あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
カテゴリー「モノ」の記事一覧
- 2025.10.21
ニューニューニュー・土鍋+α
- 2025.09.25
ニューニュー・土鍋
- 2025.06.04
くらべてみたら・・
- 2025.04.30
おねこのおざぶ
- 2024.12.13
イイね!
ニューニューニュー・土鍋+α
- 2025/10/21 (Tue)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
この前割れてしまったニュー・土鍋の後継に
新大工のダイレックスで買ってきたニューニュー・土鍋。
しばらく使ってたんだけど・・やっぱり食べづらい。
(直径が大きすぎて)
つーわけで先日。
新大工のダイレックスの上の階にあるダイソーに行ってみると・・
直径17cmの手頃なサイズの土鍋があるではないか〜!!
(ニューニュー・土鍋は19cm)
更に商品を眺めていると・・なんと!レンジ専用の炊飯マグカップ
というものも売ってるではないか〜!!!
どちらも330円(税込)!
思わず2つとも買ってきてしまった。
(左が17cm土鍋、右がレンジ炊飯マグカップ)
とりあえず、左をニューニューニュー・土鍋。
右をαマグと命名しよう。
早速ニューニューニュー・土鍋でご飯を炊いてみた。
うん!やはりこの直径だと格段に食べやすい!!
ちなみに今までの土鍋ごはんの炊き方。
最初強火で約4分ガーッと加熱するとブクブクしだすので
そこで弱火にして更に4分。
火を消して10分蒸らして出来上がり(計18分)
だったんだけど・・
おそらくこの最初の強火が土鍋の割れの原因だったのだと思う。
(土鍋の説明書きにも強火で使うなと書いてあるし)
つーわけで今回から弱火での炊飯を模索してみることにした。
結果、弱火で14分加熱後火を消して10分蒸らしで
炊けることがわかった。(計24分)
強火法よりも6分多くかかってしまうけどまあよかろう。
その代わりコレで末永くこの土鍋を使っていけるはずだから。
あと後日、αマグでも炊いてみた。
こっちは説明書きの通り、電子レンジの500Wで4分加熱後
200Wで7分加熱、10分蒸らしで炊きあがりだ。(計21分)
こっちの方がより安全かつ簡単に炊けるんだけど・・
形状が縦長なので箸で食べると結構食べづらい。
(茶碗とかに移し替えて食べるなら問題ないけど)
なのでこっちは汁物担当として今後使い方を研究していこうっと。
あ、もちろん前任のニューニュー・土鍋は
カレーライス(等スプーンもの)専用として引き続き働いてもらおう。
新大工のダイレックスで買ってきたニューニュー・土鍋。
しばらく使ってたんだけど・・やっぱり食べづらい。
(直径が大きすぎて)
つーわけで先日。
新大工のダイレックスの上の階にあるダイソーに行ってみると・・
直径17cmの手頃なサイズの土鍋があるではないか〜!!
(ニューニュー・土鍋は19cm)
更に商品を眺めていると・・なんと!レンジ専用の炊飯マグカップ
というものも売ってるではないか〜!!!
どちらも330円(税込)!
思わず2つとも買ってきてしまった。
(左が17cm土鍋、右がレンジ炊飯マグカップ)
とりあえず、左をニューニューニュー・土鍋。
右をαマグと命名しよう。
早速ニューニューニュー・土鍋でご飯を炊いてみた。
うん!やはりこの直径だと格段に食べやすい!!
ちなみに今までの土鍋ごはんの炊き方。
最初強火で約4分ガーッと加熱するとブクブクしだすので
そこで弱火にして更に4分。
火を消して10分蒸らして出来上がり(計18分)
だったんだけど・・
おそらくこの最初の強火が土鍋の割れの原因だったのだと思う。
(土鍋の説明書きにも強火で使うなと書いてあるし)
つーわけで今回から弱火での炊飯を模索してみることにした。
結果、弱火で14分加熱後火を消して10分蒸らしで
炊けることがわかった。(計24分)
強火法よりも6分多くかかってしまうけどまあよかろう。
その代わりコレで末永くこの土鍋を使っていけるはずだから。
あと後日、αマグでも炊いてみた。
こっちは説明書きの通り、電子レンジの500Wで4分加熱後
200Wで7分加熱、10分蒸らしで炊きあがりだ。(計21分)
こっちの方がより安全かつ簡単に炊けるんだけど・・
形状が縦長なので箸で食べると結構食べづらい。
(茶碗とかに移し替えて食べるなら問題ないけど)
なのでこっちは汁物担当として今後使い方を研究していこうっと。
あ、もちろん前任のニューニュー・土鍋は
カレーライス(等スプーンもの)専用として引き続き働いてもらおう。
PR
ニューニュー・土鍋
- 2025/09/25 (Thu)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
僕は大体毎日土鍋でごはん炊いて食べている。
別に健康とかおいしさとかを志向してるわけではない。
ただただズボラしたいだけで、だ。
だって炊くのも楽ちんだし、
炊けたらそのまま土鍋を茶碗代わりにして食べれるから
洗い物が少なくって済むもんね。
そんな愛用の土鍋。
先日いつものように米を研いで水を入れて置いてたら、
なななんと!
