あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
カテゴリー「自分のコト」の記事一覧
- 2023.10.13
そうだ・コンテナを作ろう!(9)
- 2023.10.06
そうだ・コンテナを作ろう!(8)
- 2023.09.29
そうだ・コンテナを作ろう!(7)
- 2023.09.19
そうだ・コンテナを作ろう!(6)
- 2023.09.08
そうだ・コンテナを作ろう!(5)
そうだ・コンテナを作ろう!(9)
- 2023/10/13 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(8)はコチラ
2022年10月13日(木)
さあ前回の続き。
1週間でなんとか握力も回復したのでリベットもパツパツ打てるぜ〜!!
ちなみに防水のためポリカ波板の継ぎ目(重なってる部分)にも
シリコンを塗って対策している。
そんなこんなでようやく全周張り終えた。
ようやくっポイ形になってきた。
さて、お次は出入り口作りだな。
実は、この試作機以降を
低コスト、軽量、適切な強度、耐水、耐震(車の)、耐候、
換気、断熱などの居住性良く
かつ高効率で作れるように構造や材料、建築方法を模索しながら
作っているので、最初っから詳細な設計をしているわけではないのだ。
大まかなレイアウトを決めている程度だ。
なので入口作りもココから構造を考えることに・・・
最初の構想では真ん中ら辺帯に屋根までの高さのドアを付けるつもりだったけど
(もちろんそれが一番カンタンだから)
実際ココまで組み立ててみると、それでは強度に難がありそうだと分かった。
それにドアも屋根までだと寸法が半端になるし・・・
つーわけで、補強も兼ねて鴨居的な横桟をを追加しよう!
まずは下から1350mmのトコにグラインダーで切込みを入れて・・
反対側も同様に。
でもって入口幅にカットして軽天材の角パイプに・・・
切込みを入れてこう曲げて・・
入口に合わせて・・
さっきの切込みにIN=3
後はテキトーにリベット打ってできあがり!
これでかなり強度がしっかりしてきたぞ!
あとはついでなので、軽天材のWバーにこのような切込みを入れ・・
もう1ヵ所同様に・・
折り曲げて・・
こんなふうに重ねて・・
一応直角も見て・・
リベットでパツン=3
コレは後からドア枠として使うのだ。
さて。後少し時間があるのでもうひと仕事。
軽天材を2本リベットで繋げて・・
こんな風にして・・
屋根部の桟にシリコン塗って・・
で、例によって防虫網を張ってその上にドン=3=3
(左は1本、右はさっきの2本組)
コレを桟の下からリベットで固定して完了。
後から張る屋根に角度をつけるためこうして梁の高さを変えているのだ。
いや〜、やっぱ高速道路コースにしてから作業テンポが良くなってきた。
この調子でどんどん進めるぞ〜=3=3=3
To Be Continued \\\
2022年10月13日(木)
さあ前回の続き。
1週間でなんとか握力も回復したのでリベットもパツパツ打てるぜ〜!!
ちなみに防水のためポリカ波板の継ぎ目(重なってる部分)にも
シリコンを塗って対策している。
そんなこんなでようやく全周張り終えた。
ようやくっポイ形になってきた。
さて、お次は出入り口作りだな。
実は、この試作機以降を
低コスト、軽量、適切な強度、耐水、耐震(車の)、耐候、
換気、断熱などの居住性良く
かつ高効率で作れるように構造や材料、建築方法を模索しながら
作っているので、最初っから詳細な設計をしているわけではないのだ。
大まかなレイアウトを決めている程度だ。
なので入口作りもココから構造を考えることに・・・
最初の構想では真ん中ら辺帯に屋根までの高さのドアを付けるつもりだったけど
(もちろんそれが一番カンタンだから)
実際ココまで組み立ててみると、それでは強度に難がありそうだと分かった。
それにドアも屋根までだと寸法が半端になるし・・・
つーわけで、補強も兼ねて鴨居的な横桟をを追加しよう!
まずは下から1350mmのトコにグラインダーで切込みを入れて・・
反対側も同様に。
でもって入口幅にカットして軽天材の角パイプに・・・
切込みを入れてこう曲げて・・
入口に合わせて・・
さっきの切込みにIN=3
後はテキトーにリベット打ってできあがり!
これでかなり強度がしっかりしてきたぞ!
