あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
カテゴリー「モノ」の記事一覧
イイね!
- 2024/12/13 (Fri)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
つーわけで9月に行ったナフコで、冬に仕事中羽織るための
フード付きの上着(もちクリアランスセール品で半額)
を買ってたんだけど・・寒くなってきたので着ることにした。
買った時のまま開封もせずしまってたんだけど、
上着の入ってたこの紙袋、今見てなにか違和感を感じた。
よく見ると側面にセロテープが!
底面のマチのトコにも!!
そう!コレ。
どうやら手作り紙袋のようなのだ。
(既製品だと接着剤だもんね)
きっとコレ、お客さんがいなくてヒマな時間帯に
パートの方々が折って作ったんだろうなぁ。
店からの依頼か、パートさんの自発的なものなのかは知らないけど
イイよね。こういうの。
なんとなく気に入ったので、取っておこうっと。。。
フード付きの上着(もちクリアランスセール品で半額)
を買ってたんだけど・・寒くなってきたので着ることにした。
買った時のまま開封もせずしまってたんだけど、
上着の入ってたこの紙袋、今見てなにか違和感を感じた。
よく見ると側面にセロテープが!
底面のマチのトコにも!!
そう!コレ。
どうやら手作り紙袋のようなのだ。
(既製品だと接着剤だもんね)
きっとコレ、お客さんがいなくてヒマな時間帯に
パートの方々が折って作ったんだろうなぁ。
店からの依頼か、パートさんの自発的なものなのかは知らないけど
イイよね。こういうの。
なんとなく気に入ったので、取っておこうっと。。。
PR
カスタ・マイズ
- 2024/12/09 (Mon)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今使ってるサングラス。
今年の春くらいにトライアルで買ったものだ。(約1000円)
それまではダイソーのサングラス(110円)を使ってたんだけど、
しばらく使ってたらプラッチック製フレームがふいにパキっと割れて
プラッチック製のレンズが外れてしまったので、
やはり少しはマシなものをと思い買ったのだ。
さすがにフレームも金属製で丈夫だしレンズもクリアーなので
やっぱ10倍も出せば違うなぁと喜んでいたのだけど・・
ダイソーのプラッチック製に比べて金属製なので
どうしても重さが増えてしまうためか、
サングラス掛けて自転車こいでると結構ずり下がって来るのだ。
つーわけで、ずり下がり軽減のためのカスタマイズをすることに。
頭の中でホンヨリとイメージしつつ使えそうなものがないか
ダイソーで物色して買ってきたのがコレだ!
「伸びーる靴ひも」、「コードストッパー」(各110円)
コレをこうしてサングラスのフレームのスリットに通して完成!
この状態でサングラスをかけて靴ひもの両端を引き下げ
靴ひもの中央部で後頭部を押さえることにより
サングラスをしっかりホールドしてくれるのだ!

最初はコードストッパーを靴ひもの緩み止めにするつもりだったけど
意外と靴ひもの摩擦力だけでホールドできてるので、
コードストッパーはスリットからの抜け止めのみの役割となっている。
そしてサングラスを手で外すと、自然と摩擦が解除され
このように首から提げる格好になるので、いちいちしまわなくて便利!
(この靴ひももよもや頭に巻かれるとは思ってもみなかったろう)
つーわけで、今年の夏から秋にかけて
結構自転車でアチコチ走ったからすんごく重宝したもんね。
もうコレからはしばらく使わないとは思うけど、
また日が照るようになったらヨロピクね!
今年の春くらいにトライアルで買ったものだ。(約1000円)
それまではダイソーのサングラス(110円)を使ってたんだけど、
しばらく使ってたらプラッチック製フレームがふいにパキっと割れて
プラッチック製のレンズが外れてしまったので、
やはり少しはマシなものをと思い買ったのだ。
さすがにフレームも金属製で丈夫だしレンズもクリアーなので
やっぱ10倍も出せば違うなぁと喜んでいたのだけど・・
ダイソーのプラッチック製に比べて金属製なので
どうしても重さが増えてしまうためか、
サングラス掛けて自転車こいでると結構ずり下がって来るのだ。
つーわけで、ずり下がり軽減のためのカスタマイズをすることに。
頭の中でホンヨリとイメージしつつ使えそうなものがないか
ダイソーで物色して買ってきたのがコレだ!