しばらく経ったら置いてるテーブルが濡れてきたじゃあないか~!
まあ結構前からヒビは入ってたからそこが広がってきたのかな?
くらいに思ってそのまま放置。
で、夜。
ごはんを炊く段階になって減った水を補充して炊いて
いつものように食事を済ませて土鍋を洗ってたら・・
パカリ=3
力なくほどけるように割れてしまったではないか~!!
なんちゅうことだ。
僕がごはん食べ終わるまでじっと健気に耐えててくれてたんだね。
ありがとう、土鍋。
その前の土鍋が1年足らずで割れたのに、
買い替えてから3年ももってくれてご苦労様。
(ナフコで500円だったのに)
つーわけで、当分ナフコに用事もないので
しばらくはメスティンでの炊飯生活になるかな(味気ないけど)
と覚悟してたんだけど・・
翌日別の買い物で新大工のダイレックスに行ったら
なななんと!売ってるではないか~、土鍋が!!
しかも348円(税込)!!!
ただ少し大きいんだよね。
今までのが直径17cmだったのに対してコレは19cm。
まあ2cmくらいならと安さも相まって買ってきた。
早速メドを施した後、実際に炊いてみると・・
わーいわい!
美味しく炊けた~=3(ちなみに僕は麦ごはん派)
ただやっぱり2cmの差は食べ心地には大きく影響する。
どっちかというと茶碗じゃあなくて皿に近い感覚だもんね。
なのでちと食べづらい。
(逆にカレーとかスプーン使って食べるのには適してる)
まあせっかく買ってきたんだし、当分コレでイイか。。。
別に健康とかおいしさとかを志向してるわけではない。
ただただズボラしたいだけで、だ。
だって炊くのも楽ちんだし、
炊けたらそのまま土鍋を茶碗代わりにして食べれるから
洗い物が少なくって済むもんね。
そんな愛用の土鍋。
先日いつものように米を研いで水を入れて置いてたら、
なななんと!
しばらく経ったら置いてるテーブルが濡れてきたじゃあないか~!
まあ結構前からヒビは入ってたからそこが広がってきたのかな?
くらいに思ってそのまま放置。
で、夜。
ごはんを炊く段階になって減った水を補充して炊いて
いつものように食事を済ませて土鍋を洗ってたら・・
パカリ=3
力なくほどけるように割れてしまったではないか~!!
なんちゅうことだ。
僕がごはん食べ終わるまでじっと健気に耐えててくれてたんだね。
ありがとう、土鍋。
その前の土鍋が1年足らずで割れたのに、
買い替えてから3年ももってくれてご苦労様。
(ナフコで500円だったのに)
つーわけで、当分ナフコに用事もないので
しばらくはメスティンでの炊飯生活になるかな(味気ないけど)
と覚悟してたんだけど・・
翌日別の買い物で新大工のダイレックスに行ったら
なななんと!売ってるではないか~、土鍋が!!
しかも348円(税込)!!!
ただ少し大きいんだよね。
今までのが直径17cmだったのに対してコレは19cm。
まあ2cmくらいならと安さも相まって買ってきた。
早速メドを施した後、実際に炊いてみると・・
わーいわい!
美味しく炊けた~=3(ちなみに僕は麦ごはん派)
ただやっぱり2cmの差は食べ心地には大きく影響する。
どっちかというと茶碗じゃあなくて皿に近い感覚だもんね。
なのでちと食べづらい。
(逆にカレーとかスプーン使って食べるのには適してる)
まあせっかく買ってきたんだし、当分コレでイイか。。。
くらべてみたら・・
- 2025/06/04 (Wed)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
じゃん!
