あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
カテゴリー「自分のコト」の記事一覧
- 2025.09.23
やばかった・・
- 2025.07.04
バイオトイレを作ろう!(終)
- 2025.06.20
バイオトイレを作ろう!(42)
- 2025.06.13
バイオトイレを作ろう!(41)
- 2025.06.06
バイオトイレを作ろう!(40)
やばかった・・
- 2025/09/23 (Tue)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
今朝見た夢。
内容はほとんど忘れたけど
オシッコを我慢してて
やっと見つけたトイレで
用を足した夢だった。
何がヤバいかって
今までの夢だったら用を足す直前で
っは!? と目覚めて、
「アブネーアブネー、あのまましてたらオネショしちゃうトコだった」
ってなるのだけど、
今回は完全に用を足してしまったところが、だ!
そして更に夢は続く。
オシッコし終わったのにまたすぐに行きたくなって
もう一度トイレに入って用を足そうとしたのだ!
で、しかかったところで目が覚めた!
もしかして・・と思い、とっさに股間に手をやって確認すると
・・・無事だった=3
(尿意はかなり高まってるけど)
いや~、焦ったなぁ。
そしてココまで夢の中で先まで行って
よく漏らさずに済んだものだ。
つーわけで、安心してトイレに行った。
(万が一ココまでセットの夢だったらヤバいので
一応ほっぺをつねったのは言うまでもない)
歳と共にだんだん締まりも悪くなってくるから
いつやっちゃうか心配だし、
もしそうなった時の精神的ダメージもかなり大きそうだなぁ。
ま、心配するだけもったいないから
気にしない事にしとこうっと=3
内容はほとんど忘れたけど
オシッコを我慢してて
やっと見つけたトイレで
用を足した夢だった。
何がヤバいかって
今までの夢だったら用を足す直前で
っは!? と目覚めて、
「アブネーアブネー、あのまましてたらオネショしちゃうトコだった」
ってなるのだけど、
今回は完全に用を足してしまったところが、だ!
そして更に夢は続く。
オシッコし終わったのにまたすぐに行きたくなって
もう一度トイレに入って用を足そうとしたのだ!
で、しかかったところで目が覚めた!
もしかして・・と思い、とっさに股間に手をやって確認すると
・・・無事だった=3
(尿意はかなり高まってるけど)
いや~、焦ったなぁ。
そしてココまで夢の中で先まで行って
よく漏らさずに済んだものだ。
つーわけで、安心してトイレに行った。
(万が一ココまでセットの夢だったらヤバいので
一応ほっぺをつねったのは言うまでもない)
歳と共にだんだん締まりも悪くなってくるから
いつやっちゃうか心配だし、
もしそうなった時の精神的ダメージもかなり大きそうだなぁ。
ま、心配するだけもったいないから
気にしない事にしとこうっと=3
PR
バイオトイレを作ろう!(終)
- 2025/07/04 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(42)はコチラ
2024年7月4日(木)
さて、約1年にわたりやってきたバイオトイレ作りも今回で最後。
最後は少し雨仕舞しよう。
風雨で横から雨が吹き込みそうなところに
余ったポリカ波板を・・
取り付け=3
ドアの上部の隙間にも流れ込まないよう取り付け=3=3
最後に鍵をつけて完成!!
いや〜、素人大工だけどなんとかできたなぁ。
予定より大幅に工期がかかったけど
幸いな事に心配してた台風や大雨にも全く見舞われず。
そしてそして何よりも。
この年(2024年)の年末からしばらく店を休んで
この家に滞在せねばならなかったので
このタイミングでトイレ作っててホントにヨカッタ。
もし作ってなかったら、
僕も父も完全に詰んでたはずだもんね。
つーわけで。
今回作ったバイオトイレ。
交通費を除いて掛かった費用はというと・・
27万6千円
(ソーラーパネル1万5千円、ポータブルバッテリ6万円除く)
その内1/3は木材費だった。
まあキット買ったら100~300万円かかるみたいだから
上等上等。
ただ・・ポータブルバッテリ。
年末くらいにはなんか充電も放電もしなくなって壊れてしまった。
小さなソーラーパネルでのちょこちょこ充電が
バッテリー劣化させたのだろうか?
