忍者ブログ

あかねやん国。

大したコトない日常を割と感動的につづります

カテゴリー「自分のコト」の記事一覧

そうだ・コンテナを作ろう!(12)

←(11)はコチラ


前回から2週間後。
2022年12月1日(木)
とうとう年末になってしまった~=3
なんだかんだで年越してしまうなぁ。

さあ、今回は屋根の仕上げだ。

まあ前回大事なところは押さえたから
今回はサイドのペラペラしてるところを
リベット留めしていくだけだ。

とはいえ、なるべく強風のあおりに耐えられるよう
今回は太いリベットを用意した。

で、バンバン留めていったんだけど・・

太いリベットはカシメるのに、その分握力が余計に必要になる。
ただでさえ非力なのに、中学生の頃からスポーツテストでも
握力の弱さには折り紙付きの僕だ。

もうヒィヒィ言いながら、最終的には腹やら胸やらまで動員して
なんとかカシメきった。


ちなみに屋根の曲げ加工もイイカゲンだったので、
こんな風に隙間がアチコチできてる。


まあこういうところは、シリコンを詰め込んでヨシとしよう。


上の方も。全部シリコンで埋めてやった。


まあ大体こんなんでよかろう。


あとは雨漏りしないよう祈っておこう。


つーわけで、屋根はコレで一応終了。


お次は中だ。


雨漏りした上に、枯葉も吹き込んでバッチーったらありゃしない。


そこで登場!ハンドブロワー=3

この日の作業に来る道中コメリで買ってきたんだもんね。

その威力を見てみよう。
それ~=3=3=3


それそれ~=3=3=3


イイねー。便利だねー。買ってよかったハンドブロワー。

(服や靴に付いた切粉なんかも吹き飛ばせるし)

さあ、キレイになったところで
これまたコメリで買ってきた断熱材。
設計したとおりにけがいてカッターでカット!


それを中の床部分にはめ込むのだ!


つーところで時間だ。

今回はココまで!





To Be Continued          \\\









PR

今度で3回目!

はぁ~今月も残すところ10日切ったなぁ。

・・・っは!?
ね、年賀状!!
すっかり忘れてた~!!
なんか、なんやかや色々忙しかったからなぁ。

でもまあ去年なんか12月中旬に
ゴムハンコ作って
間に合ったから
そこまで慌てる必要はないと思うけど・・。

来年は辰年か~。
どんなハンコ作ろうかな・・・っは!?

そういえば、あかねや始めて3回目じゃあないか~!
辰年!!
OPENが2000年の辰年だもんね。
干支3周目突入だよ。

ホント早いなぁ。
時が経つのって。

・・・おっと。思い出に浸るのは後にせねば=3

今はハンコ、ハンコ=3=3=3





そうだ・コンテナを作ろう!(11)

←(10)はコチラ

2022年11月17日

前回から3週間後。
ずいぶん間が開いてしまったけど
段ボール箱の擬装したりガスコンロの修理したり
戸の修理したり土鍋買いに行ったりN島さんの手伝いに行ったり
ちょっと忙しかったんだもんね。

さて、前回つけた屋根は無事かな?

というのも、このちょっと前に
台風ではないんだけどめちゃめちゃ強風の日があったからだ。
父からのメールでも強風にあおられて
夜中にすんごいギコギコいってたそうだ。

で、早速見てみると・・

あー・・コリャ・・・

数ヵ所リベットが外れて板がブカブカしてる~。


そして風で何度も曲げ伸ばしされたもんだから疲労破壊起こしてるよ~。

さすがにリベット留めは無謀だったか。
でもまあ強風のおかげで図らずも耐久試験ができたのでヨカッタよ。
このまま完成させてしまったら
実際に車に乗せて走ってる最中にバコっとめくれて大変だもんね。

つーわけで、別な固定方法をとることにした。

来る途中で買ってきた中空用アンカーだ!

中が空洞になってる壁とかに棚とかを取り付けるときに使うアンカーだ。


事前にドリルで明けた穴に差し込んで締め付けるので、
手間的にはリベットとあまり変わらないもんね。

コレに新たに見つけてきた屋根用のゴムワッシャーと金属ワッシャーを付けて

付属の金具で回り止めしながら締め付けると・・


ガッチリ固定!

・・ただコレ本来は取り付け面が木や石膏ボードとかじゃあないと締めにくいんだよね。
というのも、ある程度締めるトコまでは金具で回り止めして、
その先はアンカーについてるワッシャーの爪を取り付け面に食い込ませて回り止めしつつ
締め付ける仕組みだからだ。
(最後まで金具を使うと一緒に締まって、金具が外れなくなるので)

でも今回の場合、ゴムワッシャーをしっかり圧着させるため金属のワッシャーを
嚙ませているので、爪が引っ掛からずに空回りしてしまうのだ。

そこで対策。
金属ワッシャーにグラインダーで・・


溝を掘ってみた。


こんな風にその溝にアンカーの爪を引っ掛ける目論見だ。


で、締めてみると目論見通りシッカリ締まってくれた~!!


