーぞ!!」
そんなふんだんに ”っ” を使って拒否らんでもイイやん。
じゃあ地下道へレッツ・IN=3
ふぅ。あっという間に抜けちゃったね。
中は陰になってるからまあまあ涼しかったのに、
また太陽ギラギラだ~。
マ「今37℃だぜ。」
やっぱ気に入ってんじゃん。温湿度計。
To Be Continued \\\
~~~わわわわほんわほんわほんわほ(回想OUT!)
ブロロ~ン=3=3=3
マ「お!帰ってきやがった。」
いや~お待たお待た!!
コレでスッカリ身軽になったよ。
マ「けっ!テメー自身が重てーくせに・・」
いやいや、実は盆シーズンめっちゃ忙しかったから
なんと体重が2キロも減ってんだよ。コレが!
マ「そうは見えネ~けどな。じゃあ帰るぜ!」
う~ん。このまま真っすぐ帰るのもなんかなぁ。。。
マ「おいおい。疲れるのは俺なんだから変な気起こすなよ。」
おっと~!この表示は!!
右に曲がると女神大橋に行けるじゃん。
行こうじゃん!
マ「ヤダね。」
イイじゃんイイじゃん。
だって最後に渡ったのってもう遥か2年半も前の事だよ。
マ「いやそんな前でもネーじゃねーか。」
でもこっからのルートはまだ未踏だよ。
マーチェルの実績作りのためにもぜひトライすべきだよ!
マ「ちっ!ショーがネーなー。」
お!こんなところにご丁寧な案内図があるよ。
長崎にしては珍しく自転車を対象にしたマップだね。
マ「まあ()付きだけどな。」
でもこんな立派なマップ作ってるほどだから、
そうとう需要があるんじゃあないかな。
きっとウォーキングやサイクリングの人気スポットなんだよ。
となるとマーチェルも渡っとかないと、流行に乗り遅れちゃうよ。
カワイイ女子自転車に出会っても話題が出てこないよ。
マ「俺は硬派だから女子にはキョーミなんてサラッサラねーけどな。
まあテメーがそこまで言うんなら、仕方なく行ってやらあ。」
ようし。じゃあトンネルにIN=3
マ「ふうふぅ。はあはぁ。長くはネーが地味に上ってんな。」
全長135mだって。あ、ほらもう出口だよ!
おひょ~=3 マブシー!
マ「おい。なんかややこしそうな事が書いてあるぞ。」
横断歩道を渡って地下道へって・・・あ!
ちゃんとココにも説明図があるよ。
ははぁ。この先に一つだけある横断歩道を渡って
その先の地下道をくぐらないと向こう側へ渡れないんだね。
マ「まあいわゆる車優先道路なんだな。」
じゃああそこの横断歩道を渡ろう!
マ「お!確かに地下道への入り口がありやがるぜ。」
しかし自転車対象に案内してる割には通りにくい入口だね。
マ「抱えればいいだろ。抱えれば。
俺は誰かさんと違って軽いんだから!」
いや、言うほど軽くはないよ。安物なんだから。
マ「おいてめー。今、言ってはならぬことを言いやがったな。」
あ~、ごめんごめん。
じゃあ高級で軽いマーチェルをひょいと抱えて・・IN!
マ「それはそれでなんかムカつくな~。」
細かいこと気にしないで下るよ!
マ「ほほ~う。コレが地下道か。あ、相手にとって不足はネーな。」
おや?マーチェル。暗いところが怖いのかい?
マ「こ、怖かネーや。」
ところでこの反対に下っていく道。
コレ一体どこにつながるんだろうね?
マ「行かネーぞ。ぜっっっっっっっっっったい行かネーぞ!!」
そんなふんだんに ”っ” を使って拒否らんでもイイやん。
じゃあ地下道へレッツ・IN=3
ふぅ。あっという間に抜けちゃったね。
中は陰になってるからまあまあ涼しかったのに、
また太陽ギラギラだ~。
マ「今37℃だぜ。」
やっぱ気に入ってんじゃん。温湿度計。
To Be Continued \\\
久々の完全オフ(4)
- 2024/09/23 (Mon)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(3)はコチラ
つーわけで、コンビニ横の川沿いを進んでいくと、
ほどなくして橋が見えてきた。
お!よしよし。間違いなさそうだ。
水族館の案内が出てる。
・・と、その前に。
この第1駐車場にマーチェルを置いていこう。
案内に従って橋を渡ると、すぐそこが駐車場だった。
そしてコレが全体図だな。
向こうにも駐車場があるのだなぁ。
とりあえず、公衆便所の脇にマーチェルを置いて、
再び橋を渡ってレッツ・ウォーク!!