つってもソレが目的の製品だろうに。
(加えて冬の寒さが原因だったのかもしんない)
なんにしろもう使えなくなってしまったので、
ソーラーパネルの存在価値もほとんどなくなってしまったのが
ヒジョーに残念なことだ。
つーわけで結局、週一の撹拌は家の電気を使うことに。。。
あと便槽に溜まった排泄物の処理だけど、
使うのは基本父1人なので半年に一回くらい取り出せばいいみたいだ。
一応昨年末とつい先日に取り出して
庭の梅の木の根元に肥料として埋めてやったもんね。
うまいこと発酵がなされてるせいか
便槽自体を引き出してみても大して臭わなかった。
(もちろんその日の朝ひりたてのヤツも
混ざってるのでその分はそれなりに臭うけど・・)
あと最初の頃は便所バチが大量発生してたけど、
バランスが取れてきたのか、いつの間にか
大量発生までには至らないようになってた。
自然の仕組みって奥が深いね。
おちまい
2024年7月4日(木)
さて、約1年にわたりやってきたバイオトイレ作りも今回で最後。
最後は少し雨仕舞しよう。
風雨で横から雨が吹き込みそうなところに
余ったポリカ波板を・・
取り付け=3
ドアの上部の隙間にも流れ込まないよう取り付け=3=3
最後に鍵をつけて完成!!
いや〜、素人大工だけどなんとかできたなぁ。
予定より大幅に工期がかかったけど
幸いな事に心配してた台風や大雨にも全く見舞われず。
そしてそして何よりも。
この年(2024年)の年末からしばらく店を休んで
この家に滞在せねばならなかったので
このタイミングでトイレ作っててホントにヨカッタ。
もし作ってなかったら、
僕も父も完全に詰んでたはずだもんね。
つーわけで。
今回作ったバイオトイレ。
交通費を除いて掛かった費用はというと・・
27万6千円
(ソーラーパネル1万5千円、ポータブルバッテリ6万円除く)
その内1/3は木材費だった。
まあキット買ったら100~300万円かかるみたいだから
上等上等。
ただ・・ポータブルバッテリ。
年末くらいにはなんか充電も放電もしなくなって壊れてしまった。
小さなソーラーパネルでのちょこちょこ充電が
バッテリー劣化させたのだろうか?
つってもソレが目的の製品だろうに。
(加えて冬の寒さが原因だったのかもしんない)
なんにしろもう使えなくなってしまったので、
ソーラーパネルの存在価値もほとんどなくなってしまったのが
ヒジョーに残念なことだ。
つーわけで結局、週一の撹拌は家の電気を使うことに。。。
あと便槽に溜まった排泄物の処理だけど、
使うのは基本父1人なので半年に一回くらい取り出せばいいみたいだ。
一応昨年末とつい先日に取り出して
庭の梅の木の根元に肥料として埋めてやったもんね。
うまいこと発酵がなされてるせいか
便槽自体を引き出してみても大して臭わなかった。
(もちろんその日の朝ひりたてのヤツも
混ざってるのでその分はそれなりに臭うけど・・)
あと最初の頃は便所バチが大量発生してたけど、
バランスが取れてきたのか、いつの間にか
大量発生までには至らないようになってた。
自然の仕組みって奥が深いね。
おちまい
バイオトイレを作ろう!(42)
- 2025/06/20 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(41)はコチラ
2024年6月20日(木)
庭のあじさいもスッカリ見頃を迎えたなぁ。
振り返れば1年前の今時分、
ちょうどトイレの土台作りを始めたんだよな〜。
台風シーズン前に完成させようとか舐めたこと言ってたけど
結局予定の倍以上かかっちゃったもんね。
梅雨らしく雨降りなので今回は雨天モードで作業だ。
ところで先週設置したポータブルバッテリー。
小さなソーラーパネル1枚でのチマチマ発電だったけど
この一週間で満タンになってた!
