あかねやん国。
大したコトない日常を割と感動的につづります
カテゴリー「自分のコト」の記事一覧
- 2023.05.31
そうだ・コンテナを作ろう!(1)
- 2023.05.12
修業の成果?
- 2023.02.01
今年はちょっと早く感じたかな?
- 2022.12.31
クリームシチュー
- 2022.12.24
環境再整備
そうだ・コンテナを作ろう!(1)
- 2023/05/31 (Wed)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
僕があかねやを始めた23年前。
開業と同時に目論んでいた事がある。
「将来いつか移動喫茶で全国行脚しよう!」
と。
つってもホントまだまだ先のつもりなんだけど・・
そうこうしてる間に世の中は10年ほど前から
キッチンカーブーム。
素敵なキッチンカーをいたるところで
見かけるようになった。
いいなぁ。
僕もああいうので回りたいんだよ~。
いつか作ったるぞ~=3
(”買う” という選択肢は全く考えてない)
とはいえ。
僕ももう50歳過ぎてしまった。
実行するのはまだまだ先としても、
肝心の移動喫茶は急には作れない。
ボサーっとしてたらどんどん歳を取って
体力も衰えてくるだろう。
そんな状態からいきなり作るのは
将来非常に困難になってるかもしれない。
そもそも、作るノウハウなんて持ち合わせていないのだから
なおさらだ。
ならばまだ体力があるうちに
実際に試作をしてどんな具合になるかの確認と
作るノウハウの構築をしておきたい。
と思い立ったのが今から一年前の事だ。
つーわけで、一年前にタ~イム・スリ~ップ=3
ほわんほわんほわわわわ~ん・・・(←タイムスリップ音)
2022年5月19日(木)
以前実家の庭に小屋を完成させてから早3年。
今度は移動喫茶検証用コンテナ作りのため
実家の庭にやってきた!
小屋の時はJRで帰ってきてたんだけど、
もうすっかりダイヤが変わって
ただでさえ作業のための滞在時間が短かったのが
更にタイトになってたのでコレからはレンタカーを使うことにした。
(コロナの心配もあるし)
まあJRの鈍行もレンタカー(ガソリン代込みで)も約5千円だから
交通費はほとんど変わらないもんね。
ちなみに往路は西海橋経由で約3時間。
復路は武雄経由大村黒木越えで約3時間。
最大4時間作業できる計算だったけど、
運転中のトイレ休憩やら買い物やら食事やらで
意外と時間食っちゃって実質3時間弱ってトコだ。
つーわけで。
第1回目の作業・レッツ!!
一番のコンセプトは「あまりお金をかけずに作る」だ。
当然町で見かけるキッチンカーはお金がかかりすぎるので無理。
検討したところ、軽トラックの荷台にコンテナを乗せるタイプが
やはり無難なようだ。
コレも数年前から「軽トラハウス」でのキャンプが流行ってる。
コレも既製品とかあるけど大体200~400万円だもんね。
もちろんその手の雑誌とか見ると自作のハウスも多数紹介されてる。
コレだと大体みんな30万円前後で作ってる感じだ。
作り方も丁寧に解説されてるので参考にはなるんだけど、
そのほとんどが木造だ。
ただ、それだと軽トラで移動するのに耐えうる強度を持たせるには
結構重くなりそうだなぁっという感じがする。
将来軽トラを所持するかどうかはわかんないので、
レンタルトラックでも使えるように
普段はコンテナのみを降ろして保管できるタイプにしたいのだ。
(大人二人での積み降ろしを想定)
となると、なるべく軽量かつ高強度にしたい。
そんな事を思いながらホームセンターで資材を眺めてて
思いついたのがコレだ!