・・っていきなり怖い看板。
こんなトコにまでイノシシ来るんだね。
やべーな。人間の環境破壊。
だのにコレから通る道がビオトープっつーんだから。
なんか滑稽だね。
さっそく現れたのは棚田の再現。
緑米とやらがフサフサと元気に育ってる~。
コチラは河原とかでもよく見かけるヤツ。
名前は知らなかったけど「ガマ」といって
その見た目から「蒲鉾」の語源にもなったのだそうだ。
おまけに食べられるし、止血もできて、
穂を触ると飛び出す綿毛が火熾しの火口としても使え
大変便利の良い植物らしい。
長大とかにもビオトープはあるけど、
こんなに大きな規模のものは初めて見るよ。
コチラは里山の再現。
なんかココでしゃがんでボサーっとしてるだけでも一日潰せそうだなぁ。
しかしこんな風にわざわざ再現するだけじゃあなくて、
実際の里山整備をちゃんと継続して山野の乱開発を控えれば、
こんなトコまでイノシシが下りてくる必要もないだろうに。。。
それこそがホントの意味でのSDGsなのでは?
コチラは山川の再現。
暑い夏だけどココで小川の流れを眺めてると涼しく感じるね。
この木もN島さんとの山歩きでよく見かける木だけど・・
こんな名前だったんだ。
名前の由来がヒ・デー。
コチラもまた涼しげなトコ。
水と土と植物。やっぱ大事だよね。
不便なこともあるけど、それ以上の恩恵を受けているという事に
自分も含め気づいていない人が多くなってしまったのだろうなぁ。
コッチは蓮池かな。
見てるだけで気持ちイイね。
水の中にもメダカやエビやらがたっくさん泳いでる。
・・とかいってるうちに、
目的のペンギン水族館に到着~!!
To Be Continued \\\
つーわけで、コンビニ横の川沿いを進んでいくと、
ほどなくして橋が見えてきた。
お!よしよし。間違いなさそうだ。
水族館の案内が出てる。
・・と、その前に。
この第1駐車場にマーチェルを置いていこう。
案内に従って橋を渡ると、すぐそこが駐車場だった。
そしてコレが全体図だな。
向こうにも駐車場があるのだなぁ。
とりあえず、公衆便所の脇にマーチェルを置いて、
再び橋を渡ってレッツ・ウォーク!!
・・っていきなり怖い看板。
こんなトコにまでイノシシ来るんだね。
やべーな。人間の環境破壊。
だのにコレから通る道がビオトープっつーんだから。
なんか滑稽だね。
さっそく現れたのは棚田の再現。
緑米とやらがフサフサと元気に育ってる~。
コチラは河原とかでもよく見かけるヤツ。
名前は知らなかったけど「ガマ」といって
その見た目から「蒲鉾」の語源にもなったのだそうだ。
おまけに食べられるし、止血もできて、
穂を触ると飛び出す綿毛が火熾しの火口としても使え
大変便利の良い植物らしい。
長大とかにもビオトープはあるけど、
こんなに大きな規模のものは初めて見るよ。
コチラは里山の再現。
なんかココでしゃがんでボサーっとしてるだけでも一日潰せそうだなぁ。
しかしこんな風にわざわざ再現するだけじゃあなくて、
実際の里山整備をちゃんと継続して山野の乱開発を控えれば、
こんなトコまでイノシシが下りてくる必要もないだろうに。。。
それこそがホントの意味でのSDGsなのでは?
コチラは山川の再現。
暑い夏だけどココで小川の流れを眺めてると涼しく感じるね。
この木もN島さんとの山歩きでよく見かける木だけど・・
こんな名前だったんだ。
名前の由来がヒ・デー。
コチラもまた涼しげなトコ。
水と土と植物。やっぱ大事だよね。
不便なこともあるけど、それ以上の恩恵を受けているという事に
自分も含め気づいていない人が多くなってしまったのだろうなぁ。
コッチは蓮池かな。
見てるだけで気持ちイイね。
水の中にもメダカやエビやらがたっくさん泳いでる。
・・とかいってるうちに、
目的のペンギン水族館に到着~!!
To Be Continued \\\