忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

カテゴリー「植物」の記事一覧

イツノマニ?!

あかねやの表の桃の木。

今年はオルトランを撒いて、葉水やりも忘れずに
毎日やってたおかげでコナジラミの大発生もなく秋になった。

もうコナジラミが発生する気温条件から外れたことだし、
あとは来年までほっといてよさそうだな~と眺めていると・・


やや?!こ、これは~!!!

樹液が染み出してるところがチラホラあるじゃあないか~!!!!!


コレはアレだ。
約3年前もやられたけど、
恐らくまたコスカシバが卵産みつけてるみたいだ!

一通り見てみたけど幸いまだこの枝だけのようだったので
ちょっと早いけど今朝剪定してゴミに出してやった!

例によって切り口を木工用ボンドでカバー。


コリャまだまだ気を抜くわけにはいかないか。

冬もシッカリ目を光らせておかねば=3







PR

秋のシャコバ一門

さあ。秋分の日も過ぎた。
9月ももうそろそろ終わりだ。

つーわけで、シャコバ師匠改めシャコバ一門
夏にお弟子さんが増えまくったのでこう呼ぶことにした)
9月のお手入れをせねばなるまい。


9月は開花に備えての葉摘みだ。
秋も深まると葉肉の先に花芽が着くのだけど
そこに新しい葉芽が着いてると花芽が着かないそうなので
葉芽を摘んでやらねばならないのだ。

で、濃ゆい緑の葉肉の先に着いてる明るい緑の葉肉がそうらしいんだけど・・
色の差がそこまでないのでイマイチどれがそうなのか分からない。


コッチはなんかアレがそうっぽいけど。


つーわけで例によってまた勘で摘んでやった~!!


コッチも。


これであとは温度にさえ気を付けていれば
花が着くらしいんだけど。。。

うまく咲きますように=3





ぎゅむ=3 っと

あかねやの表のあじさい。

今年花がつかなかったので、来年まで剪定せずに
放任しようと決めてるんだけど・・

さすがに伸びまくって邪魔になってきた。

桃も大概だけど・・・

(後からよく見たら強風で鉢が動いてたようで、
 元の位置に押し込んだらマシになったけど・・)

つーわけで、紐でぎゅむ=3っと束ねて無理やり引っ張ってやった。

ちと窮屈だけど我慢しておくれ。

しかしこのノー剪定作戦。
うまくいくのかな?



やっぱり効いてる?

ひ~=3=3=3
あちーあちー=3=3=3
立秋もお盆も過ぎたけど、
まだまだ暑い。暑すぎる。
(蝉もアレから2~3日後に2期?3期?蝉が鳴き始めたし)

こんなに高温の日々が続いていると
コナジラミの大発生が心配だけど・・


う~ん。


う~~ん。。


う~~~んんん。。。

なんかいくらか葉の汁を吸われたような形跡はあるものの、
コナジラミ自体は一匹も見当たらない!
(健全な葉も多数残ってるし)

コレはやはり、先月も感じた通りオルトランの効き目が
出ているのではないだろうか?
(今年は毎日夕方に葉水を噴霧しているし)

コレなら落葉までシッカリ光合成続けていけそうだぞ。

よっしゃよっしゃ。
来年の花実への期待が出てきた。
がんばって世話を続けようっと=3










夏のシャコバ師匠

あかねやの表のシャコバ師匠。
毎日猛暑が続く中どうしておられますかね~・・


ワオ=3

葉摘み後からまた更に新しい葉肉をつけて
ぐわ~っと広がってるじゃあないか~!!

摘んだやつもいくつか根付いていたけど、
それもなんかどんどん大きくなってる~!!!


その他の摘んだ葉もやはりちゃんと根付いてるみたいだ。


コッチも。


コッチも。


そしてユッカの根元に挿しておいたヤツも・・


枯れずに育ってるぜ~。

ユッカ自体にはあまり水をやらないようにしてるので、
挿し葉の方が耐えきれずクテ~っとなってたんだけど、
この葉だけに毎日ちょっとずつ局所的に水を与えてたら
なんとか根付いてきたのだ。

つーわけで、かなり弟子が増えてきたシャコバ師匠。
コレから楽しみですな。

この猛暑の夏もなんとかがんばって乗り越えてくれますように。
そして今年の冬こそ花を咲かせてくれますように。




プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1
7 8 12
13 14 15 16 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]