軽天材。
軽天とは正式名称を「軽量鉄骨天井下地」と言って
鉄骨ビルや住宅の天井や間仕切りなんかの下地の骨組みに使うものなので
本来はこんな使い方しないんだけど、木材と同等か少し安価だし、
特定の方向にかかる負荷に対しては木材よりも強く、何よりも軽いので
試しに使ってみることにしたのだ。
力のかかる方向に注意して設計すればモノになりそうだもんね。
(失敗前提の試作だし)
で、この日は必要な軽天材をホームセンターで買ってきて、
ハンドグラインダーで所定の寸法にカットするだけで終わってしまった。
(3~4mの長尺売りなので)
とりあえず一番底面の骨組みだけ仮に並べてみた。
さあ、ココから手探り手探りだけど、
ウマイ事形になるようがんばってみようっと=3
To Be Continued \\\
開業と同時に目論んでいた事がある。
「将来いつか移動喫茶で全国行脚しよう!」
と。
つってもホントまだまだ先のつもりなんだけど・・
そうこうしてる間に世の中は10年ほど前から
キッチンカーブーム。
素敵なキッチンカーをいたるところで
見かけるようになった。
いいなぁ。
僕もああいうので回りたいんだよ~。
いつか作ったるぞ~=3
(”買う” という選択肢は全く考えてない)
とはいえ。
僕ももう50歳過ぎてしまった。
実行するのはまだまだ先としても、
肝心の移動喫茶は急には作れない。
ボサーっとしてたらどんどん歳を取って
体力も衰えてくるだろう。
そんな状態からいきなり作るのは
将来非常に困難になってるかもしれない。
そもそも、作るノウハウなんて持ち合わせていないのだから
なおさらだ。
ならばまだ体力があるうちに
実際に試作をしてどんな具合になるかの確認と
作るノウハウの構築をしておきたい。
と思い立ったのが今から一年前の事だ。
つーわけで、一年前にタ~イム・スリ~ップ=3
ほわんほわんほわわわわ~ん・・・(←タイムスリップ音)
2022年5月19日(木)
以前実家の庭に小屋を完成させてから早3年。
今度は移動喫茶検証用コンテナ作りのため
実家の庭にやってきた!
小屋の時はJRで帰ってきてたんだけど、
もうすっかりダイヤが変わって
ただでさえ作業のための滞在時間が短かったのが
更にタイトになってたのでコレからはレンタカーを使うことにした。
(コロナの心配もあるし)
まあJRの鈍行もレンタカー(ガソリン代込みで)も約5千円だから
交通費はほとんど変わらないもんね。
ちなみに往路は西海橋経由で約3時間。
復路は武雄経由大村黒木越えで約3時間。
最大4時間作業できる計算だったけど、
運転中のトイレ休憩やら買い物やら食事やらで
意外と時間食っちゃって実質3時間弱ってトコだ。
つーわけで。
第1回目の作業・レッツ!!
一番のコンセプトは「あまりお金をかけずに作る」だ。
当然町で見かけるキッチンカーはお金がかかりすぎるので無理。
検討したところ、軽トラックの荷台にコンテナを乗せるタイプが
やはり無難なようだ。
コレも数年前から「軽トラハウス」でのキャンプが流行ってる。
コレも既製品とかあるけど大体200~400万円だもんね。
もちろんその手の雑誌とか見ると自作のハウスも多数紹介されてる。
コレだと大体みんな30万円前後で作ってる感じだ。
作り方も丁寧に解説されてるので参考にはなるんだけど、
そのほとんどが木造だ。
ただ、それだと軽トラで移動するのに耐えうる強度を持たせるには
結構重くなりそうだなぁっという感じがする。
将来軽トラを所持するかどうかはわかんないので、
レンタルトラックでも使えるように
普段はコンテナのみを降ろして保管できるタイプにしたいのだ。
(大人二人での積み降ろしを想定)
となると、なるべく軽量かつ高強度にしたい。
そんな事を思いながらホームセンターで資材を眺めてて
思いついたのがコレだ!
軽天材。
軽天とは正式名称を「軽量鉄骨天井下地」と言って
鉄骨ビルや住宅の天井や間仕切りなんかの下地の骨組みに使うものなので
本来はこんな使い方しないんだけど、木材と同等か少し安価だし、
特定の方向にかかる負荷に対しては木材よりも強く、何よりも軽いので
試しに使ってみることにしたのだ。
力のかかる方向に注意して設計すればモノになりそうだもんね。
(失敗前提の試作だし)
で、この日は必要な軽天材をホームセンターで買ってきて、
ハンドグラインダーで所定の寸法にカットするだけで終わってしまった。
(3~4mの長尺売りなので)
とりあえず一番底面の骨組みだけ仮に並べてみた。
さあ、ココから手探り手探りだけど、
ウマイ事形になるようがんばってみようっと=3
To Be Continued \\\
PR
修業の成果?
- 2023/05/12 (Fri)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
ひゃあ~=3
長崎駅もだいぶん工事が進んだなぁ。
と、見るたびに変わっていく長崎駅周辺の景色にたまげながら
高架下をくぐって・・・
駅裏の道を北上していくと・・
あ~あれだ。運転免許センター。

ふぅ。よ~し=3
いよいよ修業の成果を見せる時!