あとはついでなので、軽天材のWバーにこのような切込みを入れ・・
もう1ヵ所同様に・・
折り曲げて・・
こんなふうに重ねて・・
一応直角も見て・・
リベットでパツン=3
コレは後からドア枠として使うのだ。
さて。後少し時間があるのでもうひと仕事。
軽天材を2本リベットで繋げて・・
こんな風にして・・
屋根部の桟にシリコン塗って・・
で、例によって防虫網を張ってその上にドン=3=3
(左は1本、右はさっきの2本組)
コレを桟の下からリベットで固定して完了。
後から張る屋根に角度をつけるためこうして梁の高さを変えているのだ。
いや〜、やっぱ高速道路コースにしてから作業テンポが良くなってきた。
この調子でどんどん進めるぞ〜=3=3=3
To Be Continued \\\
PR
そうだ・コンテナを作ろう!(8)
- 2023/10/06 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(7)はコチラ
前回から1週間後の
2022年10月6日(木)
前回高速道路コースの有益性が確認できたので
今回も同様にしてやってきた。
今回は外壁作りをしようと思ってるんだけど・・
実際ココまでやってみて、やっぱりもうちょっと
手を加えた方が良さそうなところが露わになってきた。
とりあえずこのコンテナ背面部の壁。
さすがにコレだけじゃあ外壁つける取っ掛かりが
無さすぎるので、縦桟を追加することにした。
軽天材のダブルバーというU形のバーを
相手合わせでカットして嵌め込んでみた。
こんな感じ。
下側も。イイ感じでフィットした。

ちなみにこの真ん中の軽天材は、作業中底面のプラダンや防虫網を
うっかり踏み抜かないようにするための足場として仮利用してる。
で、さっきフィットしたところをリベットで固定!
外壁取り付ける取っ掛かり用なので、
そこまでの強度は期待してない構造だ。
下も同様にリベット留め。
さあ。つーわけで、いよいよ外壁取り付けだ。
ポリカ波板(ポリカーボネート製の波板)を
今回発案の取付方法で取り付けてみた。
波板取り付けるのには本来 ”傘釘” というワッシャーとゴムパッキンが
付いた釘で打ち付けるのだけど・・
相手が軽天材なのでココでもリベット留め。

傘釘用のワッシャーとゴムパッキンだけ買ってきて、
釘の代わりにリベットを通してやってみたのだ!
するとどうだろう。
思惑通りうまいことハマってくれるではないか~!!
コレはイイ方法かもしれない。
つーわけで、この日は時間の許す限り、
ドリルで穴を明けちゃあリベット留めをひたすら繰り返して、
3分の2ほどポリカ波板を取り付け終えた。
ただ・・イイ方法だけど、ハンドリベッター使ってるので、
相当手が疲れる。
後半は両手、肘、膝まで使ってやっとこさ打てたくらいだ。
・・あと、今回は検証用の試作だからいいけど、
中の防水ペーパーの印刷が透けて見えちゃうネ。
(当たり前だけど)
将来本格的に作る時は少しは外観にも気を配ろうっと。。。
To Be Continued \\\
前回から1週間後の
2022年10月6日(木)
前回高速道路コースの有益性が確認できたので
今回も同様にしてやってきた。
今回は外壁作りをしようと思ってるんだけど・・
実際ココまでやってみて、やっぱりもうちょっと
手を加えた方が良さそうなところが露わになってきた。
とりあえずこのコンテナ背面部の壁。
さすがにコレだけじゃあ外壁つける取っ掛かりが
無さすぎるので、縦桟を追加することにした。
軽天材のダブルバーというU形のバーを
相手合わせでカットして嵌め込んでみた。
こんな感じ。
下側も。イイ感じでフィットした。
ちなみにこの真ん中の軽天材は、作業中底面のプラダンや防虫網を
うっかり踏み抜かないようにするための足場として仮利用してる。
で、さっきフィットしたところをリベットで固定!
外壁取り付ける取っ掛かり用なので、
そこまでの強度は期待してない構造だ。
下も同様にリベット留め。
さあ。つーわけで、いよいよ外壁取り付けだ。
ポリカ波板(ポリカーボネート製の波板)を
今回発案の取付方法で取り付けてみた。
波板取り付けるのには本来 ”傘釘” というワッシャーとゴムパッキンが
付いた釘で打ち付けるのだけど・・
相手が軽天材なのでココでもリベット留め。
傘釘用のワッシャーとゴムパッキンだけ買ってきて、
釘の代わりにリベットを通してやってみたのだ!
するとどうだろう。
思惑通りうまいことハマってくれるではないか~!!
