忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

カテゴリー「その辺ウロウロ」の記事一覧

新道探険してたら岩屋山に登っちゃった~ (1)

いや~、岩屋山頂上手前の岩の上で、
ファミマで買ったコーヒーとクリームデニッシュ食べながら読む
4月30日付けと読めずに溜まってた27~29日付けの
長崎新聞はまた格別だなぁ。
(注:コレは4月30日(木)のお話です)

今日は何でこんなトコにいるかといえば・・・

ココんトコ毎週毎週金比羅山越えて畑作業に来てたら
さすがに疲れちゃったから今朝はあかねやん号マーチに乗って
畑作業に来たのだけど・・・ホワンホワンホワワワワ~ン

回想IN!

~7:40am~

いや~、金比羅山には悪いけど、やっぱフツーに自転車で来ると楽だし早いなぁ。


まだサトイモは芽が出てない。

今年はちと遅い気がするなぁ。

ミョウガの方はピョイピョイ出てき始めたぞ。


つーわけで、例によってアチョー刈りで草を刈って今日の畑作業はおしまい!


・・・と、まだ8時になったばかりか~。

どうしよう。
ま、せっかく久々に自転車で来たんだから
その辺ブ~ラブラしてみようっと=3

つーわけで、久々に三芳町踏切を渡ると・・・

なにやら新しくモニュメントが設置してあるぞ。

「原爆救援列車運行の地」
8月9日。長崎に原爆が投下された直後、
散乱する瓦礫や燃え上がる枕木に行く手を阻まれながらも、
なんとかこの付近まで乗り入れた列車の碑だ。
その日だけでも輸送した負傷者の数は3500人にものぼったのだそうだ。
そしてその後、原爆に破壊されて通れなくなっていた大橋から長崎駅までを
不眠不休で復旧し、12日の朝には開通させたのだそうだ。

ココでこの説明読んでるだけで当時の苛酷な様子が伝わって来るなぁ。。。

・・・と、久々に来た場所で早速新たな発見をしたところで。
他にも色々以前(旧あかねや時代)と変わったトコがあるんじゃないか?
と考えを巡らせてる内に、ひとつ気になったことが!

9年前、西町から油木町への新道を歩いてた時に見た
造りかけの西町-虹ヶ丘(?)道路。


あれって一体どうなったんだろう?
造りかけのまま頓挫してるっぽかったけど。

いよし!行ってみよう。

・・・しかし
行くのはイイけど日焼け止め塗って来なかったなぁ。
金比羅山登ってくる時は必ず日焼け止め塗って来てたんだけど、
今日はスッカリ忘れてたよ。

しょうがないのですぐそばのファミマ(三芳町店)で購入。
ついでにおやつのコーヒーとクリームデニッシュも買って
改めて・レッツ・ラ・GO!!

坂を上ると西町市場前。

・・・西町市場ってまだあるのかな?

ちなみにこの辺りは、
さっきのファミマのそばのセガミの横辺りまでドーンと道ができる計画が、
旧あかねや時代からあったんだけど、見た感じ、
ユックリだけどその方向へ区画整備が始まってるようだ。

で、すぐ先を左に曲がろうとすると・・・あれ?

確かあの緑のついたてで囲まれてるところに西町市場があったと思うんだけど、
スッカリ何もなくなってるよ。

どんどん減っていく市場に寂しさを感じながら・・・

白鳥町を抜け・・・

拘置所の前を通り・・・


左手に長大の外国人留学生の寮(国際交流会館)が見えてきたぞ~!

やっぱコロナでみんな母国に帰ってるのかな?

ココを真っ直ぐ抜けると、9年ぶりの西町-油木町道路だ~!!

さすがにマーチじゃあもうコレ以上は無理なので押しチャリで進もう。

エッチラオッチラチャリを押して行くと、
ようやく目的の西町-虹ヶ丘(?)道路への分岐が見えてきた

・・・と、僕の野望をたしなめるような看板が!

う~ん、コレは初めてお目にかかる系の看板だ。
こうカワイクたしなめられると確かに入り辛いなぁ。。。

だが断る!

ガードの隅っこにマーチを置いて、レッツ・ラ・IN!!



To Be Continued                  \\\\\
PR

もうついでだから歩っちゃおう!