・・と、昨日のあかねや定休日に
意気込んで向かったのは車の運転免許更新だ。
しかしなぜ、たかが運転免許更新にこんな
フリーザと戦う前の悟空のように
意気込んでいるのかと言うと、
5年前の更新の時に危うく視力検査で
落ちてしまうところだったからだ~!!
つーわけで、およそ1年前から視力回復トレーニングを
ほぼ毎日行っていたのだ!
(ちなみに最初に着手したトレーニング眼鏡は
2~3回やったら具合が悪くなったのでやめた)
どんなトレーニングかと言えば、
一番ポピュラーな遠近法だ。
遠くと近くを交互に見るヤツ。
基本はソレなんだけど・・
この1年間で徐々にアレンジを加えていき
自分なりのトレーニング方法に昇華(?)し、
最終的にはソレにツボ圧しとマッサージをハイブリッド(?)
したような形に行きついたのだ。
で、その修業の成果はというと~・・
無事検査合格したのだ~!!!
(ちょっと怪しい部分もあったので、
一回検査し直したけど・・)
いや~、効果あったなぁ。
この1年間のトレーニング。
5年前の無様な僕とは大違いだ。
実は先月実家にレンタカーで帰る道中、
自分の前を走ってる車のナンバープレートが
いつの間にか読めるようになってるのにふと気付いたのだ。
以前は信号待ちの車間でしか読めなかったのに
走行中の離れた車間でも、だ!
ビックリして対向車のナンバープレートも
走りながら気がけてみると、
ソレも読めるようになってたのだ~!!
なので図らずも事前に修業の成果を実感してはいたものの
やはり視力検査前は結構不安だったんだけど
無事こうして合格できたのでホントヨカッタ~!!!
いやしかし。
「勝って兜の緒を締めよ」だ。
コレに浮かれず、次の5年後に向けて
コレからも毎日コツコツと修業に励むようにしよう!
長崎駅もだいぶん工事が進んだなぁ。
と、見るたびに変わっていく長崎駅周辺の景色にたまげながら
高架下をくぐって・・・
駅裏の道を北上していくと・・
あ~あれだ。運転免許センター。
ふぅ。よ~し=3
いよいよ修業の成果を見せる時!
・・と、昨日のあかねや定休日に
意気込んで向かったのは車の運転免許更新だ。
しかしなぜ、たかが運転免許更新にこんな
フリーザと戦う前の悟空のように
意気込んでいるのかと言うと、
5年前の更新の時に危うく視力検査で
落ちてしまうところだったからだ~!!
つーわけで、およそ1年前から視力回復トレーニングを
ほぼ毎日行っていたのだ!
(ちなみに最初に着手したトレーニング眼鏡は
2~3回やったら具合が悪くなったのでやめた)
どんなトレーニングかと言えば、
一番ポピュラーな遠近法だ。
遠くと近くを交互に見るヤツ。
基本はソレなんだけど・・
この1年間で徐々にアレンジを加えていき
自分なりのトレーニング方法に昇華(?)し、
最終的にはソレにツボ圧しとマッサージをハイブリッド(?)
したような形に行きついたのだ。
で、その修業の成果はというと~・・
無事検査合格したのだ~!!!
(ちょっと怪しい部分もあったので、
一回検査し直したけど・・)
いや~、効果あったなぁ。
この1年間のトレーニング。
5年前の無様な僕とは大違いだ。
実は先月実家にレンタカーで帰る道中、
自分の前を走ってる車のナンバープレートが
いつの間にか読めるようになってるのにふと気付いたのだ。
以前は信号待ちの車間でしか読めなかったのに
走行中の離れた車間でも、だ!
ビックリして対向車のナンバープレートも
走りながら気がけてみると、
ソレも読めるようになってたのだ~!!
なので図らずも事前に修業の成果を実感してはいたものの
やはり視力検査前は結構不安だったんだけど
無事こうして合格できたのでホントヨカッタ~!!!
いやしかし。
「勝って兜の緒を締めよ」だ。
コレに浮かれず、次の5年後に向けて
コレからも毎日コツコツと修業に励むようにしよう!
今年はちょっと早く感じたかな?
- 2023/02/01 (Wed)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
やっとこさなったなぁ。
2月に。
いつも言ってるけど、
やっぱ今年も1月は長く感じた。
いつも言ってるので、
今年は途中途中で感覚を確かめてたんだけど、
1月10日にカレンダー見て、
先週の頭がまだ正月だった事に愕然としたもんね。
自分の中ではその時点で
もう2週間以上働いてるような感覚だったから。
でも中旬以降はなんか逆にちょっと早く感じた。
雪とかで店がヒマになったせいだろうか?