買ってしまった。
5代目のキッズカメラの画質がどうしても悪いので
堪りかねて6代目デジカメを買ってしまった。
(アマゾンで2万5千円の中古品)
自分への誕プレも兼ねて。
キッズカメラもそこそこ写るんだけど
たまにフリーズしてしまうんだもんね。
実は付属品に謎のピンがついてたんだけど、
後から説明書をよく見たらフリーズした時に
リセットスイッチのあるピンホールに
挿し込むためのピンだったのだ。
要するに最初っからフリーズするコト前提で
設計されたカメラだったのだ~!!
信じられない仕様だけどまあ安いから
それ以上のコストは掛けれないのだろう。
(あと撮影後パソコンに取り込んでから気づくんだけど
たまに何にも写ってない真っ黒画像混ざってたりもするし)
とまあそんな理由で買ったこのカメラ。
さすがは老舗カメラメーカーのニコン。
写真はとっても綺麗に撮れる。
撮れるんだけど・・
撮った写真を眺めててちょっと気になったことが。
ちょっと画質がふわっとしてるのだ。
色みは鮮やかだけど輪郭はふわっと感じるのだ。
山や草花など自然のものを撮ってるときは気づかなかったけど
建物など人工物を撮るとキリッと感がイマイチな感じなのだ。
つーわけで、以前4代目で撮った写真をパソコンの中から選んで、
同じ構図を試しに撮ってみた。(ついでなので5代目とガラケーも)
あかねやの前から延命寺を撮ったものだけど、
撮ってる位置や天候の違いはあるものの
やはり建物とかの直線部分は4代目がキリっとしてる感じだ。
ちなみに画像データのバイト数は左上から
4.52MB(4代目)、4.01MB(6代目)、8.64MB(高画質)
251KB(ガラケー)、649KB(キッズ)だ。
更に奥に写ってるお弁当屋さんの看板を切り抜いてみても一目瞭然。
4代目が抜きんでているのだ。
ニコンはフィルムカメラメーカーだったノウハウから
自然な画質を狙ってあえてこのようにしてるのかもしれない。
確かに風景とかうまく言い表せないけど
目にも柔らかな美しさが感じられるもんね。
さて。それはそれでいいのだけれど、このカメラ。
一つ難点が・・・
それは、デカい!重い!!コトだ~!!!

4代目と比べると重さは2倍、体積は3倍近くあるのだ〜!!
手のひらサイズのコンパクトなのをイメージしてたんだけど、
やっぱネットの画面だけ見て買うとこうなるんだね。。。
僕のように持ち歩いてひょいひょい撮るにはちとかさばるのだ。
写真撮るぞ~!っと気構えて持ち歩かねばならない。
4代目の時みたいにしょっちゅうポケットに持ち歩いて
たまたま出会うシャッターチャンスを捉えたり
N島さんとのハードな山歩きや自転車でウロウロしながらの
撮影はちょっとムリかなぁ。
つーわけで、せっかく買ったけど
あんまり活躍させてやれないかも。
(慣れるように努力はしてみるけれど・・)
とりあえず日常的なのはキッズカメラで間に合わせとこうっと。。。
買ってしまった。
5代目のキッズカメラの画質がどうしても悪いので
堪りかねて6代目デジカメを買ってしまった。
(アマゾンで2万5千円の中古品)
自分への誕プレも兼ねて。
キッズカメラもそこそこ写るんだけど
たまにフリーズしてしまうんだもんね。
実は付属品に謎のピンがついてたんだけど、
後から説明書をよく見たらフリーズした時に
リセットスイッチのあるピンホールに
挿し込むためのピンだったのだ。
要するに最初っからフリーズするコト前提で
設計されたカメラだったのだ~!!
信じられない仕様だけどまあ安いから
それ以上のコストは掛けれないのだろう。
(あと撮影後パソコンに取り込んでから気づくんだけど
たまに何にも写ってない真っ黒画像混ざってたりもするし)
とまあそんな理由で買ったこのカメラ。
さすがは老舗カメラメーカーのニコン。
写真はとっても綺麗に撮れる。
撮れるんだけど・・
撮った写真を眺めててちょっと気になったことが。
ちょっと画質がふわっとしてるのだ。
色みは鮮やかだけど輪郭はふわっと感じるのだ。
山や草花など自然のものを撮ってるときは気づかなかったけど
建物など人工物を撮るとキリッと感がイマイチな感じなのだ。
つーわけで、以前4代目で撮った写真をパソコンの中から選んで、
同じ構図を試しに撮ってみた。(ついでなので5代目とガラケーも)
あかねやの前から延命寺を撮ったものだけど、
撮ってる位置や天候の違いはあるものの
やはり建物とかの直線部分は4代目がキリっとしてる感じだ。
ちなみに画像データのバイト数は左上から
4.52MB(4代目)、4.01MB(6代目)、8.64MB(高画質)
251KB(ガラケー)、649KB(キッズ)だ。
更に奥に写ってるお弁当屋さんの看板を切り抜いてみても一目瞭然。
4代目が抜きんでているのだ。
ニコンはフィルムカメラメーカーだったノウハウから
自然な画質を狙ってあえてこのようにしてるのかもしれない。
確かに風景とかうまく言い表せないけど
目にも柔らかな美しさが感じられるもんね。
さて。それはそれでいいのだけれど、このカメラ。
一つ難点が・・・
それは、デカい!重い!!コトだ~!!!