つーわけで、早速量産=3=3=3


これでなんとか屋根を固定することができた。


これだけやっとけば大丈夫だろう。


あとは・・雨漏り対策だな。
屋根板の重なってる部分にはあらかじめシリコンを塗布してたんだけど、
風でめくれたからまた塗布し直して、
こんな風に裂けたところは・・


中にシリコンを注入してリベット留め。


かなり不細工だけどコレで怪しいところを全部埋めてやった。


つーわけで、この日は屋根の手直しだけで終わってしまった。
まあ試行錯誤前提でやってるからしょうがないやね。




To Be Continued          \\\




そうだ・コンテナを作ろう!(10)

←(9)はコチラ


2022年10月27日(木)


む〜・・・


こっちもむ〜・・・・・

実は前回天面に張った防虫網なんだけど、
屋根梁角パイプのリベット穴を加工する時に、
うっかりドリルに巻き込んでしまったため
こんなふうに破れてしまってたのだ。

今回はコレの手直しから始めよう。

つーわけで、底面に張った防虫網のはみ出てる余りを〜・・


カット=3=3=3

(スッキリになった)

まあまあたくさんはみ出てたね。

(何かに使うように取っておこう)

でもって、旧あかねや時代にカウンターの椅子の座面張りで使った
100均椅子針を持ってきたので・・

(先がカーブしてるのですくい縫いがし易い)

さっきの余り網を縫い付けてやった。


まあ雑だけど、


虫さえ入ってこなけりゃイイのでOK!

さあコレで今回のメイン作業に入れるぞ。

まずは、天面の防虫網張りの仕上げから。
前回は屋根の梁で固定しただけなので、
ソコ以外の部分に例によってシリコンをヌ〜っと塗って・・


側面同様にプラダンの短冊でペタ〜=3=3=3


ふぅ=3 一周張り終えたぜ。


さてお次は、朝から時津のコメリで買ってきたガルバリウムの平板。
(なのでこの日の往路は西海橋経由)


コレを広げて・・

(気を抜くとザクッとやっちゃうので慎重に・・)

屋根の形に折り曲げるので曲げ線をけがいて・・


板の角に曲げ線を当てて・・


木槌でもってガンガンガンガン=3


こりゃ相当な重労働だ。


ひぃひぃ言いながらガンガン叩いて・・


ようやく1枚終了。


試しに乗せてみるとこんな感じ。


側面のポリカ波板と同様の手口でリベット留め。

(さすがに波板用のワッシャーだとこんな風に浮くので、
 屋根に使う分は全部木槌で平たく叩き伸ばした)

2枚目もガンガン叩いて折り曲げて屋根に載せ・・


リベット留め!


でもって3枚目も叩き曲げて・・

(もうこの時点で手や肩の痛いこと痛いこと)

装着=3


まだ仮留めだけど、だいぶんらしくなってきたぞ〜。


ちなみにリベット以外の固定方法も試してみた。

コレは屋根の下地の桟に引っ掛けて波板を固定する特殊ボルト。


コレを中の骨組み角パイプに引っ掛けて固定してみたんだけど・・

引っ掛けるために大きな穴を明けなけりゃなんないし、

締結部も薄いのでこんなにボルトが出っ張って危ないのでボツ案になった。

(後からグラインダーで飛び出た部分をカットした)

やっぱリベットしかないか〜・・
いや実はやってる手応えからすると、
屋根にリベットはチョット心もとないかな〜って感じなのだけど。

とりあえず今回はココまで!




To Be Continued          \\\





え〜=3 もう〜?

10月になって寒いな〜寒いな〜と言ってた僕

実は10月に入ったら10月用の半袖に
替えたばっかりだったんだけど・・

わずか一週間で長袖に切り替えてしまった〜!!

(先日ひるじげどんの撮影に来られた時についでに
 撮ってもらった写真。放送日は今月28日(土))

せっかくタンスから出したのに
たったの一週間で逆戻りだなんて、
今までなかったことだ。

そしていつもなら11月から着るはずの長袖の出番が
こんなに早く来るなんて〜!!
(袖はまだ3つ折りバージョンだけど・・)

こりゃホントに今年の冬は覚悟しておかねば。。。






プロフィール

HN:
マスタ~
Webサイト:
性別:
男性

カレンダー

10 2025/11 12
S M T W T F S
4 5 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

最新コメント

[02/01 あかねさんファン]
[05/11 アベ]
[10/11 マスタ〜]
[10/08 マスタ〜]
[09/29 えうえう]
Copyright ©  -- あかねやん国。 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / Photo by momo111 / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]