(忙しくても早く感じる事あるけど・・)
トータルすると例年よりは少し早かったような気がする。
まあともあれ、
時間の感覚がイマイチ一致しない1月。
今年も無事終わったぜ~!
これから本格的に2023年を楽しむぞ~=3
2月に。
いつも言ってるけど、
やっぱ今年も1月は長く感じた。
いつも言ってるので、
今年は途中途中で感覚を確かめてたんだけど、
1月10日にカレンダー見て、
先週の頭がまだ正月だった事に愕然としたもんね。
自分の中ではその時点で
もう2週間以上働いてるような感覚だったから。
でも中旬以降はなんか逆にちょっと早く感じた。
雪とかで店がヒマになったせいだろうか?
(忙しくても早く感じる事あるけど・・)
トータルすると例年よりは少し早かったような気がする。
まあともあれ、
時間の感覚がイマイチ一致しない1月。
今年も無事終わったぜ~!
これから本格的に2023年を楽しむぞ~=3
クリームシチュー
- 2022/12/31 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
去年はなんか仕事にしても健康にしても
イマイチ芳しくなかったけど・・・
今年はさすがに世間もコロナへの恐怖心が薄れてきたせいか
徐々に客足が戻ってきた。
つっても8月までは毎月1~2回来客ゼロの日が続いてたので
閉業の2文字がずーっとチラついてたんだけど・・
約23年前。
僕があかねや始めた頃、出してたメニューは
あかねやの元マスに教わったサンドイッチと
学生時代のバイトで培った飲み物、パフェだけ
だったんだけど、コレだけじゃ魅力に欠けるなと
不安になって悩みぬいたあげく、
自分の好きな食べ物をやろう!とメニューに加えたのが
クリームシチューだった。
あかねや始めた最初の冬だ。
クリームシチューには子供の頃のいい思い出が色々詰まってたし、
学生時代も自分でよく作ってたもんね。
で、出してみたところ、意外と好評で
当時長大生だった学生さんも、今でも遠くから
たまに食べに来てくれるほどだ。
もちろんこっちでも20年以上食べ続けてくださってる
常連さんが数名いらっしゃる。
そんな常連さんのお一人も
旧あかねや時代もしょっちゅう来られてたのだけど、
たまに奥さんや娘さんも連れて来られてた。
で、その娘さんも今では立派な母親。
そして先日。
その娘さんが子供たちを連れて、
シチューを食べに来られたのだ~!
とうとう親子孫三世代達成だ。
なんかとても言い表せないくらい感無量。
見た目はとっても地味~なんだけど、
20年間自分なりに、より味が良くなるよう
少しずつ “見えない改良” も加え続けてきたので
とても報われた気持ちだ。
そしてこうして支えてくださっているのを忘れて
簡単に挫けそうになってた自分がちょっと恥ずかしくなった。
改めて今まであかねやを続けてきてヨカッタ。
コレからも続けられる限り続けていこう!
そしてこうして
あかねやに来てくださっているみなさん。
本当にありがとうございます。
もう来客ゼロでも動じないぞ~=3
一応9月からはギリギリ来客ゼロを免れているし
(ホントギリギリだけど)
新たな常連さんも来られ始めたもんね。
ではみなさん。
よいお年を!
イマイチ芳しくなかったけど・・・
今年はさすがに世間もコロナへの恐怖心が薄れてきたせいか
徐々に客足が戻ってきた。
つっても8月までは毎月1~2回来客ゼロの日が続いてたので
閉業の2文字がずーっとチラついてたんだけど・・
約23年前。
僕があかねや始めた頃、出してたメニューは
あかねやの元マスに教わったサンドイッチと
学生時代のバイトで培った飲み物、パフェだけ
だったんだけど、コレだけじゃ魅力に欠けるなと
不安になって悩みぬいたあげく、
自分の好きな食べ物をやろう!とメニューに加えたのが
クリームシチューだった。
あかねや始めた最初の冬だ。
クリームシチューには子供の頃のいい思い出が色々詰まってたし、
学生時代も自分でよく作ってたもんね。
で、出してみたところ、意外と好評で
当時長大生だった学生さんも、今でも遠くから
たまに食べに来てくれるほどだ。
もちろんこっちでも20年以上食べ続けてくださってる
常連さんが数名いらっしゃる。
そんな常連さんのお一人も
旧あかねや時代もしょっちゅう来られてたのだけど、
たまに奥さんや娘さんも連れて来られてた。
で、その娘さんも今では立派な母親。
そして先日。
その娘さんが子供たちを連れて、
シチューを食べに来られたのだ~!
