忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

カテゴリー「周辺の事」の記事一覧

あじさいあったけど・・

う~ん・・・

やっぱりないなぁ。あじさい。
こん前から中島川沿いを通るたんびに気にしてるんだけど、
じぇんじぇんあじさいがないじゃあないか~!!

袋橋(眼鏡橋より1つ川下の橋)のたもとの路地植えしか見当たらないぞ。

おかしいなぁ。
いつもならこの時期もう、
わぁ~っとあじさいの鉢が並べられてるはずなんだけど・・・っは?!

そういえばスッカリ忘れてたけど、
去年はだいぶん縮小されて向こう岸にしか
あじさい置いてなかった
んだっけ。

・・・つーことは~
恐る恐る袋橋を渡ってみると・・

やっぱりあった~!!


なんだ~。
去年縮小されてからもうコッチ側にしか並べなくなったのだろうか?


でも去年より更に鉢の数が減ってるような。


コロナ騒動も終わったというのにちょっち寂しいね。

(相変わらずキレイはキレイだけど)

もしかして、立派な市役所やら建てたから
ホントに予算が足りないんじゃあ?

そいえば5年前たまたま見かけた「長崎あじさい燈篭まつり」
あれって結局あの一回きりだったのかな?
新たな観光資源として毎年やりそうな雰囲気だしてたけど・・。
当時の西日本新聞記事
なんか中途半端で残念だ。。。

まあでも。
予算がないならないでわざわざ鉢植え並べなくても


フツーに道路べたに路地植えされてるあじさいだけでも十分立派だけどね。


結構珍しいのも植わってるし。。。


もう町の人たちの手でこの路地植えを世話して
コツコツ観光資源を増やしてやる風潮にすれば
行政と町民の一体感も出て町がより良くなるんじゃあないだろうか?











PR

容器の行方・・

4年ほど前だったかな。
ノラねこ公衆トイレに続いて、
あかねやの脇のガレージに ”ねこ水” を設置したのは。
ノラねこ達の熱中症予防のため、
うちで使ってるアイスクリームの空き容器に水を入れて置くようにしたのだ。


で、置き始めて数ヶ月経つ頃、
なぜかねこ水が容器ごと消え失せてしまったのだ!

最初、大家さんがゴミと思って捨ててたのかもと思ったけど
そうではなかった。
かといって、水が減って軽くなり容器が風で飛ばされた
わけでもなさそうだ。

まあアイスクリームの空き容器はたーっくさんあるので
それ以上深くは考えず、また新しい空き容器で
ねこ水を設置しておいたんだけど・・

また忘れた頃に忽然と消え失せていたのだ~!!

変だな~と思いつつも、また新しいのを設置。

しかし!
やはり数ヵ月後になくなってて、
それがずーっと繰り返されていたのだ。
何度か置く場所変えたりもしたけど、
それでもなお!だ。

もしかして、近所の猫嫌いな人が密かに処分しているのでは?

とも思ったんだけど、
別にねこ水設置してる事を公言してるわけでもないしなぁ、
と訳も分からないまま時が経つ事約3年。

去年からどうもなくなるペースが早くなってる事に気付いた。

だからと言って別に困ってるわけではないんだけど
さすがになんか気味悪くなってきたので、
去年の10月からなくなった日をメモってみたら・・

10月1回、11月1回と月一ペースで盗られてたのが、
12月2回、今年1月2回と更に頻繁に盗られるように
なったではないか~!

さすがにそんなペースで盗られてたら、
容器が空くのも追いつかなくなってしまう。

う~ん。
もしかして、この容器目当ての犯行なのでは?
何に使うのかは分からないけど、例えばプランターとか?

なので1月の2回目盗難以降、
試しに容器をパックごはんの空き容器に変えてみた


するとどうだろう!
2月、3月を経て現在まで、
全く盗られなくなったのだ~!!!
 

やはり、容器目当てだったのか~。
それならそれで言ってくれれば
溜まってる空き容器ごそっとあげたのに。
軽微とはいえ罪を犯してまで盗っていくこともないだろうに。。。

ま、少なくとも、猫嫌いの人の仕業ではない事だけは
分かったのでヨカッタ=3

・・しかしホント。
何に使われてんだろうね。
盗られた容器たちは。。。





どっちが近い?