コレはイイ方法かもしれない。
つーわけで、この日は時間の許す限り、
ドリルで穴を明けちゃあリベット留めをひたすら繰り返して、
3分の2ほどポリカ波板を取り付け終えた。
ただ・・イイ方法だけど、ハンドリベッター使ってるので、
相当手が疲れる。
後半は両手、肘、膝まで使ってやっとこさ打てたくらいだ。
・・あと、今回は検証用の試作だからいいけど、
中の防水ペーパーの印刷が透けて見えちゃうネ。
(当たり前だけど)
将来本格的に作る時は少しは外観にも気を配ろうっと。。。
To Be Continued \\\
そうだ・コンテナを作ろう!(7)
- 2023/09/29 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(6)はコチラ
前回から2週間後の
2022年9月29日(木)
前回あまりの効率の悪さに疑問を抱き始めた僕。
やり方を見直す事にした。
前回までは
往路:西海橋経由
復路:黒木渓谷経由
で、どちらも片道3時間半くらい。
朝8時に出るので早くて11時半現地着。
帰りはレンタカーが19時までの返却なので、
大体3時に現地出発。
つーわけで、作業時間は最大3時間半。
でも行きがけに途中のホームセンターやら
牧のうどんやら寄ってたら現地着が13時過ぎることもザラ。
まあ牧のうどんは2回ほどでやめて、
伊万里のホームセンターに隣接しているダイレックスで買った弁当を
車中で食べるようになったんだけど、そいでもあまり変わらず。
帰りがけも、大村のイオンに寄って晩ごはん買ったり、
渋滞にも巻き込まれるので、3時前に出ることもザラ。
なので結局平均的な作業時間は2時間そこそこなのだ。
おまけに準備や片づけもあるから
正味の作業時間は1時間半とかだったりする。
ソコで思った。アレ?待てよ。
もし高速使ったらどうなるんだ?
高速使うとしたら、芒塚から嬉野までで約1時間。
そっからは1時間ほどほぼ一直線に北上すれば現地着。
帰りも一緒。
要するに往復4時間。
こいだけでも3時間余分に作業できる。
渋滞の心配もないし、最大6時間半くらい作業できる。
倍の時間だ。
費用はどうだろう。
レンタル代(保険料込み):3740円
ガソリン代:約1500円
計5240円
一方高速代は往復2440円。
走行距離は下道も高速もあんまり変わらないので
ガソリン代は一緒と考えると・・
2回分の作業を高速使えば1回でできるので
単純計算でも
(5240円x2回)ー(5240円+2440円)
=5240円ー2440円=2800円!
高速使った方が2800円もお得じゃあないか〜!!
それに時間の制約で作業を中途半端に中断せねばならないリスクも
大幅に減るから効率で言えば3倍くらいマシになると思われる。
なんだよ~。
今までなんでそんな簡単なコトに気づかなかったんだ〜!
目先のケチケチ根性が災いしたなぁ。
つーわけで、今回から高速を使うことにした!
するとやはり10時半には到着。
こりゃいいや=3
前回やっとこ底面をし終えたので
側面の防虫網張りだ!
道中、嬉野のダイソーで買ってきた洗濯バサミで
網を仮止めしておいて・・
前回の両面テープ失敗から新たな案を考えた。
別目的で買っておいたプラダン(プラッチックダンボール)を
こんな風に短冊状にカットして・・
柱の方にはシリコンシーラントをヌ〜っと塗って
それに網を当てて、プラダンの短冊でギューッと
押さえつけて貼るのだ!
今度はシッカリくっついた。
コレは我ながら良いアイデアだ。
作業もスムーズに進むし。
トントントンと側面の防虫網を張り終えた。
で、更に防水防湿シートを両面テープで!
(今度はプラダンがあるのでシッカリ貼れた)
(途中の写真取るのを忘れてた)
雨対策のシートを被せてこの日の作業は終了!
いや、ホントいいよ。
高速道路コース。
久々にスッキリした気分で作業を終えたYO!
To Be Continued \\\
前回から2週間後の
2022年9月29日(木)
前回あまりの効率の悪さに疑問を抱き始めた僕。
やり方を見直す事にした。
前回までは
往路:西海橋経由
復路:黒木渓谷経由
で、どちらも片道3時間半くらい。
朝8時に出るので早くて11時半現地着。
帰りはレンタカーが19時までの返却なので、
大体3時に現地出発。
つーわけで、作業時間は最大3時間半。
でも行きがけに途中のホームセンターやら
牧のうどんやら寄ってたら現地着が13時過ぎることもザラ。
まあ牧のうどんは2回ほどでやめて、
伊万里のホームセンターに隣接しているダイレックスで買った弁当を
車中で食べるようになったんだけど、そいでもあまり変わらず。
帰りがけも、大村のイオンに寄って晩ごはん買ったり、
渋滞にも巻き込まれるので、3時前に出ることもザラ。
なので結局平均的な作業時間は2時間そこそこなのだ。
おまけに準備や片づけもあるから
正味の作業時間は1時間半とかだったりする。
ソコで思った。アレ?待てよ。
もし高速使ったらどうなるんだ?