「伸びーる靴ひも」、「コードストッパー」(各110円)
コレをこうしてサングラスのフレームのスリットに通して完成!
この状態でサングラスをかけて靴ひもの両端を引き下げ
靴ひもの中央部で後頭部を押さえることにより
サングラスをしっかりホールドしてくれるのだ!
最初はコードストッパーを靴ひもの緩み止めにするつもりだったけど
意外と靴ひもの摩擦力だけでホールドできてるので、
コードストッパーはスリットからの抜け止めのみの役割となっている。
そしてサングラスを手で外すと、自然と摩擦が解除され
このように首から提げる格好になるので、いちいちしまわなくて便利!
(この靴ひももよもや頭に巻かれるとは思ってもみなかったろう)
つーわけで、今年の夏から秋にかけて
結構自転車でアチコチ走ったからすんごく重宝したもんね。
もうコレからはしばらく使わないとは思うけど、
また日が照るようになったらヨロピクね!
5代目を迎えよう!
- 2024/12/08 (Sun)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
夏に落っことして以来、
ずっと調子が悪かった4代目デジカメ。
そいでも機嫌が良い時は写せるので
ダマしダマし使ってたんだけど・・
(機嫌が悪い時は3代目を使ってた)
11月7日(木)を最後に、全く写せなくなってしまった~!!
(ちなみに機嫌が良い時は半分映ってた液晶も
そのしばらく前から完全に見れなくなってた)
一応電源はまだ入ることは入るのだけど、
いくらシャッター切ってもSDカードに
一切何も記録しなくなってしまったのだ。
(シャッターが下りてない?)
もう機嫌の良し悪しとかの問題ではない。
(何度か期間を開けてトライしたけどダメだったし)
そしてその後を追うように3代目もなぜか
電源が入らなくなってしまったのだ。
コレは別に落っことしたりしたわけではないけど
4代目をいただいてから10年以上使ってなかったからなぁ。
むしろ今回使えてたのは、僕の事をあわれに思って
最後の力を振り絞ってくれていたのかもしれない。
ゴメンよ。3代目。今までありがとう。
そして4代目。
今まで周辺の日常から山やら海やら畑やらねこやら
あらゆるところで活躍してくれて本当にありがとう。
だのにだいぶ乱暴に扱ってて本当にごめんよ。
後はもうゆっくりおやすみ。。。
つーわけで、困った。
まあ大半はこの日記のための写真だけど、
実家での作業記録とかも撮るのに使うからなぁ。
(あとユーチューブ動画)
とは言え、同等の性能を求めるとすごく高い事を
思い知らされたばかりだし・・。
かと言って中途半端な性能のでも結構高いし・・・
よし!ココは逆に性能無視して思いっきりクソ安いのを買おう!
アマゾンで。
で、早速注文して届いたのがコレだ!

キッズデジカメ~!(約3500円)・・小っちゃ!
首提げストラップとマイクロSDカード(32ギガ)も付いてた。

(ちなみにコレらはプリペイド携帯で写メった)
早速写してみよう。
パシャ=3
パシャ=3

まあ写せるね。上等上等。
(子供が撮るときの手ブレ軽減のためかシャッターボタンを
押して離した時に撮影される仕様だった)
よし。5代目襲名!
コレからヨロピク!
ずっと調子が悪かった4代目デジカメ。
そいでも機嫌が良い時は写せるので
ダマしダマし使ってたんだけど・・
(機嫌が悪い時は3代目を使ってた)
11月7日(木)を最後に、全く写せなくなってしまった~!!