とうとう親子孫三世代達成だ。
なんかとても言い表せないくらい感無量。
見た目はとっても地味~なんだけど、
20年間自分なりに、より味が良くなるよう
少しずつ “見えない改良” も加え続けてきたので
とても報われた気持ちだ。
そしてこうして支えてくださっているのを忘れて
簡単に挫けそうになってた自分がちょっと恥ずかしくなった。
改めて今まであかねやを続けてきてヨカッタ。
コレからも続けられる限り続けていこう!
そしてこうして
あかねやに来てくださっているみなさん。
本当にありがとうございます。
もう来客ゼロでも動じないぞ~=3
一応9月からはギリギリ来客ゼロを免れているし
(ホントギリギリだけど)
新たな常連さんも来られ始めたもんね。
ではみなさん。
よいお年を!
環境再整備
- 2022/12/24 (Sat)
- 自分のコト |
- CM(0) |
- Edit |
- ▲Top
こん前絵柄が決まってようやく動き出した
来年の年賀状書きだけど・・・
昨日書き終わって投函してしまった~=3
一昨日のあかねや定休日にあて名書きを済ませてたんだけど、
昨日は天気のせい(たぶん)でほとんど開店休業状態だったので、
添え書きがどんどんすすんでとうとう書き終えてしまったのだ。
つーわけで、今日からちょっとヒマを見つけながら、
環境再整備をすることにした!
そう、こん前壊れたパソコン(Windows2000)の
代替環境を!だ~!!
実は2年ほど前だったか。
パソコンの調子が悪い話を親友のMりさんにしたら
趣味の自作パソコンで使ってないやつをくださったのだ。
スペックが僕のパソコンよりはるかに高いので、
動画などをスイスイ観るのに使ってたんだけど、
いかんせんWindows2000からいきなりのWindows7。
イマイチ使い勝手が分かんなかったので、
それ以上の利用はしてなかったのだ。
でも。
改めて使ってみたら、結構便利機能が搭載されてて
慣れればかなりよさそうだ。
とりあえず店のBGM演奏と、伝票整理と
なんとかがんばってメールが見られるようにはしたけど、
メールはアドレス帳のバックアップを2013年にしたっきりなので
ちと古いんだよね。
おまけに過去メールデータは前のパソコンからハードディスク取りだして
探さないといけないのだけど、そのハードディスクが動くのかも怪しいし。
あと、あかねやHPの更新とかの設定方法とかスッカリ忘れてるので
手掛かりを探しながらなんとか整備していかねばならない。
これから年末までにがんばろうっと=3
来年の年賀状書きだけど・・・
昨日書き終わって投函してしまった~=3
一昨日のあかねや定休日にあて名書きを済ませてたんだけど、
昨日は天気のせい(たぶん)でほとんど開店休業状態だったので、
添え書きがどんどんすすんでとうとう書き終えてしまったのだ。
つーわけで、今日からちょっとヒマを見つけながら、
環境再整備をすることにした!
そう、こん前壊れたパソコン(Windows2000)の
代替環境を!だ~!!
実は2年ほど前だったか。
パソコンの調子が悪い話を親友のMりさんにしたら
趣味の自作パソコンで使ってないやつをくださったのだ。
スペックが僕のパソコンよりはるかに高いので、
動画などをスイスイ観るのに使ってたんだけど、
いかんせんWindows2000からいきなりのWindows7。
イマイチ使い勝手が分かんなかったので、
それ以上の利用はしてなかったのだ。
でも。
改めて使ってみたら、結構便利機能が搭載されてて
慣れればかなりよさそうだ。
とりあえず店のBGM演奏と、伝票整理と
なんとかがんばってメールが見られるようにはしたけど、
メールはアドレス帳のバックアップを2013年にしたっきりなので
ちと古いんだよね。
おまけに過去メールデータは前のパソコンからハードディスク取りだして
探さないといけないのだけど、そのハードディスクが動くのかも怪しいし。
あと、あかねやHPの更新とかの設定方法とかスッカリ忘れてるので
手掛かりを探しながらなんとか整備していかねばならない。
これから年末までにがんばろうっと=3