あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
- 2020.08.31
新道探険してたら岩屋山に登っちゃった~ (3)
- 2020.08.25
海を見たくなって・・・ (2)
- 2020.08.08
新道探険してたら岩屋山に登っちゃった~ (2)
- 2020.07.29
海を見たくなって・・・ (1)
- 2020.07.24
新道探険してたら岩屋山に登っちゃった~ (1)
新道探険してたら岩屋山に登っちゃった~ (3)
- 2020/08/31 (Mon)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
さっきのおじさんに教わった通り、
山の稜線と思しきラインをテクテク歩ってみると
なるほど。なんとなく道っぽくひらけてるぞ。
これならなんとか行けそうかな。
ヅンヅン進んでいくと、早速ロープが張ってある。
このコース、意外と通る人が多いのかな?
稜線を辿ってるのでこんな感じの山道が続く。
ところどころやや険しめの場所もあるけど
こんな風にロープを張ってくださってるので助かる〜!
こんな感じで割と調子よく進んでいくと・・・
なんだアレは?
なんと!折りたたみイスが置いてあるではないか〜!!
しかもよく見ると木の根っこみたいなのに金具で固定してある〜!!
誰かが休憩用に設置してくださってるのだろう。
ちょっとした秘密基地的コースだ。
人もあんま通らないし、なんか気に入ったぞ。
(今のトコ学生風アベックとすれ違っただけ)
気を良くしながら更に進もう!
ホッホッフ〜=3
ヒッヒッフ〜=3=3
いや〜、天気もいいし気持ちいいなぁ。
おや?ひゃあ〜=3
よく見かける測量用の目印。
風雨のせいなのか随分剥き出しになってる〜!
やっぱ稜線部だと土砂が流れていきやすいんだろうね。
お!キノコだ。
これ食べられるのかな?
まあ食べんけど。。。
更に進むと・・・
な、なんだアレは!?
なんでかホーキが木にブラ提げられてるではないか〜!!
目印代わりなのか?それとも誰かが実際に使ってるのか?
ホント面白いコースだなぁ。
エッフッエッフッ=3=3=3
ハッホッハッホッ=3=3=3
お!なんか向こうが開けてる。
・・・と思ったら、鉄塔の脇にも例のイスが!
これもしっかり木の切り株に打ち付けてあった。
さっきのホーキといい、誰か住んでんじゃあないか?
とか思いながらひたすら進んで・・・
なんか頂上ぽいトコまでやって来た。
登り始めてから30分かかったよ。
・・・と、ココで初めて道が二手に分かれた。
一応持って来てたタブレットに以前見た岩屋山の地図データが残ってたので
GPSで位置を確認して、このプチ頂上を下っていくと・・・
前方に登山道らしきものが見えてきた!
下りてみると・・・
ワ〜イワイ!
見覚えのある道。
いつも通ってる登山道だ〜!!(たぶん・・)
To Be Continued \\\\\
海を見たくなって・・・ (2)
- 2020/08/25 (Tue)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ヒィ・・ヒィ・・・ブゥ~=3=3=3
ハァ・・ハァ・・・ブゥ~=3=3=3
いや~、勢い良くトンネルにトツニューしたのはイイけど
久しぶりでスッカリ忘れてたよ。
このトンネル、出口までずーっと上りだっつー事を。。。
まあでも後は下るばっかりだからね。
トリャー=3=3=3
おおスゴイ!
ペダル踏んでないのに時速43キロいったよ。
と、うれっしゃしながら下って更に進んで、
小浦を抜け・・・
福田までやってきたぞ~!
ひゃあ~=3 めっちゃ久しぶり~!
おお!こんな所に史跡案内図が!
地元の小中学生が作ったようだけど、スンゴイ良くできてるなぁ。
ポルトガルとの南蛮貿易で長崎港が開港される前に福田が一度貿易港として使われてるから
意外と色んな史跡が残ってるのだろう。
(確か平戸→横瀬浦→福田→口之津→長崎という変遷だったはず・・)
そんなコトを思いながらフラリと進むと・・・
Oh!ココは!!
懐かしいこのでっかい木!
この木の下によく車を停めてたんだよね~。
今から26~7年程前の事だ。
当時勤めてた会社のウインドサーフィン部に所属してた僕は
この海岸でよく練習をしてたのだ。
当時の波の音、潮やサンオイルの香り等など、
まるで昨日の事のように光景が蘇ってくるぜ~!