(ちなみに機嫌が良い時は半分映ってた液晶も
そのしばらく前から完全に見れなくなってた)
一応電源はまだ入ることは入るのだけど、
いくらシャッター切ってもSDカードに
一切何も記録しなくなってしまったのだ。
(シャッターが下りてない?)
もう機嫌の良し悪しとかの問題ではない。
(何度か期間を開けてトライしたけどダメだったし)
そしてその後を追うように3代目もなぜか
電源が入らなくなってしまったのだ。
コレは別に落っことしたりしたわけではないけど
4代目をいただいてから10年以上使ってなかったからなぁ。
むしろ今回使えてたのは、僕の事をあわれに思って
最後の力を振り絞ってくれていたのかもしれない。
ゴメンよ。3代目。今までありがとう。
そして4代目。
今まで周辺の日常から山やら海やら畑やらねこやら
あらゆるところで活躍してくれて本当にありがとう。
だのにだいぶ乱暴に扱ってて本当にごめんよ。
後はもうゆっくりおやすみ。。。
つーわけで、困った。
まあ大半はこの日記のための写真だけど、
実家での作業記録とかも撮るのに使うからなぁ。
(あとユーチューブ動画)
とは言え、同等の性能を求めるとすごく高い事を
思い知らされたばかりだし・・。
かと言って中途半端な性能のでも結構高いし・・・
よし!ココは逆に性能無視して思いっきりクソ安いのを買おう!
アマゾンで。
で、早速注文して届いたのがコレだ!
キッズデジカメ~!(約3500円)・・小っちゃ!
首提げストラップとマイクロSDカード(32ギガ)も付いてた。
(ちなみにコレらはプリペイド携帯で写メった)
早速写してみよう。
パシャ=3
パシャ=3
まあ写せるね。上等上等。
(子供が撮るときの手ブレ軽減のためかシャッターボタンを
押して離した時に撮影される仕様だった)
よし。5代目襲名!
コレからヨロピク!
チャッカマン
- 2024/12/06 (Fri)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あかねやの調理場のコンロに使ってるダイソーのチャッカマン。
とうとう寿命(?)がきた。

夏に取り替えてから約3ヵ月もった。
(当初は1ヵ月もたないんじゃあないかと心配したけど)
以前使ってたイグナイター(600円/8ヵ月)
よりもコスパが良いのかの検証も兼ねてたけど、
1本で約3ヵ月。
5本買ってる(550円)から単純計算で15ヵ月は
もつのであればコッチがマシだろう。
(入手のしやすさからも)
ちなみに寿命判定は
「30回カチカチやっても点かない事が5回連続で発生した時」
と決めている。
3ヵ月間ありがとう。
ご苦労様でした。
さあ、残り4本。
シッカリ検証していかねば!
とうとう寿命(?)がきた。
夏に取り替えてから約3ヵ月もった。
(当初は1ヵ月もたないんじゃあないかと心配したけど)
以前使ってたイグナイター(600円/8ヵ月)
よりもコスパが良いのかの検証も兼ねてたけど、
1本で約3ヵ月。
5本買ってる(550円)から単純計算で15ヵ月は
もつのであればコッチがマシだろう。
(入手のしやすさからも)
ちなみに寿命判定は
「30回カチカチやっても点かない事が5回連続で発生した時」
と決めている。
3ヵ月間ありがとう。
ご苦労様でした。
さあ、残り4本。
シッカリ検証していかねば!
久々のハンダ付け
- 2024/09/22 (Sun)
- モノ |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
あかねやのサーキュレーターが壊れた原因をネットで調べて
どうやら温度ヒューズが切れたみたいだというトコまで分かったけど・・
温度ヒューズ。
どこで売ってんだろ?