高速使うとしたら、芒塚から嬉野までで約1時間。
そっからは1時間ほどほぼ一直線に北上すれば現地着。
帰りも一緒。
要するに往復4時間。
こいだけでも3時間余分に作業できる。
渋滞の心配もないし、最大6時間半くらい作業できる。
倍の時間だ。
費用はどうだろう。
レンタル代(保険料込み):3740円
ガソリン代:約1500円
計5240円
一方高速代は往復2440円。
走行距離は下道も高速もあんまり変わらないので
ガソリン代は一緒と考えると・・
2回分の作業を高速使えば1回でできるので
単純計算でも
(5240円x2回)ー(5240円+2440円)
=5240円ー2440円=2800円!
高速使った方が2800円もお得じゃあないか〜!!
それに時間の制約で作業を中途半端に中断せねばならないリスクも
大幅に減るから効率で言えば3倍くらいマシになると思われる。
なんだよ~。
今までなんでそんな簡単なコトに気づかなかったんだ〜!
目先のケチケチ根性が災いしたなぁ。
つーわけで、今回から高速を使うことにした!
するとやはり10時半には到着。
こりゃいいや=3
前回やっとこ底面をし終えたので
側面の防虫網張りだ!
道中、嬉野のダイソーで買ってきた洗濯バサミで
網を仮止めしておいて・・
前回の両面テープ失敗から新たな案を考えた。
別目的で買っておいたプラダン(プラッチックダンボール)を
こんな風に短冊状にカットして・・
柱の方にはシリコンシーラントをヌ〜っと塗って
それに網を当てて、プラダンの短冊でギューッと
押さえつけて貼るのだ!
今度はシッカリくっついた。
コレは我ながら良いアイデアだ。
作業もスムーズに進むし。
トントントンと側面の防虫網を張り終えた。
で、更に防水防湿シートを両面テープで!
(今度はプラダンがあるのでシッカリ貼れた)
(途中の写真取るのを忘れてた)
雨対策のシートを被せてこの日の作業は終了!
いや、ホントいいよ。
高速道路コース。
久々にスッキリした気分で作業を終えたYO!
To Be Continued \\\
そうだ・コンテナを作ろう!(6)
- 2023/09/19 (Tue)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(5)はコチラ
さあ忙しい夏も終わったことだし、
少しペースを上げていこう=3
つーわけで、前回から1週間後。
2022年9月15日(木)
前回、雨水が溜まってコンテナの底面がうっぱずれてしまったので
やり直すことに。。。
はぁ〜=3
しかしこの底面のプラ板。どうやって取り付けよう。
そう思いながらキチャなくなってしまったプラ板を眺めてると、
ひとつ大事なことを忘れていたのを思い出した!
このコンテナが出来た暁には、当然軽トラックの荷台に
載せたり降ろしたりするわけだけど、その作業をする手がかりを
ドコにも普請してなかったのだ〜!!
ソコでひらめいた!
底面のプラ板を取り付けるのと、
コンテナ載せ降ろしの手がかりを
一緒に満たす方法を!
つーわけで、新たに軽天材を追加。
底面を上にした状態で置いた骨組みに、
防虫網を載せ、プラ板を載せ、
それらを骨組みと挟み込むように
追加した軽天材を載せて〜・・
リベット留め!
ボルト・ナットで締めれば強力なんだけど、
なんで性懲りもなくリベット留めにこだわるかというと、
やはり工数が半分以下に減らせるからだ。
強度的に大事な部分はボルト・ナット使うけど、
組み方などを工夫して極力リベット留めで済ませるようにし、
工数、コストを抑える試みもこのコンテナ作りでの課題の一つだ。
とりあえず、軽天材で挟んだ上でのリベット留めなら
ダイジョブそうだ。
そしてこの追加した軽天材。
この軽天材の角穴にもうひと回り小さい軽天材を
通すことによって、載せ降ろしの手がかりを設けることができるのだ。
ちょうどお神輿みたいな感じで。
(当然だけど2人以上の作業になる)
つーところで今回の作業時間リミット。
結局底面やり直しただけで終わってしまった。
・・しかし。
ホント効率悪いぞコレ。
せっかくレンタカー借りてきてるのに
毎回これっぽっちの進み具合だと
めっちゃお金かかるじゃあないか。
ちょっと考えねば。。。
To Be Continued \\\
さあ忙しい夏も終わったことだし、
少しペースを上げていこう=3
つーわけで、前回から1週間後。
2022年9月15日(木)
前回、雨水が溜まってコンテナの底面がうっぱずれてしまったので
やり直すことに。。。
はぁ〜=3
しかしこの底面のプラ板。どうやって取り付けよう。
そう思いながらキチャなくなってしまったプラ板を眺めてると、
ひとつ大事なことを忘れていたのを思い出した!