4代目と比べると重さは2倍、体積は3倍近くあるのだ〜!!
手のひらサイズのコンパクトなのをイメージしてたんだけど、
やっぱネットの画面だけ見て買うとこうなるんだね。。。
僕のように持ち歩いてひょいひょい撮るにはちとかさばるのだ。
写真撮るぞ~!っと気構えて持ち歩かねばならない。
4代目の時みたいにしょっちゅうポケットに持ち歩いて
たまたま出会うシャッターチャンスを捉えたり
N島さんとのハードな山歩きや自転車でウロウロしながらの
撮影はちょっとムリかなぁ。
つーわけで、せっかく買ったけど
あんまり活躍させてやれないかも。
(慣れるように努力はしてみるけれど・・)
とりあえず日常的なのはキッズカメラで間に合わせとこうっと。。。
おねこのおざぶ
- 2025/04/30 (Wed)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あかねやのレジ横でいつもお客さんに
こうべを垂れてくれているおねこ様。
常連さんからの頂き物なのだけど、
頂いてからもうかれこれ20年以上経つ。
で、以前から気になってたんだけど・・
おざぶがもうボロボロなのだ~!!

つーわけで。
店もヒマなので新しく作ることにした。
ちょうどイイ色のハギレがあったのでコレを使おう!

コロナ中に作ったマスクで使った残り。
チクチク縫ってやっとこさできたんだけど・・
使えそうな部分で無理やり作ったので
結構いびつな形になってしまった。(綿は旧品流用)
不器用で申し訳ないですがコレで勘弁してください。
おねこ様。

こうべを垂れてくれているおねこ様。
常連さんからの頂き物なのだけど、
頂いてからもうかれこれ20年以上経つ。
で、以前から気になってたんだけど・・
おざぶがもうボロボロなのだ~!!
つーわけで。
店もヒマなので新しく作ることにした。
ちょうどイイ色のハギレがあったのでコレを使おう!
コロナ中に作ったマスクで使った残り。
チクチク縫ってやっとこさできたんだけど・・
使えそうな部分で無理やり作ったので
結構いびつな形になってしまった。(綿は旧品流用)
不器用で申し訳ないですがコレで勘弁してください。
おねこ様。
イイね!
- 2024/12/13 (Fri)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
つーわけで9月に行ったナフコで、冬に仕事中羽織るための
フード付きの上着(もちクリアランスセール品で半額)
を買ってたんだけど・・寒くなってきたので着ることにした。
買った時のまま開封もせずしまってたんだけど、
上着の入ってたこの紙袋、今見てなにか違和感を感じた。
よく見ると側面にセロテープが!
底面のマチのトコにも!!
そう!コレ。
どうやら手作り紙袋のようなのだ。
(既製品だと接着剤だもんね)
きっとコレ、お客さんがいなくてヒマな時間帯に
パートの方々が折って作ったんだろうなぁ。
店からの依頼か、パートさんの自発的なものなのかは知らないけど
イイよね。こういうの。
なんとなく気に入ったので、取っておこうっと。。。
フード付きの上着(もちクリアランスセール品で半額)
を買ってたんだけど・・寒くなってきたので着ることにした。
買った時のまま開封もせずしまってたんだけど、
上着の入ってたこの紙袋、今見てなにか違和感を感じた。
よく見ると側面にセロテープが!
底面のマチのトコにも!!
そう!コレ。
どうやら手作り紙袋のようなのだ。
(既製品だと接着剤だもんね)
きっとコレ、お客さんがいなくてヒマな時間帯に
パートの方々が折って作ったんだろうなぁ。
店からの依頼か、パートさんの自発的なものなのかは知らないけど
イイよね。こういうの。
なんとなく気に入ったので、取っておこうっと。。。