意外と貯まるもんだね。
コレは週に一度撹拌機を回すための電源として使うのだけど
こんなに貯まるのならば他にも使わないともったいないので
とりあえずUSBライトと
以前あかねやで使ってたミニ扇風機(熱中症予防)を
つけておいた。
お次は換気なんだけど・・
やはり大して臭わないため、
自然換気で十分間に合うようなので
天井のプラダンと
壁のプラダンを一部切り開いて
空気が通るようにした。
一応ミニ換気扇準備してたけど使わずじまいだったので
いつか別のコトに使おうっと。
(ちなみにこれから一年経った現在でも特に問題なし)
入口にはトライアルで見つけた
人感センサ付きソーラー夜間ライトを付けたので
夜でも安心!
そして大詰め。
家の縁側にコンクリートブロックを置いて、
沓石(くついし)を乗っけて・・
適当な端材を乗っけて・・・
コメリで買ってきたカフェ板を切って・・・

あらかじめトイレのドアの下に設けてた段差から渡して
簡易渡り完成!
これで家からスムーズに出入りできるぜ〜。
To Be Continued \\\
2024年6月20日(木)
庭のあじさいもスッカリ見頃を迎えたなぁ。
振り返れば1年前の今時分、
ちょうどトイレの土台作りを始めたんだよな〜。
台風シーズン前に完成させようとか舐めたこと言ってたけど
結局予定の倍以上かかっちゃったもんね。
梅雨らしく雨降りなので今回は雨天モードで作業だ。
ところで先週設置したポータブルバッテリー。
小さなソーラーパネル1枚でのチマチマ発電だったけど
この一週間で満タンになってた!
意外と貯まるもんだね。
コレは週に一度撹拌機を回すための電源として使うのだけど
こんなに貯まるのならば他にも使わないともったいないので
とりあえずUSBライトと
以前あかねやで使ってたミニ扇風機(熱中症予防)を
つけておいた。
お次は換気なんだけど・・
やはり大して臭わないため、
自然換気で十分間に合うようなので
天井のプラダンと
壁のプラダンを一部切り開いて
空気が通るようにした。
一応ミニ換気扇準備してたけど使わずじまいだったので
いつか別のコトに使おうっと。
(ちなみにこれから一年経った現在でも特に問題なし)
入口にはトライアルで見つけた
人感センサ付きソーラー夜間ライトを付けたので
夜でも安心!
そして大詰め。
家の縁側にコンクリートブロックを置いて、
沓石(くついし)を乗っけて・・
適当な端材を乗っけて・・・
コメリで買ってきたカフェ板を切って・・・
あらかじめトイレのドアの下に設けてた段差から渡して
簡易渡り完成!
これで家からスムーズに出入りできるぜ〜。
To Be Continued \\\
バイオトイレを作ろう!(41)
- 2025/06/13 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(40)はコチラ
2024年6月13日(木)
さてさて。
ちょこまかした仕上げ第2弾。
ちなみにトイレは菌が正常に働いてるせいかやっぱり臭わない。
ホントに菌の力ってすごいんだなぁ。
さて今回はそんなトイレにコレを入れてやろう!
ナフコで買ってきたもみがらだ。(1袋2キロ入り598円税込)
稲の藁が手に入らなくて困ってたら
N島さんが見つけて教えてくださってたのだ~!!
コッチの方が手軽に混ぜ込めるから
稲藁よりも使い易いや。
早速便槽を引き出して混ぜ込み混ぜ込み。
コレで更に菌が良く発酵してくれるんじゃあなかろうか。
さてお次はコレだ!
電線を切って加工して・・
U字端子を装着!
で、前回付けたソーラーパネルのコントローラーに取り付けて
ポータブルバッテリーに充電だ~!!
(アマゾンで約6万円の大容量ポタ電)
一応充電を始めたけど
なんせパネル1枚なので発電量が少ないもんね。
満タンに充電されるまで一体どのくらいかかる事やら。
つーわけで今回はココまで。
To Be Continued \\\
2024年6月13日(木)
さてさて。
ちょこまかした仕上げ第2弾。
ちなみにトイレは菌が正常に働いてるせいかやっぱり臭わない。
ホントに菌の力ってすごいんだなぁ。
さて今回はそんなトイレにコレを入れてやろう!
ナフコで買ってきたもみがらだ。(1袋2キロ入り598円税込)
稲の藁が手に入らなくて困ってたら
N島さんが見つけて教えてくださってたのだ~!!