こういう時、電気のカホ(昔鍛冶屋町にあった)
がないのは痛いよな~。
でもまあアマゾンで買えるだろう。
と、思ってたんだけど・・
先日実家に帰る途中コメリに寄ったついでに見てみたら
なんと売ってた~!!(2個入り税込348円)
(アンペアが違うのがちょっと気になるけど大きい分にはまあイイか)
つーわけで、3年前ドローン修理に挑戦した時に使うかもと思って
100均で購入していたハンダごて(税込550円)を使う時が来た。
(当時は結局使わなかったしドローンも直らなかった・・)
とりあえず、温度ヒューズの足を曲げて、適度にカットして・・
こんな感じで付けてみよう。
ハンダごても十分温まったゾ。

(洗濯ばさみを支え台にした)
しかしハンダ付けって30年ぶりくらいじゃあなかろうか?
しかもなんかの修理で1回使っただけ。
でもまあ当時は回路設計やってる同僚が
会社のラボ室で年がら年中ハンダ付けしてるの見てたから
なんとな~く要領は分かってるつもりだ。
つーわけで、いざ!
・・はぁ、はぁ、ふぅ、ふぅ=3
四苦八苦しながらなんとか付けたぞ。
チョーヘッタクソな上に、モタモタしてたら温度ヒューズにも
どんどん熱が伝わってたので130℃超えてヒューズが切れてやしないか
怪しいけどなんとか付けた。
(ヒューズが切れたかどうかは通電するまで分かんない)
とりあえず絶縁被覆をテキトーに戻して、
手持ちの熱収縮チューブで更に絶縁被覆して、
なんとか組み立て完了!
通電してみよう。
(ヒューズが切れてませんように・・)
ポチっとな=3
ウィ~~~ン=3=3=3
や、やったー!
回った回った~!!
ヨカッタなぁ~。
クソ邪魔な粗大ゴミにならずに済んで。
これからもよろしく頼むよ!
(ヒューズももう一個あるしね)
どうやら温度ヒューズが切れたみたいだというトコまで分かったけど・・
温度ヒューズ。
どこで売ってんだろ?
こういう時、電気のカホ(昔鍛冶屋町にあった)
がないのは痛いよな~。
でもまあアマゾンで買えるだろう。
と、思ってたんだけど・・
先日実家に帰る途中コメリに寄ったついでに見てみたら
なんと売ってた~!!(2個入り税込348円)
(アンペアが違うのがちょっと気になるけど大きい分にはまあイイか)
つーわけで、3年前ドローン修理に挑戦した時に使うかもと思って
100均で購入していたハンダごて(税込550円)を使う時が来た。
(当時は結局使わなかったしドローンも直らなかった・・)
とりあえず、温度ヒューズの足を曲げて、適度にカットして・・
こんな感じで付けてみよう。
ハンダごても十分温まったゾ。
(洗濯ばさみを支え台にした)
しかしハンダ付けって30年ぶりくらいじゃあなかろうか?
しかもなんかの修理で1回使っただけ。
でもまあ当時は回路設計やってる同僚が
会社のラボ室で年がら年中ハンダ付けしてるの見てたから
なんとな~く要領は分かってるつもりだ。
つーわけで、いざ!
・・はぁ、はぁ、ふぅ、ふぅ=3
四苦八苦しながらなんとか付けたぞ。
チョーヘッタクソな上に、モタモタしてたら温度ヒューズにも
どんどん熱が伝わってたので130℃超えてヒューズが切れてやしないか
怪しいけどなんとか付けた。
(ヒューズが切れたかどうかは通電するまで分かんない)
とりあえず絶縁被覆をテキトーに戻して、
手持ちの熱収縮チューブで更に絶縁被覆して、
なんとか組み立て完了!
通電してみよう。
(ヒューズが切れてませんように・・)
ポチっとな=3
ウィ~~~ン=3=3=3
や、やったー!
回った回った~!!
ヨカッタなぁ~。
クソ邪魔な粗大ゴミにならずに済んで。
これからもよろしく頼むよ!
(ヒューズももう一個あるしね)