よく 向こう岸の大浜まで往復してたなぁ。
そんな思い出に浸りながら更に道沿いを進んで行くと・・・
さっきの小中学生案内板に記されてた通り “4の台場跡” が!
更に進むと・・・
“3の台場跡” に
“異人井戸” ・・・台場を守る武士達や、長崎に入港する異国船の
飲料水として使われてたそうだ。
そして “千本松原” !
ひゃ~=3 全部枯れちゃったんだね。
そしてそして・・・
“2の台場跡” !
もうココまで来たら “1の台場跡” も見なきゃいけない使命感に刈られてきたぞ。
つーわけで、更に道なりに進んで行くと・・・
なぜか、ホントにただ道を進んできただけなのに
なぜか、人んちの庭先に入り込んでしまった~!!
不審者と思われないよう慌てて引き返したけど、
“1の台場跡” の案内板もどこにも見当たらなかった。
はーびっくりした=3
そんなこんなでさっきの “2の台場跡” 辺りまで戻って来ると、
なんか向こうに抜ける道があるのに気がついた!
もしやこの先に “1の台場跡” があるのでは?
期待しながら IN!
わ~=3 チガッタ。
ココはアレだ。
サンセットマリーナだ~!!
まさかこんな形で再び訪れる事になろうとは。
そう。
僕があかねや始めて2年近く経った頃だったろうか。
以前勤めてた会社の先輩の結婚披露宴がココであり、
僕も呼ばれて行ったのだけど・・・
当時、脱サラして初めて自営業というものをやってた僕は
経費の管理がじぇんじぇん甘く、今の倍以上もの売上げがあったのにもかかわらず、
ビンボーのどん底に居たのだ。(まあ今もそうなんだけど・・)
サラリーマン時代はお金を浪費しても毎月決まった日が来れば
ちゃんとまとまった給料がもらえたのでそんなに心配することもなかったけど、
自営業になったらそうはいかない。
もちろんソレを覚悟した上で脱サラしたんだけど実際にやってみると、
お金がどんどん減っていくという恐怖は計り知れないものだった。
自分で言うのもなんだけど、真面目で責任感が強かったので、
色んな面で融通が利かず精神的にも自分をどんどん追い込んでしまい、
更にそれ以外の要因も複数相まって
鬱状態で情緒不安定な暗黒時代に入ってしまってたトコだったのだ~!
そんな僕に届いたお世話になった先輩からの招待状。
店の家賃も危ういのに、ご祝儀なんて捻り出せるはずもない。
テキトーな理由をつけて断われば良いものを融通が利かないので
バカ真面目に出席に丸をつけて返信してしまい困り果ててしまった。
そんな僕が悩みに悩んで披露宴前日に辿り着いた答えが・・
ご祝儀代わりに冷凍したあかねやの焼カレーを持っていくという
チョーどヒンシュク技だったのだ〜!!
もちろん冷凍テイクアウトのノウハウもあるはずもなく、
店で出すのと同様、舟形の陶器で焼カレーを2つ焼き
それをそのままラップして冷凍し、
当日の朝から小型の発泡スチロールケースに入れ
それを受付にドーンと出したのだ。
(今思い出しても身の毛もよだつ行為だ・・)
当然受付の人たちも相当困惑していた。
ホントによくあんな事ができたもんだ。
尋常じゃあない。
死ぬまで忘れられないレベルの大失態だ。
(実はそういうのがまだいくつもあるんだけど・・)
炎天下にもかかわらずそんな思い出に身を震わせながらテクテク歩って行くと・・
Oh! 海の向こうに見えるのは・・・
伊王島だ〜!!
おぞましい思い出に囚われスッカリ忘れてたけど
海を見に来てたんだ僕は。
せっかっく長崎市内で恐らく1、2を争う海々しい場所に来たんだ。
もっと楽しまなくては!
ヒョッホ〜=3=3=3
ヨットにクルーザー!!
みんな金持ちだなぁ。
ちなみに旧あかねやの常連さんも
僕と1歳違いなんだけどクルーザー持ってて
ココに預けてたんだよね〜。
とか思い出しながらぐるりとガーデン内を回ってふと見ると・・・
向こうに見える半島。あんな形してるんだ〜。
急にそそられてきたぞ。
ヨシ!いっちょ行ってみるか〜!!