このコンテナが出来た暁には、当然軽トラックの荷台に
載せたり降ろしたりするわけだけど、その作業をする手がかりを
ドコにも普請してなかったのだ〜!!
ソコでひらめいた!
底面のプラ板を取り付けるのと、
コンテナ載せ降ろしの手がかりを
一緒に満たす方法を!
つーわけで、新たに軽天材を追加。
底面を上にした状態で置いた骨組みに、
防虫網を載せ、プラ板を載せ、
それらを骨組みと挟み込むように
追加した軽天材を載せて〜・・
リベット留め!
ボルト・ナットで締めれば強力なんだけど、
なんで性懲りもなくリベット留めにこだわるかというと、
やはり工数が半分以下に減らせるからだ。
強度的に大事な部分はボルト・ナット使うけど、
組み方などを工夫して極力リベット留めで済ませるようにし、
工数、コストを抑える試みもこのコンテナ作りでの課題の一つだ。
とりあえず、軽天材で挟んだ上でのリベット留めなら
ダイジョブそうだ。
そしてこの追加した軽天材。
この軽天材の角穴にもうひと回り小さい軽天材を
通すことによって、載せ降ろしの手がかりを設けることができるのだ。
ちょうどお神輿みたいな感じで。
(当然だけど2人以上の作業になる)
つーところで今回の作業時間リミット。
結局底面やり直しただけで終わってしまった。
・・しかし。
ホント効率悪いぞコレ。
せっかくレンタカー借りてきてるのに
毎回これっぽっちの進み具合だと
めっちゃお金かかるじゃあないか。
ちょっと考えねば。。。
To Be Continued \\\
そうだ・コンテナを作ろう!(5)
- 2023/09/08 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
←(4)はコチラ
さすがに8月は夏休みやお盆もあって忙しかったので
じぇんじぇん来れず、約1ヵ月ぶりの
2022年9月8日(木)
前回張った網とプラ板にガッツリ雨水が溜まってる。
傾けるとザザザーと流れ出てきた。。。
そして、やっぱプラ板のリベット留めはさすがに無理があったな。
溜まった雨水の重さで簡単に外れちゃってた。
そしてこの時点でようやく悟った。
こんなに失敗ばかりしてたんじゃあ、
いきなり屋根の高さ可変式コンテナはカタツムリ・・いや
かなり無理じゃろう。
つーわけで、この日はプラ板の事は後回しにして、
屋根の高さを決めて固定する構造に変更してやった。
この様に上の角パイプに明けたスリットに
下の角パイプを切り欠いて作った爪を差し込んで
これ以上入らないようにした。(後でリベット留めする)
軽天材はこういう細工は割と簡単にできるから
イイよね。
しかしなかなか遅々として進まないので
作ってる僕もじれったくなってきたよ。。。
To Be Continued \\\
さすがに8月は夏休みやお盆もあって忙しかったので
じぇんじぇん来れず、約1ヵ月ぶりの
2022年9月8日(木)
前回張った網とプラ板にガッツリ雨水が溜まってる。
傾けるとザザザーと流れ出てきた。。。
そして、やっぱプラ板のリベット留めはさすがに無理があったな。
溜まった雨水の重さで簡単に外れちゃってた。
そしてこの時点でようやく悟った。
こんなに失敗ばかりしてたんじゃあ、
いきなり屋根の高さ可変式コンテナはカタツムリ・・いや
かなり無理じゃろう。
つーわけで、この日はプラ板の事は後回しにして、
屋根の高さを決めて固定する構造に変更してやった。
この様に上の角パイプに明けたスリットに
下の角パイプを切り欠いて作った爪を差し込んで
これ以上入らないようにした。(後でリベット留めする)
軽天材はこういう細工は割と簡単にできるから
イイよね。
しかしなかなか遅々として進まないので
作ってる僕もじれったくなってきたよ。。。
To Be Continued \\\