お!あそこに見えるのは・・・


この前通った立山2丁目の工事現場だ。
あん時はてっきり下からの連絡道路でも造ってるのかと思ってたけど、
こうして遠くから眺めると、あんな下まで家がギッシリ建ってるトコに
道通すなんて無理だよね。
すると、あの辺りにマンションでも建つのかな?
そのマンションまでの道なのかもしれない。

ま、ソレはさて置き・・・

いや~、金比羅山の頂上で水筒に作ってきたコーヒーと
店の余りモノサンドイッチをつまみながら読む
4月23日(木)の長崎新聞はまた格別だなぁ~。
(注:コレは4月23日のお話です)


今日は降らない予報だったのに、なんでかパラパラ雨も降って、
風も吹いて肌寒いので金比羅さんのお堂で朝食だ。


コロナ自粛中なので普段はあまり人と会わない金比羅山だけど、
コロ休み疲れの子供達を遊ばせに来た家族連れやら、
運動不足解消のおじさん達やらがこの時間から頂上でウロウロされてた。

まあ長崎市内も先週初めて感染者(福岡の業者)が出たし、
昨日なんか重工に停泊中のクルーズ船でも感染者が33人も出たと発表され、
今まで平和(?)だった長崎市が急に危険地帯に様変わりしてしまったもんね。


とか思ってたらちょうど松が枝埠頭にクルーズ船。


右手の重工香焼工場のクルーズ船もあそこに。

どうか市中感染が起きませんように。
金比羅さんにお願いして、僕はとっとと畑へ。

もうさすがに迷いもせず天狗山を越え、金比羅配水槽脇の休憩所。


で、一体なんでまた性懲りもなく金比羅山越えてやってきたかというと、
そう!今日は先週気になってたもうひとつの階段を下りてみに来たのだ~!!


雨も止んだので張り切ってGO!

狭いながらもシッカリしたコンクリ階段がずーっと続いてる。


落ち葉で滑らぬように用心しながら下りていくと(結構長い)

三原台減圧槽。

配水槽に引き上げた水をそのまま各家庭に送ると
水圧が高くなり過ぎてしまうので、ココで一旦減圧して送るのだそうだ。

で、更に下ると目の前が開けた。


左手は市の水道局員用だろうか?金網で囲われたスペースが。


つーわけで僕は右手へ!


ちょっとした山道を下っていくと・・・


住宅街の裏に出た。


はは~ん。やっぱココね。
予想通り、前々回歩った上等な住宅街ゾーンの裏手だった。

その住宅ゾーンを抜け、前々回歩った道を横切ると・・・
 
お!なんか下りれそうな道があるぞ!!


例によって勘でどんどん下って。


コッチかな?


今日も時間にゆとりがあるから別に迷ったってイイもんね~♪


歩ってて気付いたけど、長崎の斜面地って車道は作れないにしても、


一応こうして原チャリだけでも通れるよう要所要所にこういう道があんだね~。


ほとんど分かれ道もなくズンドコズンドコ進むと・・・


ひゃは~=3 何だこの木は~!!

 雷でも落ちて裂けたんだろうか?

ちょっと進んで振り返ってみるとコレはコレで趣があるぜ~=3
 
とか思いながら進んで行くと・・・


ようやく車道に出た!


そのまま車道を横切って正面の赤レンガの建物(三原台病院)の横を更に通り抜けると・・・


また住宅街。


テコテコテコテコ下って行くと・・・


お!前回穴弘法寺から眺めた高尾小学校だ。


更に進むと元原自動車学校の脇にスルーっとイン!


そのまま進むとお墓ゾーン!


ホント長崎ってどこ歩ってもお墓通るよね。

 
ちなみにココは前回白山墓地の案内板にあった赤城墓地というキリシタン墓地なのだ。


そんな墓地を抜けると・・・お!立派なバラ!!


と思ったら、山里中学校のフェンスだ~!

見た感じ放任っぽいけど、立派な花がアチコチについてるよ。
生徒さんが植えたのかな?

で、その隣には山里地区ふれあいセンターだ!

今まで縁がなかったから気にもしてなかったけど、
かなり立派な建物だよね。

で、その先が、徳の湯が並ぶアンジェラス通り。前回出たトコと山中挟んで反対側だ。
今回は左手にある地下道を通って向こうに行ってみよう。

車居ないの見計らって渡った方が早そうだけど、結構みんな飛ばしてるもんね。
ちと閉塞感が苦手だけど、IN!


なーんもない。なーんもないからかえって怖いよ。


ヨカッタ。無事何事も起こらずに光へ!


というわけで、後は前回とほぼ同じルートなので端折って畑に到着!


で、畑作業も終わり・・・



山王神社から今度こそ久々の浦上街道歩って帰った。


道中見えたココウォークの・・・


観覧車も・・・


さすがにコロナ中じゃあ回ってないやね。


道中見えた稲佐山山頂に・・・


開通したばかりのスロープカーもさすがにコロナ中じゃあ動いてないやね。

(コロナ騒ぎが始まった2月に運行開始だったけど・・)

おや?あそこに見えるのは・・・


ねこだ~!!

しかもクロ2匹=3


コッチにはタビー。


昔僕が飼ってたキリに似てるなぁ。。。


と、しみじみ歩ってると例の新幹線トンネル工事現場。

ココで浦上街道はあえなく絶たれてしまったので
階段下りてフツーに帰った。

トンネル工事終わったら、また元のようにつないでくれるのかな?