To Be Continued \\\\\
新道探険してたら岩屋山に登っちゃった~ (2)
- 2020/08/08 (Sat)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
======================================
つーわけで、アイドル風バリケードを突破してズンズン進んでみると・・・
こんな所に岩屋山への登山口が!
ちょっと気にはなるけど、今日はこの道の行方を確かめるのが目的なのでスルー!
しかしこの道、ずいぶんキレイだね。
そんな長い間放置されてた風には見えない。
やっぱ今も着々と工事は進んでるようだな。
途中には工事関係者の車っぽいのも停まってるし。
それに思ってたよりもずいぶん先まで道ができてるじゃあないか~。
おや!?あんなところに・・・
なんかねこが居る~!!!
向こうもコッチに気付いたっぽく、ササッと草むらへ入ってった。
こんな周りに家もないようなところなのに、えらいキレイなねこだなぁ。
とか思いながら見てたら藪の奥に行ってしまった。。。
気を取り直して更に進んで行くと・・ややっ!?
また更なるバリケードが!
そして向こう側には工事の先端っぽいのが見えるぞ。
ちなみにバリケードのすぐ先は谷に架けられた橋だ。
ひょ~お=3 高けー=3=3=3
反対側もこんな感じ。
向こうには民家が見える。
意外と近くまで住宅地が来てるんだね。
と、驚きながら橋を渡ると・・・
やはりこの先が現時点での行き止まりのようだ。
よく考えたらこんな風に山を切り拓きながら道を造っていくんだから
9年やそこらじゃあできないよね。
頓挫してるだなんて思っててゴメンナサイ。。。
よし!せっかくだから行き止まりまで行ってみよう!!
・・・あれ?
その行き止まりから誰か下りて来るぞ?
工事関係者かと思ったらカメラの三脚を携えたおじさんだった。
挨拶しながら、ココから岩屋山に登れるんですか?
と聞いてみると、
「ちょっと険しいですけど、ソコの上から稜線に沿って行けますよ。」
ならばしょうがない。僕も登ってみようっと=3
おじさんを見送りつつ
斜面をフーコラヒーコラ言いながら上って行き・・・
山の稜線に沿って進んで行くと・・・
なんとなく道っぽい感じのトコを見つけたので、いざON!
ちなみに後からグーグルマップで見てみたら
衛星写真の情報がまだ更新されてないようで恐らく数年前の写真だった。
要するに僕の心配とは裏腹に、さっきの橋や今居るところは
この数年で造られた事になる。
やはり人知れず工事は進んでるんだなぁ。
っつー事が分かって満足した。
後は気兼ねなく岩屋山に登るぞ~=3=3=3
To Be Continued \\\\\
海を見たくなって・・・ (1)
- 2020/07/29 (Wed)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
先々週のあかねや定休日。
そう思った僕は朝から海を目指してあかねやん号にまたがっていた。
と、その途中長崎駅の脇を走ってて思った。
そいえば、高架線路供用開始してから駅の西側(海側)見てないなぁ。
よし、今見たろ=3
クイっと曲がって西口側の道路に入ってみたら・・・
ひゃは~=3 なんかコッチから見たらじぇんじぇんイメージ変わるなぁ。
まさに新駅って感じだ~。
ちなみにその斜向かいの新長崎・稲佐合同警察署では
今度から運転免許センターも開設されたので
朝っぱらから免許更新の人がズラ~っと順番待ちしてた。
コロナ対策で建物の外に並べられた折り畳みイスに座って。。。
ホントイロイロナンギデスネ。
そんな様子を尻目に、稲佐橋を渡って・・・
旭町タワマン前。
今度ココの一階には「業務スーパー」と言う名前の業務用スーパーが入ったのだ。
(帰りに寄ってみたら結構色々安かった)
でもってさらに進んで、三菱電機前。
ひゃあ~。ココも健保会館だった場所にエレナができてる~!
前回ココ通ったの3年前だもんなぁ。
色々変わったんだなぁ。。。
そしてその先には、三菱研究所跡地にこの春新築移転してきたばかりの三菱病院!
はぁ~=3 立派な病院ができたもんだ。
おまけに空きになった飽の浦の旧病棟は
コロナ入院用に提供する事になって、
なんかタイミングもスゴイ良かったもんね。
つーわけでぐぐっと進んで、その旧病棟そばの飽の浦トンネルに~・・・・・
IN!!!