コッチの方が手軽に混ぜ込めるから
稲藁よりも使い易いや。
早速便槽を引き出して混ぜ込み混ぜ込み。
コレで更に菌が良く発酵してくれるんじゃあなかろうか。
さてお次はコレだ!
電線を切って加工して・・
U字端子を装着!
で、前回付けたソーラーパネルのコントローラーに取り付けて
ポータブルバッテリーに充電だ~!!
(アマゾンで約6万円の大容量ポタ電)
一応充電を始めたけど
なんせパネル1枚なので発電量が少ないもんね。
満タンに充電されるまで一体どのくらいかかる事やら。
つーわけで今回はココまで。
To Be Continued \\\
バイオトイレを作ろう!(40)
- 2025/06/06 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(39)はコチラ
2024年6月6日(木)
う~~~ん、今週もやはり臭わない。
ビックリするくらい臭わない。
ホント不思議だなぁ。
バイオトイレって。
さてさて。
つーわけで基本のトイレは終わったけど
こっからはちょこまかした作業を少しやっていこう。
まずはコレだ!
アマゾンで買ったソーラー発電パネルとコントローラーだ。
(15000円くらい)
コメリで買ってきた波板用目地材をこの様に短く切って・・
それに端材で作った板を・・
合わせて屋根の波板の上から横桟に取り付け!
目地材のおかげでシッカリフィットしてるぜ~。
この板にソーラーパネル付属品の取り付け金具を固定して・・
ソーラーパネル取付完了!!
セットのコントローラーに仮つなぎしてみると、
もう早速発電してる~。働き者だなぁ。。。
お次は洗濯機の延長排水パイプ。
コレにソーラーパネルの配線を通して・・
端部を防水処理して・・
セット=3
トイレの中に回って・・
配線を引き込んで
壁に付けたコントローラーに接続!!
とりあえずこれでわずかばかりの電気を確保。
次はドアの仕上げだ。
取り付けていきなり仕上げると、
時間と共に出てくる歪みで建付けが悪くなるので
この一週間様子を見ていたのだけど、
やはり木の反りやら重みによる微妙な変形やらで
ドア枠とドアが干渉する部分が出てきてた。
そういった干渉部分をカンナで削って微調整して
ようやくラッチがハマる穴を加工した。
ここに金具を取り付けて・・
やっとこさドアの完成だ!!
我ながら開け閉めスムーズなドアになったぜ~。
(その後の変形も心配だったけど
一年経った現在でもスムーズなのでヨカッタ)
今回はココまで!
To Be Continued \\\
2024年6月6日(木)
う~~~ん、今週もやはり臭わない。
ビックリするくらい臭わない。
ホント不思議だなぁ。
バイオトイレって。
さてさて。
つーわけで基本のトイレは終わったけど
こっからはちょこまかした作業を少しやっていこう。
まずはコレだ!
アマゾンで買ったソーラー発電パネルとコントローラーだ。
(15000円くらい)
コメリで買ってきた波板用目地材をこの様に短く切って・・
それに端材で作った板を・・
合わせて屋根の波板の上から横桟に取り付け!
目地材のおかげでシッカリフィットしてるぜ~。
この板にソーラーパネル付属品の取り付け金具を固定して・・
ソーラーパネル取付完了!!
セットのコントローラーに仮つなぎしてみると、
もう早速発電してる~。働き者だなぁ。。。
お次は洗濯機の延長排水パイプ。
コレにソーラーパネルの配線を通して・・
端部を防水処理して・・
セット=3
トイレの中に回って・・
配線を引き込んで
壁に付けたコントローラーに接続!!
とりあえずこれでわずかばかりの電気を確保。
次はドアの仕上げだ。
取り付けていきなり仕上げると、
時間と共に出てくる歪みで建付けが悪くなるので
この一週間様子を見ていたのだけど、
やはり木の反りやら重みによる微妙な変形やらで
ドア枠とドアが干渉する部分が出てきてた。
そういった干渉部分をカンナで削って微調整して
ようやくラッチがハマる穴を加工した。
ここに金具を取り付けて・・
やっとこさドアの完成だ!!
我ながら開け閉めスムーズなドアになったぜ~。
(その後の変形も心配だったけど
一年経った現在でもスムーズなのでヨカッタ)
今回はココまで!
To Be Continued \\\