さあ!毎年恒例、確定申告のシーズンだ。

つってもまあうちの場合、内容がメッチャ単純なので
毎日エクセルに記録してる日々の出納から生成した申告データを
申告用紙に書き写すだけなので30分くらいしかかかんないんだけど・・

それよりも提出場所だ。

去年までは近くのNBC(ローカルテレビ局)が申告会場だったんだけど、
長崎駅そばの新社屋に移ったため、そうじゃなくなったんだよね~。

(現在絶賛解体中の旧社屋 ↑)
往復と提出時間合わせて15分で済んでたので
めっちゃ便利だっただけにヒジョーに残念。。。

つーわけで、先日のあかねや定休日。
今回からの新受け付け会場にGO!


長崎新聞社の文化ホール「アストピア」だ~!

ココに入るのは多分初めてだ。
(裏手の厚生年金会館には結婚披露宴で来た事あるけど)

特に何の不具合もなく提出完了。

で、帰ってきてからふと思った事があったので
グーグルマップで調べてみた。

ふむふむ。
アストピアまで2.9㎞か。

そしてそして・・・な、なにぃ~!!?

長崎税務署までだと2.3㎞!!
コッチの方が600mも近いやんけ~!!!

来年からは税務署に出しに行こうっと=3








新幹線開通記念!

先日生まれて初めて生かもめを見て思い出した。
実はあのモヨモヨの日以来不定期に
新幹線の高架の写真を撮っていた事を!

つーわけで。
並べて経緯を見てみよう!

2020年1月23日

御船蔵町のトンネルが開通して、駅への高架工事が活発に。

同年3月12日

駅側の高架延伸が進む。
在来線の高架ホームも完成間近。

同年4月16日

高架用の仮桁が国道を跨いだ。
在来線高架ホームは既に供用開始。(3月28日~)

同年5月14日

高架本体の国道跨ぎ完了。

同月28日

仮桁も撤去。

同年7月30日

トンネル側と駅側の高架接続完了。

同年9月3日

高架コンクリート打設。
ホーム屋根も着工したっぽい。

同年10月1日

線路のベース打設。

同年11月5日

ホーム屋根の大まかな外形や高架の側壁もでき、線路のベースもできてきた。

同年12月17日

線路が敷かれて作業車両が行ったり来たり。

2021年2月4日

トンネルの方の工事も大体済んだっぽい。
トンネル上部の整地が始まったようだ。

同年4月1日

ホームもほぼ出来上がったようだ。
高架工事もほぼ終わったようで高架上がスッキリ。

同年5月6日

この辺りから表立った工事が減ってきた。
高架下の足場や囲い等もだんだん解かれて
本来の環境を復元していってる。

同年6月17日

周辺の整備も進んでいる。

同年8月5日


同年9月9日


同年11月4日

トンネル下辺りの足場やらも解かれていき徐々にスッキリしてきた。

つーわけで、ココで終わり。

実は畑の手入れに行く途中で撮ってたんだけど、
畑をやめて以降はこっちに用事が全くなくなったので
撮れていないのだ。

で、先月の2023年1月26日。

新幹線開通後の現在はトンネル周りの整備が進められているようだ。
(公園でも作るのかな?)

ちなみに新幹線が通るのを撮ろうとしばらく待ったけど
なかなか来なかったので断念。。。
(確か1時間に1本だったっけ?)

そのうち機会を見つけて乗ってみようっと。
(実は在来線も高架化前の2019年以来乗ってないし・・)


コタエアワセ

わは~=3


この前、立山から浜平あたりを歩ってるときに、ふと長崎駅を見下ろすと、
新幹線かもめがホームに入っていくのを目撃した!!

いや~、実はコレが生まれて初めてなんだよね。
生かもめ見るの。

で、思い出した事が。
6年前、八千代町辺りで新幹線の高架工事が始まった頃、
出来上がりを勝手に想像していた
のを。

つーわけで。
てくてく八千代町まで答え合わせをしに下りてきた!

コレが6年前勝手に想像した風景。

(九電ビルの前から)

で、今。

じぇんじぇん角度が違ったなぁ。

もうひとつ、宝町バス停前から
6年前。


そして今。

う~ん。あながち的外れではなかったけど、
高架の幅をかなり過大妄想してたのだなぁ。

ちなみにこのとき初めて気づいたけど
ガストっていつの間にかなくなってたんだね。
数年前、試しに初めて入店したら
これまた初めて入店したという同級生のシモベ君に
バッタリ会った奇跡のガストが。。。









プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]