駅前の風景もこれから著しく変わっていくね。

数年後どうなってるだろう。

あ、ちなみに。
元々腰の療養でやり始めた金比羅山ルート。
肝心の腰はどうなったかといえば・・・

痛かったのが嘘のようになんともなくなってしまった~!!!
やっぱスゲーぜ。山。
(N島さんも平地歩くと痛いヒザが山ではなんともなくなるくらいだし)

で、今回のルート。

大体良いけど、やっぱ電車通り沿いに近いトコが若干荒れるね。


おちまい

今度こそは~ (終)

←(3)はコチラ
===========================================


つーわけで、突然眼下に現れた工事現場的なサムシングに
おののきながら階段を下ってみると・・・


なんかエライキレイに舗装されてるぞ。


階段を下り切って振り返ってみると・・な、なんじゃコリャ~=3=3=3


トンネルじゃあないか~!!


どうやらコレは、この下を通る新幹線のトンネル工事用のトンネルのようだ。
恐らくこの向こうに下ののトンネルに機材を入れる坑道かなんかが
あるんじゃあないだろうか?

そしてようやく穴弘法寺からコッチ側の岩々がワイヤーネットで
固定されてる理由がわかった。
トンネル工事の振動で崩れてくるのを事前に抑えていたのだ。

トンネルって便利だけど山は崩れるわ水は枯れるわ
生き物の棲み家も奪われるわで犠牲も大きいのだなぁ。

そんなコトを思いながらトンネルを後にした。


さあ、そして。
この先はドコへ続いてるのか更に歩ってみよう!


ほどなく住宅地。

塀についてる札を見ると、坂本2丁目だった。
ふぅ~ん。
でもって、住宅地を外巻きに道が続いてるので更に行くと・・・


Oh!イイ眺め。 稲佐山と長崎港が一望できるよ。


おや?こんなトコに階段が。

金比羅山のどっかに行けるのかな?
と、気になりながらもさすがに寄ってみるほどヒマでもなくなってきてるので
スルーして行くと・・・


ややっ!?
こんなトコにも上に行く階段が!!


そして更に・・・


ココにもあるじゃあないか~!!!

それぞれドコにつながるのかスンゴク気になるけど、
それはまた別の機会に預けよう。


とか思ってる間に出口に来たようだ。


ココは浜平。
確かまだ原チャリに乗ってる頃
「なんか道路作ってるな。三原辺りにでも連絡する道かな?」
と、気になってたくらいだから、相当前から工事やってたんだね。

思いもかけず長年の謎が解けた。
おかげで足取り軽く帰れるよ。


つーわけで、立山の方へ向かってテクテク歩って行くと・・・

あんなトコでねこが昼寝してら。

しかしこの辺りはホント眺めがイイネ。
長崎駅の在来線新ホームもよーく見えるよ・・・あれ?
よくよく見たらホームの屋根が骨だけのところがあるぞ。
もう10日も前に供用開始してるから作りかけのはずはないんだけど・・・っは!?
(※改めて言いますがこれは4月9日(木)のお話です)

そう言えば一昨年だったか新聞で
「見積もりが甘くホームの屋根のデザインにお金かけ過ぎちゃって
 予算では予定の7割分しか作れない事が工事始まってから判明した」
という記事を読んだ覚えがあるぞ。

まさかコレがソレ~?
確かに屋根の無いトコが全体の3割分くらいな感じだよ。

・・・まあ多分在来線はせいぜい2両編成だろうから
あの辺りに屋根が無くても別に困りゃしないだろうけどね。。。

とか思いながら進んでくと、ホテル長崎前。

外からじゃあ分かんないけど、ココもコロナで宿泊客が居ないんだろな~。
でもその割には車がたくさん停まってっけど。

お!あそこに今朝通った立山公園の滑り台が見えるぞ~!

今朝の事なのにずいぶん懐かしいなぁ。。。

さて。いつも上って来てる階段から下りるのもなんだし、
今日はココ立山2丁目の階段から下りてみようかね。


いざGO!


うひゃ~=3 ココもなんか道造ってんなぁ。

下へつながる道路でも造ってるのかな?


とか思いながら向こうに英彦山を望みつつ下りて・・・


階段を下り、

(この辺りは解かれた家の跡が多い)

長崎名物(?)お墓ゾーンを抜けていくと・・・


ようやく平地。

その路地を抜けると~・・・

おなじみ歴文だ~!!


つーわけで、この後店の買い物して帰った。

ちなみに今回はGPSの精度はまあまあヨカッタようだ。

今までの傾向からいくとどうも電車通りに近いと乱れるような気がするんだけど、
なんかあんのかな?


おちまい

プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]