To Be Continued \\\\\
新道探険してたら岩屋山に登っちゃった~ (1)
- 2020/07/24 (Fri)
- その辺ウロウロ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ファミマで買ったコーヒーとクリームデニッシュ食べながら読む
4月30日付けと読めずに溜まってた27~29日付けの
長崎新聞はまた格別だなぁ。
(注:コレは4月30日(木)のお話です)
今日は何でこんなトコにいるかといえば・・・
ココんトコ毎週毎週金比羅山越えて畑作業に来てたら
さすがに疲れちゃったから今朝はあかねやん号マーチに乗って
畑作業に来たのだけど・・・ホワンホワンホワワワワ~ン
回想IN!
~7:40am~
いや~、金比羅山には悪いけど、やっぱフツーに自転車で来ると楽だし早いなぁ。
まだサトイモは芽が出てない。
今年はちと遅い気がするなぁ。
ミョウガの方はピョイピョイ出てき始めたぞ。
つーわけで、例によってアチョー刈りで草を刈って今日の畑作業はおしまい!
・・・と、まだ8時になったばかりか~。
どうしよう。
ま、せっかく久々に自転車で来たんだから
その辺ブ~ラブラしてみようっと=3
つーわけで、久々に三芳町踏切を渡ると・・・
なにやら新しくモニュメントが設置してあるぞ。
「原爆救援列車運行の地」
8月9日。長崎に原爆が投下された直後、
散乱する瓦礫や燃え上がる枕木に行く手を阻まれながらも、
なんとかこの付近まで乗り入れた列車の碑だ。
その日だけでも輸送した負傷者の数は3500人にものぼったのだそうだ。
そしてその後、原爆に破壊されて通れなくなっていた大橋から長崎駅までを
不眠不休で復旧し、12日の朝には開通させたのだそうだ。
ココでこの説明読んでるだけで当時の苛酷な様子が伝わって来るなぁ。。。
・・・と、久々に来た場所で早速新たな発見をしたところで。
他にも色々以前(旧あかねや時代)と変わったトコがあるんじゃないか?
と考えを巡らせてる内に、ひとつ気になったことが!
9年前、西町から油木町への新道を歩いてた時に見た
造りかけの西町-虹ヶ丘(?)道路。
あれって一体どうなったんだろう?
造りかけのまま頓挫してるっぽかったけど。
いよし!行ってみよう。
・・・しかし
行くのはイイけど日焼け止め塗って来なかったなぁ。
金比羅山登ってくる時は必ず日焼け止め塗って来てたんだけど、
今日はスッカリ忘れてたよ。
しょうがないのですぐそばのファミマ(三芳町店)で購入。
ついでにおやつのコーヒーとクリームデニッシュも買って
改めて・レッツ・ラ・GO!!
坂を上ると西町市場前。
・・・西町市場ってまだあるのかな?
ちなみにこの辺りは、
さっきのファミマのそばのセガミの横辺りまでドーンと道ができる計画が、
旧あかねや時代からあったんだけど、見た感じ、
ユックリだけどその方向へ区画整備が始まってるようだ。
で、すぐ先を左に曲がろうとすると・・・あれ?
確かあの緑のついたてで囲まれてるところに西町市場があったと思うんだけど、
スッカリ何もなくなってるよ。
どんどん減っていく市場に寂しさを感じながら・・・
白鳥町を抜け・・・
拘置所の前を通り・・・
左手に長大の外国人留学生の寮(国際交流会館)が見えてきたぞ~!
やっぱコロナでみんな母国に帰ってるのかな?
ココを真っ直ぐ抜けると、9年ぶりの西町-油木町道路だ~!!
さすがにマーチじゃあもうコレ以上は無理なので押しチャリで進もう。
エッチラオッチラチャリを押して行くと、
ようやく目的の西町-虹ヶ丘(?)道路への分岐が見えてきた
・・・と、僕の野望をたしなめるような看板が!
う~ん、コレは初めてお目にかかる系の看板だ。
こうカワイクたしなめられると確かに入り辛いなぁ。。。
だが断る!
ガードの隅っこにマーチを置いて、レッツ・ラ・IN!!
To Be Continued \\\\\